簡単ころな支援策Vol.3「いくら給付?家賃支援給付金①」
2020.07.09

宮城県よろず支援拠点の佐藤 創です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単ころな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は7月14日(火)から受付を開始する「家賃支援給付金」について、誰がどんな場合に対象になって、結局いくら給付されるのか?をかんたんにザクっと把握していきましょう!
ややこしい給付額計算を自動で行ってくれるExcelシートを独自に作ってみましたので、このコラムの最後から誰でもダウンロードできますから、ぜひぜひ活用してください。
※なおこのExcelシートはコーディネーターの佐藤が独自に作成したものであり、給付額を保証するものではありません。参考値として給付額を推計するためのものであり、自己責任の元でご使用くださいm(_ _)m
本記事は本日時点の情報であるため今後変更が入る可能性があります事、ご了承ください。
またわかりやすくお伝えすることを主眼としているため、一部表現がデフォルメされているケースがあります。詳細は当拠点までお問合せ・相談予約をしてご確認いただければと思います。また、例外ケースなどもいろいろと対象になる場合があります!
なお、家賃支援給付金の詳細および問い合わせは以下のコールセンターで行っております。まずはしっかりと公開されたドキュメントを参照していただき、不明点はコールセンターにて確認を頂ければと思います。当拠点でも概要の案内はしておりますが、申請時画面操作などの詳細までについては把握していませんのでご了承ください。
●家賃支援給付金の詳細情報(経産省のサイト)
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
●家賃支援給付金コールセンター
0120-653-930(平日・土日祝日8:30~19:00)
※おかけ間違いに御注意ください。
●家賃支援給付金は結局どんなケースで使えるの?
まずこの給付金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて売上高が減少した場合に、賃料の負担軽減のため、賃借人(借り主)となる事業者に対して、賃料の一定額を給付する」というものです。
今回はこの1文だけを説明します!
(1)「新型コロナ感染症の影響を受けて売上高が減少した場合」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の給付金は、新型コロナの影響によって、2020年5月~2020年12月のうち、
①いずれか1か月の売上が前年の同じ月と比較して 50%以上減っている
②連続する3か月の売上の合計が、前年の同じ期間の売上の合計と比較して30%以上減っている
ときに対象となります。
①の例としては、2020年5月と、前年の2019年5月を比較するケース などが対象になりますし、
②の例としては、2020年6~8月の売上高の合計と、2019年6~8月の売上高の合計を比較するケース などが対象になります。
(2)「賃料の負担軽減のため」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
賃料とは、土地・建物の賃借料と、管理費・共営費を含みます。
「家賃支援給付金」という名前なので家賃だけかなあ、と思えますが、土地の賃借料も含みます。
少々細かいことを言いますと、賃貸借契約が有効であることを確認する必要がありまして、そのために「賃貸借契約書」の提出が求められます。
その契約書本体に管理費や共営費の支払い条件が記載されているケースにおいては、管理費や共営費も給付の対象になります。
しかし、別途の契約書に記載されているようだと、管理費や共営費は対象外になってしまいます。
(3)「賃借人(借り主)となる事業者に対して」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
借り主が事業者(法人・個人事業主)であり、自分の事業をおこなうために土地・建物を借りていて、その対価として賃借料を支払っていることが条件になります。
よって、、、
・転貸(また貸し)を目的とした賃貸取引は対象外
→ただし、一部転貸した場合は、転貸していない部分は対象になります
・貸し主(大家さん)と借り主が実質的に同一人物、または配偶者や一親等以内(夫婦や親子関係)の取引は対象外
→法人でよく見かけるように、法人代表者の個人資産を法人へ貸し出しているケースは対象外
親子間での取引、夫婦間の取引も、実態としての家計が同一と判断されるので対象外
・貸し主と借り主の関係が親会社と子会社の関係の場合は対象外
→これは法人の場合です。
という条件が付与されます。
実態として同一家計や同一法人とみなされるケースは対象外になるということです。
そしてこれも細かいことですが、、
法人の場合で、借り主が法人ではなく法人代表の個人名義になっているケースなど、給付金の申請者(法人名義)と異なる場合は、「賃貸借契約等証明書」なる書類等を提出することで代替するルールとのこと。
この「賃貸借契約等証明書」は、国が7月14日の申請までには様式を明示するとのアナウンスがあります。
(4)「賃料の一定額を給付する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして気になるのが、給付の対象になる金額です。
1カ月分の賃料の2/3、および1/3の給付率を掛けた額が「給付月額」となります。
「給付月額」には上限が設定されており、法人の場合は100万円まで、個人事業主は50万円までです。
そして「給付月額」の6倍(6カ月分)が、給付額になります。
ちょっとややこしいですね。
以下に申請の手引きに記載している計算方法について引用します。
●法人の場合

●個人の場合

なお、計算の元になる「賃料」の決め方にもルールがあります。
それは、
2020年4月1日以降に賃料の変更があった場合は、2020年3月31日時点で有効だった賃料と現在との支払い賃料とをくらべて、どちらか低い方の金額を、算定の基礎とする
ということです。
新型コロナの影響で直近の賃料を減額していただいていることがあると思いますが、そういった場合は、直近の減額された賃料を元に給付額を計算します。
正規の賃料で申請をしたい場合は、いそいで今申請するのではなく賃料が戻ってから申請をしたほうが支給額は増えることになります。
また、申請条件として、
申請日より直前3か月間の賃料の支払い実績があること
が必要です。
事業者さんによっては新型コロナの影響で賃料の支払いを猶予してもらっているところもあるかと思います。そういったケースでは支給要件に合致しないので、賃料の支払いが始まってから申請をする形になります。
(申請日の3か月前までの期間に、賃貸人(かしぬし)から賃料の支払いの免除などを受けている場合は最低1カ月間の賃料支払いがあること、という特例もあります)
上記からわかるように、現在賃料の猶予や減額を受けている事業者は、賃料が正規の状態に戻ってから申請をしてほしい、というのが国からのメッセージのように感じます。
(5)「給付額の簡易シミュレーション」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いろいろと計算がややこしいのと、支給条件も多いので、まずはしっかりと内容を確認していただきたいです。わからないことは専用のコールセンターがありますのでお問合せをお願いいたします。
なお、参考までなのですが給付額をシミュレーションするExcelツールを作ってみました。
このツールは、
・支給されるとすれば、いくらになるのかの支給額の参考値を知る
という目的に簡便に作ったものなので、給付額を保証するものではありません。
あくまで参考値を知りたい、と言った際にご使用ください。また今後変わる可能性もありますのでご留意ください。
●ツールのダウンロードはこちら
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/dl.html
●ツールを使える条件
・PCにExcelがインストールされていること
・ファイルがzip圧縮されているので解凍(展開)できるアプリがあること
・Excelを開いたのち、マクロを有効にしてから実行してください
●ツールの操作方法はこちら

まずは7月14日からの申請に備えて準備をされるとよろしいかと思います。
当拠点では給付金だけに関わらず、コロナ関連の支援施策情報のご案内をさせて頂いております。
まずは当面の資金繰りを乗り切り、その後に売上拡大の攻めの取組みを一緒に検討していきましょう。当拠点も精いっぱい一緒に考えさせていただきます!
<簡単ころな支援策シリーズ投稿>
・そもそも支援の全体像って?
・誰が使えるの?雇用調整助成金①
・いくら給付?家賃支援給付金①
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
【宮城よろず瓦版0707】
2020.07.08
発行日:2020/07/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
(3)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
家賃支援給付金の申請要領が公表されました。
申請自体は7月14日(火)より受付開始し、持続化給付金のようにオンライン
で申請を行います。
なお今回の申請受付では2020年1月~3月までの創業者は対象外ですが、今後
申請できるよう準備中とのことです。
(個人事業主で主たる収入を給与所得・雑給にしている方も今回は対象外で、
今後申請に向けて準備中)
まずは内容をしっかり確認し、書類等の準備を行って頂ければと思います。
●家賃支援給付金申請要領
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)コーディネーターの昼休み Vol.04
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
「コーディネーターの昼休み」は、コーディネーターたちがランチ中にしてい
るゆる~い雑談をお届けします。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思う
かもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
それではどうぞ・・
ある日の昼下がり、、、
・遠藤コーディネーター
「出水コーディネーター、私、コロナ前にフードスタイリングのセミナーやっ
たじゃないですか。その時の写真を玉手コーディネーターが撮ってくれたん
ですが、生え際がおかしいんです」
・出水コーディネーター
「え?」
・遠藤コーディネーター
「生え際がおかしいんです」
・出水コーディネーター
「この写真ですね。ちょっと小さくてわからないですけど・・。」
・遠藤コーディネーター
「ちょっと、拡大してみてください。」
・出水コーディネーター
「あれ?」
・・・続きは以下よりご覧下さい。
●コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、明治村の地産マクロビカフェ「遠山茶寮」さん。
自家栽培無農薬野菜をつかった季節のお料理が最大のウリで、自家製カレーも
大変好評です。
オーナーの佐藤さんはマクロビによる心身ともに健康的な生活スタイルを提唱
するとともに、独自の「セイバーファイト」という剣術をスポーツとして広め
る活動もなさっており、とてもユニークで楽しい方です。
今回は、当拠点の遠藤コーディネーターが継続的にご支援をさせて頂いた遠山
茶寮のオーナー佐藤さんへ、よろず支援拠点を活用した成果事例についてイン
タビューをさせて頂きました。
新型コロナ以前の取組みですが、どんな取り組みをしているのかぜひご参考に
なさってください。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
※現在セミナー企画中です!少々お待ちください。
なお参加したいセミナーがあれば本メールへの返信でリクエストを頂ければ
鋭意検討させて頂きます!!
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構
「令和2年度中小企業販路開拓総合支援事業『市場投入支援』(国内展開型)
の2次募集」のご案内
みやぎ産業振興機構では、県内の中小企業者が開発中の試作品や技術の応用又は
既存品改良による製品化を市場ニーズに適合した製品としての上市を図るため、
外部専門家(市場調査会社等)を活用した国内でのマーケティング活動を委託
して実施する「中小企業販路開拓総合支援事業『市場投入支援』」の活用を希
望する中小企業者を募集します。
・募集期間
令和2年7月1日(水)~令和2年7月17日(金)
・スケジュール
〇選定委員会
令和2年8月18日(火)、19日(水)(予定)
申請者によるプレゼンテーションを実施します。ただし、応募多数の場合は
事前に書面審査を実施し、通過者をプレゼンテーションの対象とする場合が
あります。
〇支援開始時期
令和2年9月下旬 (予定)
※支援製品決定後、機構がマーケティング専門家と業務委託契約を締結した
のち、支援開始となります。
〇支援期間
マーケティング専門家との契約締結日から令和3年1月31日までの必要な期間。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/shijo-tounyuu
◆公益財団法人七十七ビジネス振興財団
第23回「七十七ビジネス大賞」「七十七ニュービジネス助成金」公募のご案内
公益財団法人七十七ビジネス振興財団では、県内産業・経済の発展に寄与した
企業等を「七十七ビジネス大賞」として表彰、新規事業活動を志している起業
家等を「七十七ニュービジネス助成金」として助成しております。
「七十七ビジネス大賞」
・内容 表彰状と奨励金50万円を贈呈(1~2先)
・応募資格
・宮城県に本社等の活動拠点があること、または本社等が県外にある場合でも
「七十七ビジネス大賞」の対象となる事業を行っている事業所が宮城県内に
あること。
・評価の高い商品・サービス、優れた技術力・経営手法等を持っていること。
「七十七ニュービジネス助成金」
・内容 表彰状と助成金200万円を贈呈(3~5先)
助成金の資金使途は問いません。
・応募方法
郵送(書留)でご応募ください。
・応募期間
令和2年8月31日(月)(当日消印有効)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.77bsf.or.jp/business/commend2020.html
・お問い合わせ
仙台市青葉区中央3-8-20 七十七銀行本店内
TEL 022-211-9787 FAX 022-267-5304
E-mail staff@77bsf.or.jp
◆仙台市地域産業支援課
「外部人材による中小企業の経営革新支援事業」参加企業募集のご案内
仙台市では、中小企業を対象として、収益力向上を目的とした「外部人材に
よる中小企業の経営革新支援事業」を実施します。
この事業は、優れたビジネススキルを持つプロ人材を一定期間中小企業へ派
遣し、その人材の持つ優れたノウハウを伝え、派遣先の中小企業の新事業開
発や経営改善等の取り組みを支援するもので、中小企業とプロ人材のマッチ
ングやコーディネートを行うものです。
・募集期間
令和2年6月25日(木)~7月20日(月)
・対象者
下記(1)~(3)の全てを満たす企業
(1)仙台市内に主たる事業所を置く企業
(2)プロ人材とともに新規事業創出・経営改善等を行うための部署または
担当を確保できる企業
(3)中小企業基本法における中小企業者
・事業説明会兼基調講演会
WEB会議システム「Zoom」によるオンライン開催となります。
ホームページよりエントリーしてください。
(1)日時 7月3日(金)、7月7日(火)
いずれも 13:30~15:40(受付開始 13:00)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください
https://social-development.circu.co.jp/sendai/2020/biz/
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「新型コロナウイルス感染症により特に大きな影響を受けている中小企業等を
対象とした応援窓口を開設しました」
公益財団法人仙台市産業振興事業団では、新型コロナウイルス感染症により特
に大きな影響を受けている中小企業、小規模事業者等の経営等に関する課題に
対応し、地域経済の安定に資する事を目的に応援窓口を開設しました。
持続化補助金、雇用調整助成金及び国や県等の各種助成金の申請手続き等や中
小企業、小規模事業者等が抱える経営等に関する課題にワンストップで対応する。
また、国家戦略特別区域法に基づく「仙台テレワークサポートデスク」も併せ
て設置し、テレワークの導入支援を行います。
・日時
令和2年6月29日(月)~令和3年3月31日(水)9:00~17:00
※土、日、祝日、年末年始は休み
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
・対象者
新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けている中小企業、
小規模事業者等
・内容
1.持続化補助金や雇用調整助成金等、国や県等の各種助成金申請書類
作成の仕方手続き支援
2.テレワーク導入支援
3.相談者への専門家派遣
4.事業計画、販路開拓、商品開発、資金繰り等の各種経営相談
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/ouen/
※予約をしてからお越しください。予約がなくても相談は可能ですが、
あらかじめ予約いただくとお待たせすることなくご案内できます。
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
宮城県再起支援補助金の申請申込期限が7月31日 → 7月8日までに一気
に前倒しになりましたね。
ちょっと面くらった事業者さんも多いかと思いますが、その際は持続化補助金
のコロナ型の締め切りが8月ですから、そこに向けて再度頑張りましょう。
当拠点でも事業計画の策定にご協力をさせて頂きます!
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
(3)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
家賃支援給付金の申請要領が公表されました。
申請自体は7月14日(火)より受付開始し、持続化給付金のようにオンライン
で申請を行います。
なお今回の申請受付では2020年1月~3月までの創業者は対象外ですが、今後
申請できるよう準備中とのことです。
(個人事業主で主たる収入を給与所得・雑給にしている方も今回は対象外で、
今後申請に向けて準備中)
まずは内容をしっかり確認し、書類等の準備を行って頂ければと思います。
●家賃支援給付金申請要領
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)コーディネーターの昼休み Vol.04
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
「コーディネーターの昼休み」は、コーディネーターたちがランチ中にしてい
るゆる~い雑談をお届けします。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思う
かもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
それではどうぞ・・
ある日の昼下がり、、、
・遠藤コーディネーター
「出水コーディネーター、私、コロナ前にフードスタイリングのセミナーやっ
たじゃないですか。その時の写真を玉手コーディネーターが撮ってくれたん
ですが、生え際がおかしいんです」
・出水コーディネーター
「え?」
・遠藤コーディネーター
「生え際がおかしいんです」
・出水コーディネーター
「この写真ですね。ちょっと小さくてわからないですけど・・。」
・遠藤コーディネーター
「ちょっと、拡大してみてください。」
・出水コーディネーター
「あれ?」
・・・続きは以下よりご覧下さい。
●コーディネーターの昼休み Vol.04
「消えた髪の毛編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、明治村の地産マクロビカフェ「遠山茶寮」さん。
自家栽培無農薬野菜をつかった季節のお料理が最大のウリで、自家製カレーも
大変好評です。
オーナーの佐藤さんはマクロビによる心身ともに健康的な生活スタイルを提唱
するとともに、独自の「セイバーファイト」という剣術をスポーツとして広め
る活動もなさっており、とてもユニークで楽しい方です。
今回は、当拠点の遠藤コーディネーターが継続的にご支援をさせて頂いた遠山
茶寮のオーナー佐藤さんへ、よろず支援拠点を活用した成果事例についてイン
タビューをさせて頂きました。
新型コロナ以前の取組みですが、どんな取り組みをしているのかぜひご参考に
なさってください。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
※現在セミナー企画中です!少々お待ちください。
なお参加したいセミナーがあれば本メールへの返信でリクエストを頂ければ
鋭意検討させて頂きます!!
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構
「令和2年度中小企業販路開拓総合支援事業『市場投入支援』(国内展開型)
の2次募集」のご案内
みやぎ産業振興機構では、県内の中小企業者が開発中の試作品や技術の応用又は
既存品改良による製品化を市場ニーズに適合した製品としての上市を図るため、
外部専門家(市場調査会社等)を活用した国内でのマーケティング活動を委託
して実施する「中小企業販路開拓総合支援事業『市場投入支援』」の活用を希
望する中小企業者を募集します。
・募集期間
令和2年7月1日(水)~令和2年7月17日(金)
・スケジュール
〇選定委員会
令和2年8月18日(火)、19日(水)(予定)
申請者によるプレゼンテーションを実施します。ただし、応募多数の場合は
事前に書面審査を実施し、通過者をプレゼンテーションの対象とする場合が
あります。
〇支援開始時期
令和2年9月下旬 (予定)
※支援製品決定後、機構がマーケティング専門家と業務委託契約を締結した
のち、支援開始となります。
〇支援期間
マーケティング専門家との契約締結日から令和3年1月31日までの必要な期間。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/shijo-tounyuu
◆公益財団法人七十七ビジネス振興財団
第23回「七十七ビジネス大賞」「七十七ニュービジネス助成金」公募のご案内
公益財団法人七十七ビジネス振興財団では、県内産業・経済の発展に寄与した
企業等を「七十七ビジネス大賞」として表彰、新規事業活動を志している起業
家等を「七十七ニュービジネス助成金」として助成しております。
「七十七ビジネス大賞」
・内容 表彰状と奨励金50万円を贈呈(1~2先)
・応募資格
・宮城県に本社等の活動拠点があること、または本社等が県外にある場合でも
「七十七ビジネス大賞」の対象となる事業を行っている事業所が宮城県内に
あること。
・評価の高い商品・サービス、優れた技術力・経営手法等を持っていること。
「七十七ニュービジネス助成金」
・内容 表彰状と助成金200万円を贈呈(3~5先)
助成金の資金使途は問いません。
・応募方法
郵送(書留)でご応募ください。
・応募期間
令和2年8月31日(月)(当日消印有効)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.77bsf.or.jp/business/commend2020.html
・お問い合わせ
仙台市青葉区中央3-8-20 七十七銀行本店内
TEL 022-211-9787 FAX 022-267-5304
E-mail staff@77bsf.or.jp
◆仙台市地域産業支援課
「外部人材による中小企業の経営革新支援事業」参加企業募集のご案内
仙台市では、中小企業を対象として、収益力向上を目的とした「外部人材に
よる中小企業の経営革新支援事業」を実施します。
この事業は、優れたビジネススキルを持つプロ人材を一定期間中小企業へ派
遣し、その人材の持つ優れたノウハウを伝え、派遣先の中小企業の新事業開
発や経営改善等の取り組みを支援するもので、中小企業とプロ人材のマッチ
ングやコーディネートを行うものです。
・募集期間
令和2年6月25日(木)~7月20日(月)
・対象者
下記(1)~(3)の全てを満たす企業
(1)仙台市内に主たる事業所を置く企業
(2)プロ人材とともに新規事業創出・経営改善等を行うための部署または
担当を確保できる企業
(3)中小企業基本法における中小企業者
・事業説明会兼基調講演会
WEB会議システム「Zoom」によるオンライン開催となります。
ホームページよりエントリーしてください。
(1)日時 7月3日(金)、7月7日(火)
いずれも 13:30~15:40(受付開始 13:00)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください
https://social-development.circu.co.jp/sendai/2020/biz/
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「新型コロナウイルス感染症により特に大きな影響を受けている中小企業等を
対象とした応援窓口を開設しました」
公益財団法人仙台市産業振興事業団では、新型コロナウイルス感染症により特
に大きな影響を受けている中小企業、小規模事業者等の経営等に関する課題に
対応し、地域経済の安定に資する事を目的に応援窓口を開設しました。
持続化補助金、雇用調整助成金及び国や県等の各種助成金の申請手続き等や中
小企業、小規模事業者等が抱える経営等に関する課題にワンストップで対応する。
また、国家戦略特別区域法に基づく「仙台テレワークサポートデスク」も併せ
て設置し、テレワークの導入支援を行います。
・日時
令和2年6月29日(月)~令和3年3月31日(水)9:00~17:00
※土、日、祝日、年末年始は休み
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
・対象者
新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けている中小企業、
小規模事業者等
・内容
1.持続化補助金や雇用調整助成金等、国や県等の各種助成金申請書類
作成の仕方手続き支援
2.テレワーク導入支援
3.相談者への専門家派遣
4.事業計画、販路開拓、商品開発、資金繰り等の各種経営相談
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/ouen/
※予約をしてからお越しください。予約がなくても相談は可能ですが、
あらかじめ予約いただくとお待たせすることなくご案内できます。
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
宮城県再起支援補助金の申請申込期限が7月31日 → 7月8日までに一気
に前倒しになりましたね。
ちょっと面くらった事業者さんも多いかと思いますが、その際は持続化補助金
のコロナ型の締め切りが8月ですから、そこに向けて再度頑張りましょう。
当拠点でも事業計画の策定にご協力をさせて頂きます!
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
コーディネーターの昼休みvol.4 「消えた髪の毛編」
2020.07.06
コーディネーターの昼休みvol.4 「消えた髪の毛編」

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第4回は、「消えた髪の毛編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水よろず1年目、他のコーディネーターとチーム支援のためのコミュニケーション構築中。好きな食べ物はラーメンとカルビ。

玉手デザイン、Web/SNS、動画撮影など、IT活用と広報に幅広いスキルを持つ。カラオケではR&Bを歌うらしい。

遠藤フードコーディネーター。スタイリングやメニュー開発など売上拡大に直結するアドバイスが得意。実は根っからの食いしん坊。
●消えた髪の毛編

遠藤出水コーディネーター、私、コロナ前にフードスタイリングのセミナーやったじゃないですか。その時の写真を玉手コーディネーターが撮ってくれたんですが、生え際がおかしいんです。

出水え?

遠藤生え際がおかしいんです。

出水この写真ですね。ちょっと小さくてわからないですけど・・。


遠藤ちょっと、拡大してみてください。


出水あれ?

遠藤ね。

出水確かに・・・生え際が大きめですね・・。どうしたんですか?

遠藤分からないんです。

出水なんでこんなことになったのか・・光の魔術師の玉手コーディネーターに聞いてみましょう。

玉手どうしましたか?

出水玉手コーディネーターが撮った写真に、遠藤コーディネーターの生え際が大きめに写っているんです。
なんでこうなってしまったんですか?

玉手(ぎくっ)おそらくなんですけど・・・天井照明の真下のため、必要以上に光が長く当たってしまってしまった結果、広く見えてしまったようですね。
色々原因は考えられますが、シャッタースピードやISO感度の設定で露出がオーバーしているのが主な原因です。
あと、ちょっと色合いも不自然になっていますね・・。申し訳ないです(汗)

出水シャッタースピード?色温度?
てなんですか?

玉手シャッタースピードは、人でいうと目をあけている時間です。その間に光を集めたものが写真になります。
色温度は光源が発光する光の色を表す尺度です。色温度が高いと青く、低いと黄色や赤色になります。
商品を自然な色合いで撮影する場合の色温度は5500K(ケルビン)前後だと言われています。

出水ケルビンっていう単位なんですね。
写真を撮るときはシャッタースピードとライトの色温度に気を付ければいいですか?

玉手それだけじゃないんです。シャッタースピードの他にもISO(感度)や絞り値(F値)などが・・・(詳細は割愛)
とにかく、蛍光灯の下で自然な色合いで撮るのは難しいですね。

出水うーむ。事業者さんが商品の写真を撮るときはどうしたらいいですか?

玉手まず、商品のテーマやコンセプトに合わせてどんな絵作りにするのかを考えて、構図や光の演出を決めますね。

出水なるほど。

玉手商品写真を撮るときはストロボによって光を作る作業が重要なんです。

出水それって、私たちのような素人でもできるんですか?

玉手プロのカメラマンのようにはいかないと思いますが、カメラの基本を押さえて、ストロボと柔らかい光を作るソフトボックスなどがあればできますよ。

出水ストロボ・・ソフトボックス・・色々必要なんですね。スマホでも撮れますか?

玉手厳密にいうとスマホで使用できるストロボって数が少ないんですよ。あるにはあるのですが、お値段も結構しますね。でも、LEDビデオライトを代用して商品写真に近いものは撮れます。

出水ストロボやビデオライトがない場合はどうすればいいですか?

玉手自然光を上手に活用する方法もありますよ。自然光と商品の間に光を拡散する千円程度で購入できるトレーシングペーパーなどを置いて、自然光をやわらげ、光が全体に回るようにすると撮影がしやすくなります。
光の性質を知って、光のコントロール方法を把握できれば、魅力的な絵作りは可能ですよ。

出水そういったところも、玉手コーディネーターの支援では指導してくれるんですよね。

玉手はい!手取り足取り。

遠藤では、私の生え際の修正をお願いします。

玉手すぐになおします!
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「商品の魅力が伝わる写真の撮り方」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第4回は、「消えた髪の毛編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

玉手

遠藤
●消えた髪の毛編

遠藤

出水

遠藤

出水


遠藤


出水

遠藤

出水

遠藤

出水

玉手

出水
なんでこうなってしまったんですか?

玉手
色々原因は考えられますが、シャッタースピードやISO感度の設定で露出がオーバーしているのが主な原因です。
あと、ちょっと色合いも不自然になっていますね・・。申し訳ないです(汗)

出水
てなんですか?

玉手
色温度は光源が発光する光の色を表す尺度です。色温度が高いと青く、低いと黄色や赤色になります。
商品を自然な色合いで撮影する場合の色温度は5500K(ケルビン)前後だと言われています。

出水
写真を撮るときはシャッタースピードとライトの色温度に気を付ければいいですか?

玉手
とにかく、蛍光灯の下で自然な色合いで撮るのは難しいですね。

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手
光の性質を知って、光のコントロール方法を把握できれば、魅力的な絵作りは可能ですよ。

出水

玉手

遠藤

玉手
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「商品の魅力が伝わる写真の撮り方」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
2020.07.06

<Zoomでの面談風景:遠山茶寮・佐藤代表(左上)、よろず支援拠点 遠藤(下)佐藤(右上)>
【事業者さま成果事例のご紹介】
明治村の地産マクロビカフェ「遠山茶寮」さん。
自家栽培無農薬野菜をつかった季節のお料理が最大のウリで、自家製カレーも大変好評です。
オーナーの佐藤さんはマクロビによる心身ともに健康的な生活スタイルを提唱するとともに、独自の「セイバーファイト」という剣術をスポーツとして広める活動もなさっており、とてもユニークで楽しい方です♬
→セイバーファイト・スポーツクラブ はこちら
今回は、当拠点の遠藤コーディネーターが継続的にご支援をさせて頂いた遠山茶寮のオーナー佐藤さんへ、よろず支援拠点を活用した成果事例についてインタビューをさせて頂きました。
新型コロナ以前の取組みですが、どんな取り組みをしているのかぜひご参考になさってください。
●地産マクロビカフェ 遠山茶寮(とおやまさりょう)
【Web】https://toyamasaryo.business.site/

〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池前舟橋23-1 電話番号:0220-44-4484 (火曜日定休日)
●当拠点の主な支援コーディネーター

遠藤さゆり

荒井久美子


●インタビュー記事
-よろずに来訪したきっかけを教えてください。
いつもお世話になっているみやぎ北上商工会さんからのご紹介で、フード関連の支援ができる専門家がいるというお話を頂いたのがきっかけです。
2019年の10月のことで、新型コロナ感染症の影響の前でした。最初は、新しいデザートを開発したので試食してほしいと思いました。
当店は登米市の旬な食材をつかったメニュー開発をするというコンセプトなので、自分の意見だけでなくプロの方から見栄えも含めてチェックしてほしいなあ、と思ったので紹介してもらいました。
-よろずに相談したことはどういったことでしたか?
最初はデザートの試食で意見を聞きたいと思っただけだったんですが、遠藤コーディネーターからメニュー開発のご提案を頂きました。
遠藤コ-ディネーターからは、具体的に、
「当店は地産地消の取組みを行っていて、とっても素晴らしいメニューがあることが強みですね。
特に当店自慢のカレーは大好評ですが、課題としては客単価が低いことが挙げられると思います。
もうすこしメニューを工夫して、当店の自慢のお料理を十分堪能し満足してもらいつつも、客単価も上げていくことに取り組んでみませんか?」
といった提案を受けたので、ぜひメニュー開発もやっていきたいと思いました。
-メニュー開発の成果はどうでしたか?
結果的には当店メインのお客様である女性客に、当店自慢のカレーと新規開発したミニスイーツのセットメニューを開発することができ、大好評を頂きました。
自分は男性なのでメニューの分量にあまり気づかなかった点があるんです。それを、スイーツのハーフサイズをメニューに加えたり、ミニスイーツとカレーのセットメニューを開発することで、実際には新規メニューを開発することなく、既存メニューのバリエーションを変えるだけで、女性客に受け入れられるメニューを追加できました。
以前はデザートの追加注文が少なく、10人来店すればおふたりくらいが注文していたのですが、ミニスイーツとドリンクセットを追加したところ、10人中半分くらいのお客様がご注文を頂けるようになったのです。
私としては自慢のお料理を多く味わって頂けるのでうれしいですし、お客様もいろんな料理を楽しめるので満足していただいてますし、さらに客単価も上がったのですごくよかったです。ランチの客単価は800円くらいだったんですが、1,000円~1,200円くらいまでになりました。これはかなり大きな改善だったと思います。

(出典:遠山茶寮オーナー佐藤さんのインスタ・テイクアウトカレー(腸を綺麗にする竹炭シーフードカレー&旬のオーガニック根菜薬膳カレーの合い掛け))
-なるほど。大きな成果が出たんですね。ちなみに、よろず支援拠点からの提案に取り組んでみて、苦労したなあ、と思うことはありませんでしたか?
苦労した点?
よろず支援拠点にお世話になって自分で苦労した点ですか?
いやーとくに無いです笑
至れり尽くせりですよ笑
本当に至れり尽くせりで、無料でこんなにしてもらって「いいんだべか?」という感じですよ!
よろず支援拠点に行く際には自分のところで採れた野菜を持っていこうと思っています。日頃の感謝を込めて笑

(Zoomでインタビュー中の遠山茶寮佐藤さん(左)と、遠藤コーディネーター(右))
-それはありがとうございます笑 遠山茶寮さんのお店でこだわっている点など、教えてください。
自分で作っている旬の季節の野菜はほぼ有機栽培で作っていることから、仕入れ値が安く他のオーガニックカフェと比べるとお値段が安いのが特徴です。メニューは季節のお野菜だけで作っているのが大きなウリです。
季節の野菜は体にいいんです。例えば「私冷え性なの」と言っている方で、冬でもトマトやきゅうり、レタスなどの夏野菜を食べていることがあるんです。夏野菜はカリウムが多く、熱を発散するものが多いのです。かぶや大根などの根菜、冬野菜はカルシウムやナトリウムが多くて代謝を高め、体を温める効果があります。
夏は体を冷やし、冬は体を温めてくれる地の野菜を食べる。身土不二というんですけれども、人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にある、ということを意識したお料理作りにこだわっております。

(出典:遠山茶寮オーナー佐藤さんのインスタ・実際に育てている野菜たち)
-佐藤さんがおすすめの、心が元気になるようなお話も聞けるんですよね?
そうですね笑
お客様が混みあっていないときには、カウンターとかでお料理のお話などさせて頂いております笑
近隣の観光などもご案内できます。有名どころだけではなく、「地元の人しかしらない場所ありませんか?」といったご要望まで、地図付きでお伝えさせて頂いております。
-よろず支援拠点に相談してどう思いましたか?感想などお聞かせください。
もっと早くこういう風に相談していればよかった、というのが感想ですね。
コーディネーターの方たちも入れ替わりがあるんですよね?
いやあ、遠藤コーディネーターは辞めないでいただきたいです笑
-今後よろず支援拠点といっしょに取り組んでいきたいことはありますか?
観光ですね。登米を観光で盛り上げていきたいと思います。
やはり最近はコロナ前ほど客足が戻っていない状況です。当店も今は、お弁当などのデリバリーやテイクアウトが主力の売上になっているので、売上を戻していくための地域活性化が課題だと思っています。
また、現在もインスタの活用方法を継続的に教えてもらっています。
ハッシュタグありきで写真を撮るとか、「タグジェネ」というアプリで関連するハッシュタグを検索するなど、わからなかったことや便利なことを知ることができて助かっています。
また、お料理の魅せる盛付であるフード・スタイリングもとても参考になっています。
フードスタイリングは、写真・チラシ・インスタ等で魅せるための盛付であって、お客様に提供するときと盛付の考え方が全然違うということは目からうろこでした。この知識を活用して今後もチラシやパンフレット、SNS等での発信を継続していきたいです。

(遠藤コーディネーターのスタイリング支援と、荒井コーディネーターのメニューブック支援によって完成した現在のメニューブック)
-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。
「悩み無用!」と伝えたいです。
一人で悩んでいないで、すぐに相談に行った方が、手っ取り早く解決できるのでいいと思います。すごくお勧めです。考えてないですぐに相談に行ったほうがよいですよ笑

(出典:遠山茶寮オーナー佐藤さんのインスタ・セイバーファイトはNHKでも取材されました)
インタビューは以上です。皆様も当拠点へご相談にいらしてくださいね。
「資金繰りをなんとか安定させたい」
「こんな商品のアイディアがある」
「今後の経営計画を考えたい」
そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。
想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0701】
2020.07.02
発行日:2020/07/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.04
簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
(3)コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
6月29日から、持続化給付金の申請枠が拡大になりました。詳しくは
facebookの投稿を参照頂きたいのですが、
(https://www.facebook.com/miyagiyorozu/posts/3313956898643917)
概要だけ伝えますと、
1.主たる収入を「雑所得・給与所得」で確定申告した個人事業者が対象にな
ります
2.2020年1月~3月の間に創業した事業者(個人・法人)が対象になります
上記の要件でこれまで申請が受理されなかった方は、ぜひ申し込みを行ってく
ださい。
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.04
└────────────────────────────────────
●簡単ころな支援策シリーズ
「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単こ
ろな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は「雇用調整助成金についてなんだかよくわからない!」という声が多い
ので、「誰が使えるの?雇用調整助成金①」として、雇用調整助成金の入口の
入口をお伝えできればと思います。
9月末までが緊急対応期間として定められており、各種の特例が適用されます
のでぜひ前向きに活用を検討してみてください!
●簡単ころな支援策シリーズ
「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.03
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたち
がランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほ
ど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第3回は、「フードコーディネーターの魔法の舌編」です。それではどうぞ!
それではどうぞ!
●コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
※現在セミナー企画中です!少々お待ちください。
なお参加したいセミナーがあれば本メールへの返信でリクエストを頂ければ
鋭意検討させて頂きます!!
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構主催
「令和2年度みやぎ広域取引商談会 参加発注企業募集」のご案内
みやぎ広域取引商談会は、発注企業と宮城県内企業を主とした受注企業が一
堂に会する場を設けることで、参加企業間の商談のきっかけ作りや情報交換
などによるコミュニケーションを図っていただくために開催するものです。
・日時
令和2年9月3日(木)13:00~17:35 (受付開始 12:00)
・会場
仙台サンプラザホール 仙台市宮城野区榴岡5-11-1
・参加対象
対象業種 機械金属・電気機器・樹脂製品製造業等
募集企業数
発注企業 80社程度 外注取引を行う県内外の製造業・商社
受注企業 180社程度 外注取引を行う東北・北海道に事業所を有する製造業
・参加料
発注企業 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/pickup/26477
・募集締切
令和2年7月8日(水)
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課
TEL 022-225-6637 FAX 022-213-9734
E-mail tri@joho-miyagi.or.jp
◆宮城県中小企業等再起支援事業
本事業は,新型コロナウイルス感染症の拡大によって業況が悪化し,経営の
維持向上に支障をきたしている中小企業・小規模事業者が,販路開拓や生産
性向上,感染防止対策などの取組を通じて早期の再起を図ることを目的とし
ています。
【補助対象者】
以下の要件をいずれも満たすことが必要です。
・県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
・新型コロナウイルスの影響により令和2年1月以降のいずれか1か月間の売上
が,前年同月比で30%以上減少していること
・新型コロナウイルスの影響から再起を図るための販路開拓や生産性向上等の
経営計画を策定していること
・令和2年3月31日までに創業しているこ
【補助率・補助額】
・3/4以内
・販路開拓や生産性向上のための事業
上限100万円・下限50万円
・感染防止対策の事業
上限50万円
【応募期限】
7月31日(金曜日) 当日消印有効
※途中で予算上限に達した場合,以降の募集は締め切らせていただきます。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/covid19-saikisien.html
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
新型コロナの感染者が止まらないですね。第2波も見据えて対策を今のうちに
行っておきましょう。
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.04
簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
(3)コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
6月29日から、持続化給付金の申請枠が拡大になりました。詳しくは
facebookの投稿を参照頂きたいのですが、
(https://www.facebook.com/miyagiyorozu/posts/3313956898643917)
概要だけ伝えますと、
1.主たる収入を「雑所得・給与所得」で確定申告した個人事業者が対象にな
ります
2.2020年1月~3月の間に創業した事業者(個人・法人)が対象になります
上記の要件でこれまで申請が受理されなかった方は、ぜひ申し込みを行ってく
ださい。
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.04
└────────────────────────────────────
●簡単ころな支援策シリーズ
「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単こ
ろな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は「雇用調整助成金についてなんだかよくわからない!」という声が多い
ので、「誰が使えるの?雇用調整助成金①」として、雇用調整助成金の入口の
入口をお伝えできればと思います。
9月末までが緊急対応期間として定められており、各種の特例が適用されます
のでぜひ前向きに活用を検討してみてください!
●簡単ころな支援策シリーズ
「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.03
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたち
がランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほ
ど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第3回は、「フードコーディネーターの魔法の舌編」です。それではどうぞ!
それではどうぞ!
●コーディネーターの昼休み Vol.03
「フードコーディネーターの魔法の舌編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
※現在セミナー企画中です!少々お待ちください。
なお参加したいセミナーがあれば本メールへの返信でリクエストを頂ければ
鋭意検討させて頂きます!!
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構主催
「令和2年度みやぎ広域取引商談会 参加発注企業募集」のご案内
みやぎ広域取引商談会は、発注企業と宮城県内企業を主とした受注企業が一
堂に会する場を設けることで、参加企業間の商談のきっかけ作りや情報交換
などによるコミュニケーションを図っていただくために開催するものです。
・日時
令和2年9月3日(木)13:00~17:35 (受付開始 12:00)
・会場
仙台サンプラザホール 仙台市宮城野区榴岡5-11-1
・参加対象
対象業種 機械金属・電気機器・樹脂製品製造業等
募集企業数
発注企業 80社程度 外注取引を行う県内外の製造業・商社
受注企業 180社程度 外注取引を行う東北・北海道に事業所を有する製造業
・参加料
発注企業 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/pickup/26477
・募集締切
令和2年7月8日(水)
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課
TEL 022-225-6637 FAX 022-213-9734
E-mail tri@joho-miyagi.or.jp
◆宮城県中小企業等再起支援事業
本事業は,新型コロナウイルス感染症の拡大によって業況が悪化し,経営の
維持向上に支障をきたしている中小企業・小規模事業者が,販路開拓や生産
性向上,感染防止対策などの取組を通じて早期の再起を図ることを目的とし
ています。
【補助対象者】
以下の要件をいずれも満たすことが必要です。
・県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
・新型コロナウイルスの影響により令和2年1月以降のいずれか1か月間の売上
が,前年同月比で30%以上減少していること
・新型コロナウイルスの影響から再起を図るための販路開拓や生産性向上等の
経営計画を策定していること
・令和2年3月31日までに創業しているこ
【補助率・補助額】
・3/4以内
・販路開拓や生産性向上のための事業
上限100万円・下限50万円
・感染防止対策の事業
上限50万円
【応募期限】
7月31日(金曜日) 当日消印有効
※途中で予算上限に達した場合,以降の募集は締め切らせていただきます。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/covid19-saikisien.html
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
新型コロナの感染者が止まらないですね。第2波も見据えて対策を今のうちに
行っておきましょう。
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
2020.07.01

宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単ころな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は「雇用調整助成金についてなんだかよくわからない!」という声が多いので、「誰が使えるの?雇用調整助成金①」として、雇用調整助成金の入口の入口をお伝えできればと思います。
9月末までが緊急対応期間として定められており、各種の特例が適用されますのでぜひ前向きに活用を検討してみてください!
なお本日時点の情報であるため今後変更が入る可能性があります事、ご了承ください。
●雇用調整助成金って何?
まずこの助成金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて会社の休業を行った際に、従業員へ休業手当を支払った額のうち一定割合を国が後から助成する」というものです。
今回はこの1文だけを説明します!
(1)「新型コロナ感染症の影響を受けて」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナの影響を受けた、とみなされるための条件は何でしょうか?
細かいことを書いていくと良くわからなくなるので、【基本】と【詳細】にわけて記載します。
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
休業した月の売上高などの生産量をあらわす数値が、前年同月比で5%減少していることが条件です。
【詳細ポイント】
休業した月だけでなくその前月・前々月を選択することもできます。
比較する数値は、前年同月だけでなく、前々年同月だったり、前年同月から休業した前月までの任意の1月を選択することもできます。
(2)「休業手当を支払った額のうち一定割合」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一定割合とはどのくらいでしょうか?
細かいことを書いていくと良くわからなくなるので、【基本】と【詳細】にわけて記載します。
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
中小企業は支払った額の4/5(80%)が戻ってきます。
なお2020年1月24日から、申請する現時点まで、雇用を維持している場合は10/10(100%)戻ってきます。ただし、1名当たりの助成日額上限は15,000円です。
【詳細ポイント】
休業対象期間が令和2年4月1日~9月30日までの休業申請が対象です。この期間外のケースでは助成率2/3(66%)となります。日額上限額も8,330円になります。
(3)「国が後から助成する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
後から助成するとはどういう事でしょう?
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
申請までの流れは以下の通りです。
①休業の実施・および休業手当の支給
↓
②支給申請を行う(定型書類を申請)
↓
③労働局の審査
↓
④支給決定
休業を実施してから事後に「支給申請書類(3種類)」と、添付書類をまとめて申請をします。
申請期限は、休業した末日の翌日から2カ月以内です。
(例:7/1~7/31休業の申請期限は9/30まで)
労働局の審査から支給までは、概ね1~2か月間となります。
【詳細ポイント】
支給対象期間の初日が1/24~5/31の休業の申請期限は、特例により8/31です。
1/24以降に遡って申請するための期限は9末ではなく、8/31ですのでご注意を。
すご~く基本的なことですが、まずは雇用調整助成金の基礎を理解していただければと思います。
9月末までが緊急対応期間です。
「うちも対象になるのかな?」
「申請ってどうやるの?」
ちょっとでも対象になるのかな、と考えている事業者さんはぜひぜひお気軽にご連絡下さい!
<簡単ころな支援策シリーズ投稿>
・そもそも支援の全体像って?
・誰が使えるの?雇用調整助成金①
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
2020.06.29

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第3回は、「フードコーディネーターの魔法の舌編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

遠藤
●フードコーディネーターの魔法の舌編

出水

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤
―――― 1時間後 ――――

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水
急に高級レストランのカレーになりました!!

遠藤

出水

遠藤
五味ってあるじゃないですか。苦み・酸み・甘み・辛み・しょっぱみ。この五つのバランスが大事で日本人が好む比率があるんです。

出水

遠藤

出水
お客さんの好みやそのお店の特徴はあると思いますが、数々の飲食店の売上アップに貢献してきた遠藤コーディネーターの客観的なバランス感覚は間違いないですね。
まさに魔法の舌!!!

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
少しの差で味が劇的に変わる!!飲食店の事業者様の「新商品開発」「メニュー開発」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
【宮城よろず瓦版0622】
2020.06.22
発行日:2020/06/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)〔お知らせ〕みやぎよろずチャンネル開設しました!
【14分でわかる】今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
(3)コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
宮城県内は先日コロナ感染者が新たに発生しており、いつだれがどこで感染す
るか、まだ予断を許さない状況と思います。とはいえ、しっかり感染拡大防止
の対策をとって、経済活動を回していく必要もあります。
そんな中、非対面のビジネスで活用できるのがインターネットです。テレビ会
議やSNS、ネット通販などなど、オンラインの販路開拓をするのは、まさに
「今でしょ!」
の状況です(笑。
そうした背景から、当拠点でもYouTubeチャンネルを開設致しました。これから
月に2~3投稿程度ですが、定期的に経営に関する情報を動画でお届けしたい
と思います。
まだ動画撮影・編集・配信など慣れない中行っていますが、まずは行動あるの
みと思ってチャレンジしております。本メルマガ中で案内しておりますので、
視聴していただければ幸いです!
それでは今週のメルマガをどうぞ!
┌────────────────────────────────────
│(2)〔お知らせ〕みやぎよろずチャンネル開設しました!
└────────────────────────────────────
●Vol.01 【14分でわかる】
今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
https://youtu.be/uh86PuZoqXg
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
当拠点でも文字や画像だけでなく、動画で経営情報や支援施策情報をお届けす
るチャレンジを開始しました。不慣れなところもありますが、まずはご視聴を
頂けますと幸いです。
初回は、14分のやや長い動画で、当拠点の紹介となっています。
とはいえ、中小企業の実態や経営相談をしている事業者の割合など、「へえ~
そうなのか!」と思えるポイントもあります。
今後、経営に関する情報やワンポイントアドバイスを行っていきますので、気
に入った方はいいね・チャンネル登録をお願いいたします!
●Vol.01 【14分でわかる】
今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
https://youtu.be/uh86PuZoqXg
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.02
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
先週から連載している「コーディネーターの昼休み」。
思いがけず、多くの方から「おもしろい!」、「緩い感じがいいです」などお
褒めの言葉をいただいており、感謝いたします。
コーディネーターとの会話は刺激に満ちています。今年よろず支援拠点に参画
したばかりですが、コーディネーターの私から見ても、他のコーディネーター
の専門的な知識や、経営支援に対するいろんな考え方に触れることができ、毎
日気づきがいっぱいあります。
事業者さまも、ぜひよろず支援拠点にご相談にいらして、お気軽にいろんなお
話をさせて頂ければと思っています。
さて2回目は、「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」です。
弁護士の布木コーディネーターが登場します!!
それではどうぞ!
コラムを読んで面白いと思った方はfacebookのいいね、またメルマガ登録など
お願いします!
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
●コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●社長が本気を出せば採用はもっとうまくいく!
会社の魅力を伝える求人票作成セミナー
【日時】6月23日(金) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/996739970762261/
【概要】採用できないとお悩みの事業者さんほど、求人票の作成をスタッフに
任せっきりにしているってご存知でしたか?今や採用・育成は社長の
重要な仕事でもあります!社長がちょっと本気を出せば、もっと採用
はうまくいきます。ぜひ求人票をブラッシュアップしてみましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小さな会社こそ活用したいプレスリリースセミナー
【日時】6月29日(月) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点チーフコーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/250903052863342/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。お金をかけずに効果抜群のプレスリ
リースを活用する具体的ノウハウをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小規模事業者こそ動画配信をすべき3つの理由セミナー
【日時】6月30日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】玉手 敏順(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/4543180952374732/
【概要】いまや動画配信は有効な広報手段の1つ。文字や絵だけの広報より
高い効果があります。お金をかけず効果的な動画配信をするための
具体的ノウハウを伝授します!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市主催
「令和2年度 仙台未来創造企業創出プログラム」公募のご案内
仙台市では、昨年度からスタートした地元中小企業の上場支援事業「仙台未来
創造企業創出プログラム」の認定企業を募集中です。
新型コロナウイルス感染症は地域経済にも大きな影響を及ぼしていますが、緊
急事態宣言が解除されたことに伴い経済活動にも少しずつ動きが出始めていま
す。
今後の地域経済の回復期を見据え、引き続き、地域経済を牽引する企業の育成
および上場支援を行います。
・公募期間
令和2年5月22日(金)~6月29日(月)17:00必着
・対象企業
書面審査(応募多数の場合のみ)、面接審査により数社程度を
「仙台未来創造企業」として認定します。
仙台市内に本店または本社を有し、次の条件に当てはまる中小企業者
1.日本国内の証券取引所での株式上場を目指している企業
2.上場について具体的な見通しが可能な企業
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.city.sendai.jp/kezai-chose/sendaimirai/kobo-r2.html
・応募に関するお問い合わせ
※本プログラムは仙台市の委託により株式会社タスクが実施しております。
仙台未来創造企業創出プログラム事務局
TEL 03-5953-6603 E-mail sendai@ipo-house.co.jp
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構
令和2年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第2回募集のご案内
当機構では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用に
より新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集
し優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。
なお、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。
・助成対象
地域資源(農林水産品、歴史、文化、鉱工業品、産地技術、人材等)や優れ
たビジネスアイデア等を活用し、新商品や新サービスの開発を行う事業。
・助成内容
【一般型】
助成期間:助成金交付決定の日から令和3年1月31日まで
助成金額:上限「200万円」以内
助成率 :助成対象経費の1/2以内
助成件数:4件程度
【技術志向型】
助成期間:助成金交付決定の日から1年以内
助成金額:上限「300万円」以内
(助成対象経費400万円を超えるものに限ります)
助成率 :助成対象経費の1/2以内
助成件数:6件程度
・募集期間
【一般型】【技術志向型】とも同期間です。
令和2年6月17日(水)~令和2年7月7日(火)
・助成対象者・助成対象経費
〇助成対象者
(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者
(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ
(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等
・内容・応募方法等の詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/ouen-2
・お問い合わせ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課
TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923
Email soudan@joho-miyagi.or.jp
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
今週は、当拠点のYouTubeチャンネル開設をやっとすることができました。構想
はあったのですが、なかなか撮影・編集まで行うとなると不慣れで時間がかかり
遅くなってしまいました。
今後、経営ワインポイントアドバイスなども含めて継続発信しますので、ぜひチ
ャンネル登録をお願いいたします!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)〔お知らせ〕みやぎよろずチャンネル開設しました!
【14分でわかる】今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
(3)コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
(6)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
宮城県内は先日コロナ感染者が新たに発生しており、いつだれがどこで感染す
るか、まだ予断を許さない状況と思います。とはいえ、しっかり感染拡大防止
の対策をとって、経済活動を回していく必要もあります。
そんな中、非対面のビジネスで活用できるのがインターネットです。テレビ会
議やSNS、ネット通販などなど、オンラインの販路開拓をするのは、まさに
「今でしょ!」
の状況です(笑。
そうした背景から、当拠点でもYouTubeチャンネルを開設致しました。これから
月に2~3投稿程度ですが、定期的に経営に関する情報を動画でお届けしたい
と思います。
まだ動画撮影・編集・配信など慣れない中行っていますが、まずは行動あるの
みと思ってチャレンジしております。本メルマガ中で案内しておりますので、
視聴していただければ幸いです!
それでは今週のメルマガをどうぞ!
┌────────────────────────────────────
│(2)〔お知らせ〕みやぎよろずチャンネル開設しました!
└────────────────────────────────────
●Vol.01 【14分でわかる】
今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
https://youtu.be/uh86PuZoqXg
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
当拠点でも文字や画像だけでなく、動画で経営情報や支援施策情報をお届けす
るチャレンジを開始しました。不慣れなところもありますが、まずはご視聴を
頂けますと幸いです。
初回は、14分のやや長い動画で、当拠点の紹介となっています。
とはいえ、中小企業の実態や経営相談をしている事業者の割合など、「へえ~
そうなのか!」と思えるポイントもあります。
今後、経営に関する情報やワンポイントアドバイスを行っていきますので、気
に入った方はいいね・チャンネル登録をお願いいたします!
●Vol.01 【14分でわかる】
今すぐ活用!中小企業のための無料の経営相談所とは?
https://youtu.be/uh86PuZoqXg
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.02
└────────────────────────────────────
●コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
先週から連載している「コーディネーターの昼休み」。
思いがけず、多くの方から「おもしろい!」、「緩い感じがいいです」などお
褒めの言葉をいただいており、感謝いたします。
コーディネーターとの会話は刺激に満ちています。今年よろず支援拠点に参画
したばかりですが、コーディネーターの私から見ても、他のコーディネーター
の専門的な知識や、経営支援に対するいろんな考え方に触れることができ、毎
日気づきがいっぱいあります。
事業者さまも、ぜひよろず支援拠点にご相談にいらして、お気軽にいろんなお
話をさせて頂ければと思っています。
さて2回目は、「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」です。
弁護士の布木コーディネーターが登場します!!
それではどうぞ!
コラムを読んで面白いと思った方はfacebookのいいね、またメルマガ登録など
お願いします!
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
●コーディネーターの昼休み Vol.02
「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●社長が本気を出せば採用はもっとうまくいく!
会社の魅力を伝える求人票作成セミナー
【日時】6月23日(金) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/996739970762261/
【概要】採用できないとお悩みの事業者さんほど、求人票の作成をスタッフに
任せっきりにしているってご存知でしたか?今や採用・育成は社長の
重要な仕事でもあります!社長がちょっと本気を出せば、もっと採用
はうまくいきます。ぜひ求人票をブラッシュアップしてみましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小さな会社こそ活用したいプレスリリースセミナー
【日時】6月29日(月) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点チーフコーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/250903052863342/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。お金をかけずに効果抜群のプレスリ
リースを活用する具体的ノウハウをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小規模事業者こそ動画配信をすべき3つの理由セミナー
【日時】6月30日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】玉手 敏順(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/4543180952374732/
【概要】いまや動画配信は有効な広報手段の1つ。文字や絵だけの広報より
高い効果があります。お金をかけず効果的な動画配信をするための
具体的ノウハウを伝授します!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
┌────────────────────────────────────
│(5)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市主催
「令和2年度 仙台未来創造企業創出プログラム」公募のご案内
仙台市では、昨年度からスタートした地元中小企業の上場支援事業「仙台未来
創造企業創出プログラム」の認定企業を募集中です。
新型コロナウイルス感染症は地域経済にも大きな影響を及ぼしていますが、緊
急事態宣言が解除されたことに伴い経済活動にも少しずつ動きが出始めていま
す。
今後の地域経済の回復期を見据え、引き続き、地域経済を牽引する企業の育成
および上場支援を行います。
・公募期間
令和2年5月22日(金)~6月29日(月)17:00必着
・対象企業
書面審査(応募多数の場合のみ)、面接審査により数社程度を
「仙台未来創造企業」として認定します。
仙台市内に本店または本社を有し、次の条件に当てはまる中小企業者
1.日本国内の証券取引所での株式上場を目指している企業
2.上場について具体的な見通しが可能な企業
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.city.sendai.jp/kezai-chose/sendaimirai/kobo-r2.html
・応募に関するお問い合わせ
※本プログラムは仙台市の委託により株式会社タスクが実施しております。
仙台未来創造企業創出プログラム事務局
TEL 03-5953-6603 E-mail sendai@ipo-house.co.jp
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構
令和2年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」第2回募集のご案内
当機構では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用に
より新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集
し優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。
なお、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。
・助成対象
地域資源(農林水産品、歴史、文化、鉱工業品、産地技術、人材等)や優れ
たビジネスアイデア等を活用し、新商品や新サービスの開発を行う事業。
・助成内容
【一般型】
助成期間:助成金交付決定の日から令和3年1月31日まで
助成金額:上限「200万円」以内
助成率 :助成対象経費の1/2以内
助成件数:4件程度
【技術志向型】
助成期間:助成金交付決定の日から1年以内
助成金額:上限「300万円」以内
(助成対象経費400万円を超えるものに限ります)
助成率 :助成対象経費の1/2以内
助成件数:6件程度
・募集期間
【一般型】【技術志向型】とも同期間です。
令和2年6月17日(水)~令和2年7月7日(火)
・助成対象者・助成対象経費
〇助成対象者
(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者
(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ
(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等
・内容・応募方法等の詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/ouen-2
・お問い合わせ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課
TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923
Email soudan@joho-miyagi.or.jp
┌────────────────────────────────────
│(6)編集後記
└────────────────────────────────────
今週は、当拠点のYouTubeチャンネル開設をやっとすることができました。構想
はあったのですが、なかなか撮影・編集まで行うとなると不慣れで時間がかかり
遅くなってしまいました。
今後、経営ワインポイントアドバイスなども含めて継続発信しますので、ぜひチ
ャンネル登録をお願いいたします!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------------------------------
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
2020.06.21

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。
第2回は、「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

布木

徹

玉手
●オンライン裁判ってどんな感じ!?編

出水

玉手

徹

布木

徹

出水
そういえば、コロナの影響で裁判ってどうなってるんですか?無観客なんですか?

布木

玉手

布木

出水

布木
刑事事件の裁判は今までどおり裁判所で行っていますよ。

出水

布木
たまに当事者の方も参加します。

出水

布木

出水
ちなみに・・オンラインではない通常の民事裁判は、法廷でやるんですよね

徹

出水

布木

出水

布木

出水
リアル裁判に比べて、オンライン裁判のメリット・デメリットはあるんですか?

布木
裁判を行う場所って「所在地」だけでなく「契約地」だったり「事件が起きた場所」だったり様々なので。

徹

布木

出水

布木

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

布木

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「事業のオンライン化」や「経営に関する法律」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
【宮城よろず瓦版0615】
2020.06.16
発行日:2020/06/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.03
簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
(3)コーディネーターの昼休み Vol.01
「そろそろ外食がしたいよ編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
新型コロナ対策の二次補正予算が12日に国会を通過しました。各種支援策が
拡充されています。今後制度など具体的な内容で展開されてくるものと思いま
す。
今回のメルマガでは補正予算の内容について触れると共に、「そもそも国のコ
ロナ支援策ってざっくりどんなものがあるの?」という声も多いので、支援策
ごとの主な活用用途も含めて説明します。
また、一度ではお伝えしきれないので、支援策の用途などの基本からしっかり
と理解できるよう、メルマガのシリーズでお伝えしていきます。コロナ対応策
についてわかりやすく説明していきますので、ぜひお読みいただき、支援策の
活用をして頂ければと思います。
また今回から新規コラムシリーズが始まります。
このコラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたち
がランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。これからシリー
ズでお届けしますので、ランチの合間にでもお読みいただければ嬉しいです。
それでは今週のメルマガをどうぞ!
┌────────────────────────────────────
│(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.3
└────────────────────────────────────
●Vol.03 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00194.html
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
令和2年度第2次補正予算が12日に国会を通過しました。各種支援策が拡充
されています。今後制度など具体的な内容で展開されてくるものと思います。
さて、矢継ぎ早にいろいろな制度が展開されており、正直我々も事細かにすべ
てのことを把握するのにもいっぱいいっぱいです。
我々コーディネーターでさえいろんな施策の内容をフォローするのが大変なの
に、事業者さんはすべて理解するなんてなかり無理のある話です。
なので、当拠点等を活用し支援策をうまく活用していただきたいところなので
すが、なかなか1つ1つお伝えするのも時間がかかりますので、対話形式で国
の支援策の体系をお伝えできればなあ、と思っておりました。
そこで、
「国の支援策の概要をざくっと簡単に理解していただくブログ」
として、大枠を理解し支援策を活用していただくための情報発信をしていきた
いと思います。
今回は「そもそも国のコロナ支援策ってざっくりどんなものがあるの?」とい
う声も多いので、主な支援策の分類と活用用途を説明します。その後、第2次
補正予算の概要についてもお伝えします。
●Vol.03 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00194.html
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.01
└────────────────────────────────────
●Vol.01 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00193.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちが
ランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど
~」と思うかもしれない(笑、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。これからシリー
ズでお届けしますので、ランチの合間にでもお読みいただければ嬉しいです。
第1回は、「そろそろ外食がしたいよ編」です。
それではどうぞ!
コラムを読んで面白いと思った方はfacebookのいいね、またメルマガ登録など
お願いします!
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
●Vol.01 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00193.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●社長が本気を出せば採用はもっとうまくいく!
会社の魅力を伝える求人票作成セミナー
【日時】6月23日(金) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/996739970762261/
【概要】採用できないとお悩みの事業者さんほど、求人票の作成をスタッフに
任せっきりにしているってご存知でしたか?今や採用・育成は社長の
重要な仕事でもあります!社長がちょっと本気を出せば、もっと採用
はうまくいきます。ぜひ求人票をブラッシュアップしてみましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小さな会社こそ活用したいプレスリリースセミナー
【日時】6月29日(月) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点チーフコーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/250903052863342/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。お金をかけずに効果抜群のプレスリ
リースを活用する具体的ノウハウをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小規模事業者こそ動画配信をすべき3つの理由セミナー
【日時】6月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】玉手 敏順(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/4543180952374732/
【概要】いまや動画配信は有効な広報手段の1つ。文字や絵だけの広報より
高い効果があります。お金をかけず効果的な動画配信をするための
具体的ノウハウを伝授します!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
┌────────────────────────────────────
│(5)編集後記
└────────────────────────────────────
今週は新型コロナ支援策という固いコラムから、コーディネーターの昼休みと
いう柔らかいコラムまでいろいろお届けさせて頂きました。
今後も支援事例やコロナ施策の解説など継続していきますので、ぜひとも周り
の経営者の方にもお知らせしてくださるとうれしいです。
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.03
簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
(3)コーディネーターの昼休み Vol.01
「そろそろ外食がしたいよ編」
(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(5)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
新型コロナ対策の二次補正予算が12日に国会を通過しました。各種支援策が
拡充されています。今後制度など具体的な内容で展開されてくるものと思いま
す。
今回のメルマガでは補正予算の内容について触れると共に、「そもそも国のコ
ロナ支援策ってざっくりどんなものがあるの?」という声も多いので、支援策
ごとの主な活用用途も含めて説明します。
また、一度ではお伝えしきれないので、支援策の用途などの基本からしっかり
と理解できるよう、メルマガのシリーズでお伝えしていきます。コロナ対応策
についてわかりやすく説明していきますので、ぜひお読みいただき、支援策の
活用をして頂ければと思います。
また今回から新規コラムシリーズが始まります。
このコラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたち
がランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。これからシリー
ズでお届けしますので、ランチの合間にでもお読みいただければ嬉しいです。
それでは今週のメルマガをどうぞ!
┌────────────────────────────────────
│(2)チーフコーディネーターの経営コラム Vol.3
└────────────────────────────────────
●Vol.03 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00194.html
こんにちは。よろず支援拠点の佐藤です。
令和2年度第2次補正予算が12日に国会を通過しました。各種支援策が拡充
されています。今後制度など具体的な内容で展開されてくるものと思います。
さて、矢継ぎ早にいろいろな制度が展開されており、正直我々も事細かにすべ
てのことを把握するのにもいっぱいいっぱいです。
我々コーディネーターでさえいろんな施策の内容をフォローするのが大変なの
に、事業者さんはすべて理解するなんてなかり無理のある話です。
なので、当拠点等を活用し支援策をうまく活用していただきたいところなので
すが、なかなか1つ1つお伝えするのも時間がかかりますので、対話形式で国
の支援策の体系をお伝えできればなあ、と思っておりました。
そこで、
「国の支援策の概要をざくっと簡単に理解していただくブログ」
として、大枠を理解し支援策を活用していただくための情報発信をしていきた
いと思います。
今回は「そもそも国のコロナ支援策ってざっくりどんなものがあるの?」とい
う声も多いので、主な支援策の分類と活用用途を説明します。その後、第2次
補正予算の概要についてもお伝えします。
●Vol.03 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00194.html
┌────────────────────────────────────
│(3)コーディネーターの昼休み Vol.01
└────────────────────────────────────
●Vol.01 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00193.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちが
ランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど
~」と思うかもしれない(笑、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。これからシリー
ズでお届けしますので、ランチの合間にでもお読みいただければ嬉しいです。
第1回は、「そろそろ外食がしたいよ編」です。
それではどうぞ!
コラムを読んで面白いと思った方はfacebookのいいね、またメルマガ登録など
お願いします!
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
●Vol.01 簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00193.html
┌────────────────────────────────────
│(4)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●ものづくり補助金申請のための事業計画を自分で作る(全4回)
【日時】1回目 6月 9日(火) 13:30~14:30 ★満員御礼 実施済み
2回目 6月26日(金) 13:30~14:30
3回目 7月 3日(金) 13:30~14:30
4回目 7月14日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/304514107222495/
【概要】ものづくり補助金の概要と事業計画作成ポイントを計4回のセミナー
で解説。セミナー受講後も個別相談にて継続支援致します。事業計画
書をご自身で作成しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●社長が本気を出せば採用はもっとうまくいく!
会社の魅力を伝える求人票作成セミナー
【日時】6月23日(金) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/996739970762261/
【概要】採用できないとお悩みの事業者さんほど、求人票の作成をスタッフに
任せっきりにしているってご存知でしたか?今や採用・育成は社長の
重要な仕事でもあります!社長がちょっと本気を出せば、もっと採用
はうまくいきます。ぜひ求人票をブラッシュアップしてみましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小さな会社こそ活用したいプレスリリースセミナー
【日時】6月29日(月) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点チーフコーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/250903052863342/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。お金をかけずに効果抜群のプレスリ
リースを活用する具体的ノウハウをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
●小規模事業者こそ動画配信をすべき3つの理由セミナー
【日時】6月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】玉手 敏順(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/4543180952374732/
【概要】いまや動画配信は有効な広報手段の1つ。文字や絵だけの広報より
高い効果があります。お金をかけず効果的な動画配信をするための
具体的ノウハウを伝授します!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
┌────────────────────────────────────
│(5)編集後記
└────────────────────────────────────
今週は新型コロナ支援策という固いコラムから、コーディネーターの昼休みと
いう柔らかいコラムまでいろいろお届けさせて頂きました。
今後も支援事例やコロナ施策の解説など継続していきますので、ぜひとも周り
の経営者の方にもお知らせしてくださるとうれしいです。
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------------------------------