【宮城よろず瓦版1027】
2020.10.28
発行日:2020/10/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報Vol.01
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
コロナ禍の影響が鎮まる気配が見えません。感染拡大防止の観点からも、対面の
営業や三密の状況を回避することがもはや普通になってきていますね。
当拠点でも、新型コロナ感染拡大防止をする取り組みとして、事業者さまの経営
相談を、「テレビ相談」で行う取り組みをしております。
「テレビ相談」は、カメラ付きPCやタブレット・スマホを使って音声と画像を
やり取りし、画面を通じて経営相談をするものです。
テレビ相談は、Zoom(ズーム)やWhereby(ウェアバイ)といった無料のツールを
使って行います。
「テレビ相談」を初めて行う事業者さまはなかなか慣れないところもありますが、
一度使ってみた事業者さまからは、「なかなか使い勝手がいい」と好評を頂いて
おります。
当拠点では、今年度にテレビ相談を実施した事業者さまに、テレビ相談に関する
アンケートを実施しました(令和2年9月末に実施)。その結果、テレビ相談に
関しては、95%の方が「テレビ相談でも、経営相談は問題なくできた」とご回
答頂いております。
アンケートの一部として、実際にテレビ相談を行った事業者さまの声を一部掲載
したいと思います。
(アンケートの自由コメント欄の一部抜粋)
・当社のような仙台からやや距離のある地方の企業にとって、とても有効な手段
だと感じました。
・対面での相談より気に入ってます。前回お話を聞いていただきながら画面上で
フローが出来上がっていく様子を見ました。話をしながら作ってくださったの
で理解もしやすく考えながら相談できました。
・はじめてでしたが、事前の使用方法やコミュニケーションの不安などがござい
ましたが、ご担当いただきましたコーディネーターのかたがとてもよく、不安
から、希望を語り合える場をいただきました。
・画面共有で相談できる点は、対面よりも便利に感じました。
コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みませんか?
もちろん対面でも相談も、感染拡大防止の対策を行ったうえで承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.01」
└────────────────────────────────────
当拠点コーディネーター、社会保険労務士の神植(かみうえ)から、定期的に労
務に関する各種情報やご案内をさせて頂くコーナーを新設しました。
本日から「社労士・神植による労務の耳寄り情報」をお届けします。今回は注目
が集まっていた「ある最高裁での判決のゆくえ」や、新型コロナに関連した厚労
省の特例についてお知らせします。
取り上げた内容をさらに詳細に聞きたい方や、自社に沿った活用方法を知りたい
方は、ぜひ当拠点まで個別相談のご連絡を頂ければと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
1)社労士・神植(かみうえ)について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務に長け
ています。弁護士と社労士との違いを、
「弁護士は何かあった場合の事後的な法務対応(リスク対応)を主にしますが、
社労士は何かが起きないようにするための「予防法務」が専門なんです」
と語る神植コーディネーター。
何か起きないための予防法務を、
社労士 → 労務関連
行政書士 → 行政手続き関連
で提供することで、事業者さまを守っていくことに使命を燃やしています。
ぜひお気軽に神植コーディネーターにご相談くださいませ。
2)正社員と非正社員の間の賞与・退職金格差の判決について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10月13日、最高裁判所は、正社員と非正社員の間の賞与・退職金の待遇格差につ
いて、違法と判断して賞与と退職金の一部支払いを命じた高裁判決を取り消し、
「一切支給しなくても違法ではない」との見解を示しました。
今回のケースにおいては、「職務内容が異なるため、賞与・退職金支給格差を、
不合理とは判断できない」としたようです。
大企業は今年4月、中小企業は来年4月から施行となる同一労働同一賃金関連法
に関して、今回の判決もケースバイケースではありますが、非正規が混在する事
業者さんにはひとまず当面の安心材料となっているようです。
関連記事は「労働新聞社」の記事をご覧ください。
●2020.10.22 【労働新聞】(※労働新聞社のサイトへ移動します)
https://www.rodo.co.jp/news/96821/
3)新型コロナによる標準報酬月額の急減に伴う特例改定について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナ感染症の影響で休業したことにより、標準報酬月額が2等級以上下がっ
た場合は、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、
通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可能となり
ました。
これまでは随時改定の手続きで、標準報酬月額が2等級以上変動(上下)した場合、
その状態が3か月連続した翌月(4か月目)に手続きをすることで社会保険料の見
直しを行う手順となっています。
ただし今回の特例改定では、2等級以上下がった場合等にかぎり、翌月から社会保
険料の見直しをすることができます。
特例改定は、以下3つの条件をすべて満たす場合に行うことが出来ます。
(1)事業主が新型コロナウイルス感染症の影響により休業(時間単位を含む)させ
たことにより、急減月(令和2年4月から7月までの間の1か月であって、休業
により報酬が著しく低下した月として事業主が届け出た月)が生じた方
(2)急減月に支払われた報酬の総額(1か月分)に該当する標準報酬月額が、既に
設定されている標準報酬月額に比べて、2等級以上下がった方
※固定的賃金(基本給、日給等単価等)の変動がない場合も対象となります。
(3)特例による改定を行うことについて、本人が書面により同意している方
※被保険者本人の十分な理解に基づく事前の同意が必要となります。
(改定後の標準報酬月額に基づき、傷病手当金、出産手当金及び年金の
額が算出されることへの同意を含みます。)
詳しくは日本年金機構の特例改定のページを参照ください。
●日本年金機構(※日本年金機構のサイトへ移動します)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
11月は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛
りだくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーで
す。
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もし
かしてWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最
大化するためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝
えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷
からポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品
やイベントチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウ
をお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。
デザイナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●毎月の資金繰り・財務状況をたった10分で把握!「カンタン経営数字の見かた」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月26日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【ページ】https://www.facebook.com/events/2772022053079399/
【概要】毎月の数字、確認してますか?なんだか難しそうですよね。でも短時
間で数字のキモを押さえることができるんです!資金繰りに追われず、
自社の数字の推移を毎月短時間で把握するノウハウをお伝えします。
財務数字は「重要だけど緊急じゃない」から後回しにしがち。でも短
時間で取組めて、毎月資金繰りに慌てず対応できる方法をお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/kansenboushisyoureikin.html
◆中小企業庁、事業承継ネットワーク全国事務局主催 トークイベント
「アトツギこそイノベーターであれ! in 宮城」参加者募集のご案内
来年2月にアトツギ甲子園を開催いたします。それに先立ち、全国9ブロック
に分けて、アトツギ甲子園のプレイベント(トークイベント)をオンライン
で開催します。
アトツギだけのクローズドな集まりで、普段他所では話せないことも含めた
アトツギによる経験シェアのトークイベントです。登壇者・モデレータによ
るトークセッションで、先輩アトツギの体験をシェアしてもらう形式です。
トークイベントの後半では、交流会を企画しています。
ゲストと参加者のみなさまで交流しましょう。
・日時
令和2年11月1日(日)15:00~18:00
・会場
TAGE community
仙台市青葉区一番町3-11-15 仙台FORUS 8F
・対象者
中小企業の後継者および後継者候補
※承継済・承継予定・検討中など、ステータスは不問
※継ぐかどうか決めてない人も大歓迎
※すでに承継予定の会社で働いている人、まだ承継予定の
会社以外の仕事をしていて、これからどうしようか
迷っている人も是非参加してください。
・定員
30名(要事前申込み)
・参加費
無料
・アトツギ甲子園とは
全国各地の中小零細企業の承継予定者(アトツギ)に限定して中小企業庁が
開催するピッチイベントです。
先代が培った有形無形の経営資源を活用した新規事業プランの事業化促進に
向け、販路開拓・資金調達・技術開発などビジネスパートナー獲得へ!
(20秒で出来る仮エントリーと応募書類(1枚)でエントリー完了)
https://atotsugi-koshien.jp/
・宮城開催のイベント詳細・参加申込等につきましては、以下のページをご覧
ください。
https://peatix.com/event/1638569/
オンラインでの配信も予定しています(要事前申込み)
・お問い合わせ
「アトツギ甲子園」運営事務局(一般社団法人ベンチャー型事業承継内)
東京都千代田区神田錦町1-17-1 神田髙木ビル7F
TEL 03-5577-3234
E-mail info@atotsugi-koshien.jp
◆仙台フィンランド健康福祉センター主催 無料オンラインICT導入支援セミナー
「第2回 翌年度を見据えたICTの動向」参加者募集のご案内
セミナーは講義と質疑応答/意見交換を行う2部構成です。興味がある方は
どなたでも受講可能ですので、介護現場のICT化を多角的に考える貴重な機
会をぜひご活用下さい。
・日時
講義:令和2年11月5日(木) 質疑応答/意見交換:11月19日(木)
いずれも13:00~14:00
・開催方法
オンライン
・対象者
介護事業所のICT化に興味のある方ならどなたでも
・定員
100名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・締切
令和2年11月19日(木)
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報Vol.01
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
コロナ禍の影響が鎮まる気配が見えません。感染拡大防止の観点からも、対面の
営業や三密の状況を回避することがもはや普通になってきていますね。
当拠点でも、新型コロナ感染拡大防止をする取り組みとして、事業者さまの経営
相談を、「テレビ相談」で行う取り組みをしております。
「テレビ相談」は、カメラ付きPCやタブレット・スマホを使って音声と画像を
やり取りし、画面を通じて経営相談をするものです。
テレビ相談は、Zoom(ズーム)やWhereby(ウェアバイ)といった無料のツールを
使って行います。
「テレビ相談」を初めて行う事業者さまはなかなか慣れないところもありますが、
一度使ってみた事業者さまからは、「なかなか使い勝手がいい」と好評を頂いて
おります。
当拠点では、今年度にテレビ相談を実施した事業者さまに、テレビ相談に関する
アンケートを実施しました(令和2年9月末に実施)。その結果、テレビ相談に
関しては、95%の方が「テレビ相談でも、経営相談は問題なくできた」とご回
答頂いております。
アンケートの一部として、実際にテレビ相談を行った事業者さまの声を一部掲載
したいと思います。
(アンケートの自由コメント欄の一部抜粋)
・当社のような仙台からやや距離のある地方の企業にとって、とても有効な手段
だと感じました。
・対面での相談より気に入ってます。前回お話を聞いていただきながら画面上で
フローが出来上がっていく様子を見ました。話をしながら作ってくださったの
で理解もしやすく考えながら相談できました。
・はじめてでしたが、事前の使用方法やコミュニケーションの不安などがござい
ましたが、ご担当いただきましたコーディネーターのかたがとてもよく、不安
から、希望を語り合える場をいただきました。
・画面共有で相談できる点は、対面よりも便利に感じました。
コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みませんか?
もちろん対面でも相談も、感染拡大防止の対策を行ったうえで承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.01」
└────────────────────────────────────
当拠点コーディネーター、社会保険労務士の神植(かみうえ)から、定期的に労
務に関する各種情報やご案内をさせて頂くコーナーを新設しました。
本日から「社労士・神植による労務の耳寄り情報」をお届けします。今回は注目
が集まっていた「ある最高裁での判決のゆくえ」や、新型コロナに関連した厚労
省の特例についてお知らせします。
取り上げた内容をさらに詳細に聞きたい方や、自社に沿った活用方法を知りたい
方は、ぜひ当拠点まで個別相談のご連絡を頂ければと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
1)社労士・神植(かみうえ)について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務に長け
ています。弁護士と社労士との違いを、
「弁護士は何かあった場合の事後的な法務対応(リスク対応)を主にしますが、
社労士は何かが起きないようにするための「予防法務」が専門なんです」
と語る神植コーディネーター。
何か起きないための予防法務を、
社労士 → 労務関連
行政書士 → 行政手続き関連
で提供することで、事業者さまを守っていくことに使命を燃やしています。
ぜひお気軽に神植コーディネーターにご相談くださいませ。
2)正社員と非正社員の間の賞与・退職金格差の判決について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10月13日、最高裁判所は、正社員と非正社員の間の賞与・退職金の待遇格差につ
いて、違法と判断して賞与と退職金の一部支払いを命じた高裁判決を取り消し、
「一切支給しなくても違法ではない」との見解を示しました。
今回のケースにおいては、「職務内容が異なるため、賞与・退職金支給格差を、
不合理とは判断できない」としたようです。
大企業は今年4月、中小企業は来年4月から施行となる同一労働同一賃金関連法
に関して、今回の判決もケースバイケースではありますが、非正規が混在する事
業者さんにはひとまず当面の安心材料となっているようです。
関連記事は「労働新聞社」の記事をご覧ください。
●2020.10.22 【労働新聞】(※労働新聞社のサイトへ移動します)
https://www.rodo.co.jp/news/96821/
3)新型コロナによる標準報酬月額の急減に伴う特例改定について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナ感染症の影響で休業したことにより、標準報酬月額が2等級以上下がっ
た場合は、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、
通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可能となり
ました。
これまでは随時改定の手続きで、標準報酬月額が2等級以上変動(上下)した場合、
その状態が3か月連続した翌月(4か月目)に手続きをすることで社会保険料の見
直しを行う手順となっています。
ただし今回の特例改定では、2等級以上下がった場合等にかぎり、翌月から社会保
険料の見直しをすることができます。
特例改定は、以下3つの条件をすべて満たす場合に行うことが出来ます。
(1)事業主が新型コロナウイルス感染症の影響により休業(時間単位を含む)させ
たことにより、急減月(令和2年4月から7月までの間の1か月であって、休業
により報酬が著しく低下した月として事業主が届け出た月)が生じた方
(2)急減月に支払われた報酬の総額(1か月分)に該当する標準報酬月額が、既に
設定されている標準報酬月額に比べて、2等級以上下がった方
※固定的賃金(基本給、日給等単価等)の変動がない場合も対象となります。
(3)特例による改定を行うことについて、本人が書面により同意している方
※被保険者本人の十分な理解に基づく事前の同意が必要となります。
(改定後の標準報酬月額に基づき、傷病手当金、出産手当金及び年金の
額が算出されることへの同意を含みます。)
詳しくは日本年金機構の特例改定のページを参照ください。
●日本年金機構(※日本年金機構のサイトへ移動します)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
11月は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛
りだくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーで
す。
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もし
かしてWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最
大化するためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝
えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷
からポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品
やイベントチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウ
をお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。
デザイナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●毎月の資金繰り・財務状況をたった10分で把握!「カンタン経営数字の見かた」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月26日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【ページ】https://www.facebook.com/events/2772022053079399/
【概要】毎月の数字、確認してますか?なんだか難しそうですよね。でも短時
間で数字のキモを押さえることができるんです!資金繰りに追われず、
自社の数字の推移を毎月短時間で把握するノウハウをお伝えします。
財務数字は「重要だけど緊急じゃない」から後回しにしがち。でも短
時間で取組めて、毎月資金繰りに慌てず対応できる方法をお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/kansenboushisyoureikin.html
◆中小企業庁、事業承継ネットワーク全国事務局主催 トークイベント
「アトツギこそイノベーターであれ! in 宮城」参加者募集のご案内
来年2月にアトツギ甲子園を開催いたします。それに先立ち、全国9ブロック
に分けて、アトツギ甲子園のプレイベント(トークイベント)をオンライン
で開催します。
アトツギだけのクローズドな集まりで、普段他所では話せないことも含めた
アトツギによる経験シェアのトークイベントです。登壇者・モデレータによ
るトークセッションで、先輩アトツギの体験をシェアしてもらう形式です。
トークイベントの後半では、交流会を企画しています。
ゲストと参加者のみなさまで交流しましょう。
・日時
令和2年11月1日(日)15:00~18:00
・会場
TAGE community
仙台市青葉区一番町3-11-15 仙台FORUS 8F
・対象者
中小企業の後継者および後継者候補
※承継済・承継予定・検討中など、ステータスは不問
※継ぐかどうか決めてない人も大歓迎
※すでに承継予定の会社で働いている人、まだ承継予定の
会社以外の仕事をしていて、これからどうしようか
迷っている人も是非参加してください。
・定員
30名(要事前申込み)
・参加費
無料
・アトツギ甲子園とは
全国各地の中小零細企業の承継予定者(アトツギ)に限定して中小企業庁が
開催するピッチイベントです。
先代が培った有形無形の経営資源を活用した新規事業プランの事業化促進に
向け、販路開拓・資金調達・技術開発などビジネスパートナー獲得へ!
(20秒で出来る仮エントリーと応募書類(1枚)でエントリー完了)
https://atotsugi-koshien.jp/
・宮城開催のイベント詳細・参加申込等につきましては、以下のページをご覧
ください。
https://peatix.com/event/1638569/
オンラインでの配信も予定しています(要事前申込み)
・お問い合わせ
「アトツギ甲子園」運営事務局(一般社団法人ベンチャー型事業承継内)
東京都千代田区神田錦町1-17-1 神田髙木ビル7F
TEL 03-5577-3234
E-mail info@atotsugi-koshien.jp
◆仙台フィンランド健康福祉センター主催 無料オンラインICT導入支援セミナー
「第2回 翌年度を見据えたICTの動向」参加者募集のご案内
セミナーは講義と質疑応答/意見交換を行う2部構成です。興味がある方は
どなたでも受講可能ですので、介護現場のICT化を多角的に考える貴重な機
会をぜひご活用下さい。
・日時
講義:令和2年11月5日(木) 質疑応答/意見交換:11月19日(木)
いずれも13:00~14:00
・開催方法
オンライン
・対象者
介護事業所のICT化に興味のある方ならどなたでも
・定員
100名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・締切
令和2年11月19日(木)
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版1022】
2020.10.22
発行日:2020/10/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
朝晩めっきり冷え込んでまいりました。GO TO Eatキャンペーンも開始され、い
ろいろな課題はあるものの、需要の回復には一定程度の効果はできると思います。
Withコロナ時代という言葉が定着しているように、コロナありきの社会や事業を
検討していくことが求められています。経営においては、非対面型および三密を
さけた事業運営が必要になっています。
当拠点への資金繰り相談も、「第一波はコロナ特別融資でしのいだものの、抜本
的な改善ができず第二弾・三弾の資金調達が必要になってきている」という事業
者さまが見られるようになってきました。
融資活用のためには、コロナの状況下でも売上拡大、少なくとも売上増加による
キャッシュフロー改善の計画がしっかりと描けることが重要です。とても大変な
ことではありますが、単に耐えるだけではなく、販路拡大のための計画を描くこ
とが必要です。
こうした際には、ぜひ当拠点にご相談頂ければと思います。新型コロナの中、ど
のように売上拡大を図るかは正解がありません。だからこそ、より多くの専門家
の頭を寄せ合ってアイディア出しをすることが重要になってきます。
当拠点では新型コロナ感染拡大防止の対応として、遠隔でのテレビ相談を行って
います。テレビ相談というと難しく感じる方もいらっしゃいますが、思った以上
に簡単でしかも意思疎通も十分できます。
事実、当拠点で初めてテレビ相談をした方は、全体の3割強いらっしゃいますが、
テレビ相談をした95%の方が「問題なくテレビ相談できた」と回答していただ
いています(当拠点アンケート結果)。
当拠点メンバー一同、皆様の経営相談の申し込みをお待ちしております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
今週は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛り
だくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーです。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もしかし
てWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最大化す
るためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷から
ポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品やイベン
トチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウをお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。デザ
イナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
※消印がないもの、10月28日(火曜日)より前の消印は無効となります。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「仙台市地域企業デジタル化推進補助金募集開始」のご案内
地域企業のデジタル化推進にむけた支援として「仙台市地域企業デジタル化推
進補助金」の公募を開始いたしました。
補助金募集にあたり説明会を開催いたします。説明会は会場またはオンライン
からの参加が可能です。テレワークやITツール導入等、業務のデジタル化を検討
されている方はぜひご参加ください。
・補助金対象者
仙台市内に本店を有する中小企業および個人事業主
・補助金の額
5万円を下限、50万円を上限とした補助対象経費の10/10を補助します
・説明会
現地開催とオンライン開催(Zoom)で併催します。どちらかにご参加ください。
・日時 令和2年10月21日(水)19:00~20:00
・会場 enspace 仙台市青葉区国分町1-4-9 (定員 20名)
・オンライン Zoom
・参加費 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-digitization.com/
・公募締切
令和2年11月6日(金)
・お問い合わせ
有限会社ATUMS(業務受託)
TEL 022-292-0525 FAX 022-349-8538
E-mail sendai@dxsuishin.info
◆中小機構 T-Biz主催 「管理会計実践講座」のご案内
~スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方~
10月末より3回にわたりT-Biz主催セミナー「管理会計実践講座」を開催します。
スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方を学び
ます。“必要なのはわかっているけど、取り組む時間がない・・・”とお考えの
経営者の皆様へ朗報です。
2時間×3回シリーズで「管理会計のキホン」について学びを深めて頂けます。
・日時
令和2年10月28日(水)、11月27日(金)、12月22日(火)
全3回 10:00~12:00
・会場
T-Biz 1階会議室 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40
※現地での参加が難しい場合は、Teamsによるオンライン配信も可能
・対象者
経営者・経営幹部・経理担当の方どなたでもご参加いただけます。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/incubation/t-biz/event/2020/favgos000000v0cd.html
第1回 10月28日(水) 損益計算書の読み方と計画作りの着眼点
第2回 11月27日(金) 貸借対照表の読み方と借入金との付き合い方
第3回 12月22日(火) 飛躍する企業が必ず実行している管理手法とは
・締切
各開催予定日の前日まで
・お問い合わせ
中小機構T-Biz
TEL 022-726-5866 FAX 022-721-0630
E-mail tbiz-info@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
朝晩めっきり冷え込んでまいりました。GO TO Eatキャンペーンも開始され、い
ろいろな課題はあるものの、需要の回復には一定程度の効果はできると思います。
Withコロナ時代という言葉が定着しているように、コロナありきの社会や事業を
検討していくことが求められています。経営においては、非対面型および三密を
さけた事業運営が必要になっています。
当拠点への資金繰り相談も、「第一波はコロナ特別融資でしのいだものの、抜本
的な改善ができず第二弾・三弾の資金調達が必要になってきている」という事業
者さまが見られるようになってきました。
融資活用のためには、コロナの状況下でも売上拡大、少なくとも売上増加による
キャッシュフロー改善の計画がしっかりと描けることが重要です。とても大変な
ことではありますが、単に耐えるだけではなく、販路拡大のための計画を描くこ
とが必要です。
こうした際には、ぜひ当拠点にご相談頂ければと思います。新型コロナの中、ど
のように売上拡大を図るかは正解がありません。だからこそ、より多くの専門家
の頭を寄せ合ってアイディア出しをすることが重要になってきます。
当拠点では新型コロナ感染拡大防止の対応として、遠隔でのテレビ相談を行って
います。テレビ相談というと難しく感じる方もいらっしゃいますが、思った以上
に簡単でしかも意思疎通も十分できます。
事実、当拠点で初めてテレビ相談をした方は、全体の3割強いらっしゃいますが、
テレビ相談をした95%の方が「問題なくテレビ相談できた」と回答していただ
いています(当拠点アンケート結果)。
当拠点メンバー一同、皆様の経営相談の申し込みをお待ちしております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
今週は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛り
だくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーです。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もしかし
てWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最大化す
るためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷から
ポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品やイベン
トチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウをお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。デザ
イナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
※消印がないもの、10月28日(火曜日)より前の消印は無効となります。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「仙台市地域企業デジタル化推進補助金募集開始」のご案内
地域企業のデジタル化推進にむけた支援として「仙台市地域企業デジタル化推
進補助金」の公募を開始いたしました。
補助金募集にあたり説明会を開催いたします。説明会は会場またはオンライン
からの参加が可能です。テレワークやITツール導入等、業務のデジタル化を検討
されている方はぜひご参加ください。
・補助金対象者
仙台市内に本店を有する中小企業および個人事業主
・補助金の額
5万円を下限、50万円を上限とした補助対象経費の10/10を補助します
・説明会
現地開催とオンライン開催(Zoom)で併催します。どちらかにご参加ください。
・日時 令和2年10月21日(水)19:00~20:00
・会場 enspace 仙台市青葉区国分町1-4-9 (定員 20名)
・オンライン Zoom
・参加費 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-digitization.com/
・公募締切
令和2年11月6日(金)
・お問い合わせ
有限会社ATUMS(業務受託)
TEL 022-292-0525 FAX 022-349-8538
E-mail sendai@dxsuishin.info
◆中小機構 T-Biz主催 「管理会計実践講座」のご案内
~スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方~
10月末より3回にわたりT-Biz主催セミナー「管理会計実践講座」を開催します。
スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方を学び
ます。“必要なのはわかっているけど、取り組む時間がない・・・”とお考えの
経営者の皆様へ朗報です。
2時間×3回シリーズで「管理会計のキホン」について学びを深めて頂けます。
・日時
令和2年10月28日(水)、11月27日(金)、12月22日(火)
全3回 10:00~12:00
・会場
T-Biz 1階会議室 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40
※現地での参加が難しい場合は、Teamsによるオンライン配信も可能
・対象者
経営者・経営幹部・経理担当の方どなたでもご参加いただけます。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/incubation/t-biz/event/2020/favgos000000v0cd.html
第1回 10月28日(水) 損益計算書の読み方と計画作りの着眼点
第2回 11月27日(金) 貸借対照表の読み方と借入金との付き合い方
第3回 12月22日(火) 飛躍する企業が必ず実行している管理手法とは
・締切
各開催予定日の前日まで
・お問い合わせ
中小機構T-Biz
TEL 022-726-5866 FAX 022-721-0630
E-mail tbiz-info@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版1012】
2020.10.13
発行日:2020/10/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日は台風19号被災から丸一年となりました。改めて被災の甚大さ、影響の
大きさについて考えさせられる日となりました。一刻も早い復旧を祈る一方、
新たな台風被害を最小限にとどめるための知恵も活用していくことが求められ
ると思います。
事業としても、不測事態への対応計画など、しっかりといまのうちに見直して
みることが重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー
「PCQI(予防管理適格者)養成講座」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の米国食品安全強化法
(FSMA)対応を支援するため、各種セミナーやアドバイザー派遣を実施して
います。
第三弾となる本講座では、米国食品医薬品局(FDA)が認める基準である、
The Food Safety Preventive Controls Alliance(FSPCA)が開発した「予防
管理適格者(PCQI)」養成トレーニングカリキュラムを実施します。
米国への農林水産物・食品の輸出に関心をお持ちの方々のご参加をお待ち
しております。
・日時 令和2年10月26日(月)~28日(水)3日間 9:00~18:30
・会場 仙台第一生命タワービル 11階 A会議室
仙台市青葉区一番町4-6-1
・対象者 次の「1」~「5」を全て満たす方
1.米国向けにPCHF対象品目を輸出している、もしくは輸出を検討していること。
2.同一の参加者がすべてのカリキュラム(3日間)を受講できること(代理出席不可)。
3.中小企業基本法に定義する「中小企業者」であること。
4.以下の条件のうちいずれかを満たす事業者であること。
a.宮城県内に登記上の製造拠点がある
b.宮城県産品を主な原料としている商品を製造・輸出している
5.資格取得後に食品安全計画のドラフトを作成し、第四弾「PCQIフォローアップ講習会」
に参加する意思があること。
・定員 20名
・参加費 11,000円(テキスト代、事務手数料等を含む)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/e2ce080aa218b382.html
本講座の受講者はPCQIの資格を取得できます。
・締切 令和2年10月19日(月)17:00 ※定員に達し次第締め切ります。
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング18階
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日は台風19号被災から丸一年となりました。改めて被災の甚大さ、影響の
大きさについて考えさせられる日となりました。一刻も早い復旧を祈る一方、
新たな台風被害を最小限にとどめるための知恵も活用していくことが求められ
ると思います。
事業としても、不測事態への対応計画など、しっかりといまのうちに見直して
みることが重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー
「PCQI(予防管理適格者)養成講座」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の米国食品安全強化法
(FSMA)対応を支援するため、各種セミナーやアドバイザー派遣を実施して
います。
第三弾となる本講座では、米国食品医薬品局(FDA)が認める基準である、
The Food Safety Preventive Controls Alliance(FSPCA)が開発した「予防
管理適格者(PCQI)」養成トレーニングカリキュラムを実施します。
米国への農林水産物・食品の輸出に関心をお持ちの方々のご参加をお待ち
しております。
・日時 令和2年10月26日(月)~28日(水)3日間 9:00~18:30
・会場 仙台第一生命タワービル 11階 A会議室
仙台市青葉区一番町4-6-1
・対象者 次の「1」~「5」を全て満たす方
1.米国向けにPCHF対象品目を輸出している、もしくは輸出を検討していること。
2.同一の参加者がすべてのカリキュラム(3日間)を受講できること(代理出席不可)。
3.中小企業基本法に定義する「中小企業者」であること。
4.以下の条件のうちいずれかを満たす事業者であること。
a.宮城県内に登記上の製造拠点がある
b.宮城県産品を主な原料としている商品を製造・輸出している
5.資格取得後に食品安全計画のドラフトを作成し、第四弾「PCQIフォローアップ講習会」
に参加する意思があること。
・定員 20名
・参加費 11,000円(テキスト代、事務手数料等を含む)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/e2ce080aa218b382.html
本講座の受講者はPCQIの資格を取得できます。
・締切 令和2年10月19日(月)17:00 ※定員に達し次第締め切ります。
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング18階
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0908】
2020.09.08
発行日:2020/09/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)当拠点支援事例のまとめ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
九州地方の甚大な台風被害について心よりお悔やみ申し上げます。
今週も宮城県内は残暑が厳しい状況ですので水分補給などお気を付けください。
さて、先月に雇用調整助成金の上限額を引き上げるなどの特例措置について、
その期間を9月末から12月末まで延長することが決定されました。雇用調整
助成金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて会社の休業を行った際に、従業
員へ休業手当を支払った額のうち一定割合を国が後から助成する」ものです。
過去の当拠点記事に、雇用調整助成金を簡単に説明している記事がありますの
でご参考になさってください。
●簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点では雇用調整助成金申請のお手伝いや、「そもそも当社も対象になるの
?」といった疑問にもお答えしております。まずはお気軽にお電話ください。
<当拠点へのご相談はこちらから>
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/#contact
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)当拠点支援事例のまとめ
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
当拠点の経営支援についてのインタビュー記事をまとめた「支援事例」。これま
でもご紹介してきましたが、今までの記事を以下にまとめてご案内をいたします。
事業者さんのリアルな声が聞けるので、まだ見ていない方はぜひご確認ください。
現時点では5件だけですが今後も増やしていきたいと思います。
・店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
業種:シェア物件に特化した不動産仲介
内容:[補助金] [新規事業]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00189.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
業種:飲食サービス
内容:[メニュー開発] [SNS活用]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
業種:インテリア小売・内装工事
内容:[資金調達] [Web広報]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
業種:アパレル製造小売
内容:[補助金] [新型コロナ対応]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
業種:学習塾
内容:[マーケティング] [宣伝広告] [Web広報]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆NPO法人環境会議所東北、宮城県主催
温暖化と省エネセミナー 「みなおしてみませんか!工場施設の省エネ対策」
事業所様からのCO2排出量削減を推進するため、事務所及び工場施設を対象と
した「温暖化と省エネセミナー」を数回にわたり繰り返し開催します。
省エネに取り組むための「基本的な考え方や内容」について紹介します。省エ
ネ対策をみなおす機会にしていただければ幸いです。
・日時
令和2年11月5日(木)14:30~15:50(受付開始 13:00)
・会場
宮城県庁舎 13階 環境生活部会議室
・対象者
中小企業事業者
・定員
10名程度(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.kk-tohoku.or.jp/event2020/shoueneseminar2020
・締切
令和2年年9月30日(水)
・お問い合わせ
本セミナーは経済産業省資源エネルギー庁の「省エネルギー相談地域
プラットフォーム事業」の一環で行っております。
NPO法人環境会議所東北
TEL 022-218-0761 FAX 022-375-7797
E-mail kk-tohoku@kk-tohoku.or.jp
◆宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナーシリーズ第二弾
「IA規則(食品防御)セミナー」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の皆様を支援するため
「米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー事業」第2弾となる「IA規則
(食品防御)セミナー」を、インターネット上での配信(ウェビナー)形式で
開催いたします。
セミナーでは、FSMAの規則の中でも2019年に施行された「意図的な不良
からの食品防御のためのリスク低減策規則(IA規則)」の概要や「食品防御
計画」について解説します。
米国に輸出を行う事業者の皆様には今後対応が求められる内容ですので、
ぜひこの機会にご参加ください。
・日時
令和2年9月25日(金) 13:30~15:30
・参加方法
インターネットでの配信(使用アプリ:Zoom)
・対象者
・現在米国に食品を直接輸出・間接輸出している、第三者認証取得済み、
あるいは取得を目指す事業者
・将来的に米国への輸出に挑戦することも視野に入れ、今後本格的に
食品安全に取り組みたい事業者
・定員
80名(予定)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/88b5f14c855c47ae.html
・締切
令和2年9月16日(水)17:00
※定員に達した場合は、締め切り前に受付を終了させていただきます。
・お問い合わせ
委託先 ジェトロ仙台貿易情報センター
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)当拠点支援事例のまとめ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
九州地方の甚大な台風被害について心よりお悔やみ申し上げます。
今週も宮城県内は残暑が厳しい状況ですので水分補給などお気を付けください。
さて、先月に雇用調整助成金の上限額を引き上げるなどの特例措置について、
その期間を9月末から12月末まで延長することが決定されました。雇用調整
助成金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて会社の休業を行った際に、従業
員へ休業手当を支払った額のうち一定割合を国が後から助成する」ものです。
過去の当拠点記事に、雇用調整助成金を簡単に説明している記事がありますの
でご参考になさってください。
●簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00199.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点では雇用調整助成金申請のお手伝いや、「そもそも当社も対象になるの
?」といった疑問にもお答えしております。まずはお気軽にお電話ください。
<当拠点へのご相談はこちらから>
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/#contact
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)当拠点支援事例のまとめ
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
当拠点の経営支援についてのインタビュー記事をまとめた「支援事例」。これま
でもご紹介してきましたが、今までの記事を以下にまとめてご案内をいたします。
事業者さんのリアルな声が聞けるので、まだ見ていない方はぜひご確認ください。
現時点では5件だけですが今後も増やしていきたいと思います。
・店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
業種:シェア物件に特化した不動産仲介
内容:[補助金] [新規事業]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00189.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
業種:飲食サービス
内容:[メニュー開発] [SNS活用]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00201.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
業種:インテリア小売・内装工事
内容:[資金調達] [Web広報]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
業種:アパレル製造小売
内容:[補助金] [新型コロナ対応]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
業種:学習塾
内容:[マーケティング] [宣伝広告] [Web広報]
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆NPO法人環境会議所東北、宮城県主催
温暖化と省エネセミナー 「みなおしてみませんか!工場施設の省エネ対策」
事業所様からのCO2排出量削減を推進するため、事務所及び工場施設を対象と
した「温暖化と省エネセミナー」を数回にわたり繰り返し開催します。
省エネに取り組むための「基本的な考え方や内容」について紹介します。省エ
ネ対策をみなおす機会にしていただければ幸いです。
・日時
令和2年11月5日(木)14:30~15:50(受付開始 13:00)
・会場
宮城県庁舎 13階 環境生活部会議室
・対象者
中小企業事業者
・定員
10名程度(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.kk-tohoku.or.jp/event2020/shoueneseminar2020
・締切
令和2年年9月30日(水)
・お問い合わせ
本セミナーは経済産業省資源エネルギー庁の「省エネルギー相談地域
プラットフォーム事業」の一環で行っております。
NPO法人環境会議所東北
TEL 022-218-0761 FAX 022-375-7797
E-mail kk-tohoku@kk-tohoku.or.jp
◆宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナーシリーズ第二弾
「IA規則(食品防御)セミナー」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の皆様を支援するため
「米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー事業」第2弾となる「IA規則
(食品防御)セミナー」を、インターネット上での配信(ウェビナー)形式で
開催いたします。
セミナーでは、FSMAの規則の中でも2019年に施行された「意図的な不良
からの食品防御のためのリスク低減策規則(IA規則)」の概要や「食品防御
計画」について解説します。
米国に輸出を行う事業者の皆様には今後対応が求められる内容ですので、
ぜひこの機会にご参加ください。
・日時
令和2年9月25日(金) 13:30~15:30
・参加方法
インターネットでの配信(使用アプリ:Zoom)
・対象者
・現在米国に食品を直接輸出・間接輸出している、第三者認証取得済み、
あるいは取得を目指す事業者
・将来的に米国への輸出に挑戦することも視野に入れ、今後本格的に
食品安全に取り組みたい事業者
・定員
80名(予定)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/88b5f14c855c47ae.html
・締切
令和2年9月16日(水)17:00
※定員に達した場合は、締め切り前に受付を終了させていただきます。
・お問い合わせ
委託先 ジェトロ仙台貿易情報センター
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0901】
2020.09.02
発行日:2020/09/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日から9月です。猛暑・残暑の日が続く一方、台風による風雨被害が多くな
る時期に入ってきます。事業としても、不測事態への対応計画など、しっかり
といまのうちに見直してみることも重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
●当拠点の支援メニューブックについて
わたしたちの経営支援を、飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニュ
ーブック」が完成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアー
ジュ、ぜひご堪能ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
わたしたちの経営支援の特徴は、メンバーが役割分担をして連携する「チーム
でのご支援」と「想いを具体的なカタチにするための実務的なご支援」です。
もちろん、なんとなく相談に乗ってほしい、ということでもOKですが、「具
体的な成果を、いつまでにどうやってあげるか」を事業者さんと一緒に考え実
践する「プロジェクト型のご支援」が得意です。
とはいえ、
「具体的にどんなことを相談していいの?」
とか
「今の状態で相談しても大丈夫なんでしょうか?」
などのお声を頂くこともあります。結果的にはどんな状態でもご相談頂いてオ
ールOKなのですが、もうすこしわたしたちのご支援を分かりやすく伝える工
夫が必要だと考えておりました。
そこで支援内容を飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニューブック」
を作成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアージュ、ぜひ
ご堪能ください^^
●宮城県よろず支援拠点の支援メニューブック
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
>>ホームページの資料ダウンロードから参照できます。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/index.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、全国区の大手学習塾も多く激戦区にある多賀城市に立地し、開塾21年
をむかえる「ひらめき塾」さん。
塾のテーマとしては、絶対的に成績を上げることにこだわる。
そして、いわゆる学習塾ではタブーとされている「笑いを入れる」授業。笑い
を入れながら楽しく成績を上げるという「楽習塾」(がくしゅうじゅく)を運
営のテーマにしている当塾。
指導の特徴は、一人一人の生徒さんに合った無限の勉強法を教えること。やり
にくい勉強の仕方はやらないで、自分がやりやすい勉強法で前に進んでいく、
ということを中心に指導することにこだわる塾長の吉田 保さん。
コロナ禍のなか、開塾以来最多数の塾生が入塾するという状況になりましたが、
そこまでの約1年半、よろず支援拠点と共に取り組んだ軌跡をインタビューし
ました。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構 【オンライン開催】
「みやぎ地域連携マッチング・デイズ2021」出展者募集のご案内
県内の「ものづくり企業」がもつ独自技術・独自製品や「大学等の学術機関」
がもつ研究シーズをプレゼンテーションでPRするとともに、出展者の希望に応じ
た商談相手との引き合わせを行うイベント「みやぎ地域連携マッチング・デイズ
2021」を開催します。
今年は出展者のプレゼンテーション動画を事前に撮影し、ウェブサイトで公開
し、会期中にウェブ上で商談の申込みを受付ます。
新たなビジネスパートナーに出会う絶好の機会ですので、ぜひご出展いただき
ますようご案内申し上げます。
・日時
令和3年1月18日(月)10:00~1月25日(月)17:00
・概要
オンラインで開催する産学マッチングイベントです。
出展者のシーズ情報をプレゼンテーションとシーズ公開シートで発信し、
関心をもった相手との商談をセッティングします。
〇プレゼンテーション
各出展者のプレゼンテーション動画を事前に撮影し、ウェブサイトで公開。
〇シーズ公開シート
各出展者のシーズ概要をまとめたシート(共通様式)をウェブサイトで公開し
広く情報を発信。
〇商談会(商談)
(1)ウェブサイトで閲覧者からの商談申込を受付。
事務局が間に入り、商談日時や商談方法(対面orリモート)を調整、設定。
(2)出展者のニーズに合ったマッチング相手を事務局が発掘し、随時引き合わせ。
・募集対象
独自技術・製品や研究シーズを活用し、産産・産学連携による新たなビジネス
の創出を目指す宮城県内の「ものづくり企業」と「大学・高専等の学術機関」
・申込期限
令和2年10月16日(金)
・出展料
無料
プレゼンテーション動画の撮影と編集は事務局側で行いますので、
出展者の費用負担はありません。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/matching-day2021-boshu
共催予定 一般社団法人みやぎ工業会
協力予定 みやぎ・せんだい連携会議(東北経済産業局、宮城県、仙台市、
東北大学、(独)中小企業基盤整備機構東北本部、
(公財)仙台市産業振興事業団)
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
仙台 022-225-6638 FAX 022-263-6923
E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日から9月です。猛暑・残暑の日が続く一方、台風による風雨被害が多くな
る時期に入ってきます。事業としても、不測事態への対応計画など、しっかり
といまのうちに見直してみることも重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
●当拠点の支援メニューブックについて
わたしたちの経営支援を、飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニュ
ーブック」が完成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアー
ジュ、ぜひご堪能ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
わたしたちの経営支援の特徴は、メンバーが役割分担をして連携する「チーム
でのご支援」と「想いを具体的なカタチにするための実務的なご支援」です。
もちろん、なんとなく相談に乗ってほしい、ということでもOKですが、「具
体的な成果を、いつまでにどうやってあげるか」を事業者さんと一緒に考え実
践する「プロジェクト型のご支援」が得意です。
とはいえ、
「具体的にどんなことを相談していいの?」
とか
「今の状態で相談しても大丈夫なんでしょうか?」
などのお声を頂くこともあります。結果的にはどんな状態でもご相談頂いてオ
ールOKなのですが、もうすこしわたしたちのご支援を分かりやすく伝える工
夫が必要だと考えておりました。
そこで支援内容を飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニューブック」
を作成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアージュ、ぜひ
ご堪能ください^^
●宮城県よろず支援拠点の支援メニューブック
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
>>ホームページの資料ダウンロードから参照できます。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/index.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、全国区の大手学習塾も多く激戦区にある多賀城市に立地し、開塾21年
をむかえる「ひらめき塾」さん。
塾のテーマとしては、絶対的に成績を上げることにこだわる。
そして、いわゆる学習塾ではタブーとされている「笑いを入れる」授業。笑い
を入れながら楽しく成績を上げるという「楽習塾」(がくしゅうじゅく)を運
営のテーマにしている当塾。
指導の特徴は、一人一人の生徒さんに合った無限の勉強法を教えること。やり
にくい勉強の仕方はやらないで、自分がやりやすい勉強法で前に進んでいく、
ということを中心に指導することにこだわる塾長の吉田 保さん。
コロナ禍のなか、開塾以来最多数の塾生が入塾するという状況になりましたが、
そこまでの約1年半、よろず支援拠点と共に取り組んだ軌跡をインタビューし
ました。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00212.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構 【オンライン開催】
「みやぎ地域連携マッチング・デイズ2021」出展者募集のご案内
県内の「ものづくり企業」がもつ独自技術・独自製品や「大学等の学術機関」
がもつ研究シーズをプレゼンテーションでPRするとともに、出展者の希望に応じ
た商談相手との引き合わせを行うイベント「みやぎ地域連携マッチング・デイズ
2021」を開催します。
今年は出展者のプレゼンテーション動画を事前に撮影し、ウェブサイトで公開
し、会期中にウェブ上で商談の申込みを受付ます。
新たなビジネスパートナーに出会う絶好の機会ですので、ぜひご出展いただき
ますようご案内申し上げます。
・日時
令和3年1月18日(月)10:00~1月25日(月)17:00
・概要
オンラインで開催する産学マッチングイベントです。
出展者のシーズ情報をプレゼンテーションとシーズ公開シートで発信し、
関心をもった相手との商談をセッティングします。
〇プレゼンテーション
各出展者のプレゼンテーション動画を事前に撮影し、ウェブサイトで公開。
〇シーズ公開シート
各出展者のシーズ概要をまとめたシート(共通様式)をウェブサイトで公開し
広く情報を発信。
〇商談会(商談)
(1)ウェブサイトで閲覧者からの商談申込を受付。
事務局が間に入り、商談日時や商談方法(対面orリモート)を調整、設定。
(2)出展者のニーズに合ったマッチング相手を事務局が発掘し、随時引き合わせ。
・募集対象
独自技術・製品や研究シーズを活用し、産産・産学連携による新たなビジネス
の創出を目指す宮城県内の「ものづくり企業」と「大学・高専等の学術機関」
・申込期限
令和2年10月16日(金)
・出展料
無料
プレゼンテーション動画の撮影と編集は事務局側で行いますので、
出展者の費用負担はありません。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/matching-day2021-boshu
共催予定 一般社団法人みやぎ工業会
協力予定 みやぎ・せんだい連携会議(東北経済産業局、宮城県、仙台市、
東北大学、(独)中小企業基盤整備機構東北本部、
(公財)仙台市産業振興事業団)
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
仙台 022-225-6638 FAX 022-263-6923
E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を子供たちに | ひらめき塾
2020.08.28

<Zoomでの面談風景:ひらめき塾・塾長 吉田様(左)、佐藤CCO(中央)、荒井CO(右)>
【事業者さま成果事例のご紹介】
創設21年の実績と信頼。
個別でもなく、集団授業でもない『勉強方法追求型授業。』
それが、ひらめき塾。
ひらめき塾は、全国区の大手学習塾も多く激戦区にある多賀城市に立地し、開塾21年。
塾のテーマとしては、絶対的に成績を上げることにこだわる。
そして、いわゆる学習塾ではタブーとされている「笑いを入れる」授業。笑いを入れながら楽しく成績を上げるという「楽習塾」(がくしゅうじゅく)を運営のテーマにしている当塾。
指導の特徴は、一人一人の生徒さんに合った無限の勉強法を教えること。やりにくい勉強の仕方はやらないで、自分がやりやすい勉強法で前に進んでいく、ということを中心に指導することにこだわる塾長の吉田 保さん。

(ひらめき塾・塾長吉田さんと生徒さん(出典:ひらめき塾ホームページより))
今回は、当拠点の佐藤チーフコーディネーターと、荒井コーディネーターが継続的にご支援をさせて頂いている、ひらめき塾の吉田さんへ、よろず支援拠点を活用した成果事例についてインタビューをさせて頂きました。
当拠点でご支援をするまでは、パソコン操作が得意ではなく、チラシ配布もあまりしておらず、またホームページもありませんでした。そんな中、塾運営の改善のために当拠点と一緒に何にでもトライしていただき、
- 当塾の絶対的な強みや特徴をとがらせ「顧客への提供価値」を文章化
- 当塾のメッセージや強みを盛り込んだ折込チラシの配布
- 「ペライチ」という無料サービスを活用したホームページ作成
- 「アメブロ」を使ったブログによる情報発信
- これまでのガラケーからスマホに切り替え、「ツイッター」による情報発信
などを継続的に取り組んだ結果、当拠点にご相談にいらした時点と比較して230%増の売上拡大を果たしました。
そしてこのコロナ禍に対応するべく、今後のオンライン授業にも果敢にチャレンジしている吉田さん。当拠点での支援を振り返り、大変だったことや今後の取り組みについて伺いました。
何にでも前向きにトライする吉田さんの取り組みはどのようなものだったのでしょうか?みなさまにも参考になることが盛りだくさんだと思います。ぜひご覧ください。
●迷わない勉強法で最短時間でテスト順位を半分する学習塾・ひらめき塾
【Web】https://peraichi.com/landing_pages/view/hiramekijyuku
〒985-0853 宮城県 多賀城市高橋3-15-30ローズハイツA
電話番号:090-2970-5048(吉田さん・木曜日定休)
●当拠点の主な支援コーディネーター

佐藤創

荒井久美子


●インタビュー記事(インタビュアー・佐藤CCO)
-吉田さんが最初によろず支援拠点にお越しいただいたきっかけを教えてください。実はよろずの前に、私に直接お電話いただいたのがきっかけでしたよね笑
最初によろずさんで相談したのが2019年3月ですかね。もう1年半近くになるんですねえ・・・。
今もそうですが当時は全国区の学習塾が林立して競争が激しくなり、当塾生が減っていっていることに危機感を覚えていました。
それで半年くらい前から、片っ端に県内の経営コンサルタントを調べてリストアップしていたんですよ。それで信頼できそうで、個人事業主も対象にしているところに連絡しました。その最初で佐藤さんに連絡したんです笑
そうしたら「宮城県よろず支援拠点」というところがあって、実務的な支援や成果が出る支援をするということをご紹介され、佐藤さんも在籍しているよろず支援拠点に伺ったのがきっかけです。
-信頼できそうと思ってもらえたのは光栄です笑 それは今初めて伺いました。さて、最初によろずに相談したことはどういったことでしたか?
とにかく「どうやったら安定して塾に生徒さんが来ていただけるか」ということですね。
これは、自分が教えている指導法をどうやって伝えていくのか、ということでもあり、当時めちゃくちゃ悩んでいました。
これまでパソコンもうまく使えず、チラシなどをほとんど出したことがありませんでした。
また、自分としては「成績だけあげれば生徒さんは来る」、と思い込んでいたんです。今から考えるとこっちの思いだけの一方通行で、傲慢な塾の運営方法だったと思います。
あまり生徒さんの話をきいていなかったかもしれません。それで成績さえあげればチャラになるだろうと思っていました。
実は、生徒さんによっては点数を上げることを望んでいない人もいます。一方的に点数を上げればよい、という考えでは通用せず、生徒さんや親御さんとトラブルになることもあり悩んでいました。
-初めによろずからの提案でどんなことに取り組んでいきましたか?
まずはお客さまとなる親御さんや生徒さんへ、当塾の想いや指導方法の特徴を整理することを提案してもらいました。
そして整理した結果を新聞折込のチラシやホームページに文章化し、改めてしっかりとお客様と対話できる形で集客のしくみに落とし込んでいくことに取り組みました。
チラシ制作はもちろん、ホームページをはじめとするデジタルには全くの素人で、何をどうするのか全く分からないところからのスタートでしたよ笑
スマホもなくガラケーしか操作したこともないですしね笑
まずは今まで行っていなかった、当塾の強みの整理や文章化、ホームページ制作と集客の仕組み作りをして、半年くらいかかったんじゃないかと思います。

(当塾のコンセプトをメッセージとして表現したレター広告)
-私が吉田さんのお話を伺って、他の大手学習塾との圧倒的な違いやノウハウがあることを知り、また卒塾生が定期的に塾に遊びに来てくれるといった関係性を知るほど、当塾の強みがオンリーワンであると確信しました。
この強みや指導への想いを知ってもらいさえすれば、必ず入塾してくれる、と強く感じました。
強みの整理で独自のコンセプトを表現できるようになったと思うのですが、いかがですか?
はい、そう思います。
むしろ、その強みの整理があったからこそ、もう一回塾経営に本気で取り組もうと思うことができたんです。
・・・すいません、当時を思い返してしまい笑笑(吉田さん、涙ぐむ)

-私ももらい泣きしそうです。
当時、時間はかかると思いましたが必ず当塾の強みを知っていただければ、大丈夫だ、と強く思いました。それでまず取り組んだのが情報発信やチラシでの販促強化でした。取り組んでみてどうでしたか?
これまで僕は他のチラシなど参考にするものを見ないで作っていたので、もうチラシは正直、マルとシカクだけの簡易なものでした笑
それを見栄えの面でのデザイン支援を荒井さんにしてもらうことで、すごくまとまったものができました。
ほんとに一人ではどうやっても無理だったなあ、と思います。
それに文字を書こうと思うと長くなってしまうので、なんども自分で読み直して推敲し、そぎ落としていく作業を繰り返しました。かなり書きましたもんね笑

(当塾と他の塾との違いを分かりやすく表現した折込チラシ)
-当塾の良さを伝えるためには、チラシだけでなく、吉田さんの最も不得意なIT活用も取り組みましたよね。ホームページもなく一から無料の「ペライチ」というサービスを活用して作りましたが、いかがでしたか?
いや~大変でしたよ笑
最初もう本当に言葉を覚えるところからでしたから。「ツイッター」とか、そもそも何があるのか、といったのを知るところからで、大変でしたよね笑
面談の最中で、佐藤さんと荒井さんとが内々で交わしている謎の言葉は全然理解できず、横文字のオンパレードで笑
ホームページづくりは、機能や効果を理解するのに2か月くらいかかりました。
単に書けばいいだけではなく、自分の想いをどう伝えるのか、という効果や機能を教えてもらい理解できました。そのノウハウは今後もずっと活用できそうです。
実際に入塾される方は、ホームページを必ず参照していて、いろんな情報を得ているというのもわかりました。ホームページに掲載した「生徒さんの声」で、生の声を聞けたから入塾を決めた、という方もいました。ホームページは「最後の砦」的な効果があってとても役立ったと思います。

(ひらめき塾のホームページ・トップ画像)
-よろず支援拠点といっしょに取り組むうえで苦労したなあ、と思う点はありますか?
いや、ないですよ!
チラシは、自分でどうやったらマルとシカク以外のデザインになるのか、っていうのはかなり全部、荒井さんに教わったので笑
で、徐々に自分のイメージ通りのチラシやWebサイトになっていくのが実感できました。売れるとか売れないとかではなく、自分の納得できるものになっていく、というのは自分自身すごくよくて納得感がありました。

(吉田さんと荒井COとの面談風景)
-自分の納得できるものにする、というのが本質的に大事だと思っています。仮に自分が納得できないチラシで反応があったとしても、どこかで矛盾し破綻するんだと思います。
何度も文章を書き直して大変だっとは思いますが、もう最後のほうだと、チラシの文言など洗練されてきて、私たちもノーチェックでしたよね。
実はあれは、ず~っと僕が20年間考え続けていたことで、今回のチラシのためだけに書いた文章ではないんですよ。
ただしずっと継続的に相談してた中で、たまたまその文章をバーンと表現することができました。作曲家みたいに何か「降りてきた」的にまとめることができ、自分で納得できるものになりました笑
僕はあの文章をチラシというよりはレター(お手紙)形式で伝えることができて、とてもよかったと思っています。
レター形式にすることで私の想いがきちんと伝わって、卒塾生の親御さんからのご紹介も多くいただけました。中にはお友達の方へ紹介し続けてくれている方もいて、何の見返りもないのにそうやってご協力いただいた親御さんが多く、本当に助けられました。
・・・・これやばいですね、泣くかもしれませんよ笑笑

(過去を思い出しながら)・・・やっぱり、、なんと言うのでしょう。
相談させてもらっているとき、当塾の悪い噂を流す人が出たりした時期があり、風評被害がありました。事実と違う情報が流れていることはすごくつらく、ものすごく迷いましたよね・・・。
でも、卒塾生の親御さんのご協力を得て応援していただけたことで、なんとか精神的にも立て直すことができました。
あとはやるだけだと決断して取り組みました。塾の運営自体を大きく変えたわけではないのですが、よりきめ細やかに、人との関係を大事にしてよい関係を作っていこうと決意できました。
-生徒さんの笑顔の顔写真入りで、あんなに数多くの「生徒さんの声」を記載できるのはすごいです。成績が伸びたという成果だけでなく、生徒さんと吉田さんとの良好な関係性があってのことだと思います。
最近ですとブログに載せる写真の撮り方や、ツイッターの操作方法を生徒さんに逆に教わるなどしているとのことでしたので、すごくいい関係性がわかりますね。
ツイッターをはじめるにあたり、ガラケーからスマホにも変えました笑
生徒さんから教えてもらう部分もありますが、専門的な領域はまだまだこれからなので学んでいきたいです。
今後もオンライン授業に取り組み、新型コロナ感染症で来塾できない場合の代替はもとより、地理的に離れた生徒さんにも当塾の指導をお届けするための新たな武器として積極的に取り組んでいきたいです。
乗り越えるハードルはいろいろありますが、楽しみでもあります。提案いただいたことは100%やる、拒否なしで受け入れる、と決めましたから笑

(Webサイトに掲載されている「生徒さんの声」の笑顔の写真)
-経営相談をしていただき、結果として吉田さんの想いがカタチになってきたと思うのはどういったところでしょうか?
夏期講習、冬期講習、春期講習の折込チラシは、相談させてもらって文言やデザインをブラッシュアップしていくたびに良いものになっていきました。
ブログやホームページは、体験授業に来ようか迷っている親御さんの背中を押す効果があり、確実に当塾の良さを伝えるツールになっています。
いずれも一人ではできなかったことです。
また、単にチラシを作ったというだけでなく、当塾の良さを佐藤さんに引き出して整理してもらい、具体的なキャッチコピーやレターの文章などにも盛り込んでいきました。
こうした、当塾の良さや強みを再確認できたことで、自信をもって塾運営に取り組めるようになりました。
結果的には、初めに相談に行った時から比べて230%増の生徒さんに来ていただけるようにまでなりました。これは開塾以来一番多い生徒さんです。
-振り返るといろいろありましたね。これまでを振り返り、よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
まずは自分自身の明確な方針ができ、ゆるがなくなったので、そこが一番大きかったです。
あとはITやチラシを使った情報発信のテクニック的な面も理解できました。
この2つが自分の支えになりました。
バックで支えて頂いたおかげで、行動力が大きく変わったと思います。
特にデジタル化は、助けてもらわないとできないことでしたしね。支えてもらったので「やってみよう!」と思えたことが大きかったです。
そういったこともあり、おかげで塾内装を改装するなど、大掛かりなアクションも実行することができましたしね。
よろずさんが大きな支えになったので、すごく助かりました。
実は、初めてよろずさんに相談に行った日から、毎日日記をつけていたんです。
それで、その日1日の点数もつけていました。
最初は30点スタートだったんですよ。それが今では80点になりました。生徒さんが毎日笑顔で帰るので、それが本当にうれしい、良かったと思います。
日記も、これからリスタートということで1番から番号を振っていて、振り返ったら四百いくら、、になっていました。

(塾生さんの笑顔があふれる塾風景(出典:ひらめき塾ホームページより))
-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージなどあればお願いします。
実はおとといに、生徒さんが進路相談に来たんですよ。で、古着屋さんをやりたい、っていうことで。
そこでさっそくよろずさんのポスターを見せたんですよ笑
そして、
「ボクには後ろに、強い味方がいるんだ」
という話をしました。
その子は経営とかわからない、まだ高校生なのに、何かよろずさんの資料とかすぐダウンロードしていましたよ笑
そんな形で、僕自身が実際に助かったので、そういったアピールできる場があれば僕もご紹介をさせて頂こうと思っています。
ぜひ相談に来られるとよいと思います。
インタビューは以上です。皆様も当拠点へご相談にいらしてくださいね。
「資金繰りをなんとか安定させたい」
「こんな商品のアイディアがある」
「今後の経営計画を考えたい」
そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。
想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0811】
2020.08.12
発行日:2020/08/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
日本全国で新型コロナ感染拡大が止まりません。事業活動にもまた影響が及ん
でおり、今後の状況を注視する必要があります。また、感染拡大防止の取り組
みをしっかり行い、お客様に安心安全の場を提供することを第一にご検討くだ
さい。
●当拠点の支援メニューブックについて
わたしたちの経営支援を、飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニュ
ーブック」が完成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアー
ジュ、ぜひご堪能ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
わたしたちの経営支援の特徴は、メンバーが役割分担をして連携する「チーム
でのご支援」と「想いを具体的なカタチにするための実務的なご支援」です。
もちろん、なんとなく相談に乗ってほしい、ということでもOKですが、「具
体的な成果を、いつまでにどうやってあげるか」を事業者さんと一緒に考え実
践する「プロジェクト型のご支援」が得意です。
とはいえ、
「具体的にどんなことを相談していいの?」
とか
「今の状態で相談しても大丈夫なんでしょうか?」
などのお声を頂くこともあります。結果的にはどんな状態でもご相談頂いてオ
ールOKなのですが、もうすこしわたしたちのご支援を分かりやすく伝える工
夫が必要だと考えておりました。
そこで支援内容を飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニューブック」
を作成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアージュ、ぜひ
ご堪能ください^^
●宮城県よろず支援拠点の支援メニューブック
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
>>ホームページの資料ダウンロードから参照できます。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/index.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・・あ、ちなみに表紙の写真はチーフ佐藤の手料理です、、
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、「花草つむぎ」という手紡ぎ・手染め・手織りの洋服を制作し、富
谷にあるギャラリーをはじめ、展示会やネットショップで販売している「星
のこ工房」さん。
新型コロナウィルスの影響で、定期的に行われていた展示会が相次いで中止
に。「新たな販路を開拓したい」とよろず支援拠点へご相談いただき、現在
は「リモート展示会」に取り組んでいる同社の強みや魅力をお伝えいたします。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●「社会が変わる・人事も変わる」コロナ時代の採用定着のイロハ
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】渡邊 徹(採用定着アドバイザ)
神植 功行(社会保険労務士)
佐藤 創(中小企業診断士・キャリアコンサルタント)
【ページ】https://www.facebook.com/events/321264275903026/
【概要】コロナ時代でリモート会社説明会をする事業者が増えるなど、採用
・定着の方法が変わっています。リモートワークなど働き方が大き
く変わる中、人事部門も大きく変化をしていく時期にあります。変
わりゆく人事や労務の最新情報をお届けします。
①コロナ時代の人事戦略とは?(佐藤)
②コロナで変わる採用・定着の最新状況とは?(渡邊)
③テレワーク対応で必要な労務管理とは?(神植)
④講師ディスカッション
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●ものづくり補助金の概要と攻略法セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 16:00~17:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【概要】2020年11月に募集予定のものづくり補助金にチャレンジしたい、興
味がある事業者さまへ、補助金の概要や採択されやすい計画書づく
りのポイントをお伝えするセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
★☆ 海外展開支援オンライン配信セミナー
『Withコロナ時代に切り拓く、新たな海外事業の形
~オンライン・共創・小ロット・新マーケット~』
8/21(金)第2回:北海道・東北ブロック開催 ☆★
リンク:http://em.pasona.co.jp/wQ0GY0oDA00300mj0003j0t
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先の見えない「Withコロナ時代」において
新興国における各地の最新情報をつかみ、新たな海外展開の機会と可能性を
EC・現地企業との協業・小ロット・アフリカ等の新マーケットを
多方面から検討するオンラインセミナーを開催いたします。
全国での開催に先駆け、第二回は北海道・東北ブロックの
企業様向けに開催いたします。
【プログラム/登壇者】
■『ビヨンドコロナこそ新興国市場展開の好機である
主戦場はオンラインに有り、この手があったか新興国市場展開を通じた再
創業戦略
金沢大学教授・博士(経営学) 松島 大輔氏
■コロナ状況下の海外各国のマーケット最新状況
ⅰ)ASEAN のハブはなぜタイか / ReDEX ファウンダー 宮谷内 泰志郎氏
ⅱ)新マーケットとしてのアフリカ /
株式会社スタンデージ 副社長 大森 健太氏
ⅲ)新たな中国市場の攻略法 /
株式会社日中BHEコミュニケーションズ 社長 周 建均氏
■パネルディスカッション、Q&A
『With コロナ時代に切り拓く、新たな海外事業の形 』
金沢大学教授・博士(経営学) 松島 大輔氏
株式会社スタンデージ 副社長 大森 健太 氏
ReDEX ファウンダー 宮谷内 泰志郎氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】2020年8月21日(金)18:00~20:00(Live配信)
【お申込み/お問合せ】http://em.pasona.co.jp/qmGD0o00AZ0Y0s33Q000000
【費用】無料
【定員】100名
【主催】株式会社スタンデージ
【共催】経済産業省
【セミナー運営】株式会社パソナ
◆宮城県中小企業支援室
「宮城県新商品特定随意契約制度」に係る認定事業者募集のご案内
優れた新商品を生産又は新役務を提供し、新たな事業分野の開拓を図ろうと
する中小企業者の方々を支援するため、その商品等を県が随意契約で購入等
できるよう認定する「新商品特定随意契約制度」の認定商品等を募集します。
・認定の効果
(1)県の機関は、新商品を直接購入若しくは借り入れる又は新役務を調達
しようとする場合、通常の競争入札によらず随意契約で購入等できる
ようになります。
(2)認定商品等については、県のホームページで公表して広く周知します。
・申請できる方(以下のいずれかに該当する方)
・宮城県内に所在する中小企業者
・申請する商品等の開発について、宮城県の補助金を受けた方
・宮城県から経営革新計画の承認を受けた方
・知事が特に必要と認めた方
・認定期間
認定された日より3年間(1回に限り更新することができます。)
・申請の方法
申請書の受付期間 令和2年8月5日(水)~9月18日(金)
・認定の流れ
令和2年 9月18日(金)まで申請書の提出(事前相談)
同年 10月下旬 審査(プレゼンテーション方式)
同年 11月中旬 認定
・制度の詳細・申請書のダウンロードにつきましては以下参照。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/zuikei.html
・お問い合わせ
宮城県経済商工観光部中小企業支援室
仙台市青葉区本町3-8-1
TEL 022-211-2745 FAX 022-211-2749
E-mail chukisip@pref.miyagi.lg.jp
◆文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」
「文化芸術活動の継続支援事業」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に
より活動自粛を余儀なくされた文化芸術関係団体等に対し、感染対策を行い
つつ、直面する課題を克服し、活動の再開・継続に向けた積極的取組等に必
要な経費を支援し、文化芸術の振興を図ることを目的としています。
・支援対象となる活動期間
令和2年2月26日 ~ 10月31日
・詳細ページ
https://keizokushien.ntj.jac.go.jp/
・独立行政法人日本芸術文化振興会お問合せ先
電話 0120-620-147
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
日本全国で新型コロナ感染拡大が止まりません。事業活動にもまた影響が及ん
でおり、今後の状況を注視する必要があります。また、感染拡大防止の取り組
みをしっかり行い、お客様に安心安全の場を提供することを第一にご検討くだ
さい。
●当拠点の支援メニューブックについて
わたしたちの経営支援を、飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニュ
ーブック」が完成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアー
ジュ、ぜひご堪能ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
わたしたちの経営支援の特徴は、メンバーが役割分担をして連携する「チーム
でのご支援」と「想いを具体的なカタチにするための実務的なご支援」です。
もちろん、なんとなく相談に乗ってほしい、ということでもOKですが、「具
体的な成果を、いつまでにどうやってあげるか」を事業者さんと一緒に考え実
践する「プロジェクト型のご支援」が得意です。
とはいえ、
「具体的にどんなことを相談していいの?」
とか
「今の状態で相談しても大丈夫なんでしょうか?」
などのお声を頂くこともあります。結果的にはどんな状態でもご相談頂いてオ
ールOKなのですが、もうすこしわたしたちのご支援を分かりやすく伝える工
夫が必要だと考えておりました。
そこで支援内容を飲食店のメニューブックになぞらえた「支援メニューブック」
を作成しました。当拠点の名シェフがお届けするご支援のマリアージュ、ぜひ
ご堪能ください^^
●宮城県よろず支援拠点の支援メニューブック
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/data/supMenu0717.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
>>ホームページの資料ダウンロードから参照できます。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/index.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
・・あ、ちなみに表紙の写真はチーフ佐藤の手料理です、、
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、「花草つむぎ」という手紡ぎ・手染め・手織りの洋服を制作し、富
谷にあるギャラリーをはじめ、展示会やネットショップで販売している「星
のこ工房」さん。
新型コロナウィルスの影響で、定期的に行われていた展示会が相次いで中止
に。「新たな販路を開拓したい」とよろず支援拠点へご相談いただき、現在
は「リモート展示会」に取り組んでいる同社の強みや魅力をお伝えいたします。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「手紡ぎ・手染め・手織りで作る洋服ブランド | 星のこ工房」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00210.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●「社会が変わる・人事も変わる」コロナ時代の採用定着のイロハ
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】渡邊 徹(採用定着アドバイザ)
神植 功行(社会保険労務士)
佐藤 創(中小企業診断士・キャリアコンサルタント)
【ページ】https://www.facebook.com/events/321264275903026/
【概要】コロナ時代でリモート会社説明会をする事業者が増えるなど、採用
・定着の方法が変わっています。リモートワークなど働き方が大き
く変わる中、人事部門も大きく変化をしていく時期にあります。変
わりゆく人事や労務の最新情報をお届けします。
①コロナ時代の人事戦略とは?(佐藤)
②コロナで変わる採用・定着の最新状況とは?(渡邊)
③テレワーク対応で必要な労務管理とは?(神植)
④講師ディスカッション
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●ものづくり補助金の概要と攻略法セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 16:00~17:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【概要】2020年11月に募集予定のものづくり補助金にチャレンジしたい、興
味がある事業者さまへ、補助金の概要や採択されやすい計画書づく
りのポイントをお伝えするセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
★☆ 海外展開支援オンライン配信セミナー
『Withコロナ時代に切り拓く、新たな海外事業の形
~オンライン・共創・小ロット・新マーケット~』
8/21(金)第2回:北海道・東北ブロック開催 ☆★
リンク:http://em.pasona.co.jp/wQ0GY0oDA00300mj0003j0t
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先の見えない「Withコロナ時代」において
新興国における各地の最新情報をつかみ、新たな海外展開の機会と可能性を
EC・現地企業との協業・小ロット・アフリカ等の新マーケットを
多方面から検討するオンラインセミナーを開催いたします。
全国での開催に先駆け、第二回は北海道・東北ブロックの
企業様向けに開催いたします。
【プログラム/登壇者】
■『ビヨンドコロナこそ新興国市場展開の好機である
主戦場はオンラインに有り、この手があったか新興国市場展開を通じた再
創業戦略
金沢大学教授・博士(経営学) 松島 大輔氏
■コロナ状況下の海外各国のマーケット最新状況
ⅰ)ASEAN のハブはなぜタイか / ReDEX ファウンダー 宮谷内 泰志郎氏
ⅱ)新マーケットとしてのアフリカ /
株式会社スタンデージ 副社長 大森 健太氏
ⅲ)新たな中国市場の攻略法 /
株式会社日中BHEコミュニケーションズ 社長 周 建均氏
■パネルディスカッション、Q&A
『With コロナ時代に切り拓く、新たな海外事業の形 』
金沢大学教授・博士(経営学) 松島 大輔氏
株式会社スタンデージ 副社長 大森 健太 氏
ReDEX ファウンダー 宮谷内 泰志郎氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】2020年8月21日(金)18:00~20:00(Live配信)
【お申込み/お問合せ】http://em.pasona.co.jp/qmGD0o00AZ0Y0s33Q000000
【費用】無料
【定員】100名
【主催】株式会社スタンデージ
【共催】経済産業省
【セミナー運営】株式会社パソナ
◆宮城県中小企業支援室
「宮城県新商品特定随意契約制度」に係る認定事業者募集のご案内
優れた新商品を生産又は新役務を提供し、新たな事業分野の開拓を図ろうと
する中小企業者の方々を支援するため、その商品等を県が随意契約で購入等
できるよう認定する「新商品特定随意契約制度」の認定商品等を募集します。
・認定の効果
(1)県の機関は、新商品を直接購入若しくは借り入れる又は新役務を調達
しようとする場合、通常の競争入札によらず随意契約で購入等できる
ようになります。
(2)認定商品等については、県のホームページで公表して広く周知します。
・申請できる方(以下のいずれかに該当する方)
・宮城県内に所在する中小企業者
・申請する商品等の開発について、宮城県の補助金を受けた方
・宮城県から経営革新計画の承認を受けた方
・知事が特に必要と認めた方
・認定期間
認定された日より3年間(1回に限り更新することができます。)
・申請の方法
申請書の受付期間 令和2年8月5日(水)~9月18日(金)
・認定の流れ
令和2年 9月18日(金)まで申請書の提出(事前相談)
同年 10月下旬 審査(プレゼンテーション方式)
同年 11月中旬 認定
・制度の詳細・申請書のダウンロードにつきましては以下参照。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/zuikei.html
・お問い合わせ
宮城県経済商工観光部中小企業支援室
仙台市青葉区本町3-8-1
TEL 022-211-2745 FAX 022-211-2749
E-mail chukisip@pref.miyagi.lg.jp
◆文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」
「文化芸術活動の継続支援事業」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に
より活動自粛を余儀なくされた文化芸術関係団体等に対し、感染対策を行い
つつ、直面する課題を克服し、活動の再開・継続に向けた積極的取組等に必
要な経費を支援し、文化芸術の振興を図ることを目的としています。
・支援対象となる活動期間
令和2年2月26日 ~ 10月31日
・詳細ページ
https://keizokushien.ntj.jac.go.jp/
・独立行政法人日本芸術文化振興会お問合せ先
電話 0120-620-147
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド-星のこ工房
2020.08.11

<リモートでの面談風景:星のこ工房・星 美由紀さん(右)、出水CO(左)>
【事業者さま支援事例のご紹介】
<<手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド-星のこ工房>>
星のこ工房は、「花草つむぎ」という手紡ぎ・手染め・手織りの洋服を制作し、富谷にあるギャラリーをはじめ、展示会やネットショップで販売している。
新型コロナウィルスの影響で、ショッピングセンターなどで定期的に行われていた展示会の開催が相次いで中止になってしまったことから、「新たな販路を開拓したい」とよろず支援拠点へご相談いただいた。

■タイでの運命的な出会い
星のこの歴史は、代表の星美由紀さんがアメリカでの仕事帰りに偶然立ち寄ったタイで、手染めの洋服をたまたま見かけたことから始まる。手染めならではの美しい色合いとふかふかの手触り、この魅力を日本にも届けたいと思った美由紀さんは、タイで出会ったパートナーと一緒に、日本向け商品の開発と販売を始めた。


■デザインx手紡ぎx手染めx手織り=「花草(かそう)つむぎ」
星のこの洋服は、美由紀さんのデザインをもとに、タイ北部のチェンマイという古都で制作されている。自然豊かな土地で、コットンを手で紡ぐ糸作りから始まり、草木などで染め上げ、そして丁寧に織られる。すべて職人による手作りだからこそ、優しく深みのある色合いがでる。
美由紀さんのデザインは、着やすさや合わせやすさにこだわりながら、どこか個性や遊び心も感じられる。そこに、繊細な糸を手で紡ぐことで生まれるふかふかの手触り、草木染めならではの優しい色合い、手織りならではの絶妙な彩り、それらすべてが合わさって誕生したのが「花草紡ぎ」というシリーズである。
星のこファンのお客様は、毎年、春夏秋冬の新作を楽しみにしていて、必ず展示会に来てくれる方もいらっしゃると言う。「お客様がどんな服だったら喜んでもらえるかをイメージしながら制作するのが楽しい」と美由紀さんは話す。

■母に着てほしい一枚
「母の一日は忙しく、身支度にあまり時間がかけられない。そんな母に、朝起きた瞬間からパっと羽織って気分が明るくなり、そのまま家仕事もお出かけもこなせる一枚を贈りたい」そんな美由紀さんご本人の想いから「普段着なのにおしゃれ」をコンセプトに星のこの洋服はデザインされている。
星のこの洋服のもう一つの特徴は、着れば着るほど味がでてくることだ。実際に、何年も着古してから「素敵ですね」と褒められるようになることもあるという。「毎日どんなシーンでも着られる服を作っています。よそ行きの洋服だからといってずっとタンスに仕舞いっぱなしではもったいない。毎日着て育てて欲しい」と話す美由紀さん。ご自分のお母様もご主人の隆久さんのお母様も星のこの洋服を愛用されている。


■「オンライン展示会」という新たな挑戦
よろず支援拠点でのオンライン面談を通じて、オンラインへのハードルが下がったという美由紀さん。画面越しでも美由紀さんの明るい人柄が伝わり、楽しく洋服の話をしているうちにあっという間に一時間が終わってしまう。「この楽しさをお客様にも体験ほしい」という一言から生まれたのが「オンライン展示会」。
Zoomなどのアプリを使って楽しく会話をしながら、お客様一人一人にあった服を提案する。画面越しでも洋服の鮮やかな色合いや質感は十分に伝わり、ワクワクした気分になれる。実際に身に着けた時のことを想像しながら、ゆっくり楽しく服を選べる贅沢な時間だ。

6月下旬頃から少しずつ再開してきたショッピングセンターでの展示会が落ち着いたころにオンライン展示会を開始するため、当拠点の玉手コーディネーターから照明についてアドバイスを受けた。商品の自然の色合いが伝わるような照明を取り入れる予定だ。
また、動画作成のアドバイスも受け、少しでもお客様のオンラインへのハードルが下がるようにプロモーションビデオも撮影予定である。なんでも新しいことに挑戦する美由紀さんだからこそ作ることができる、前向きな気持ちになれる洋服。オンライン展示会を通じて全国のお母さんに届けたい。
HP
http://hoshinoko-kobo.jp/index.html
インスタグラム
https://www.instagram.com/hoshinoko_kobo/
オンラインショップ
Creema
https://www.creema.jp/c/hoshinoko/item/onsale
Iichi
https://www.iichi.com/shop/hoshinoko
星のこギャラリー富谷店


●インタビュー記事
-よろず支援拠点に相談してどう思いましたか?感想などお聞かせください。
新型コロナウィルスの影響で展示会が全くできなくなり一人で悩んでいた時によろず支援拠点を紹介されました。最初はお役所みたいで敷居が高いかなと思ったのですが、相談してみると、丁寧に聞いていただいて、話やすくて「案ずるより産むがやすし」だと思いました。
一人だと悩みが永遠とループしてしまったり、こうしたいなぁと思ってもなかなか前に進めなかったりするのですが、相談したことによって、自分には大きく見えていた壁もうちやぶっていけると思えるようになりました。「こんなことまで相談していいのな」と思うことも聞いてもらえて、1時間の面談が終わった後に「楽しかったよね」と(ご主人と)2人で言い合いました。
テレビ相談ということで最初は不安があったのですが、お話しているうちに「リモート展示会」という新しいアイデイアが出てきて、「こんなにいいことがあっていいのか!」と思いました。世の中に「リモート」が増えていることはわかっていましたが、40年間対面販売しかしたことがなかった私たちには「リモート販売」は思いつかなかったので、「そういう売り方もあったんだ」と驚きました。私たちでもできるのかと不安でしたが「そのままのキャラでやられたらいいじゃないですが」という言葉で即決しました。
撮影の方法についてもスペシャリストの意見を聞くことができました。ネットで調べてもチンプンカンプンで手探りでやっていたのですが、光が大事だということやどんな照明機材を揃えたらいいのかも教えてもらいました。撮影に関しては、素人なので、何かあったときに相談できるのは心強いです。
よろず支援拠点に相談したことがきっかけで、持続化補助金の採択にも結びついて、その事業計画を基にホームページも改良してと、一つずつ階段を登れるようになりました。
「もっと早く知っていれば」と思います!

-今後よろず支援拠点といっしょに取り組んでいきたいことはありますか?
リモート展示会を進めていくにあたって、お客さんに知ってもらって来てもらうためにはファイスブックやインスタグラムなどのSNSの活用が必要だというアドバイスを受けました。お客さんからみて魅力的な写真の撮り方などを玉手コーディネーターに指導してもらいながら、少しずつステップアップしていきたいと思います。
広報の方法やホームページのリニューアルについてもわからないことが多いので、これからも色々と教えてもらいながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
インタビューは以上です。皆様も当拠点へご相談にいらしてくださいね。
「資金繰りをなんとか安定させたい」
「こんな商品のアイディアがある」
「今後の経営計画を考えたい」
そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。
想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


-----------------------------------------------------------------------
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子
中小企業診断士。これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0728】
2020.07.28
発行日:2020/07/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。今週は内容をすこし縮小してお届けします。
当拠点の直近セミナーや、他支援機関の支援策を中心にご紹介します。
なお、7月に公募された「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」の追加募集
が8月3日~8月6日に限定して行われます。
前回申込み期限に間に合わなかった事業者さまはぜひご検討ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年7月29日水曜日 13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/301897440933611/
【概要】先が見えない新型コロナの影響。ただし第1波をなんとか乗り越え
た結果、コロナの影響を大きく受けたところと、そうでないところ
が分かってきました。その成功のための取組みを一緒に議論するセ
ミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●ものづくり補助金の概要と攻略法セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 16:00~17:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】現在準備中
【概要】2020年11月に募集予定のものづくり補助金にチャレンジしたい、興
味がある事業者さまへ、補助金の概要や採択されやすい計画書づく
りのポイントをお伝えするセミナーです。
【申込】近日申込み開始予定です!
●「社会が変わる・人事も変わる」コロナ時代の採用定着のイロハ
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】渡邊 徹(採用定着アドバイザ)
神植 功行(社会保険労務士)
佐藤 創(中小企業診断士・キャリアコンサルタント)
【ページ】現在準備中
【概要】コロナ時代でリモート会社説明会をする事業者が増えるなど、採用
・定着の方法が変わっています。リモートワークなど働き方が大き
く変わる中、人事部門も大きく変化をしていく時期にあります。変
わりゆく人事や労務の最新情報をお届けします。
【申込】近日申込み開始予定です!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」の追加募集
【補助対象事業】
新型コロナウイルスの事業に対する影響から早期の再起を図るために行う,
販路開拓や生産性向上,販路開拓のために行う感染防止対策の事業
【補助対象経費】
補助対象となる経費は,次の項目のすべての条件を満たすものとなります。
・使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
・令和2年12月末までに支払が完了した経費
・証拠資料等(見積書,納品書,請求書,領収書,成果物)によって支払
金額が確認できる経費
【補助率・上限下限】
3/4以内、上限100万円、下限50万円
【応募期間】
令和2年8月3日(月曜日)から8月6日(木曜日)
【詳細について】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/covid19-saikisien.html
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団主催 「第57回Wellbeing研究会」参加者募集
「Withコロナ時代に突入 ICTの活用で介護事業サービスは変わる!」
~ 介護の現場が抱える課題を解決するICT活用のヒント ~
介護現場にこれまで以上のICT活用が求められている今、介護業界が抱える
「背景」から、実際の介護現場のICT活用から生まれた業務効率化の「事例」まで
分かりやすく解説する無料のオンラインセミナーです。
皆様のご参加をお待ちしております。
・日時
令和2年8月19日(水) 13:00~14:45
・受講方法
Zoomによるオンラインセミナー
・対象者
・介護事業所におけるICTの利活用に興味のある企業の方
・介護業界のニーズに合った製品を開発したいと考えているIT関連企業の方
・他の事業所でのICTの活用や業務効率化事例に興味のある介護事業所等
・定 員
30名程度(先着)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。今週は内容をすこし縮小してお届けします。
当拠点の直近セミナーや、他支援機関の支援策を中心にご紹介します。
なお、7月に公募された「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」の追加募集
が8月3日~8月6日に限定して行われます。
前回申込み期限に間に合わなかった事業者さまはぜひご検討ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年7月29日水曜日 13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/301897440933611/
【概要】先が見えない新型コロナの影響。ただし第1波をなんとか乗り越え
た結果、コロナの影響を大きく受けたところと、そうでないところ
が分かってきました。その成功のための取組みを一緒に議論するセ
ミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●ものづくり補助金の概要と攻略法セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 16:00~17:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3名程度
【講師】渡邉 明代(当拠点コーディネーター)
【ページ】現在準備中
【概要】2020年11月に募集予定のものづくり補助金にチャレンジしたい、興
味がある事業者さまへ、補助金の概要や採択されやすい計画書づく
りのポイントをお伝えするセミナーです。
【申込】近日申込み開始予定です!
●「社会が変わる・人事も変わる」コロナ時代の採用定着のイロハ
【経営者の条件】
【日時】2020年8月18日火曜日 13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】渡邊 徹(採用定着アドバイザ)
神植 功行(社会保険労務士)
佐藤 創(中小企業診断士・キャリアコンサルタント)
【ページ】現在準備中
【概要】コロナ時代でリモート会社説明会をする事業者が増えるなど、採用
・定着の方法が変わっています。リモートワークなど働き方が大き
く変わる中、人事部門も大きく変化をしていく時期にあります。変
わりゆく人事や労務の最新情報をお届けします。
【申込】近日申込み開始予定です!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」の追加募集
【補助対象事業】
新型コロナウイルスの事業に対する影響から早期の再起を図るために行う,
販路開拓や生産性向上,販路開拓のために行う感染防止対策の事業
【補助対象経費】
補助対象となる経費は,次の項目のすべての条件を満たすものとなります。
・使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
・令和2年12月末までに支払が完了した経費
・証拠資料等(見積書,納品書,請求書,領収書,成果物)によって支払
金額が確認できる経費
【補助率・上限下限】
3/4以内、上限100万円、下限50万円
【応募期間】
令和2年8月3日(月曜日)から8月6日(木曜日)
【詳細について】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/covid19-saikisien.html
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団主催 「第57回Wellbeing研究会」参加者募集
「Withコロナ時代に突入 ICTの活用で介護事業サービスは変わる!」
~ 介護の現場が抱える課題を解決するICT活用のヒント ~
介護現場にこれまで以上のICT活用が求められている今、介護業界が抱える
「背景」から、実際の介護現場のICT活用から生まれた業務効率化の「事例」まで
分かりやすく解説する無料のオンラインセミナーです。
皆様のご参加をお待ちしております。
・日時
令和2年8月19日(水) 13:00~14:45
・受講方法
Zoomによるオンラインセミナー
・対象者
・介護事業所におけるICTの利活用に興味のある企業の方
・介護業界のニーズに合った製品を開発したいと考えているIT関連企業の方
・他の事業所でのICTの活用や業務効率化事例に興味のある介護事業所等
・定 員
30名程度(先着)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0721】
2020.07.22
発行日:2020/07/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
(5)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
日本各地で新型コロナ感染者数が増加しています。第2波、第3波の到来に
そなえて経営を見直す必要があります。
いまのうちにできるだけ、Withコロナ時代の経営に舵を切っていく必要があ
ると思います。こうした内容を当拠点ミニセミナーでもお伝えしますので、
要チェックですよ!
>>7月29日(水)13:30~14:30
Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、相談の多いインテリアショップ「ファニチュアヒロシ」さんです。
仙台市の本町家具の町に立地し、創業40年超。ヨーロピアンテイストを特
徴とするインテリアコーディネートのご提案から内装工事、家具修理、家
具小売りまで取り扱う当社。
代表の伊藤 博司社長のこれまでの経験や人脈から新たな取り組をし続けて
おり、今ではネットを活用したリモート相談やネット販売まで精力的に変
化し続ける方です。
相談の最中に新型コロナの影響が拡大したのですが、それすらもうまく取
り入れて変化し続ける伊藤社長はすごいと思います。ぜひお読みください。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●採用セミナー コロナでどうなる?:大卒/専門卒編
【日時】2020年7月22日(水)13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/313997609980504/
【概要】コロナの影響で先行き不透明な中、採用計画の見直しや、変更をされ
る企業が増えています。withコロナの採用活動を考えてみましょう。
就活生の動きのポイントなどについてお話しさせていただきます。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●変革の時代を駆け抜ける!チェンジリーダーのためのドラッカー勉強会
【経営者の条件】
【日時】2020年7月26日 (日)13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/284578556115774/
【概要】新型コロナ・大雨・地震・・・災害大国日本は今、激動・変革の時
代に入っていると言えるでしょう。
こんな時に求められる「変革時のマネジメント」の定石を、ドラッ
カーの名著「経営者の条件」学ぶセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年7月29日水曜日 13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/301897440933611/
【概要】先が見えない新型コロナの影響。ただし第1波をなんとか乗り越え
た結果、コロナの影響を大きく受けたところと、そうでないところ
が分かってきました。その成功のための取組みを一緒に議論するセ
ミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市主催
ポストコロナ社会におけるEC販売(楽天株式会社)の手法と「都の杜・仙台」への
活用セミナーのご案内
仙台市では、仙台市の地域ブランド「都の杜・仙台」を活用した事業を今年度
も行います。
今年度は地域商社を活用し、商品の磨き上げや域内外への販路開拓を行う事業
となります。本事業のキックオフセミナーを行いますので、是非ご参加よろしく
お願いいたします。
・開催概要
新型コロナウイルス感染症の影響で、リアル店舗だけでの販路では厳しい状況
になっております。第2波、第3波が来るといわれている中、リアルとECの両方
を準備しておくことで有事の際にも対応できる体制を構築する必要があります。
withコロナ、afterコロナに備えるべく、今回は効果的なECサイトの活用につ
いて学びます。厳しい状況下ではありますが、奮ってご参加ください。
・日時
令和2年7月29日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
・会場
仙台市中小企業活性化センター AER6階 セミナールーム(2)
仙台市青葉区中央1-3-1
・対象者
本事業に興味がある事業者
・定員
60名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/tiikisyousya.html
・締切
令和2年7月22日(水)
・お問い合わせ
「令和2年度地域商社を活用したローカルブランディング及び域内外への
販路開拓・消費拡大事業」運営事務局(株)ミヤックス内
仙台市泉区寺岡1-1-3
TEL 022-777-5888 FAX 022-777-6888
E-mail hoshikawa@miyax.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「第7回 新 東北みやげコンテスト」エントリー商品募集のご案内
新東北みやげコンテストは東北の新しいおみやげを発掘・表彰し消費者やバイ
ヤーへのPRを支援するイベントです。
第7回となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてオンライン
展示会の開催や通販系バイヤーの招聘、出展料の無料化等により、観光客の減少
により厳しい状況にあるメーカーを支援します。ぜひご応募ください。
・対象者
概ね2年以内に開発されたみやげ品(食品、飲料、雑貨、工芸品等)
※1社から複数商品のエントリーも可能です。
※開発から2年以上経過した商品であっても、味やパッケージ等の改良商品も
エントリー可能です。
・応募要件
・東北6県に所在する中小企業等
・2次審査(オンライン展示会)に参加することができる者
・募集要項の他、当事業団が定める当事業に関する規約等を遵守することに
同意できる者
・暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)
第2条第1項第2号の規定されるもの)又は暴力団の構成員、暴力団の構成員で
なくなった日から5年を経過しない者が経営、運営に関係していない者
・新たに開発を行っている試作品または概ね2年以内に新たに開発したみやげ品
(味付けやパッケージ等、商品仕様をリニューアルした商品も可)
・エントリー料金・出展料
無 料
※前回まで1次審査通過者には1万円の出展料をご負担いただいておりましたが、
新型コロナウイルスの地域経済への影響を考慮して無料としました。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/miyage2020/
・新型コロナウイルスの影響を考慮して初のオンライン形式で開催
・拡大する通信販売市場に対応して「お取り寄せ特別賞」を創設
・締切
令和2年8月31日(月)
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「テレワーク導入に活用できる補助金・助成金セミナー動画配信中」のご案内
ポストコロナの新しいビジネススタイルとして、出勤せずに外部からアクセス
して業務を行ったり、対面せずにオンラインで商談を行ったりといったテレワーク
が推奨されています。
テレワーク導入に活用できる補助金・助成金も様々用意されていますが、自社
にはどれが適しているのか分かりづらいと感じている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
公益財団法人仙台市産業振興事業団では、補助金・助成金の要件や対象経費、
申請のポイントなどを簡潔にご紹介した動画を配信していますので、御社の
テレワーク導入検討の際にぜひお役立てください。
・内容
テレワーク導入に活用できる補助金・助成金の要件、対象経費、申請のポイントなど。
・小規模事業者持続化補助金
・ものづくり・商業・サービス補助金
・IT導入補助金
・仙台市地域産業応援金
・働き方改革推進支援助成金
・対象者
テレワーク導入を検討されていて資金的な支援制度をお探しの方
・視聴方法
本セミナーは、You Tubeによる限定公開です。
お申し込みいただいた方に視聴用URLをご案内いたします。
・配信期限
令和2年8月7日(金)17:00まで
・視聴料
無料 ※視聴にかかる機材・通信料はお客様のご負担となります。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2020/0713/01.html
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団(仙台テレワークサポートデスク)
TEL 022-724-1125 FAX 022-715-8205
E-mail itsuishin@siip.city.sendai.jp
┌────────────────────────────────────
│(5)編集後記
└────────────────────────────────────
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
(5)編集後記
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
日本各地で新型コロナ感染者数が増加しています。第2波、第3波の到来に
そなえて経営を見直す必要があります。
いまのうちにできるだけ、Withコロナ時代の経営に舵を切っていく必要があ
ると思います。こうした内容を当拠点ミニセミナーでもお伝えしますので、
要チェックですよ!
>>7月29日(水)13:30~14:30
Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
それでは今週のメルマガをどうぞ!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点の支援事例のご紹介
└────────────────────────────────────
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
当拠点の支援事例を定期的にご紹介いたします。
今回は、相談の多いインテリアショップ「ファニチュアヒロシ」さんです。
仙台市の本町家具の町に立地し、創業40年超。ヨーロピアンテイストを特
徴とするインテリアコーディネートのご提案から内装工事、家具修理、家
具小売りまで取り扱う当社。
代表の伊藤 博司社長のこれまでの経験や人脈から新たな取り組をし続けて
おり、今ではネットを活用したリモート相談やネット販売まで精力的に変
化し続ける方です。
相談の最中に新型コロナの影響が拡大したのですが、それすらもうまく取
り入れて変化し続ける伊藤社長はすごいと思います。ぜひお読みください。
●よろず支援拠点の支援事例のご紹介
「相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ」
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00207.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●採用セミナー コロナでどうなる?:大卒/専門卒編
【日時】2020年7月22日(水)13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】渡邊 徹(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/313997609980504/
【概要】コロナの影響で先行き不透明な中、採用計画の見直しや、変更をされ
る企業が増えています。withコロナの採用活動を考えてみましょう。
就活生の動きのポイントなどについてお話しさせていただきます。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●変革の時代を駆け抜ける!チェンジリーダーのためのドラッカー勉強会
【経営者の条件】
【日時】2020年7月26日 (日)13:30~15:00 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着3~5名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/284578556115774/
【概要】新型コロナ・大雨・地震・・・災害大国日本は今、激動・変革の時
代に入っていると言えるでしょう。
こんな時に求められる「変革時のマネジメント」の定石を、ドラッ
カーの名著「経営者の条件」学ぶセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●Withコロナ時代のための・小さな会社の巣ごもり消費対応術セミナー
【経営者の条件】
【日時】2020年7月29日水曜日 13:30~14:30 ※別途の個別相談もあります。
【形態】Webセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創(当拠点コーディネーター)
【ページ】https://www.facebook.com/events/301897440933611/
【概要】先が見えない新型コロナの影響。ただし第1波をなんとか乗り越え
た結果、コロナの影響を大きく受けたところと、そうでないところ
が分かってきました。その成功のための取組みを一緒に議論するセ
ミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市主催
ポストコロナ社会におけるEC販売(楽天株式会社)の手法と「都の杜・仙台」への
活用セミナーのご案内
仙台市では、仙台市の地域ブランド「都の杜・仙台」を活用した事業を今年度
も行います。
今年度は地域商社を活用し、商品の磨き上げや域内外への販路開拓を行う事業
となります。本事業のキックオフセミナーを行いますので、是非ご参加よろしく
お願いいたします。
・開催概要
新型コロナウイルス感染症の影響で、リアル店舗だけでの販路では厳しい状況
になっております。第2波、第3波が来るといわれている中、リアルとECの両方
を準備しておくことで有事の際にも対応できる体制を構築する必要があります。
withコロナ、afterコロナに備えるべく、今回は効果的なECサイトの活用につ
いて学びます。厳しい状況下ではありますが、奮ってご参加ください。
・日時
令和2年7月29日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
・会場
仙台市中小企業活性化センター AER6階 セミナールーム(2)
仙台市青葉区中央1-3-1
・対象者
本事業に興味がある事業者
・定員
60名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/tiikisyousya.html
・締切
令和2年7月22日(水)
・お問い合わせ
「令和2年度地域商社を活用したローカルブランディング及び域内外への
販路開拓・消費拡大事業」運営事務局(株)ミヤックス内
仙台市泉区寺岡1-1-3
TEL 022-777-5888 FAX 022-777-6888
E-mail hoshikawa@miyax.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「第7回 新 東北みやげコンテスト」エントリー商品募集のご案内
新東北みやげコンテストは東北の新しいおみやげを発掘・表彰し消費者やバイ
ヤーへのPRを支援するイベントです。
第7回となる今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてオンライン
展示会の開催や通販系バイヤーの招聘、出展料の無料化等により、観光客の減少
により厳しい状況にあるメーカーを支援します。ぜひご応募ください。
・対象者
概ね2年以内に開発されたみやげ品(食品、飲料、雑貨、工芸品等)
※1社から複数商品のエントリーも可能です。
※開発から2年以上経過した商品であっても、味やパッケージ等の改良商品も
エントリー可能です。
・応募要件
・東北6県に所在する中小企業等
・2次審査(オンライン展示会)に参加することができる者
・募集要項の他、当事業団が定める当事業に関する規約等を遵守することに
同意できる者
・暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)
第2条第1項第2号の規定されるもの)又は暴力団の構成員、暴力団の構成員で
なくなった日から5年を経過しない者が経営、運営に関係していない者
・新たに開発を行っている試作品または概ね2年以内に新たに開発したみやげ品
(味付けやパッケージ等、商品仕様をリニューアルした商品も可)
・エントリー料金・出展料
無 料
※前回まで1次審査通過者には1万円の出展料をご負担いただいておりましたが、
新型コロナウイルスの地域経済への影響を考慮して無料としました。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/miyage2020/
・新型コロナウイルスの影響を考慮して初のオンライン形式で開催
・拡大する通信販売市場に対応して「お取り寄せ特別賞」を創設
・締切
令和2年8月31日(月)
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「テレワーク導入に活用できる補助金・助成金セミナー動画配信中」のご案内
ポストコロナの新しいビジネススタイルとして、出勤せずに外部からアクセス
して業務を行ったり、対面せずにオンラインで商談を行ったりといったテレワーク
が推奨されています。
テレワーク導入に活用できる補助金・助成金も様々用意されていますが、自社
にはどれが適しているのか分かりづらいと感じている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
公益財団法人仙台市産業振興事業団では、補助金・助成金の要件や対象経費、
申請のポイントなどを簡潔にご紹介した動画を配信していますので、御社の
テレワーク導入検討の際にぜひお役立てください。
・内容
テレワーク導入に活用できる補助金・助成金の要件、対象経費、申請のポイントなど。
・小規模事業者持続化補助金
・ものづくり・商業・サービス補助金
・IT導入補助金
・仙台市地域産業応援金
・働き方改革推進支援助成金
・対象者
テレワーク導入を検討されていて資金的な支援制度をお探しの方
・視聴方法
本セミナーは、You Tubeによる限定公開です。
お申し込みいただいた方に視聴用URLをご案内いたします。
・配信期限
令和2年8月7日(金)17:00まで
・視聴料
無料 ※視聴にかかる機材・通信料はお客様のご負担となります。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2020/0713/01.html
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団(仙台テレワークサポートデスク)
TEL 022-724-1125 FAX 022-715-8205
E-mail itsuishin@siip.city.sendai.jp
┌────────────────────────────────────
│(5)編集後記
└────────────────────────────────────
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------