【宮城よろず瓦版0803】
2021.08.03
発行日:2021/08/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
事業再構築補助金3回目の公募が7月30日から始まりました。公募〆切は9月
21日となり、やや長めの期間が設定されております。
●事業再構築補助金 事務局ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
3回目の公募にあたりいくつかの変更点があります。
特に応募可否の要件が緩和されておりますので、もしこれまで該当しなかった事
業者さまも該当している可能性がありますので再確認ください。
・売上高10%減少要件の対象期間を2020年10月以降から2020年4月以降に拡大
→2020年4~9月も比較対象期間にひろげる
・売上高は増加しているものの利益が圧迫され、業況が厳しい事業者を対象とす
るため、売上高10%減少要件は、付加価値額の減少でも要件を満たす
→売上高要件が、付加価値額要件として拡大
・本補助金を活用し、新たに取り組む事業の「新規性」の判定において、「過去
に製造等した実績がない」を「コロナ前に製造等した実績がない」に改める
→コロナ後に一部着手済みの取り組みについては「新規性」判定要件から外す
詳細については補助金事務局ホームページから各自ご確認ください。
また、本補助金に採択された事業者の事業計画が掲載されておりますので、この
内容を参考にすることができます。
●事業計画書
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/cases.php
事業計画書を参照しますと、特に以下の点で共通する工夫がみられます。
1)見出しの構成が構造的になっており、どこに何を記載しているかがわかりや
すい
→言いたいことをずらずらと記載するのではなく、端的にメリハリをつけて、
必要な個所で必要なことを説明しています。
2)事業計画書全体が、1つの「読み物」になっている
→事業計画書は冒頭から順に読んでいきます。読んでいて意味が通じなかっ
たり、まだ説明していないことを詳細に書いたりすると、読み手が混乱す
る原因になります。冒頭から順に読んでも理解できる構造になっているこ
とが大切です。
3)事業のSWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)が詳細に分析されている
→当事業の内部・外部環境の分析が出来ていることと、再構築事業に関する
強みと機会がしっかりと整理されています。強みや機会を活かした事業展
開をすることが読み取れるように記載しています。
当拠点でも事業再構築事業計画書のブラッシュアップをご支援しております。事
業者さまご本人が記載した内容について助言するもので、少なくとも5~7回程
度の回数がかかることが多いです。
もしご相談を検討している方は、スケジュールも加味してお申し込みください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
8月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナー一覧のダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202108seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーのお申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆経済産業省東北経済産業局
「令和2年度第3次補正予算 事業承継・引継ぎ補助金」二次公募のご案内
本補助金は事業承継・引継ぎ(親族内承継やM&A等)を契機とする新たな
取組(設備投資、販路開拓等)や廃業に係る費用、事業引継ぎ時の士業専門家の
活用費用(仲介手数料、デューデリジェンス費用、企業概要書作成費用等)の
一部を補助するものです。大きく分けて「経営革新」と「専門家活用」の2つの
タイプがあります。
二次公募についてご案内いたします。
・事業承継・引継ぎ補助金【経営革新】
事業承継・引継ぎを契機とする新たな取組に対して補助するもの。
以下の3つの類型があります。
〇創業支援型
廃業を予定している者等から経営資源を引き継いで創業等する事業者向け
〇経営者交代型
代表者の交代等を契機に経営革新に取り組む事業者向け
〇M&A型
事業譲渡やM&Aを契機に新たな事業に取り組む事業者向け
・事業承継・引継ぎ補助金【専門家活用】
M&Aにより経営資源を他者から引継ぐ、または他者に引継ぐ取組を補助するもの。
以下の2つの類型があります。
〇買い手支援型
M&Aにより他社からの引継ぎを行う(予定の)事業者向け
〇売り手支援型
M&Aにより他社へ引継ぎを行う(予定の)事業者向け。廃業費用も補助金対象
・補助対象経費
〇経営革新
人件費、店舗等借入費、設備費、謝金、旅費、広報費、外注費、廃業費等
〇専門家活用
謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料、廃業費用
・補助率・補助金額
補助率:2/3以内
補助上限:400万円、M&A型のみ800万円上限
買い手支援型以外は廃業費用を上乗せ可(+200万円以内)
・申請受付期間
2021年7月13日(火)~8月13日(金)18:00
・内容・交付申請等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
○事業承継・引継ぎ補助金HP(経営革新・専門家活用 共通)
https://jsh.go.jp/r2h/
○中企庁HP「令和2年度第三次補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」の
二次公募の公募要領を公表します。」
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210702shoukei.html
※申請は電子申請にて行っていただく必要があります。電子申請システムの
利用には「gBizID プライム」の取得が必要となります。
※経営確認の申請には認定経営革新等支援機関による確認書が必要となります。
・お問い合わせ
〇事業承継・引継ぎ補助金(経営革新)に関する相談窓口
TEL 03-6625-8046
〇事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用)に関する相談窓口
TEL 03-6625-8045
電話受付時間 10:00~12:00、13:00~17:00( 土・日・祝日を除く)
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
事業再構築補助金3回目の公募が7月30日から始まりました。公募〆切は9月
21日となり、やや長めの期間が設定されております。
●事業再構築補助金 事務局ホームページ
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
3回目の公募にあたりいくつかの変更点があります。
特に応募可否の要件が緩和されておりますので、もしこれまで該当しなかった事
業者さまも該当している可能性がありますので再確認ください。
・売上高10%減少要件の対象期間を2020年10月以降から2020年4月以降に拡大
→2020年4~9月も比較対象期間にひろげる
・売上高は増加しているものの利益が圧迫され、業況が厳しい事業者を対象とす
るため、売上高10%減少要件は、付加価値額の減少でも要件を満たす
→売上高要件が、付加価値額要件として拡大
・本補助金を活用し、新たに取り組む事業の「新規性」の判定において、「過去
に製造等した実績がない」を「コロナ前に製造等した実績がない」に改める
→コロナ後に一部着手済みの取り組みについては「新規性」判定要件から外す
詳細については補助金事務局ホームページから各自ご確認ください。
また、本補助金に採択された事業者の事業計画が掲載されておりますので、この
内容を参考にすることができます。
●事業計画書
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/cases.php
事業計画書を参照しますと、特に以下の点で共通する工夫がみられます。
1)見出しの構成が構造的になっており、どこに何を記載しているかがわかりや
すい
→言いたいことをずらずらと記載するのではなく、端的にメリハリをつけて、
必要な個所で必要なことを説明しています。
2)事業計画書全体が、1つの「読み物」になっている
→事業計画書は冒頭から順に読んでいきます。読んでいて意味が通じなかっ
たり、まだ説明していないことを詳細に書いたりすると、読み手が混乱す
る原因になります。冒頭から順に読んでも理解できる構造になっているこ
とが大切です。
3)事業のSWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)が詳細に分析されている
→当事業の内部・外部環境の分析が出来ていることと、再構築事業に関する
強みと機会がしっかりと整理されています。強みや機会を活かした事業展
開をすることが読み取れるように記載しています。
当拠点でも事業再構築事業計画書のブラッシュアップをご支援しております。事
業者さまご本人が記載した内容について助言するもので、少なくとも5~7回程
度の回数がかかることが多いです。
もしご相談を検討している方は、スケジュールも加味してお申し込みください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
8月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナー一覧のダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202108seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーのお申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆経済産業省東北経済産業局
「令和2年度第3次補正予算 事業承継・引継ぎ補助金」二次公募のご案内
本補助金は事業承継・引継ぎ(親族内承継やM&A等)を契機とする新たな
取組(設備投資、販路開拓等)や廃業に係る費用、事業引継ぎ時の士業専門家の
活用費用(仲介手数料、デューデリジェンス費用、企業概要書作成費用等)の
一部を補助するものです。大きく分けて「経営革新」と「専門家活用」の2つの
タイプがあります。
二次公募についてご案内いたします。
・事業承継・引継ぎ補助金【経営革新】
事業承継・引継ぎを契機とする新たな取組に対して補助するもの。
以下の3つの類型があります。
〇創業支援型
廃業を予定している者等から経営資源を引き継いで創業等する事業者向け
〇経営者交代型
代表者の交代等を契機に経営革新に取り組む事業者向け
〇M&A型
事業譲渡やM&Aを契機に新たな事業に取り組む事業者向け
・事業承継・引継ぎ補助金【専門家活用】
M&Aにより経営資源を他者から引継ぐ、または他者に引継ぐ取組を補助するもの。
以下の2つの類型があります。
〇買い手支援型
M&Aにより他社からの引継ぎを行う(予定の)事業者向け
〇売り手支援型
M&Aにより他社へ引継ぎを行う(予定の)事業者向け。廃業費用も補助金対象
・補助対象経費
〇経営革新
人件費、店舗等借入費、設備費、謝金、旅費、広報費、外注費、廃業費等
〇専門家活用
謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料、廃業費用
・補助率・補助金額
補助率:2/3以内
補助上限:400万円、M&A型のみ800万円上限
買い手支援型以外は廃業費用を上乗せ可(+200万円以内)
・申請受付期間
2021年7月13日(火)~8月13日(金)18:00
・内容・交付申請等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
○事業承継・引継ぎ補助金HP(経営革新・専門家活用 共通)
https://jsh.go.jp/r2h/
○中企庁HP「令和2年度第三次補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」の
二次公募の公募要領を公表します。」
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210702shoukei.html
※申請は電子申請にて行っていただく必要があります。電子申請システムの
利用には「gBizID プライム」の取得が必要となります。
※経営確認の申請には認定経営革新等支援機関による確認書が必要となります。
・お問い合わせ
〇事業承継・引継ぎ補助金(経営革新)に関する相談窓口
TEL 03-6625-8046
〇事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用)に関する相談窓口
TEL 03-6625-8045
電話受付時間 10:00~12:00、13:00~17:00( 土・日・祝日を除く)
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0712】
2021.07.12
発行日:2021/07/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先日、日本政策金融公庫さんと、東北6県よろず支援拠点共催の経営課題解決セ
ミナーの第1回を実施しました。
東北6県から総勢79名にご参加頂き、コロナ禍における今後の事業展開の方針、
売上回復を図っている事業者さまの支援事例紹介、コロナ禍でのマーケティング
とビジネスモデルについて、超具体的かつ誰でも再現可能なようにお伝えをしま
した。
少しでも参考になったのであれば幸いです。セミナーの翌日、参加者の方から早
速個別相談のお申し込みがあるなど、なにかしらヒントにはなったのではないか
と思います。
第2回となる15日(木)は、前回概要だけであったコロナ禍・SNS時代に必
須となるWebマーケティングの具体的なノウハウ、商品開発・店頭やECでの魅力
的な陳列や見せ方について、事例ぎっしりでお伝えします。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
7月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202107seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月19日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●知っておきたいネーミングのイロハ~売れる商品は良いネーミング~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】商品の特徴をとらえた良いネーミングを考えるのって難しいですよね。
名は体をあらわすとはその通りで、わかりやすく語感の良いネーミン
グだと話題になりやすいですし、覚えてもらいやすくなります。
わかりやすいネーミングをつけるノウハウについてお伝えします。
●あなたの会社は大丈夫?自分でできる会社の財務健康診断
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月20日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】かんたんにご自身でできる財務の健康診断を受けてみませんか?数字
の状況を常に把握しておくことで、会社のかじ取りがしやすくなりま
す。法人対象のセミナーです。手元に決算書を2期分ご用意して受講
を頂きます。
●ちょっと一手間で反応は倍! ハロワ求人票の記入テクニック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月26日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?ハローワークの求
人票をブラッシュアップすることで、求人応募が倍になることもあり
ます。わかりやすい改善のポイントをお伝えします。
●「いいね」されたい!映えるインスタ画像の3ステップ編集ノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月26日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】コインスタ投稿で、撮った写真や画像をそのまま投稿するのも良いで
すが、すこしだけ編集・加工することで、より映える投稿にすること
が出来ます。Canvaというアプリを使って、だれでも活用できる
3ステップの画像編集ノウハウをお伝えします。
●弁護士に学ぶクレーマー対応術(飲食編)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月29日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】コお客様商売をしていると、クレーマーのような方の対応に苦慮する
ことがあります。もちろんお客様に迷惑をかけないことが第一なので
すが、どうしても人間関係からいざこざが起きることは避けられませ
ん。本セミナーでは、こうしたクレーマーへの効果的な対応方法を、
法律の観点から詳しくお伝えします。どなたでも一度は聞いておいた
ほうが良い内容です!
●あなたの会社も使える!雇用関連助成金の活用事例セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月29日(木) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】各種の労務関連・雇用関連の助成金が多くありますが、それらの活用
事例などをご紹介します。御社でかつようできる助成金について幅広
く知ることが出来るセミナーです。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月30日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】店舗型の事業をしている場合は、お客様をリピーターにするための取
り組みが欠かせません。ポイントカードやクーポン、一斉配信などが
使えるLINE公式アカウントの活用方法についてわかりやすく説明
をします。
●スマホで簡単! インスタ動画で販促セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月30日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 鈴木 陽
【概要】動画は効果的な販促物です。イメージや利用シーン、操作方法などの
臨場感も伝えることができます。飲食業だけでなく広く活用ができま
す。インスタでの動画投稿での販促方法、および動画撮影・編集のノ
ウハウを、動画撮影のプロが分かりやすくお伝えします。お持ちのス
マホで動画撮影・編集する方法を伝授します。
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆宮城県中小企業支援室
令和3年度企業BCPセミナー 「過去の事例から学ぶBCP」のご案内
宮城県では、県内企業の皆様を対象としたBCPセミナーを開催します。
新型コロナウイルス、地震、集中豪雨など感染症や災害に備える必要性が高ま
るなか、企業におけるBCP(事業継続計画)の策定はますます重要となっていま
す。本セミナーでは BCP 策定の重要性を分かり易く解説します。
貴社のBCP策定に向けての第一歩として、この機会に是非御参加ください。
・日時
令和3年8月6日(金)13:30~15:30(受付開始 13:00)
・会場
宮城県自治会館2階203会議室(仙台市青葉区上杉1-2-3)
・定員
24名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2021.html
過去の事例から得られた教訓を踏まえて、BCP(事業継続計画)整備の必要性
やポイントを提示する内容となっております。
BCPの策定・運用は、緊急事態に遭った場合「企業が生き抜くための準備」と
して有効であり、計画を認定する法整備化が検討されているなど、現在注目度
の高まっている取組です。
・締切
令和3年7月30日(金)
先着順で定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
・お問い合わせ
宮城県中小企業支援室
TEL 022-211-2742 FAX 022-211-2749
E-mail chukisik@pref.miyagi.lg.jp
◆宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー(第一弾)
「コーデックスHACCP対応から始める米国輸出」
ウェブセミナー&ワークショップ開催のご案内
宮城県では、米国で制定された「米国食品安全強化法(FSMA)」を含む、
食品関連規則の概要を解説するセミナー及びワークショップを開催します。
FSMAへの対応を学ぶことで、日本で昨年6月に施行された改正食品衛生法でも
求められる2020年版コーデックスHACCP(HACCP+一般衛生管理)の考え方に
ついても理解を深めることができます。
米国に食品を輸出されたい事業者、コーデックスHACCPの対応に理解を深めた
い事業者の皆様はぜひこの機会にご参加ください。
・日時
令和3年8月3日(火)10:00~16:00(休憩12:00~13:00)
・会場
Zoomミーティング形式によるオンライン開催
・対象者
・現在米国に食品を直接輸出・間接輸出している、第三者認証取得済み、
あるいは取得を目指す事業者
・将来的に米国への輸出に挑戦することも視野に入れ、今後本格的に
食品安全に取り組みたい事業者
・定員
40名(要事前申込)
※定員に達した場合は、締め切り前に受付を終了させていただきます。
※応募者多数の場合は宮城県内事業者を優先いたします。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/8b88db4d3f5ee565.html
・締切
令和3年7月28日(水)17:00
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「人事労務相談会」のご案内
時短営業による休業支援金・給付金に関するご相談、テレワーク導入に際した
就業規則の改編のご相談など幅広く対応します。
新型コロナウィルス関連だけでなく、働き方改革に関する人事・労務のご相談
も承ります。会場は仙台駅近くのアエルビル、オンライン相談も可能です。
お気軽にご利用ください。
・日時
2021年7月15日(木)10:00~16:00(1回につき最大50分)
新型コロナウィルス感染症予防の一環として、予約制になっております。
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7F
・対象者
経営者、人事担当者様
・費用
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
人事、労務全般に関して社会保険労務士がご相談を承ります。
https://www.siip.city.sendai.jp/n/2020/0415/01.html
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先日、日本政策金融公庫さんと、東北6県よろず支援拠点共催の経営課題解決セ
ミナーの第1回を実施しました。
東北6県から総勢79名にご参加頂き、コロナ禍における今後の事業展開の方針、
売上回復を図っている事業者さまの支援事例紹介、コロナ禍でのマーケティング
とビジネスモデルについて、超具体的かつ誰でも再現可能なようにお伝えをしま
した。
少しでも参考になったのであれば幸いです。セミナーの翌日、参加者の方から早
速個別相談のお申し込みがあるなど、なにかしらヒントにはなったのではないか
と思います。
第2回となる15日(木)は、前回概要だけであったコロナ禍・SNS時代に必
須となるWebマーケティングの具体的なノウハウ、商品開発・店頭やECでの魅力
的な陳列や見せ方について、事例ぎっしりでお伝えします。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
7月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202107seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月19日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●知っておきたいネーミングのイロハ~売れる商品は良いネーミング~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】商品の特徴をとらえた良いネーミングを考えるのって難しいですよね。
名は体をあらわすとはその通りで、わかりやすく語感の良いネーミン
グだと話題になりやすいですし、覚えてもらいやすくなります。
わかりやすいネーミングをつけるノウハウについてお伝えします。
●あなたの会社は大丈夫?自分でできる会社の財務健康診断
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月20日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】かんたんにご自身でできる財務の健康診断を受けてみませんか?数字
の状況を常に把握しておくことで、会社のかじ取りがしやすくなりま
す。法人対象のセミナーです。手元に決算書を2期分ご用意して受講
を頂きます。
●ちょっと一手間で反応は倍! ハロワ求人票の記入テクニック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月26日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?ハローワークの求
人票をブラッシュアップすることで、求人応募が倍になることもあり
ます。わかりやすい改善のポイントをお伝えします。
●「いいね」されたい!映えるインスタ画像の3ステップ編集ノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月26日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】コインスタ投稿で、撮った写真や画像をそのまま投稿するのも良いで
すが、すこしだけ編集・加工することで、より映える投稿にすること
が出来ます。Canvaというアプリを使って、だれでも活用できる
3ステップの画像編集ノウハウをお伝えします。
●弁護士に学ぶクレーマー対応術(飲食編)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月29日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】コお客様商売をしていると、クレーマーのような方の対応に苦慮する
ことがあります。もちろんお客様に迷惑をかけないことが第一なので
すが、どうしても人間関係からいざこざが起きることは避けられませ
ん。本セミナーでは、こうしたクレーマーへの効果的な対応方法を、
法律の観点から詳しくお伝えします。どなたでも一度は聞いておいた
ほうが良い内容です!
●あなたの会社も使える!雇用関連助成金の活用事例セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月29日(木) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】各種の労務関連・雇用関連の助成金が多くありますが、それらの活用
事例などをご紹介します。御社でかつようできる助成金について幅広
く知ることが出来るセミナーです。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月30日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】店舗型の事業をしている場合は、お客様をリピーターにするための取
り組みが欠かせません。ポイントカードやクーポン、一斉配信などが
使えるLINE公式アカウントの活用方法についてわかりやすく説明
をします。
●スマホで簡単! インスタ動画で販促セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 7月30日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 鈴木 陽
【概要】動画は効果的な販促物です。イメージや利用シーン、操作方法などの
臨場感も伝えることができます。飲食業だけでなく広く活用ができま
す。インスタでの動画投稿での販促方法、および動画撮影・編集のノ
ウハウを、動画撮影のプロが分かりやすくお伝えします。お持ちのス
マホで動画撮影・編集する方法を伝授します。
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆宮城県中小企業支援室
令和3年度企業BCPセミナー 「過去の事例から学ぶBCP」のご案内
宮城県では、県内企業の皆様を対象としたBCPセミナーを開催します。
新型コロナウイルス、地震、集中豪雨など感染症や災害に備える必要性が高ま
るなか、企業におけるBCP(事業継続計画)の策定はますます重要となっていま
す。本セミナーでは BCP 策定の重要性を分かり易く解説します。
貴社のBCP策定に向けての第一歩として、この機会に是非御参加ください。
・日時
令和3年8月6日(金)13:30~15:30(受付開始 13:00)
・会場
宮城県自治会館2階203会議室(仙台市青葉区上杉1-2-3)
・定員
24名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2021.html
過去の事例から得られた教訓を踏まえて、BCP(事業継続計画)整備の必要性
やポイントを提示する内容となっております。
BCPの策定・運用は、緊急事態に遭った場合「企業が生き抜くための準備」と
して有効であり、計画を認定する法整備化が検討されているなど、現在注目度
の高まっている取組です。
・締切
令和3年7月30日(金)
先着順で定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
・お問い合わせ
宮城県中小企業支援室
TEL 022-211-2742 FAX 022-211-2749
E-mail chukisik@pref.miyagi.lg.jp
◆宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー(第一弾)
「コーデックスHACCP対応から始める米国輸出」
ウェブセミナー&ワークショップ開催のご案内
宮城県では、米国で制定された「米国食品安全強化法(FSMA)」を含む、
食品関連規則の概要を解説するセミナー及びワークショップを開催します。
FSMAへの対応を学ぶことで、日本で昨年6月に施行された改正食品衛生法でも
求められる2020年版コーデックスHACCP(HACCP+一般衛生管理)の考え方に
ついても理解を深めることができます。
米国に食品を輸出されたい事業者、コーデックスHACCPの対応に理解を深めた
い事業者の皆様はぜひこの機会にご参加ください。
・日時
令和3年8月3日(火)10:00~16:00(休憩12:00~13:00)
・会場
Zoomミーティング形式によるオンライン開催
・対象者
・現在米国に食品を直接輸出・間接輸出している、第三者認証取得済み、
あるいは取得を目指す事業者
・将来的に米国への輸出に挑戦することも視野に入れ、今後本格的に
食品安全に取り組みたい事業者
・定員
40名(要事前申込)
※定員に達した場合は、締め切り前に受付を終了させていただきます。
※応募者多数の場合は宮城県内事業者を優先いたします。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/8b88db4d3f5ee565.html
・締切
令和3年7月28日(水)17:00
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「人事労務相談会」のご案内
時短営業による休業支援金・給付金に関するご相談、テレワーク導入に際した
就業規則の改編のご相談など幅広く対応します。
新型コロナウィルス関連だけでなく、働き方改革に関する人事・労務のご相談
も承ります。会場は仙台駅近くのアエルビル、オンライン相談も可能です。
お気軽にご利用ください。
・日時
2021年7月15日(木)10:00~16:00(1回につき最大50分)
新型コロナウィルス感染症予防の一環として、予約制になっております。
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7F
・対象者
経営者、人事担当者様
・費用
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
人事、労務全般に関して社会保険労務士がご相談を承ります。
https://www.siip.city.sendai.jp/n/2020/0415/01.html
・お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0607】
2021.06.07
発行日:2021/06/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先日、当拠点でご支援をさせて頂いていた事業者さまが、河北新報に掲載された
りNHKで取り組みが方法されたりと、かなり忙しくメディアに露出できた方が
いらっしゃいます。
当拠点でも活動が認知されて大変うれしく思っています。
きっかけとしては当拠点でプレスリリース作成のご支援をさせて頂き、それがメ
ディアに着目されました。
が、どんな事業者さまでもこのように取り上げられるかというと、そんなことは
ありません。メディアに掲載されるのは非常に困難で、社会的にも意義があり、
また読者や視聴者が知りたいと思えるような活動の場合だけ、タイミングが合え
ば取り上げられる可能性がある、といった程度です。
メディアに向かって発信するのは、皆様の取り組みが社会に貢献でき、時代背景
にもマッチしている、つまり「現在の社会ニーズに当てはまっている」ことを確
認する1つの手段でもあります。
メディアが取り上げるためには、以下の条件に合っていることが必要です。
・社会性があること → つまり現代社会に求められている
・話題性があること → 新たな取り組みなどの独自性がある
・共感性があること → 取り組みの背景などに共感できる
こうした条件は、メディアに取り上げられるためだけではなく、新商品やサービ
ス、また事業活動そのものにも必要とされる要件と思っています。
当社の活動が、時代に合っている・人々が欲しいと思っているサービスなのかど
うかを再確認するための1つの手段としても、自社活動や商品・サービスをプレ
スリリースで発信することにもチャレンジして頂ければと思います。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
6月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202106seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月10日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●ハローワーク・インディード徹底活用 ゼロ円でできる人材採用術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月15日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?様々な求人媒体が
ある中で、まずは無料で活用できるハローワークとインディードの活
用を徹底的に行ってみませんか?実はいろいろと活用しがい・工夫し
がいのあるハローワーク・インディードをつかった人材採用術につい
て裏技を含めてお伝えします。
●コロナ禍における銀行との上手な付き合い方「資金調達の極意」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍での金融機関への融資申し込みについて、いろんな制度があ
って悩んでいませんか?また、金融機関との「良いお付き合い」はど
のように考えると良いのでしょうか?資金繰りのスペシャリストがお
伝えします。(※金融機関の融資実績があり、追加融資等を検討して
いる事業者さまが対象です)
●内定人材を入社→定着させる内定辞退防止セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月28日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】コロナ禍で大変な採用。せっかく採用しても内定辞退が続出するのは
もったいない!コロナ禍で内定者に丁寧なフォローができないなか、
どんな工夫をすれば内定辞退を防止し、入社→定着→戦力化できるの
でしょうか?その具体的なノウハウを、コロナ禍の状況を踏まえて詳
しくお伝えします。
●コロナ禍でも売上回復!巣ごもり需要販売企画のつくりかた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】長引くコロナ禍。お客さまの生活様式と購買様式がどんどん変わって
います。自社の強みを活かしながら、今の時代に合った「買って頂け
る理由づくり」をしっかり考えることが経営者の標準業務になってき
ました。コロナ禍で売れる販売企画の作り方を学びましょう!
(※小売・卸・サービス業(飲食・宿泊を除く)が対象です)
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【加速枠】補助金
【事業内容】
生産性向上・事業拡大を目的に新たにデジタル化に取り組む中小企業等に対して,
デジタル技術を活用したサービス又はシステム,ソフトウェア開発費用等の支援
を行います。
【対象者】
(1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
(2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
(3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
(4)中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】の申請をしていない事業者
【対象事業】
補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
(1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
(2)システム等の開発に要する委託費
【補助率・補助限度額】
補助率2/3以内 補助限度額上限300万円・下限100万円
【応募方法】
募集期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類を宮城県経済商工観光部中小企
業支援室宛て提出願います。
1.募集期間
令和3年5月14日(金曜日)~令和3年6月30日(水曜日)
2.採択決定時期
書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
応募〆切後 30日~40日以内を予定しています。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-kasoku.html
●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】補助金
【事業内容】
中小企業等のデジタル化に向けた意識の底上げを図るため,これまで人的処理で
行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げる事業者に対し,デジタル化に
向けた機器導入支援等を行います。
【対象者】
(1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
(2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
(3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
(4)アドバイザー派遣を受け,機器導入に関しアドバイザーが必要と認めた事
業者
(5)これまで人的処理で行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げるこ
とに意欲のある事業者
【対象事業】
補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
(1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
(2)(1)の実施に必要な機材の購入費,設置費
【補助率・補助限度額】
補助率2/3以内 補助限度額上限300万円・下限100万円
【応募方法】
応募期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類をMISA((一社)宮城県情
報サービス産業協会)宛て提出願います。
1.募集期間
令和3年5月26日(水曜日)~令和3年9月30日(木曜日)
※予算の上限に達した場合は、申請受付を停止する場合があります。
2.採択決定時期
随時書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
応募〆切後 20日~40日以内を予定しています。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-sokushin.html
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先日、当拠点でご支援をさせて頂いていた事業者さまが、河北新報に掲載された
りNHKで取り組みが方法されたりと、かなり忙しくメディアに露出できた方が
いらっしゃいます。
当拠点でも活動が認知されて大変うれしく思っています。
きっかけとしては当拠点でプレスリリース作成のご支援をさせて頂き、それがメ
ディアに着目されました。
が、どんな事業者さまでもこのように取り上げられるかというと、そんなことは
ありません。メディアに掲載されるのは非常に困難で、社会的にも意義があり、
また読者や視聴者が知りたいと思えるような活動の場合だけ、タイミングが合え
ば取り上げられる可能性がある、といった程度です。
メディアに向かって発信するのは、皆様の取り組みが社会に貢献でき、時代背景
にもマッチしている、つまり「現在の社会ニーズに当てはまっている」ことを確
認する1つの手段でもあります。
メディアが取り上げるためには、以下の条件に合っていることが必要です。
・社会性があること → つまり現代社会に求められている
・話題性があること → 新たな取り組みなどの独自性がある
・共感性があること → 取り組みの背景などに共感できる
こうした条件は、メディアに取り上げられるためだけではなく、新商品やサービ
ス、また事業活動そのものにも必要とされる要件と思っています。
当社の活動が、時代に合っている・人々が欲しいと思っているサービスなのかど
うかを再確認するための1つの手段としても、自社活動や商品・サービスをプレ
スリリースで発信することにもチャレンジして頂ければと思います。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
6月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202106seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月10日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●ハローワーク・インディード徹底活用 ゼロ円でできる人材採用術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月15日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?様々な求人媒体が
ある中で、まずは無料で活用できるハローワークとインディードの活
用を徹底的に行ってみませんか?実はいろいろと活用しがい・工夫し
がいのあるハローワーク・インディードをつかった人材採用術につい
て裏技を含めてお伝えします。
●コロナ禍における銀行との上手な付き合い方「資金調達の極意」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍での金融機関への融資申し込みについて、いろんな制度があ
って悩んでいませんか?また、金融機関との「良いお付き合い」はど
のように考えると良いのでしょうか?資金繰りのスペシャリストがお
伝えします。(※金融機関の融資実績があり、追加融資等を検討して
いる事業者さまが対象です)
●内定人材を入社→定着させる内定辞退防止セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月28日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】コロナ禍で大変な採用。せっかく採用しても内定辞退が続出するのは
もったいない!コロナ禍で内定者に丁寧なフォローができないなか、
どんな工夫をすれば内定辞退を防止し、入社→定着→戦力化できるの
でしょうか?その具体的なノウハウを、コロナ禍の状況を踏まえて詳
しくお伝えします。
●コロナ禍でも売上回復!巣ごもり需要販売企画のつくりかた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】長引くコロナ禍。お客さまの生活様式と購買様式がどんどん変わって
います。自社の強みを活かしながら、今の時代に合った「買って頂け
る理由づくり」をしっかり考えることが経営者の標準業務になってき
ました。コロナ禍で売れる販売企画の作り方を学びましょう!
(※小売・卸・サービス業(飲食・宿泊を除く)が対象です)
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【加速枠】補助金
【事業内容】
生産性向上・事業拡大を目的に新たにデジタル化に取り組む中小企業等に対して,
デジタル技術を活用したサービス又はシステム,ソフトウェア開発費用等の支援
を行います。
【対象者】
(1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
(2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
(3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
(4)中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】の申請をしていない事業者
【対象事業】
補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
(1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
(2)システム等の開発に要する委託費
【補助率・補助限度額】
補助率2/3以内 補助限度額上限300万円・下限100万円
【応募方法】
募集期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類を宮城県経済商工観光部中小企
業支援室宛て提出願います。
1.募集期間
令和3年5月14日(金曜日)~令和3年6月30日(水曜日)
2.採択決定時期
書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
応募〆切後 30日~40日以内を予定しています。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-kasoku.html
●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】補助金
【事業内容】
中小企業等のデジタル化に向けた意識の底上げを図るため,これまで人的処理で
行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げる事業者に対し,デジタル化に
向けた機器導入支援等を行います。
【対象者】
(1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
(2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
(3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
(4)アドバイザー派遣を受け,機器導入に関しアドバイザーが必要と認めた事
業者
(5)これまで人的処理で行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げるこ
とに意欲のある事業者
【対象事業】
補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
(1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
(2)(1)の実施に必要な機材の購入費,設置費
【補助率・補助限度額】
補助率2/3以内 補助限度額上限300万円・下限100万円
【応募方法】
応募期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類をMISA((一社)宮城県情
報サービス産業協会)宛て提出願います。
1.募集期間
令和3年5月26日(水曜日)~令和3年9月30日(木曜日)
※予算の上限に達した場合は、申請受付を停止する場合があります。
2.採択決定時期
随時書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
応募〆切後 20日~40日以内を予定しています。
【詳細】
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-sokushin.html
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0525】
2021.05.25
発行日:2021/05/25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.12
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
今週は現在公募されている(今後される予定の)補助金関連の一覧をご案内しま
す。当方では経済産業省の施策を中心に説明しますので、厚労省関連の助成金は
別途調べて頂く必要があります。
都道府県や自治体が行っている補助金や支援金情報については以下のサイトから
も確認できますので、適宜参照してください。
●ミラサポplus(補助金検索)
https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/
1)生産性革命推進事業に係る補助金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.ものづくり補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0101.pdf
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・
生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
【補助上限】1,000万円
【補助率 】1/2
【第7次応募締切】2021年8月17日
2.持続化補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0102.pdf
小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓の取り組みを支援す
るものです。
【補助上限】50万円
【補助率 】2/3
【第5回受付締切】2021年6月4日
3.IT導入補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0103.pdf
中小企業等が行うバックオフィス業務の効率化などのITツールの導入を
支援するものです。
【補助上限】30~450万円
【補助率 】1/2
【第2次応募締切】2021年7月30日
2)支援金(給付金)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.一時支援金
https://ichijishienkin.go.jp/
2021年1月に発令された緊急事態宣言の影響緩和のための給付金です。
【給付額 】上限 法人60万円、個人事業30万円
【申請期間】2021年5月31日
2.月次支援金
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
2021年の4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の
影響緩和に係る給付金です。
【給付額 】上限 法人20万円/月、個人事業10万円/月
【申請期間】2021年6月中旬より受付開始
3)その他補助金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.事業再構築補助金
https://jigyou-saikouchiku.jp/
ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、新分
野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った
事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援するものです。
【補助上限】100~6,000万円
【補助率 】2/3
【第2次公募締切】2021年7月2日
2.事業承継・引継ぎ補助金
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210524shoukei.html
M&Aを契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎを行
おうとする中小企業者等を後押しするものです。
【補助上限】400~800万円
【補助率 】2/3
【第1次申請】2021年6月11日(金)~7月12日(月)
4)認定計画および優遇税制等
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.先端設備等導入計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/seisansei/index.html
中小企業・小規模事業者等が、設備投資を通じて労働生産性の向上を図る
ための計画です。認定を受けた場合は認定から3年間、固定資産税の減免
を受けることができます。
【適用期間】令和4年度末まで
2.経営力向上計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/
人材育成、コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資など、自社の経
営力を向上するために実施する計画で、認定された事業者は、税制や金融
の支援等を受けることができます。
【適用期間】令和5年3月31日まで
3.経営革新計画(宮城県)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/kakusin.html
今日的な経営課題にチャレンジする中小企業の経営革新を全業種にわたっ
て幅広く支援するものです。計画が認定された場合は各種金融支援等を活
用できるようになります。
4.事業継続力強化計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
防災・減災に取り組む中小企業がその取組を「事業継続力強化計画」と
してとりまとめ、国が認定する制度です。計画が認定された場合は税制
措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.12」
└────────────────────────────────────
■雇用調整助成金の最新情報(5/11現在)
雇用調整助成金を継続受給している事業者様は既にご存じかもしれませんが、国
の緊急事態宣言を受け、同助成金の支給対象期限を4月末までから、6月末まで
への延長が決まっております。
ただし、内容に若干の変更がございますので、ご注意ください。
主な延長後(5月・6月)の変更点は以下のとおりです。(中小企業の場合)
・助成額の上限
15,000円 → 13,500円
・助成率
10/10 → 9/10(追加要件に該当すれば10/10)
詳細については下記ご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000777851.pdf
なお、7月以降についての詳細は未定となっていますが、基本的に同助成金の特例
措置は順次縮小する予定です。
以上を踏まえて、今後の事業の在り方や資金繰りについてご検討いただければと思
います。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しておりま
す。まずは、お気軽にご連絡ください。相談の申し込みは022-393-8044まで。
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
6月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202106seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月10日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●ハローワーク・インディード徹底活用 ゼロ円でできる人材採用術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月15日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?様々な求人媒体が
ある中で、まずは無料で活用できるハローワークとインディードの活
用を徹底的に行ってみませんか?実はいろいろと活用しがい・工夫し
がいのあるハローワーク・インディードをつかった人材採用術につい
て裏技を含めてお伝えします。
●コロナ禍における銀行との上手な付き合い方「資金調達の極意」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍での金融機関への融資申し込みについて、いろんな制度があ
って悩んでいませんか?また、金融機関との「良いお付き合い」はど
のように考えると良いのでしょうか?資金繰りのスペシャリストがお
伝えします。(※金融機関の融資実績があり、追加融資等を検討して
いる事業者さまが対象です)
●内定人材を入社→定着させる内定辞退防止セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月28日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】コロナ禍で大変な採用。せっかく採用しても内定辞退が続出するのは
もったいない!コロナ禍で内定者に丁寧なフォローができないなか、
どんな工夫をすれば内定辞退を防止し、入社→定着→戦力化できるの
でしょうか?その具体的なノウハウを、コロナ禍の状況を踏まえて詳
しくお伝えします。
●コロナ禍でも売上回復!巣ごもり需要販売企画のつくりかた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】長引くコロナ禍。お客さまの生活様式と購買様式がどんどん変わって
います。自社の強みを活かしながら、今の時代に合った「買って頂け
る理由づくり」をしっかり考えることが経営者の標準業務になってき
ました。コロナ禍で売れる販売企画の作り方を学びましょう!
(※小売・卸・サービス業が対象です)
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構
「令和3年度 宮城県中小企業等外国出願支援事業」募集開始のご案内
当財団では、中小企業等による海外での産業財産権の取得を資金面から支援し
海外での知的財産活動の活性化を図ることを目的として、外国出願に要する経費
の一部を補助します。
・補助対象者
〇申請時点において、既に日本国特許庁に対し特許、実用新案、意匠又は商標
出願済であり、年度内に外国特許庁等へ同一内容の出願を行う予定の案件
〇宮城県内に事業所を有する「中小企業者」及び「中小企業者で構成される
グループ」(地域団体商標に係る外国特許庁への商標登録については、商工
会議所、商工会、NPO法人等)
※「中小企業者」には法人格を有しない個人事業主を含む
・補助対象費用
〇外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費用
※採択前に発生した費用、日本国特許庁に支払う費用については対象外
・補助率上限額
〇補助率:1/2以内
〇案件ごとの上限額
特許:150万円
実用新案・意匠・商標:各60万円
冒認対策商標:30万円
※1企業に対する上限額(複数案件の場合):300万円
・補助対象期間
〇採択決定後~令和4年1月14日(金)まで
・公募期間
令和3年5月12日(水)~令和3年6月18日(金)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/gaikoku-shienn
・お問合せ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 産業育成支援部 地域連携推進課
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.12
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
今週は現在公募されている(今後される予定の)補助金関連の一覧をご案内しま
す。当方では経済産業省の施策を中心に説明しますので、厚労省関連の助成金は
別途調べて頂く必要があります。
都道府県や自治体が行っている補助金や支援金情報については以下のサイトから
も確認できますので、適宜参照してください。
●ミラサポplus(補助金検索)
https://mirasapo-plus.go.jp/subsidy/
1)生産性革命推進事業に係る補助金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.ものづくり補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0101.pdf
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・
生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
【補助上限】1,000万円
【補助率 】1/2
【第7次応募締切】2021年8月17日
2.持続化補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0102.pdf
小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓の取り組みを支援す
るものです。
【補助上限】50万円
【補助率 】2/3
【第5回受付締切】2021年6月4日
3.IT導入補助金
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0103.pdf
中小企業等が行うバックオフィス業務の効率化などのITツールの導入を
支援するものです。
【補助上限】30~450万円
【補助率 】1/2
【第2次応募締切】2021年7月30日
2)支援金(給付金)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.一時支援金
https://ichijishienkin.go.jp/
2021年1月に発令された緊急事態宣言の影響緩和のための給付金です。
【給付額 】上限 法人60万円、個人事業30万円
【申請期間】2021年5月31日
2.月次支援金
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
2021年の4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の
影響緩和に係る給付金です。
【給付額 】上限 法人20万円/月、個人事業10万円/月
【申請期間】2021年6月中旬より受付開始
3)その他補助金
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.事業再構築補助金
https://jigyou-saikouchiku.jp/
ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、新分
野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った
事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援するものです。
【補助上限】100~6,000万円
【補助率 】2/3
【第2次公募締切】2021年7月2日
2.事業承継・引継ぎ補助金
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210524shoukei.html
M&Aを契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎを行
おうとする中小企業者等を後押しするものです。
【補助上限】400~800万円
【補助率 】2/3
【第1次申請】2021年6月11日(金)~7月12日(月)
4)認定計画および優遇税制等
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.先端設備等導入計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/seisansei/index.html
中小企業・小規模事業者等が、設備投資を通じて労働生産性の向上を図る
ための計画です。認定を受けた場合は認定から3年間、固定資産税の減免
を受けることができます。
【適用期間】令和4年度末まで
2.経営力向上計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/
人材育成、コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資など、自社の経
営力を向上するために実施する計画で、認定された事業者は、税制や金融
の支援等を受けることができます。
【適用期間】令和5年3月31日まで
3.経営革新計画(宮城県)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/kakusin.html
今日的な経営課題にチャレンジする中小企業の経営革新を全業種にわたっ
て幅広く支援するものです。計画が認定された場合は各種金融支援等を活
用できるようになります。
4.事業継続力強化計画
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
防災・減災に取り組む中小企業がその取組を「事業継続力強化計画」と
してとりまとめ、国が認定する制度です。計画が認定された場合は税制
措置や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.12」
└────────────────────────────────────
■雇用調整助成金の最新情報(5/11現在)
雇用調整助成金を継続受給している事業者様は既にご存じかもしれませんが、国
の緊急事態宣言を受け、同助成金の支給対象期限を4月末までから、6月末まで
への延長が決まっております。
ただし、内容に若干の変更がございますので、ご注意ください。
主な延長後(5月・6月)の変更点は以下のとおりです。(中小企業の場合)
・助成額の上限
15,000円 → 13,500円
・助成率
10/10 → 9/10(追加要件に該当すれば10/10)
詳細については下記ご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000777851.pdf
なお、7月以降についての詳細は未定となっていますが、基本的に同助成金の特例
措置は順次縮小する予定です。
以上を踏まえて、今後の事業の在り方や資金繰りについてご検討いただければと思
います。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しておりま
す。まずは、お気軽にご連絡ください。相談の申し込みは022-393-8044まで。
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
6月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202106seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月10日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
お伝えします!
●ハローワーク・インディード徹底活用 ゼロ円でできる人材採用術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月15日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?様々な求人媒体が
ある中で、まずは無料で活用できるハローワークとインディードの活
用を徹底的に行ってみませんか?実はいろいろと活用しがい・工夫し
がいのあるハローワーク・インディードをつかった人材採用術につい
て裏技を含めてお伝えします。
●コロナ禍における銀行との上手な付き合い方「資金調達の極意」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍での金融機関への融資申し込みについて、いろんな制度があ
って悩んでいませんか?また、金融機関との「良いお付き合い」はど
のように考えると良いのでしょうか?資金繰りのスペシャリストがお
伝えします。(※金融機関の融資実績があり、追加融資等を検討して
いる事業者さまが対象です)
●内定人材を入社→定着させる内定辞退防止セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月28日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】コロナ禍で大変な採用。せっかく採用しても内定辞退が続出するのは
もったいない!コロナ禍で内定者に丁寧なフォローができないなか、
どんな工夫をすれば内定辞退を防止し、入社→定着→戦力化できるの
でしょうか?その具体的なノウハウを、コロナ禍の状況を踏まえて詳
しくお伝えします。
●コロナ禍でも売上回復!巣ごもり需要販売企画のつくりかた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 6月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】長引くコロナ禍。お客さまの生活様式と購買様式がどんどん変わって
います。自社の強みを活かしながら、今の時代に合った「買って頂け
る理由づくり」をしっかり考えることが経営者の標準業務になってき
ました。コロナ禍で売れる販売企画の作り方を学びましょう!
(※小売・卸・サービス業が対象です)
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆みやぎ産業振興機構
「令和3年度 宮城県中小企業等外国出願支援事業」募集開始のご案内
当財団では、中小企業等による海外での産業財産権の取得を資金面から支援し
海外での知的財産活動の活性化を図ることを目的として、外国出願に要する経費
の一部を補助します。
・補助対象者
〇申請時点において、既に日本国特許庁に対し特許、実用新案、意匠又は商標
出願済であり、年度内に外国特許庁等へ同一内容の出願を行う予定の案件
〇宮城県内に事業所を有する「中小企業者」及び「中小企業者で構成される
グループ」(地域団体商標に係る外国特許庁への商標登録については、商工
会議所、商工会、NPO法人等)
※「中小企業者」には法人格を有しない個人事業主を含む
・補助対象費用
〇外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費用
※採択前に発生した費用、日本国特許庁に支払う費用については対象外
・補助率上限額
〇補助率:1/2以内
〇案件ごとの上限額
特許:150万円
実用新案・意匠・商標:各60万円
冒認対策商標:30万円
※1企業に対する上限額(複数案件の場合):300万円
・補助対象期間
〇採択決定後~令和4年1月14日(金)まで
・公募期間
令和3年5月12日(水)~令和3年6月18日(金)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/gaikoku-shienn
・お問合せ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 産業育成支援部 地域連携推進課
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
E-mail koudo@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0510】
2021.05.10
発行日:2021/05/10 訂正版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。来店客への対応に追われた会社も
ある一方、飲食店では休業しコロナ感染拡大防止への協力を行ったことかと思い
ます。
最近のご相談で多いのは、以前に引き続き「コロナ禍での非対面での販売や営業」
を強化したいというご相談です。
具体的には、
・ネット販売を開始したものの、あまり売り上げにつながらない。
・インスタを活用して集客につなげられていない。集客にどうつなげるのか?
・LINE公式アカウントを開設し、リピート率を高めたい。
などです。
もちろん、手段として「ネット販売(EC)」や「インスタ」、「LINE公式
アカウント」などを準備することは必要です。
しかしそれだけで売れるようになることは全くありません。
単にネット販売をしただけ、インスタを開設しただけでは、残念ながら「他社と
やっと同じ土俵に立った」だけです。
必要なことはツール(道具)を準備することだけでなく、当社で扱っている商品
やサービスを、いかにコロナ禍の消費者やお客様のニーズに合わせて変化させ、
魅力的な商品に改良していけるか、ここに尽きます。
商品の改良とともに、その良さがわかるような販売促進をSNS上でも展開して
いく必要があります。考え方はまったく店舗や既存の営業と同じなのです。
もちろん、ネット独特の戦い方や周知の仕方は必要ですが、そこだけで売上をア
ップできるわけではありません。
当拠点では、コロナ禍において本業を経営力をアップさせるセミナーを多数準備
しております。
「コロナ禍での商品開発・商品改善をしてニーズに合った商品作りをしたい」と
考える方には、以下のセミナーをお勧めします。
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
「既存の商品はあるので、それを組み合わせて、売り場を改善したい」と考える
方には、以下のセミナーをお勧めします。ここで言う売り場は、店舗はもちろん、
ネットでも考え方は同じです。
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
また5月18日(火)には、資金繰りのスペシャリストである渡辺 晋也コーデ
ィネーターがオンラインで「コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰り
の極意セミナー」を実施します。詳細は以下にて説明しておりますので、ぜひご
参加を検討ください。
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
5月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202105seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍では売上回復を継続的に行う一方、出ていくお金を少なくす
る守りの対応が重要になっています。
公庫のコロナ特別融資や民間金融機関のセーフティネット4号保証な
ど、コロナ禍での資金調達も併せて検討をすることが大切です。
コロナ禍で資金繰りが困難になるまえに、どんな方法があるのかを事
前に把握しておきましょう。資金繰りを改善してコロナ禍を乗り切る
方法をお伝えします!
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍だからこそ、店舗売り場づくりが大切です。どんな商品も、
利用シーンを提案し「コト売り」ができれば売上アップにつながり
ます。大手生活用品メーカーで、量販店などのリテールサポート
(小売店販売支援・売り場づくり)の実践経験豊富な中小企業診断
士がお伝えします!
●小さな会社のための・弁護士の上手な使い方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月21日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】債権回収の流れ、顧問弁護士の役割などなど、小さな会社や個人事業
主の弁護士活用方法をお伝えします。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】顧客へのポイントカード、タイムセール一斉告知、クーポン発行が
できる無料ツールを使いこなしましょう!
●ここだけは押さえたい!高校生採用のための準備セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邉 徹
【概要】高卒を採用する年間行動計画や、学校へのご挨拶、会社説明会のやり
方をコロナ禍の状況を踏まえお伝えします。
●しくじり先生に学ぶ!「助成金」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】いろいろありすぎてわかりにくい厚労省の助成金について、活用方法
を学びましょう!
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】売れる商品は作れます!どか~んとヒットする商品に必要な要素は
たった3つ。みなさんの既存商品をちょっと改良するだけで、売れ
る商品にブラッシュアップできます。大手食品メーカー、ゲームメ
ーカー、アパレルメーカーのマーケティングを一貫してきた実務経
験を踏まえ、わかりやすくお伝えします!
●飲食店向け]Canvaで簡単メニューブックの作り方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 14:00~15:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】無料で使えるCanva(キャンバ)というデザインソフトを使って当店
の強みを見せるメニューブックを作りましょう!
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】広まりやすいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、など集
客へのむずび付け方について解説します!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市 からのお知らせ
仙台の未来を呼び覚ます!仙台市クリエイティブプロジェクト助成事業を募集
します
仙台市では、クリエイティブ産業の振興・活性化を目的として、クリエイティブ
産業と他分野との連携によって商品・サービスの高付加価値化を目指す取り組み
や、デザインやクリエイターの 創造性を活用して地域の課題解決・人材育成等
に取り組むプロジェクトを募集します。
・募集期間
令和3年4月30日(金)~5月31日(月)
・募集するプロジェクト:
(1)
下記①・②のいずれにも該当するとともにアイデアの熟度が実現可能なレベ
ルにあり、年度内に事業の立ち上げにつながるイベント等の開催やプロトタ
イプのお披露目等を行うことができるもの。
事業の実現可能性を調査検討(リサーチ)するものでも可。ただし、その場
合は調査手法や実施計画等が妥当であるもの。
①仙台の資源を活用し、クリエイティブ産業の集積促進、他産業との連携等
において効果が認められるもの。
②新規性・独創性があり、次年度以降も事業の継続性が見込まれるもの。
(2)コロナ枠
上記(1)の要件を満たす内容であるとともに、新型コロナウイルス感染症の
影響により令和2年5月から令和3年4月の期間のうち、任意の1カ月の
合計売り上げ高が前年の同月と比較して30%以上減少している事業者から
の前向きな提案、取り組みであるもの。
・助成額等
(1)助成額 最大50万円
(2)採択数 5件
・申請について
(1)事前相談
申請には事前相談が必要です。申請を検討している方は5月25日(火)
までに事務局にご相談ください。
(2)申請期限 5月31日(月)正午必着
(3)申請方法
申請書類を下記ホームページよりダウンロードの上、郵送または持参により
事務局宛てご提出ください。
(URL)http://www.sendai-c3.jp/projects/creative-project-2021/
・お問い合わせ
So-So-LAB.(協同組合仙台卸商センター内)
TEL 022-237-7232
E-mail info@tohokuakindodesign.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。来店客への対応に追われた会社も
ある一方、飲食店では休業しコロナ感染拡大防止への協力を行ったことかと思い
ます。
最近のご相談で多いのは、以前に引き続き「コロナ禍での非対面での販売や営業」
を強化したいというご相談です。
具体的には、
・ネット販売を開始したものの、あまり売り上げにつながらない。
・インスタを活用して集客につなげられていない。集客にどうつなげるのか?
・LINE公式アカウントを開設し、リピート率を高めたい。
などです。
もちろん、手段として「ネット販売(EC)」や「インスタ」、「LINE公式
アカウント」などを準備することは必要です。
しかしそれだけで売れるようになることは全くありません。
単にネット販売をしただけ、インスタを開設しただけでは、残念ながら「他社と
やっと同じ土俵に立った」だけです。
必要なことはツール(道具)を準備することだけでなく、当社で扱っている商品
やサービスを、いかにコロナ禍の消費者やお客様のニーズに合わせて変化させ、
魅力的な商品に改良していけるか、ここに尽きます。
商品の改良とともに、その良さがわかるような販売促進をSNS上でも展開して
いく必要があります。考え方はまったく店舗や既存の営業と同じなのです。
もちろん、ネット独特の戦い方や周知の仕方は必要ですが、そこだけで売上をア
ップできるわけではありません。
当拠点では、コロナ禍において本業を経営力をアップさせるセミナーを多数準備
しております。
「コロナ禍での商品開発・商品改善をしてニーズに合った商品作りをしたい」と
考える方には、以下のセミナーをお勧めします。
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
「既存の商品はあるので、それを組み合わせて、売り場を改善したい」と考える
方には、以下のセミナーをお勧めします。ここで言う売り場は、店舗はもちろん、
ネットでも考え方は同じです。
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
また5月18日(火)には、資金繰りのスペシャリストである渡辺 晋也コーデ
ィネーターがオンラインで「コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰り
の極意セミナー」を実施します。詳細は以下にて説明しておりますので、ぜひご
参加を検討ください。
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
5月のメニューをご案内いたします。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202105seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍では売上回復を継続的に行う一方、出ていくお金を少なくす
る守りの対応が重要になっています。
公庫のコロナ特別融資や民間金融機関のセーフティネット4号保証な
ど、コロナ禍での資金調達も併せて検討をすることが大切です。
コロナ禍で資金繰りが困難になるまえに、どんな方法があるのかを事
前に把握しておきましょう。資金繰りを改善してコロナ禍を乗り切る
方法をお伝えします!
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍だからこそ、店舗売り場づくりが大切です。どんな商品も、
利用シーンを提案し「コト売り」ができれば売上アップにつながり
ます。大手生活用品メーカーで、量販店などのリテールサポート
(小売店販売支援・売り場づくり)の実践経験豊富な中小企業診断
士がお伝えします!
●小さな会社のための・弁護士の上手な使い方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月21日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】債権回収の流れ、顧問弁護士の役割などなど、小さな会社や個人事業
主の弁護士活用方法をお伝えします。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】顧客へのポイントカード、タイムセール一斉告知、クーポン発行が
できる無料ツールを使いこなしましょう!
●ここだけは押さえたい!高校生採用のための準備セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邉 徹
【概要】高卒を採用する年間行動計画や、学校へのご挨拶、会社説明会のやり
方をコロナ禍の状況を踏まえお伝えします。
●しくじり先生に学ぶ!「助成金」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】いろいろありすぎてわかりにくい厚労省の助成金について、活用方法
を学びましょう!
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】売れる商品は作れます!どか~んとヒットする商品に必要な要素は
たった3つ。みなさんの既存商品をちょっと改良するだけで、売れ
る商品にブラッシュアップできます。大手食品メーカー、ゲームメ
ーカー、アパレルメーカーのマーケティングを一貫してきた実務経
験を踏まえ、わかりやすくお伝えします!
●飲食店向け]Canvaで簡単メニューブックの作り方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 14:00~15:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】無料で使えるCanva(キャンバ)というデザインソフトを使って当店
の強みを見せるメニューブックを作りましょう!
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】広まりやすいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、など集
客へのむずび付け方について解説します!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市 からのお知らせ
仙台の未来を呼び覚ます!仙台市クリエイティブプロジェクト助成事業を募集
します
仙台市では、クリエイティブ産業の振興・活性化を目的として、クリエイティブ
産業と他分野との連携によって商品・サービスの高付加価値化を目指す取り組み
や、デザインやクリエイターの 創造性を活用して地域の課題解決・人材育成等
に取り組むプロジェクトを募集します。
・募集期間
令和3年4月30日(金)~5月31日(月)
・募集するプロジェクト:
(1)
下記①・②のいずれにも該当するとともにアイデアの熟度が実現可能なレベ
ルにあり、年度内に事業の立ち上げにつながるイベント等の開催やプロトタ
イプのお披露目等を行うことができるもの。
事業の実現可能性を調査検討(リサーチ)するものでも可。ただし、その場
合は調査手法や実施計画等が妥当であるもの。
①仙台の資源を活用し、クリエイティブ産業の集積促進、他産業との連携等
において効果が認められるもの。
②新規性・独創性があり、次年度以降も事業の継続性が見込まれるもの。
(2)コロナ枠
上記(1)の要件を満たす内容であるとともに、新型コロナウイルス感染症の
影響により令和2年5月から令和3年4月の期間のうち、任意の1カ月の
合計売り上げ高が前年の同月と比較して30%以上減少している事業者から
の前向きな提案、取り組みであるもの。
・助成額等
(1)助成額 最大50万円
(2)採択数 5件
・申請について
(1)事前相談
申請には事前相談が必要です。申請を検討している方は5月25日(火)
までに事務局にご相談ください。
(2)申請期限 5月31日(月)正午必着
(3)申請方法
申請書類を下記ホームページよりダウンロードの上、郵送または持参により
事務局宛てご提出ください。
(URL)http://www.sendai-c3.jp/projects/creative-project-2021/
・お問い合わせ
So-So-LAB.(協同組合仙台卸商センター内)
TEL 022-237-7232
E-mail info@tohokuakindodesign.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0426】
2021.04.26
発行日:2021/04/26 訂正版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
都道府県によっては、2連連続で大型連休を緊急事態宣言下で迎えようとしてい
ます。宮城県においてもまん延防止等重点措置の対象であることには変わりなく、
今後も厳しい経済状況が継続します。
現在必要なのは資金繰りの見通しをつける事です。資金繰りを安定させるには、
出ていくお金を止めることが最優先です。その後、事業を継続させるためのコス
ト削減、売上回復を粘り強く行います。
以下のような対応を矢継ぎ早に売っていくことが必要とされます。
・借入返済額等の減額・停止
・コスト削減
・新規の融資
・売上の回復
いずれにしても現状、そして今後1年間程度の資金繰り状況を把握することが欠
かせません。資金繰りの改善について課題を抱えている方はぜひ当拠点までご相
談下さい。いっしょに資金繰りを確認し、どのような方策が打てるのかを考えさ
せていただきます。
また5月18日(火)には、資金繰りのスペシャリストである渡辺 晋也コーデ
ィネーターがオンラインで「コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰り
の極意セミナー」を実施します。詳細は以下にて説明しておりますので、ぜひご
参加を検討ください。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
5月のメニューをご案内いたします。
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202105seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍では売上回復を継続的に行う一方、出ていくお金を少なくす
る守りの対応が重要になっています。
公庫のコロナ特別融資や民間金融機関のセーフティネット4号保証な
ど、コロナ禍での資金調達も併せて検討をすることが大切です。
コロナ禍で資金繰りが困難になるまえに、どんな方法があるのかを事
前に把握しておきましょう。資金繰りを改善してコロナ禍を乗り切る
方法をお伝えします!
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍だからこそ、店舗売り場づくりが大切です。どんな商品も、
利用シーンを提案し「コト売り」ができれば売上アップにつながり
ます。大手生活用品メーカーで、量販店などのリテールサポート
(小売店販売支援・売り場づくり)の実践経験豊富な中小企業診断
士がお伝えします!
●小さな会社のための・弁護士の上手な使い方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月21日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】債権回収の流れ、顧問弁護士の役割などなど、小さな会社や個人事業
主の弁護士活用方法をお伝えします。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】顧客へのポイントカード、タイムセール一斉告知、クーポン発行が
できる無料ツールを使いこなしましょう!
●ここだけは押さえたい!高校生採用のための準備セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邉 徹
【概要】高卒を採用する年間行動計画や、学校へのご挨拶、会社説明会のやり
方をコロナ禍の状況を踏まえお伝えします。
●しくじり先生に学ぶ!「助成金」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】いろいろありすぎてわかりにくい厚労省の助成金について、活用方法
を学びましょう!
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】売れる商品は作れます!どか~んとヒットする商品に必要な要素は
たった3つ。みなさんの既存商品をちょっと改良するだけで、売れ
る商品にブラッシュアップできます。大手食品メーカー、ゲームメ
ーカー、アパレルメーカーのマーケティングを一貫してきた実務経
験を踏まえ、わかりやすくお伝えします!
●飲食店向け]Canvaで簡単メニューブックの作り方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 14:00~15:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】無料で使えるCanva(キャンバ)というデザインソフトを使って当店
の強みを見せるメニューブックを作りましょう!
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】広まりやすいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、など集
客へのむずび付け方について解説します!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団からのお知らせ
『0円リクルーティング!indeedで差別化もできる! 無料採用HP作成 ポイント丸
わかりセミナー』
無料の採用サイト作成ツールをつかって、自社の採用ホームページをつくりませ
んか?
さらにindeedとの連携による効果的な採用マーケティング手法もお伝えします。
このような方におすすめです。
・ハローワークに求人を出しても応募が少ない方
・自社の採用サイトを使って、人材を採用したい方
・indeedの活用方法について学びたい方
・ホームぺージ作成の知識がない方
・日時
令和3年5月25日(火)13:30~15:30
・参加費
無料(※ 視聴にかかる機材・通信料はお客様のご負担となります。)
・対象者
経営者、人事担当者 等どなたでもご参加いただけます。
・定員
100名(先着順)
・申込
イベントの詳細、申込はホームページの申込フォームよりお申込みください。
・U R L :https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/news/20210416_saiyouseminar.htm
・お問い合わせ先
公益財団法人仙台市産業振興事業団
経営支援部 人材確保支援課 佐藤
TEL:022-724-1116 FAX:022-715-8205
E-mail:koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆宮城県経済商工観光部新産業振興課情報産業振興班からのお知らせ
令和3年度IT商品開発支援事業補助金募集
・事業形態
補助金
・事業概要
地域産業が求めるIT商品の商品化に取り組むIT企業の開発または改良事業に対し、
その経費の一部を補助
・補助対象
(1)スタートアップ型:ソフトウェア商品の新規開発
(2)改良型:既存ソフトウェア商品の改良
・募集期間
4月19日(月)から6月9日(水)※午後5時必着
・応募資格
宮城県内に本拠(本社若しくは本店又は製品開発拠点)を 置くソフトウェアの開発等を
行う中小企業又は中小企業で構成された共同体(みなし大企業は除く)
・補助率
2/3以内
・上限額
(1) 200万円 (重点枠は300万円)
(2) 100万円
・その他
応募資格や提出書類等はHPをご確認ください。
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/startup.html
・お問い合わせ
宮城県経済商工観光部新産業振興課情報産業振興班
TEL 022-211-2479 FAX 022-211-2729
E-mail shinsanj@pref.miyagi.lg.jp
◆みやぎ産業振興機構からのお知らせ
令和3年度「カイゼンの匠創出講座」受講生募集のご案内
本講座は、県内中小製造業等の振興に強い意欲を持ち、ものづくり企業の生産現場での
経験と見識を有する方を対象に、県内中小製造業者等の生産現場の改善支援ができる
企業支援人材を育成するために開催いたします。講座の開催により、県内中小製造業等の
生産性や収益性の向上、さらには雇用の創出を図ることを目的としており、今年度にお
いては、2年目コースを開催します。
・期間
令和3年6月14日(月)~令和3年10月22日(金)
※カリキュラムの内容により、時間・場所等が変更になる場合があります。
・会場
(1)宮城県商工振興センター2階会議室(仙台市青葉区上杉一丁目14-2)
(2)県内企業(ものづくり企業、水産加工業)
・対象者
県内中小製造業等の振興に強い意欲を持ち、ものづくり企業の生産現場での
経験(生産現場での勤務経験10年以上を目安とする。)と見識を有する方
・定員
3名
・受講料
10,000円(税込)/人
・締切
令和3年6月7日(月)
※ただし、定員に達した場合、締切日前でも募集を終了する場合があります。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.joho-miyagi.or.jp/monozukuri-senior
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
Email koudo@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
都道府県によっては、2連連続で大型連休を緊急事態宣言下で迎えようとしてい
ます。宮城県においてもまん延防止等重点措置の対象であることには変わりなく、
今後も厳しい経済状況が継続します。
現在必要なのは資金繰りの見通しをつける事です。資金繰りを安定させるには、
出ていくお金を止めることが最優先です。その後、事業を継続させるためのコス
ト削減、売上回復を粘り強く行います。
以下のような対応を矢継ぎ早に売っていくことが必要とされます。
・借入返済額等の減額・停止
・コスト削減
・新規の融資
・売上の回復
いずれにしても現状、そして今後1年間程度の資金繰り状況を把握することが欠
かせません。資金繰りの改善について課題を抱えている方はぜひ当拠点までご相
談下さい。いっしょに資金繰りを確認し、どのような方策が打てるのかを考えさ
せていただきます。
また5月18日(火)には、資金繰りのスペシャリストである渡辺 晋也コーデ
ィネーターがオンラインで「コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰り
の極意セミナー」を実施します。詳細は以下にて説明しておりますので、ぜひご
参加を検討ください。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
5月のメニューをご案内いたします。
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
1)セミナーチラシのダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202105seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
2)セミナーの申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナー一覧のご紹介
●コロナ第4波を迎えた今だからこそ考える資金繰りの極意セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月18日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍では売上回復を継続的に行う一方、出ていくお金を少なくす
る守りの対応が重要になっています。
公庫のコロナ特別融資や民間金融機関のセーフティネット4号保証な
ど、コロナ禍での資金調達も併せて検討をすることが大切です。
コロナ禍で資金繰りが困難になるまえに、どんな方法があるのかを事
前に把握しておきましょう。資金繰りを改善してコロナ禍を乗り切る
方法をお伝えします!
●売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力的な売り場提案セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月20日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】コロナ禍だからこそ、店舗売り場づくりが大切です。どんな商品も、
利用シーンを提案し「コト売り」ができれば売上アップにつながり
ます。大手生活用品メーカーで、量販店などのリテールサポート
(小売店販売支援・売り場づくり)の実践経験豊富な中小企業診断
士がお伝えします!
●小さな会社のための・弁護士の上手な使い方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月21日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】債権回収の流れ、顧問弁護士の役割などなど、小さな会社や個人事業
主の弁護士活用方法をお伝えします。
●お金をかけずリピーターを増やす!はじめてのLINE公式活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】顧客へのポイントカード、タイムセール一斉告知、クーポン発行が
できる無料ツールを使いこなしましょう!
●ここだけは押さえたい!高校生採用のための準備セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月24日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邉 徹
【概要】高卒を採用する年間行動計画や、学校へのご挨拶、会社説明会のやり
方をコロナ禍の状況を踏まえお伝えします。
●しくじり先生に学ぶ!「助成金」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】いろいろありすぎてわかりにくい厚労省の助成金について、活用方法
を学びましょう!
●どか~んと売れるための商品開発、たった3つの必勝法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月25日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木全 崇仁
【概要】売れる商品は作れます!どか~んとヒットする商品に必要な要素は
たった3つ。みなさんの既存商品をちょっと改良するだけで、売れ
る商品にブラッシュアップできます。大手食品メーカー、ゲームメ
ーカー、アパレルメーカーのマーケティングを一貫してきた実務経
験を踏まえ、わかりやすくお伝えします!
●飲食店向け]Canvaで簡単メニューブックの作り方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 14:00~15:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 荒井 久美子
【概要】無料で使えるCanva(キャンバ)というデザインソフトを使って当店
の強みを見せるメニューブックを作りましょう!
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 5月31日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】広まりやすいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、など集
客へのむずび付け方について解説します!
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団からのお知らせ
『0円リクルーティング!indeedで差別化もできる! 無料採用HP作成 ポイント丸
わかりセミナー』
無料の採用サイト作成ツールをつかって、自社の採用ホームページをつくりませ
んか?
さらにindeedとの連携による効果的な採用マーケティング手法もお伝えします。
このような方におすすめです。
・ハローワークに求人を出しても応募が少ない方
・自社の採用サイトを使って、人材を採用したい方
・indeedの活用方法について学びたい方
・ホームぺージ作成の知識がない方
・日時
令和3年5月25日(火)13:30~15:30
・参加費
無料(※ 視聴にかかる機材・通信料はお客様のご負担となります。)
・対象者
経営者、人事担当者 等どなたでもご参加いただけます。
・定員
100名(先着順)
・申込
イベントの詳細、申込はホームページの申込フォームよりお申込みください。
・U R L :https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/news/20210416_saiyouseminar.htm
・お問い合わせ先
公益財団法人仙台市産業振興事業団
経営支援部 人材確保支援課 佐藤
TEL:022-724-1116 FAX:022-715-8205
E-mail:koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆宮城県経済商工観光部新産業振興課情報産業振興班からのお知らせ
令和3年度IT商品開発支援事業補助金募集
・事業形態
補助金
・事業概要
地域産業が求めるIT商品の商品化に取り組むIT企業の開発または改良事業に対し、
その経費の一部を補助
・補助対象
(1)スタートアップ型:ソフトウェア商品の新規開発
(2)改良型:既存ソフトウェア商品の改良
・募集期間
4月19日(月)から6月9日(水)※午後5時必着
・応募資格
宮城県内に本拠(本社若しくは本店又は製品開発拠点)を 置くソフトウェアの開発等を
行う中小企業又は中小企業で構成された共同体(みなし大企業は除く)
・補助率
2/3以内
・上限額
(1) 200万円 (重点枠は300万円)
(2) 100万円
・その他
応募資格や提出書類等はHPをご確認ください。
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/startup.html
・お問い合わせ
宮城県経済商工観光部新産業振興課情報産業振興班
TEL 022-211-2479 FAX 022-211-2729
E-mail shinsanj@pref.miyagi.lg.jp
◆みやぎ産業振興機構からのお知らせ
令和3年度「カイゼンの匠創出講座」受講生募集のご案内
本講座は、県内中小製造業等の振興に強い意欲を持ち、ものづくり企業の生産現場での
経験と見識を有する方を対象に、県内中小製造業者等の生産現場の改善支援ができる
企業支援人材を育成するために開催いたします。講座の開催により、県内中小製造業等の
生産性や収益性の向上、さらには雇用の創出を図ることを目的としており、今年度にお
いては、2年目コースを開催します。
・期間
令和3年6月14日(月)~令和3年10月22日(金)
※カリキュラムの内容により、時間・場所等が変更になる場合があります。
・会場
(1)宮城県商工振興センター2階会議室(仙台市青葉区上杉一丁目14-2)
(2)県内企業(ものづくり企業、水産加工業)
・対象者
県内中小製造業等の振興に強い意欲を持ち、ものづくり企業の生産現場での
経験(生産現場での勤務経験10年以上を目安とする。)と見識を有する方
・定員
3名
・受講料
10,000円(税込)/人
・締切
令和3年6月7日(月)
※ただし、定員に達した場合、締切日前でも募集を終了する場合があります。
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.joho-miyagi.or.jp/monozukuri-senior
・お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
Email koudo@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0412】
2021.04.12
発行日:2021/04/12 訂正版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
コロナ第4波というべき状況が続いております。感染リスクも怖いものの、感
染拡大にともなう経済への影響、先が読めない事業環境への対応も喫緊の課題
と思います。
当拠点には続々とコロナ禍で少しでも売上回復を試みようとしている事業者が
相談に訪れています。例えばEC立上げによる非対面販売や、テレビ会議シス
テムを導入したサービス展開・営業展開などに取り組む事業者が多くいらっし
ゃいます。
またコロナ禍での創業を決意した方も少なからずいらっしゃいます。コロナ禍
で自身の価値観など見直すきっかけになり、果敢に挑戦する姿はとてもすばら
しいと感じます。
こうした中、コロナ禍で何をやってもうまくいかない、だめだ、とあきらめて
しまっていては今後の事業再開にも弾みがつきません。本日のメルマガでは、
4月に当拠点で行うオンラインミニセミナーのご案内をしますので、まずは第
一歩としてミニセミナーにご参加してみてはいかがでしょうか?
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
4月のメニューをご案内いたします。
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
●しくじり先生に学ぶ!
「退職・解雇」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのと
き事前に対応しておけばよかった・・・」。
まさかに備える労務の予防法務、知らなかったで済まされない事例を
具体例を交えてお伝えします!
【対象】・労務の「こまった」を事前に把握しておきたい方
・他社の労務事例を把握し、当社でも事前に対応を検討したい方
・労務全般の留意事項を学びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●[初級編]初めて取り組むネット販売・インスタとBASE連動で無料で始める物販
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月23日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
トショップもよくわからない・・・。
そんな貴方に朗報です。インスタとBASEを活用して無料でECサイトを
つくる方法を丁寧にお伝えします。
【対象】・これから初めてネットショップを開始する方
・インスタショッピングを始めてみたいが手順が分からない方
・初心者向けのセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●業種や予算に合わせた「自社に合った求人媒体の選び方虎の巻」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月27日(火) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】ハローワークやインディード、各種の求人媒体がいっぱいありすぎて
どれを選べばいいかわからない!そんなお悩みに応えるのがこのセミ
ナーです。業種や予算、採用したい人材像に応じて最適な求人媒体を
選ぶためのヒントと、求人票の書き方についてお伝えします。
【対象】・自社の状況や予算に合った求人媒体を選びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●わかりやすい事業再構築補助金の概要と活用方法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月30日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 菅野 史朗
【概要】事業再構築補助金の公募要領が発表され、皆様も活用を検討されてい
ると思います。第一回目の申請期限は4月30日ですが、今後も継続
的に募集を行います。
そこで「事業再構築って何?」「採択されやすいの?」「どう書けば
いいの?」といったお悩みの事業者さまへ、オンラインで補助金の基
礎についてお伝えを致します。
【対象】・事業再構築補助金の概要を知りたい方
・自分で補助金申請を行いたい方に限ります
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
「NEDO NEP2021 第1回公募(助成金額500万円未満/3000万円以内)」
NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援
プログラム(NEDO Entrepreneurs Program以下「NEP」という)で活動する
起業家候補人材の公募を行います。
本公募では、応募要件や支援内容、事業期間に応じて、3つの応募タイプ
(NEPタイプA [個人]、NEPタイプA [法人]、NEPタイプB)があります。
採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材(事業カタライザー
起業・事業化に向けた活動、及びビジネスプラン構築の指導を行う専門家)によ
るハンズオン支援を受けながら、事業化可能性の調査や事業化促進に向けた研究
開発、実証等(ビジネスプラン作成、市場調査、試作品の設計・製作等)の活動
を行います。皆様、是非共ご応募下さい。
・助成事業対象者
〇個人・チーム(研究機関や企業等に所属している者を含む)
いずれのタイプにも応募が可能。ただし、NEPタイプA[法人]、
NEPタイプBは、交付申請書の提出までに法人を設立予定の応募者に限る。
〇法人(応募事業を実施するために設立した法人)
NEPタイプA[法人]、NEPタイプBに応募が可能。
ただし条件を満たす法人に限る。
・助成金額
〇NEPタイプA[個人]及びNEPタイプA[法人]: 5百万円(税抜)未満/件
○NEPタイプB:30百万円(税抜)以内/件
・公募期間
令和3年4月1日(木)~5月17日(月)12:00までにアップロード完了
・公募説明会
オンライン(Youtube配信)で開催します。参加希望の方は事前登録してください。
1回目 令和3年4月13日(火) 14:00~15:00
2回目 令和3年4月15日(木) 14:00~15:00
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100303.html
・お問い合わせ
国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
TEL 044-520-5173 FAX 044-520-5133
E-mail NEP@nedo.go.jp
◆仙台市・公益財団法人せんだい男女共同参画財団主催
「企業の未来プロジェクト2021」のご案内
「企業の未来プロジェクト」は女性活躍推進の取組みをサポートする事業です。
2015年度の事業開始から6年間で延べ142社が参加し、高い評価をいただいて
います。
今年度は、管理職育成プログラム「仙台女性リーダー・トレーニング・プログ
ラム マネージャーコース」を実施します。
・研修期間
令和3年5月26日(水)~12月1日(水)全9日間 40時間程度
・会場
仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台(141ビル) 他
仙台市青葉区一番町4-11-1
・対象者
女性活躍を推進したいと考える仙台・宮城・東北の企業
・定員
管理職候補の女性 20名(1社1名まで)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-l.jp/cfp/
・締切
令和3年4月22日(木)
・お問い合わせ
仙台市男女共同参画推進センター エル・ソーラ仙台 管理事業課
仙台市青葉区中央1-3-1 アエルビル28階
TEL 022-268-8044 FAX 022-268-8045
E-mail sola29@sendai-l.jp
◆宮城県産業技術総合センター
「マイコン入門研修(オンライン開催)」のご案内
当センターでは、組込みソフトウェア開発初心者の方を対象に「マイコン入門
研修」を開催いたします。
学習内容は、主にマイコン(RL78)のアーキテクチャ(内部構造)と動作原理
について取り上げます。実習は仮想ハードウェア(シミュレータ)上で行い、演
習プログラムを配付しますので、受講後も継続して学習できます。
・日時
令和3年6月10日(木)、17日(木)、24日(木) 10:00~16:00 3日間
・会場
オンライン「Zoom」を使ってライブ配信
・対象者
組込みソフトウェア開発初心者の方(社会人)
・定員
10名
・受講料
5,400円/人(税込)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/embedded/kensyu/#micom
・締切
令和3年5月7日(金)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail mest@mit.pref.miyagi.jp
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構
令和3年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」募集のご案内
当財団では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用に
より新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集し、
優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。
なお、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。
・助成内容
今回の募集は(1)【一般型】のみになります。
(1)【一般型】
○助成期間:助成金交付決定の日から令和4年2月5日まで
○助成金額:上限「200万円」以内 ※消費税は含みません
○助成率 :助成対象経費の1/2以内
○助成件数:10件程度
(2)【技術志向型】
○助成期間:助成金交付決定の日から12ケ月以内
○助成金額:上限「300万円」以内 ※消費税は含みません
○助成率 :助成対象経費の1/2以内
○助成件数:7件程度
※【技術志向型】への応募要件
応募可能な事業計画は、地域資源等の活用に加え、高付加価値製品の
開発に向けた産学連携による高度な技術を活用した基礎研究等、技術
志向型の中小企業が取り組む一定の期間を要する事業計画であり、
かつ事業対象経費が400万円(消費税は含みません)を超えるものに
限ります。
・募集期間
【一般型】令和3年4月12日(月)~令和3年5月10日(月)
(募集状況によっては追加募集を行うことがあります)
【技術志向型】令和3年5月下旬より募集開始予定
※詳しくは当財団のホームページにてご案内いたします。
・助成対象者・助成対象経費
助成対象者
(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者
(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ
(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等
・助成対象経費
(1)研究開発に伴う専門家謝金及び旅費、研究材料費
(2)研究開発に係る費用(原材料費、試作用器具・備品費、外注費等)
(3)デザイン開発やFS調査等の委託費等
(4)展示会出展諸費用等
・募集説明会
新型コロナウィルス感染症による感染拡大予防の観点から、募集説明会は
行いません。
事業概要の説明動画を当機構ホームページにて後日公開いたします。
なお、申請にあたり、相談をご希望の方は個別に対応いたしますので下記
お問い合わせ先までお気軽にご連絡下さい。
・内容・応募方法等の詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/ouen
・お問い合わせ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課
TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923
Email:soudan@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
コロナ第4波というべき状況が続いております。感染リスクも怖いものの、感
染拡大にともなう経済への影響、先が読めない事業環境への対応も喫緊の課題
と思います。
当拠点には続々とコロナ禍で少しでも売上回復を試みようとしている事業者が
相談に訪れています。例えばEC立上げによる非対面販売や、テレビ会議シス
テムを導入したサービス展開・営業展開などに取り組む事業者が多くいらっし
ゃいます。
またコロナ禍での創業を決意した方も少なからずいらっしゃいます。コロナ禍
で自身の価値観など見直すきっかけになり、果敢に挑戦する姿はとてもすばら
しいと感じます。
こうした中、コロナ禍で何をやってもうまくいかない、だめだ、とあきらめて
しまっていては今後の事業再開にも弾みがつきません。本日のメルマガでは、
4月に当拠点で行うオンラインミニセミナーのご案内をしますので、まずは第
一歩としてミニセミナーにご参加してみてはいかがでしょうか?
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
4月のメニューをご案内いたします。
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
●しくじり先生に学ぶ!
「退職・解雇」のやっておけばよかったを防ぐ労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月20日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのと
き事前に対応しておけばよかった・・・」。
まさかに備える労務の予防法務、知らなかったで済まされない事例を
具体例を交えてお伝えします!
【対象】・労務の「こまった」を事前に把握しておきたい方
・他社の労務事例を把握し、当社でも事前に対応を検討したい方
・労務全般の留意事項を学びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●[初級編]初めて取り組むネット販売・インスタとBASE連動で無料で始める物販
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月23日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
トショップもよくわからない・・・。
そんな貴方に朗報です。インスタとBASEを活用して無料でECサイトを
つくる方法を丁寧にお伝えします。
【対象】・これから初めてネットショップを開始する方
・インスタショッピングを始めてみたいが手順が分からない方
・初心者向けのセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●業種や予算に合わせた「自社に合った求人媒体の選び方虎の巻」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月27日(火) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】ハローワークやインディード、各種の求人媒体がいっぱいありすぎて
どれを選べばいいかわからない!そんなお悩みに応えるのがこのセミ
ナーです。業種や予算、採用したい人材像に応じて最適な求人媒体を
選ぶためのヒントと、求人票の書き方についてお伝えします。
【対象】・自社の状況や予算に合った求人媒体を選びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●わかりやすい事業再構築補助金の概要と活用方法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 4月30日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 菅野 史朗
【概要】事業再構築補助金の公募要領が発表され、皆様も活用を検討されてい
ると思います。第一回目の申請期限は4月30日ですが、今後も継続
的に募集を行います。
そこで「事業再構築って何?」「採択されやすいの?」「どう書けば
いいの?」といったお悩みの事業者さまへ、オンラインで補助金の基
礎についてお伝えを致します。
【対象】・事業再構築補助金の概要を知りたい方
・自分で補助金申請を行いたい方に限ります
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
「NEDO NEP2021 第1回公募(助成金額500万円未満/3000万円以内)」
NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援
プログラム(NEDO Entrepreneurs Program以下「NEP」という)で活動する
起業家候補人材の公募を行います。
本公募では、応募要件や支援内容、事業期間に応じて、3つの応募タイプ
(NEPタイプA [個人]、NEPタイプA [法人]、NEPタイプB)があります。
採択されたNEP事業者は、NEDOが委嘱する事業化支援人材(事業カタライザー
起業・事業化に向けた活動、及びビジネスプラン構築の指導を行う専門家)によ
るハンズオン支援を受けながら、事業化可能性の調査や事業化促進に向けた研究
開発、実証等(ビジネスプラン作成、市場調査、試作品の設計・製作等)の活動
を行います。皆様、是非共ご応募下さい。
・助成事業対象者
〇個人・チーム(研究機関や企業等に所属している者を含む)
いずれのタイプにも応募が可能。ただし、NEPタイプA[法人]、
NEPタイプBは、交付申請書の提出までに法人を設立予定の応募者に限る。
〇法人(応募事業を実施するために設立した法人)
NEPタイプA[法人]、NEPタイプBに応募が可能。
ただし条件を満たす法人に限る。
・助成金額
〇NEPタイプA[個人]及びNEPタイプA[法人]: 5百万円(税抜)未満/件
○NEPタイプB:30百万円(税抜)以内/件
・公募期間
令和3年4月1日(木)~5月17日(月)12:00までにアップロード完了
・公募説明会
オンライン(Youtube配信)で開催します。参加希望の方は事前登録してください。
1回目 令和3年4月13日(火) 14:00~15:00
2回目 令和3年4月15日(木) 14:00~15:00
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100303.html
・お問い合わせ
国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)
TEL 044-520-5173 FAX 044-520-5133
E-mail NEP@nedo.go.jp
◆仙台市・公益財団法人せんだい男女共同参画財団主催
「企業の未来プロジェクト2021」のご案内
「企業の未来プロジェクト」は女性活躍推進の取組みをサポートする事業です。
2015年度の事業開始から6年間で延べ142社が参加し、高い評価をいただいて
います。
今年度は、管理職育成プログラム「仙台女性リーダー・トレーニング・プログ
ラム マネージャーコース」を実施します。
・研修期間
令和3年5月26日(水)~12月1日(水)全9日間 40時間程度
・会場
仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台(141ビル) 他
仙台市青葉区一番町4-11-1
・対象者
女性活躍を推進したいと考える仙台・宮城・東北の企業
・定員
管理職候補の女性 20名(1社1名まで)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-l.jp/cfp/
・締切
令和3年4月22日(木)
・お問い合わせ
仙台市男女共同参画推進センター エル・ソーラ仙台 管理事業課
仙台市青葉区中央1-3-1 アエルビル28階
TEL 022-268-8044 FAX 022-268-8045
E-mail sola29@sendai-l.jp
◆宮城県産業技術総合センター
「マイコン入門研修(オンライン開催)」のご案内
当センターでは、組込みソフトウェア開発初心者の方を対象に「マイコン入門
研修」を開催いたします。
学習内容は、主にマイコン(RL78)のアーキテクチャ(内部構造)と動作原理
について取り上げます。実習は仮想ハードウェア(シミュレータ)上で行い、演
習プログラムを配付しますので、受講後も継続して学習できます。
・日時
令和3年6月10日(木)、17日(木)、24日(木) 10:00~16:00 3日間
・会場
オンライン「Zoom」を使ってライブ配信
・対象者
組込みソフトウェア開発初心者の方(社会人)
・定員
10名
・受講料
5,400円/人(税込)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/embedded/kensyu/#micom
・締切
令和3年5月7日(金)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail mest@mit.pref.miyagi.jp
◆公益財団法人みやぎ産業振興機構
令和3年度「みやぎ中小企業チャレンジ応援基金事業」募集のご案内
当財団では、宮城県及び株式会社七十七銀行と連携し、地域資源等の活用に
より新商品等の開発を行う方を支援するため、当該開発に係る事業計画を募集し、
優れた案件と認められるものに対して事業経費の一部を助成します。
なお、事業承継を伴い開発を行う方は優遇します。
・助成内容
今回の募集は(1)【一般型】のみになります。
(1)【一般型】
○助成期間:助成金交付決定の日から令和4年2月5日まで
○助成金額:上限「200万円」以内 ※消費税は含みません
○助成率 :助成対象経費の1/2以内
○助成件数:10件程度
(2)【技術志向型】
○助成期間:助成金交付決定の日から12ケ月以内
○助成金額:上限「300万円」以内 ※消費税は含みません
○助成率 :助成対象経費の1/2以内
○助成件数:7件程度
※【技術志向型】への応募要件
応募可能な事業計画は、地域資源等の活用に加え、高付加価値製品の
開発に向けた産学連携による高度な技術を活用した基礎研究等、技術
志向型の中小企業が取り組む一定の期間を要する事業計画であり、
かつ事業対象経費が400万円(消費税は含みません)を超えるものに
限ります。
・募集期間
【一般型】令和3年4月12日(月)~令和3年5月10日(月)
(募集状況によっては追加募集を行うことがあります)
【技術志向型】令和3年5月下旬より募集開始予定
※詳しくは当財団のホームページにてご案内いたします。
・助成対象者・助成対象経費
助成対象者
(1)宮城県内において助成金の募集開始日以降6ヶ月以内に創業を行う者
(2)宮城県内に主たる事業所等を有する中小企業者及び中小企業者のグループ
(3)宮城県内に主たる事業所等を有するNPO法人等
・助成対象経費
(1)研究開発に伴う専門家謝金及び旅費、研究材料費
(2)研究開発に係る費用(原材料費、試作用器具・備品費、外注費等)
(3)デザイン開発やFS調査等の委託費等
(4)展示会出展諸費用等
・募集説明会
新型コロナウィルス感染症による感染拡大予防の観点から、募集説明会は
行いません。
事業概要の説明動画を当機構ホームページにて後日公開いたします。
なお、申請にあたり、相談をご希望の方は個別に対応いたしますので下記
お問い合わせ先までお気軽にご連絡下さい。
・内容・応募方法等の詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/ouen
・お問い合わせ先
公益財団法人みやぎ産業振興機構 事業支援課
TEL 022-225-6697 FAX 022-263-6923
Email:soudan@joho-miyagi.or.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
「つくり手」の想いを深く伝える存在でありたい。自分の「好き」を大切にする薬膳カフェ店主の新たな挑戦 | 穀雨茶房もも
2021.03.29

<穀雨茶房もも 門間明美さん>
石巻で薬膳ごはんを提供している穀雨茶房もも様。新型コロナウイルスの影響でお客様が来づらくなってしまっても、生産者や地域の方を巻き込みながら様々な取り組みを前向きに行い、今も変わらず愛され続けています。今回は、店主の門間明美さんに、周りの人たちを幸せにする秘訣や新たな挑戦についてお話を伺いました。(インタビューアー:出水)
【Webサイト】 https://www.sabo-momo.com/
【Youtube】つくり手 つたえ手 くらしVlog
【インスタグラム】 momo_chaen
●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子


~事業内容やコロナ禍での取り組みについて~
-まずは事業内容について教えてください
石巻駅裏側の住宅地で、体に優しい薬膳ごはんの提供、中国茶の喫茶、薬膳素材と薬膳茶の販売、ワークショップの開催などを行っています。最近は「薬膳」というイメージがお客様にすっかり定着してきましたね。平日は一人、土日はスタッフと二人で営業しています。

-昨年、新型コロナウイルスの影響を受けて大変だったと思いますが、その時の状況や、取り組みについて教えてください。
昨年の5月にガクンと売上が半分くらいに減ってしまって、他のお店と同じようにダメージがありました。
でも、コロナがきかっけで事業を見直すことができました。今までお客様のために慌ただしく営業してきましたが、深くゆっくり考える時間ができたことで本当にやりたいことの焦点が定まってきて、自分も楽しめるように方向転換できたと思います。コロナがあって良かったとは言えないけれど、私にとっては転機になりました。
-緊急事態宣言が明けてから、完全予約制に移行したのですよね。
昨年の6月から完全予約制のシステムを入れて、お客様を1日6組に限定し「1人でできる範囲でやっていく」という方向にシフトチェンジしました。完全予約制に切り替えたタイミングは周りのお店に比べてかなり早かったですね。
-どうしてそんなに早く決断できたのですか?
たまたまAirpayで予約システムがあることを知ったということと、売上減少によって食品ロスを出したくないという思いがありました。あと、ワンオペで営業できるようにしなくてはいけなかったので、完全予約制がぴったり合っているのではないかと思いました。
お客さまにとってもスマホでさっと予約できたら便利かなと思ったのですが、最初から抵抗なく対応していただいていますね。
-テイクアウト用に豆乳を使った台湾スイーツの豆花(トーファ)の開発も行ったのですよね。なぜ豆花を開発しようと思ったのですか?
赤間さんという農家さんが作る大豆が大好きでいつも豆乳を飲ませてもらっていました。「こんなにおいしい豆乳があるんだったら豆花を作ってみたい」とコロナの前からぼんやりと考えていたのですが、コロナがきかっけで本格的に開発をはじめました。試作は何度も失敗しました(笑)
石巻のお客様は、最初は「何だろう?」という感じでしたが、だんだん知られるようになってきて、今では喜んでもらっています。

-「テイクアウトのだけの日」も作りましたよね。
緊急事態宣言中にテイクアウト専用で台湾料理を提供していたのですが、営業自粛が解除されてからも、月に1回のペースで「テイクアウトだけの日」を作るようにしています。
さらに今月から、「ひとつぶ市」と名前を変えて、生産者さんが作るお野菜や、お店を経営している仲間の商品も売っています。色々なお店をうちのお客様にも知ってもらえるきかっけになればと思っています。自分が好きなカフェやパン屋さん、農家さんを紹介したくてしょうがないんです。自己満足かもしれませんが(笑)
-門間さんが大切にしていることを教えてください
当店は「つくり手・つたえ手」というコンセプトなのですが、「作っている人」のことを伝えていきたいと思っています。例えば、「農家さんがどういう思いでお野菜を作っているか」というのを料理に変化させて伝えていきたいので、お料理を提供するときには毎回お客様に生産者さんの紹介をするようにしています。素材のことをお客様に伝えることによって、お野菜もうれしいし、お客様が食べたときの感覚も変わると思うんです。うちはそういう媒体として存在していきたいと思っています。
あと、「心と身体がよろこぶごはん」を提供していきたいと思っています。これも当店の2本柱の1つなのでブレないようにしていきたいですね。
昔は忙しくてバタバタしてしまう時もありましたが、今は自分が無理のないペースで作りたいものを提供していて、メニューは2週間ごとに台湾ごはんと薬膳カレーのローテーションにしています。自分が楽しんでいないとそれがお客様にも伝わってしまうと思うんです。おかげ様で今は毎日予約が満席となっています。

~今後について~
-今後の展開について教えてください
今後は料理教室を始めたいと思っていて、先日「くらしの研究室」というキッチンスペースが完成しました。内装工事はかなり大変でした(笑)
台湾料理や薬膳料理、あとタイ料理のレッスンも考えています。自分の好きな台湾やタイの料理も広めることで、お客様に異文化交流やまだ見ぬ新しい国への探訪を味わってもらいながら、色々なことをゆるく体験できる場所として使っていきたいと思っています。農家さんのおはなし会や環境問題のお話など、自分の興味範囲を広げていくことにも使っていきたいですね。
作っているひとの想いを深く伝えていくと同時に、自分の好きな世界観を押し売りしていきたいです(笑)
-すごく素敵でワクワクしますね。私も異国の料理にチャレンジしてみたいです!
~よろず支援拠点について~
-よろず支援拠点にお越しいただいたきっかけについて教えてください。
一昨年になりますが、「そろそろ経理やばいぞ」と思った時に石巻の出張相談会に参加しました。その時は前任の方でしたが、男性ならではのデータ分析の方法や、定食の値決めなどについていろいろと教えていただきました。その時に、自分の無理のないペースで穀雨定食と薬膳カレーを交互に出していくことに決めたんです。
-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
月に1回、誰かに経営のことを話すというのは、心の安定も図れるし、精神的に助けられます。経営のことってあまり人に話せないので、「どうしよう」と悩んだときに、専門家ならでは視点で冷静に分析していただいています。無料だしこの制度は素晴らしいと思います。
-昨年は豆花の開発のために小規模事業者持続化補助金の申請のお手伝いもさせていただきました。
補助金の申請書を書いたりすることは苦手なので、自分一人では無理でした。自分ができない部分をできるように導いてもらえる存在でしたね。一回できたので、今後も積極的に制度を使っていきたいと思えるようになりました。これからは自分の信念を貫くために苦手なことも頑張りたいと思います。

-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。
一人で悶々と考えているよりは、誰かに相談することによって、悩みがシェアされるので、心の安定にもつながると思います。自分で気づかないことを客観的に気づかせてもらえることも多いので、利用したほうがいいですよ。
最初はどうかなと思うかもしれないですが、私のように気軽に「友達が専門家だった」という気持ちで相談してみてください。
ありがとうございます。面談では門間さんが次々と新しいことを楽しまれている様子が伝わってきて、私も楽しくお話させていただいていました。引き続きよろず支援拠点をよろしくお願いいたします!
インタビューは以上です。
「一人で悩んでいるけど、誰かに経営のことを相談してみたい」
「補助金にチャレンジしたいけどどこに相談したらいいかわからない」
どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社
誠実すぎるYoutuber社長。地域の方々の愛車を一生面倒見る「愛車の駆け込み寺」を目指して|株式会社ファーストライズ


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0329】
2021.03.29
発行日:2021/03/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金の公募開始」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.11
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先週の3月26日(金)に、事業再構築補助金の公募要領が開始されました。公
募開始は4月15日の予定ですが、応募締め切りは4月30日と短いのでご注意
ください。
詳細は以下から参照頂けますのでご確認ください。
●事業再構築補助金の事務局ホームぺージ
https://jigyou-saikouchiku.jp/
当補助金の申請書については、認定支援機関と一緒に策定する計画であることが求
められますので、顧問税理士や金融機関、商工会・商工会議所さんと事業計画につ
いて検討し、策定を行いましょう!
当拠点は認定支援機関ではありませんが、事業者さんが自力で策定する申請書(事
業計画書)については、当拠点でもいっしょにブラッシュアップのご支援を致しま
す。
事業者さまが自分で記載した申請書・計画書について、当拠点でチェック&助言を
致しますが、代行は行っておりません。
また計画書策定のコンサル等有料での作成代行を依頼した場合、依頼先のコンサル
会社さん(金融機関等を含む)等が当拠点にお越しいただくケースでは当拠点はご
支援が出来ません(有料で受託した民間業務のあっせん等に相当しますのでご支援
ができません。また間接的なご支援も不可です)。その点はご了承ください。
コロナ禍での事業転換・事業再構築について、いっしょに考えていきましょう!
なお3月1日から、新型コロナ第3波に伴い2021年1月に発令された緊急事
態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が
50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に対する一時支援金の受付が
開始されています。
宮城県の場合は直接の緊急事態宣言地域ではなかったので、緊急事態宣言が出さ
れた地域との取引があるなど関連性を示すことが必要になります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。また、問合せ窓口や申請サポート会
場も準備されておりますので、不明点は問合せをお願い致します。
●緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の事務局ホームページ
https://ichijishienkin.go.jp/
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.11」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、以前のメルマガでも少しご紹介した内容となりますが、国が今後の活用
を強く推奨しているため、再度改めて取り上げます。
厚生労働省は2月5日、新型コロナウイルスの影響によりダメージを受けている
企業への支援策として新たな助成金制度を創設しました。
■雇用シェアで助成金
新設されるのは産業雇用安定助成金です。コロナ禍において事業活動を一時的
に縮小している事業者が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出
向元と出向先の双方の事業主に対し助成をおこなうものです(一定の要件を満
たす必要あり)。
在籍型出向は「雇用シェア」などと呼ばれ、例えば観光バスの運転手が現在の
会社に在籍したまま一時的に運送業など別の会社で働くものを言います。送り
出し企業(出向元)と受け入れ企業(出向先)のマッチングは産業雇用安定セ
ンターが無料でおこなっています。
産業雇用安定センターの詳細は下記URLをご参照願います。
http://www.sangyokoyo.or.jp/
■最大で賃金の9割を助成
助成の額は、賃金などの一部を、中小企業の場合、最大9割(12,000円/日を
上限)、加えて初期経費として1人あたり10万円の定額の支給がおこなわれ
ます。
制度の詳細は下記URLをご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html
現在、広く活用されている雇用調整助成金(特例措置)および緊急雇用安定助成
金、休業支援金・給付金などのコロナ関連助成金・給付金の終了が見えています。
終了後は、雇用シェアによる上記助成金の活用もご検討ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しており
ます。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金の公募開始」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.11
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先週の3月26日(金)に、事業再構築補助金の公募要領が開始されました。公
募開始は4月15日の予定ですが、応募締め切りは4月30日と短いのでご注意
ください。
詳細は以下から参照頂けますのでご確認ください。
●事業再構築補助金の事務局ホームぺージ
https://jigyou-saikouchiku.jp/
当補助金の申請書については、認定支援機関と一緒に策定する計画であることが求
められますので、顧問税理士や金融機関、商工会・商工会議所さんと事業計画につ
いて検討し、策定を行いましょう!
当拠点は認定支援機関ではありませんが、事業者さんが自力で策定する申請書(事
業計画書)については、当拠点でもいっしょにブラッシュアップのご支援を致しま
す。
事業者さまが自分で記載した申請書・計画書について、当拠点でチェック&助言を
致しますが、代行は行っておりません。
また計画書策定のコンサル等有料での作成代行を依頼した場合、依頼先のコンサル
会社さん(金融機関等を含む)等が当拠点にお越しいただくケースでは当拠点はご
支援が出来ません(有料で受託した民間業務のあっせん等に相当しますのでご支援
ができません。また間接的なご支援も不可です)。その点はご了承ください。
コロナ禍での事業転換・事業再構築について、いっしょに考えていきましょう!
なお3月1日から、新型コロナ第3波に伴い2021年1月に発令された緊急事
態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が
50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に対する一時支援金の受付が
開始されています。
宮城県の場合は直接の緊急事態宣言地域ではなかったので、緊急事態宣言が出さ
れた地域との取引があるなど関連性を示すことが必要になります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。また、問合せ窓口や申請サポート会
場も準備されておりますので、不明点は問合せをお願い致します。
●緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の事務局ホームページ
https://ichijishienkin.go.jp/
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.11」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、以前のメルマガでも少しご紹介した内容となりますが、国が今後の活用
を強く推奨しているため、再度改めて取り上げます。
厚生労働省は2月5日、新型コロナウイルスの影響によりダメージを受けている
企業への支援策として新たな助成金制度を創設しました。
■雇用シェアで助成金
新設されるのは産業雇用安定助成金です。コロナ禍において事業活動を一時的
に縮小している事業者が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出
向元と出向先の双方の事業主に対し助成をおこなうものです(一定の要件を満
たす必要あり)。
在籍型出向は「雇用シェア」などと呼ばれ、例えば観光バスの運転手が現在の
会社に在籍したまま一時的に運送業など別の会社で働くものを言います。送り
出し企業(出向元)と受け入れ企業(出向先)のマッチングは産業雇用安定セ
ンターが無料でおこなっています。
産業雇用安定センターの詳細は下記URLをご参照願います。
http://www.sangyokoyo.or.jp/
■最大で賃金の9割を助成
助成の額は、賃金などの一部を、中小企業の場合、最大9割(12,000円/日を
上限)、加えて初期経費として1人あたり10万円の定額の支給がおこなわれ
ます。
制度の詳細は下記URLをご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html
現在、広く活用されている雇用調整助成金(特例措置)および緊急雇用安定助成
金、休業支援金・給付金などのコロナ関連助成金・給付金の終了が見えています。
終了後は、雇用シェアによる上記助成金の活用もご検討ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しており
ます。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
誠実すぎるYoutuber社長。地域の方々の愛車を一生面倒見る「駆け込み寺」を目指して|株式会社ファーストライズ
2021.03.22

<株式会社ファーストライズ 代表取締役佐々木覚さん>
仙台市泉区で自動車販売と整備を行う株式会社ファーストライズ様。「車で人の役に立ちたい」という想いの強い代表取締役の佐々木覚さんは実はYoutuber。幼少期はおばあちゃん子だったためナマリが強いのも親しみやすさの理由です。そんな社長の誠実な人柄が伝わるインタビューをお届けします。(インタビューアー:出水)
【Webサイト】 http://3788333.com/index.html/
【Youtube】ファーストライズチャンネル
●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子

佐藤創

荒井久美子


~事業内容と社長の想いについて~
-まずは事業内容について教えてください
仙台市泉区で自動車の新車、中古車販売から、車検、修理、そのほか車に関するメンテナンスを行っています。販売から整備まで一貫して行うことで、お客様の愛車を一生面倒みられる会社として25年間営業してきました。
-地域のお客様に密着した丁寧なサービスで長期間に渡って頼りにされていますね。
何がきっかけで人との出会いがあるか分からないので、知り合った以上、その方が車に乗っている間はずっと関わっていたいと思うんです。
自分が人の役に立てることが「車に関すること」しかないと思っているので、自分の技術とノウハウによって、その方が少しでも良い人生を歩めたら嬉しいと思います。
-ファーストライズ様は、緊急対応も行ってくれるのですよね。
私は人が困ったときにしか手伝えないので、緊急時に動けないと自分が苦しくなるんです。なので、突然のお客様にも対応できるように、あまりガチガチにスケジュールを入れずに必ず空き時間を作るようにしています。地域の方々にとっての「愛車の駆け込み寺」を目指しているんです。
それに、緊急対応だからといって料金を高くするような商売はしたくない。お客様とはお互いに五分五分の関係で、長いお付き合いをしていきたいと思っています。自分は商人には向いていないのかもしれませんね。(笑)
-車両販売だけでなく、車検や整備、メンテナンスまで一貫して面倒をみてくれるところが本当に助かりますね。社長には、中古車を選ぶときのポイントや、整備の時の交換部品のことなど、分かりやすく説明していただいてとても勉強になりました。
私はいつもお客様に「得するのと損しないのどっちがいいですか?」と聞くんです。得をするよりも、損をしない人生の方が幸せだと思っているので、お客様にもそういう人生を歩んでほしくて、壊れない車を売っています。安いけどすぐ壊れるような車は絶対に売りません。壊れない自信があるから言えるのですが、万が一壊れても自分が面倒みるという覚悟があります。
-社長はYoutuberでもあり、地域ではお子様の学校で課外授業を行っている先生でもいらっしゃるのですよね。
私の子供が通う小学校の6年生を対象に毎年課外授業を行っていて、今年で8年目になります。内容は、私の人生を参考に、しくじったことや学びの大切さ、お金と勤労について等、学校の授業では教えてくれないことをわかりやすく2時間ほどの講義を行っています。
Youtubeは、中小企業は大企業に比べてお客様の信用を得るのが難しいと感じていたので、「お客様に信頼してもらいたい」という思いで始めました。正直、「目立ちたかった!」というのもあります(笑)悩む前にまずやってみました。
~今後について~
-今後はお客様にどのようなサービスを提供していく予定ですか?
時代の流れが速くなっていくので、今考えているビジョンが2~3年後に通じなくなってしまう。消費者の考えも著しく変わり、コロナ禍で生活の形態も変わっていっている。時代に合わせて変化していくために、ずっと勉強していきたいと思っています。
ただ「お客様の役に立ちたい」というのは変わりません。先日、長町にいたお客様から「車が動かなくなった」と電話がありました。遠方だったので直接行くことはできなかったのですが、「保険会社でレッカーサービスに入っている可能性があること」を伝え、無事に問題を解決することができました。困ったらアメリカからでもファーストライズに電話してほしいです。(笑)焦るとまともな判断ができなくなるので、まずは電話してもらって、冷静に答えを出せば何とかなると思います。時代が変わろうが、商売が変わろうが、ここだけは継続していきたいと思っています。
~よろず支援拠点について~
-よろず支援拠点にお越しいただいたきっかけについて教えてください。
私は経営を全く学ばずに26歳で独立したので、最初の頃はとても苦労しました。独立してから、経営学や心理学、脳科学、マーケティング、経理を学び始めました。当時はインターネットもなかったので、本屋さんで本を買って、半日勉強、半日仕事をしていました。
しかし、今は時代の流れが速すぎて、学びが時代についていけなくなってしまいました。学んでもすぐ次のトレンドが来ることに疲れてしまい、SNSにも疲れてしまって考えなくなってしまっていました。「このままではいけない」と思いながら、作業だけを繰り返していた時に、友人から紹介されてよろず支援拠点に電話しました。
-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
一人で悩んでいた時は一方通行な考えになってしまっていましたが、よろず支援拠点に何度か相談しているうちに、昔、色々と学んでトライアンドエラーを繰り返しながら、チラシ等を作っていたこと、新規顧客をとるにはどうしたらいいか、新規客を固定客にするにはどうしたらいいかを考えていたことを思い出してきました。そして気持ちも前向きに変わってきました。
作業員でありながら、経営者でもあることを思い出させていただいて、本当に良かったなと感じています。
-地域の方々のどんな車の悩みでも気軽に聴いてもらえる相談会を去年の10月~12月まで実施し、チラシも一緒に作成させていただきました。反響はどうでしたか?
今まで、広告会社にお願いして自分が作りたいチラシを作っていたのですが、第三者や専門家に見てもらうことがありませんでした。よろず支援拠点で一緒に作ったチラシを何回も見ていますが、今までのチラシとは違った、見る側の視点にたったとても気持ちがよいチラシができたと思っています。
そして、思っていた以上に反響がありました。予想では1~2件の問い合わせがくるかなぁと思っていたのですが、車検が6件、板金塗装・修理が4件の契約がありました。また、その時の売上だけでなく、今回来ていただいたお客さまに生涯長く付き合っていただけたり、ご家族にも相談に来てもらえたりするので、とても効果があったと思います。
また、実際にはまだ来てくれていなくても、当社を知ってくれた方も多いと思います。来ていただいたお客様には「いつもここを通っていたけど、来るきっかけがなかった」と言われました。これからも年に2~3回のペースで相談会を開催していきたいと思っています。

<TV電話での支援風景(どうしても佐々木さんの顔が暗くなってしまいました・・)>
-今はよろず支援拠点のデザイナーとWebサイトのリニューアルを進めていますね。どんなサイトができるのか楽しみです。
最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。
今は少子高齢化で時代の流れも速いので、今までの事業形態を変えていかないといけないと思います。特に中小企業というのは、労働力や資金も少なく、社員教育など全てが大変になってきます。もし悩んでいることがあれば、私のように何かのきっかけになるかもしれないので、とりあえず相談してみたらいいと思います。
経営者って孤独なので、一人で悩まないで、第三者に聞いてみることが大事だと思います。困っていない経営者はいないと思います。「疲れたらよろずに相談してください。」
ありがとうございます。引き続きよろず支援拠点をよろしくお願いいたします!
インタビューは以上です。
「集客はどうしたらよいのかわからない」
「チラシを配ったけど思ったより反響がなかった」
どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------