【宮城よろず瓦版0228】
2022.02.28
発行日:2022/02/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナー情報のお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
オンラインでの販売促進・広報活動、できていますか?
コロナ禍でも売上を確保できているお店とそうでないお店、何が違うかと言うと
結局は「なじみ客やファンがしっかりいるかどうか」ではないかと思います。
なじみ客はあなたのお店や会社のことだけでなく、あなたの事やスタッフの人柄
までよく理解してくれています。なので、コロナ禍でも感染拡大防止の対策が十
分に行われていることも理解してもらいやすいですし、大変な状況でも応援をし
て来店・購入してくれることも多いと思います。
そうしたファンをしっかり確保するためのネット上の取り組みについて、各社は
様々な活動をしています。
大企業の例ですが、コメダ珈琲は、「さんかく屋根の下で」というコミュニティ
サイトを運営。そこで、コメダファンにむけて「お土産に選ぶならどっち?コメ
ダのおやつ選手権」のようなお客様の声を取り入れるアンケートや、ファンが自
宅でアレンジした「コメダパン」の写真投稿コンテストなど、お客様参加型のイ
ベントや取り組みをして、店頭以外でもコミュニケーションを取り続けています。
また丸亀製麺では、うどんを頼むともらえる「うどん札」に記載しているQRコ
ードからお客様アンケート情報を収集し、お客様がどれだけ当店を好きかを毎月
集計して、そこから次の会社としての取り組みを検討しています。アンケート結
果から、お客様の推奨度を数値把握し、この数値が1ポイント改善すると全店合
計で年間売上高が10億円以上改善する、といった事実まで見つけており、全社
をあげて「丸亀製麺のファンづくり」をしています。
こうした事例はなにも大企業だけのものではありません。ここまで大規模にはで
きずとも、ネットや非対面での手法を用いてお客様の声(アンケート結果)を取
り入れたり、SNSでお客様参加型の販売促進をすることは可能です。
持続的な取組は必要ですが、御社のWebツールを総点検し、御社に合ったネッ
トでの販売方法・周知方法を見直すことをお勧めします。当拠点では、ネットを
使った販促全体像を簡単にチェック・評価する「ネットでの販促方法クイック診
断」もしています。ぜひこの機会に自社のネット活用方法を見直してみましょう。
上記内容のセミナーを「コロナ禍こそお客様をファンにせよ!継続リピートを獲
得するWebマーケティング」と題して、3月25日(金) 13:30~14:30
に実施します。
ご興味のある方はぜひ参加をして頂ければと思います。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。3月のメニューをご案内いたします。
すでに人気のセミナーは定員満了となりそうです!!お早目のお申し込みをお願
い致します。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナー一覧のダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202203seminar.pdf
2)セミナーのお申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナーの詳細
●社員・スタッフからの紹介で採用成功!「リファラル採用」攻略セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月15日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】広告では集まらないのに、社員からの紹介で採用がうまくいった!と
いう話を聞きませんか?こういった手法を「リファラル採用」といい、
最近話題になっています。本セミナーでは縁故採用との違いの解説、
リファラル採用が向く業種・職種の紹介、成功させるコツをお伝えいたします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●コロナを克服!特別貸付・特例リスケ・既往債務の借換・資本性劣後ローン、
全てお伝えします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月22日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍に屈することなく一緒に乗り切りましょう!実質無利子の特
別貸付、毎月の返済が資金繰りを圧迫しているのであれば元金返済の
猶予、スタートアップやV字回復に向けた基盤強化を図る資本性融資。
資金繰りのことで誰に何を相談すれば分からない、そんな方々のため
のお話です。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●アクセス数、見てますか?ホーページを改善して成約率を高めよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】ホームページをほったらかしにしていないですか?無料の「Googleア
ナリティクス」を活用することで、アクセス数だけでなく、どこから
来たか?購入割合はどうか?同業他社と比べてどうか?などを把握で
き、改善案のヒントを得ることができます!ウェブ解析士の木村コー
ディネーターがノウハウをお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●知らずに違反してない!?個人情報管理の落とし穴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月24日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】中小企業であれば個人情報は関係ないと思っていませんか?どんな情
報が個人情報なのか、個人情報の取得・利用・保管にあたってどんな
ところに気をつければよいのか。疑問に思ってもとりあえずそのまま
になっていませんか?事業を行うにあたって必ず接することになる個
人情報について、必要な情報・ノウハウを弁護士がお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●コロナ禍こそお客様をファンにせよ!継続リピートを獲得するWebマーケティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月25日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】コロナ禍では新規客の獲得が難しくなっています。現在は、いかにな
じみ客になって頂けるか、つまりファンになって頂けるかどうが売上
確保に直結します。SNSやネットを活用し、非対面を交えながらお客
様をファン化するノウハウをお伝えします。既存事業をネット活用し
て展開したい方に適したセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●自社ECサイトの集客に!WEB広告企画・運用の基本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月28日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】自社ECサイトを構築しただけだと、なかなか集客が難しいです。他
のSNSやWebサイト、チラシや口コミなどからECサイトにアク
セスする導線づくりが欠かせません。その導線づくりの1つとして、
Web広告を活用してみることもお勧めします。比較的少額から始め
られるWeb広告のイロハをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●新規客をがっちり掴むフードスタイリングセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月28日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】インスタやメニューブックなどお料理の写真が必要になるシーンが多
くなっています。写真を一目見て「おいしそう!行ってみたい」と思
うかが集客に大きな影響を与えます。フードコーディネーターの遠藤
が、映えるお料理の盛り付け(スタイリング)の実例を交えてお伝え
する、実践的スタイリングセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●令和4年度事業再構築補助金の新たな概要と活用方法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 菅野 史朗
【概要】これからでも間に合う事業再構築!コロナ禍の影響で売上が減少した
事業者様が新たな分野や業態への進出することを後押しする補助金の
活用法をお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●労務の「やっておけばよかった」を未然に防ぐ人事労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月30日(水) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのとき
事前に対応しておけばよかった・・・」。まさかに備える労務の予防法
務、知らなかったで済まされない事例を具体例を交えてお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北工業大学北欧デザイン研究所 オンライン企画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「フィンランドとLIVEでつないで」のご案内
~フィンランドで見つけた対話、好奇心、おもてなし~
東北工業大学北欧デザイン研究所では2019年から北欧の暮らしや社会、建築・
デザインの紹介を通して、日本のこれからの歩むべきヒントを探るためのシンポ
ジウムや講演会等を企画してきました。
本研究所の今年度最後の企画は、フィンランドとLIVEでつないでの森下圭子
さんによるお話です。今回は、フィンランド人=ひとに焦点を当てた森下さんの
語りを存分に楽しめる企画としています。北欧・フィンランドに興味・関心を持
たれる方であれば、どなたでも楽しめる内容です。
皆さまのご参加お待ちいたしております。
・日時
2022年3月12日(土)16:00~17:30
・会場
Web会議システム「Zoom」(ミーティング)によるオンライン開催
・定員
200人(定員に届きましたら締切とさせていただきます)
・参加費
無料(事前申込み制)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.tohtech.ac.jp/topics/event/25629.html
・お問い合わせ
東北工業大学北欧デザイン研究所所長 石井敏(建築学部 教授)
TEL 022-305-3810 FAX 022-305-3808
E-mail ishiis@tohtech.ac.jp
◆事業復活支援金について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1月31日から、事業復活支援金の申込が開始しています。概要と専用ページは
以下です。
●事業復活支援金ポータルサイト
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
●問合せ
・上記ページのよくある質問事項を参照
・事業復活支援金事務局 電話番号:0120-789-140
8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
●概要
新型コロナの影響により、自社の事業判断ではなく外的要因のみで対象月の売
上高が3割~5割以上減少した事業者に給付金を支給するものです。
対象月は2021年11月~2022年3月のいずれかの月です。この月の売
上が、過去3年間のいずれかの同月と比較して減少していることが必要です。
支給額は、個人事業主は最大50万円、法人は最大250万円までと幅があり
ます。
●登録確認機関での確認
申請内容が妥当かどうかを判断するため、お近くの「登録確認機関」での事前
確認が必要です。登録各金期間は、お近くの商工会・商工会議所、または行政
書士などの民間支援者です。
登録確認機関は以下から検索ができます。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
※当拠点は登録確認機関ではございませんので、他の支援機関へお問合せくだ
さい。
◆放射光利用技術研究会 「活用支援FS成果報告会」のご案内
『放射光X線CTによる工業材料の分析と解析』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
令和6年に運用開始される次世代放射光施設について、宮城県産業技術総合
センターでは、放射光施設を活用した製品開発の支援力強化を進めています。
取組みの一例として、今回は地域企業の皆様のニーズをもとに職員が実験計画
を策定し、センターのラボ装置や国内既設の放射光施設(Aichi-SR/ SPring-8)
を活用した材料分析を実施してみました。
成果報告会では、計測結果をご紹介しながら有識者の皆様からコメントや
アドバイスを頂きます。
皆様からのご質問の時間も用意しますのでお気軽にご参加ください。
・日時
令和4年3月15日(火)15:00~16:50
・会場
オンライン開催(Zoom)
・対象者
ものづくり企業関係者、放射光に興味のある技術者
・定員
100人(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/21/index.html#tech_seminar
1.放射光X線CTによるセラミックスの観察 ~ラボ機と放射光の使い分け~
2.電線被覆の劣化メカニズム解明に向けた放射光X線CT活用の試み
・締切
令和4年3月11日(金)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail srf.miyagi.r03@mit.pref.miyagi.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナー情報のお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
オンラインでの販売促進・広報活動、できていますか?
コロナ禍でも売上を確保できているお店とそうでないお店、何が違うかと言うと
結局は「なじみ客やファンがしっかりいるかどうか」ではないかと思います。
なじみ客はあなたのお店や会社のことだけでなく、あなたの事やスタッフの人柄
までよく理解してくれています。なので、コロナ禍でも感染拡大防止の対策が十
分に行われていることも理解してもらいやすいですし、大変な状況でも応援をし
て来店・購入してくれることも多いと思います。
そうしたファンをしっかり確保するためのネット上の取り組みについて、各社は
様々な活動をしています。
大企業の例ですが、コメダ珈琲は、「さんかく屋根の下で」というコミュニティ
サイトを運営。そこで、コメダファンにむけて「お土産に選ぶならどっち?コメ
ダのおやつ選手権」のようなお客様の声を取り入れるアンケートや、ファンが自
宅でアレンジした「コメダパン」の写真投稿コンテストなど、お客様参加型のイ
ベントや取り組みをして、店頭以外でもコミュニケーションを取り続けています。
また丸亀製麺では、うどんを頼むともらえる「うどん札」に記載しているQRコ
ードからお客様アンケート情報を収集し、お客様がどれだけ当店を好きかを毎月
集計して、そこから次の会社としての取り組みを検討しています。アンケート結
果から、お客様の推奨度を数値把握し、この数値が1ポイント改善すると全店合
計で年間売上高が10億円以上改善する、といった事実まで見つけており、全社
をあげて「丸亀製麺のファンづくり」をしています。
こうした事例はなにも大企業だけのものではありません。ここまで大規模にはで
きずとも、ネットや非対面での手法を用いてお客様の声(アンケート結果)を取
り入れたり、SNSでお客様参加型の販売促進をすることは可能です。
持続的な取組は必要ですが、御社のWebツールを総点検し、御社に合ったネッ
トでの販売方法・周知方法を見直すことをお勧めします。当拠点では、ネットを
使った販促全体像を簡単にチェック・評価する「ネットでの販促方法クイック診
断」もしています。ぜひこの機会に自社のネット活用方法を見直してみましょう。
上記内容のセミナーを「コロナ禍こそお客様をファンにせよ!継続リピートを獲
得するWebマーケティング」と題して、3月25日(金) 13:30~14:30
に実施します。
ご興味のある方はぜひ参加をして頂ければと思います。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。3月のメニューをご案内いたします。
すでに人気のセミナーは定員満了となりそうです!!お早目のお申し込みをお願
い致します。
【セミナー参加のご注意事項】
※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。
※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。
1)セミナー一覧のダウンロード
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202203seminar.pdf
2)セミナーのお申し込み
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
3)セミナーの詳細
●社員・スタッフからの紹介で採用成功!「リファラル採用」攻略セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月15日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】広告では集まらないのに、社員からの紹介で採用がうまくいった!と
いう話を聞きませんか?こういった手法を「リファラル採用」といい、
最近話題になっています。本セミナーでは縁故採用との違いの解説、
リファラル採用が向く業種・職種の紹介、成功させるコツをお伝えいたします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●コロナを克服!特別貸付・特例リスケ・既往債務の借換・資本性劣後ローン、
全てお伝えします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月22日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
【概要】コロナ禍に屈することなく一緒に乗り切りましょう!実質無利子の特
別貸付、毎月の返済が資金繰りを圧迫しているのであれば元金返済の
猶予、スタートアップやV字回復に向けた基盤強化を図る資本性融資。
資金繰りのことで誰に何を相談すれば分からない、そんな方々のため
のお話です。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●アクセス数、見てますか?ホーページを改善して成約率を高めよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月22日(火) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 木村 俊一
【概要】ホームページをほったらかしにしていないですか?無料の「Googleア
ナリティクス」を活用することで、アクセス数だけでなく、どこから
来たか?購入割合はどうか?同業他社と比べてどうか?などを把握で
き、改善案のヒントを得ることができます!ウェブ解析士の木村コー
ディネーターがノウハウをお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●知らずに違反してない!?個人情報管理の落とし穴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月24日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 布木 綾
【概要】中小企業であれば個人情報は関係ないと思っていませんか?どんな情
報が個人情報なのか、個人情報の取得・利用・保管にあたってどんな
ところに気をつければよいのか。疑問に思ってもとりあえずそのまま
になっていませんか?事業を行うにあたって必ず接することになる個
人情報について、必要な情報・ノウハウを弁護士がお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●コロナ禍こそお客様をファンにせよ!継続リピートを獲得するWebマーケティング
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月25日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】コロナ禍では新規客の獲得が難しくなっています。現在は、いかにな
じみ客になって頂けるか、つまりファンになって頂けるかどうが売上
確保に直結します。SNSやネットを活用し、非対面を交えながらお客
様をファン化するノウハウをお伝えします。既存事業をネット活用し
て展開したい方に適したセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●自社ECサイトの集客に!WEB広告企画・運用の基本
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月28日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
【概要】自社ECサイトを構築しただけだと、なかなか集客が難しいです。他
のSNSやWebサイト、チラシや口コミなどからECサイトにアク
セスする導線づくりが欠かせません。その導線づくりの1つとして、
Web広告を活用してみることもお勧めします。比較的少額から始め
られるWeb広告のイロハをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●新規客をがっちり掴むフードスタイリングセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月28日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 遠藤 さゆり
【概要】インスタやメニューブックなどお料理の写真が必要になるシーンが多
くなっています。写真を一目見て「おいしそう!行ってみたい」と思
うかが集客に大きな影響を与えます。フードコーディネーターの遠藤
が、映えるお料理の盛り付け(スタイリング)の実例を交えてお伝え
する、実践的スタイリングセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●令和4年度事業再構築補助金の新たな概要と活用方法セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月29日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 菅野 史朗
【概要】これからでも間に合う事業再構築!コロナ禍の影響で売上が減少した
事業者様が新たな分野や業態への進出することを後押しする補助金の
活用法をお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●労務の「やっておけばよかった」を未然に防ぐ人事労務セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2022年 3月30日(水) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのとき
事前に対応しておけばよかった・・・」。まさかに備える労務の予防法
務、知らなかったで済まされない事例を具体例を交えてお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北工業大学北欧デザイン研究所 オンライン企画
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「フィンランドとLIVEでつないで」のご案内
~フィンランドで見つけた対話、好奇心、おもてなし~
東北工業大学北欧デザイン研究所では2019年から北欧の暮らしや社会、建築・
デザインの紹介を通して、日本のこれからの歩むべきヒントを探るためのシンポ
ジウムや講演会等を企画してきました。
本研究所の今年度最後の企画は、フィンランドとLIVEでつないでの森下圭子
さんによるお話です。今回は、フィンランド人=ひとに焦点を当てた森下さんの
語りを存分に楽しめる企画としています。北欧・フィンランドに興味・関心を持
たれる方であれば、どなたでも楽しめる内容です。
皆さまのご参加お待ちいたしております。
・日時
2022年3月12日(土)16:00~17:30
・会場
Web会議システム「Zoom」(ミーティング)によるオンライン開催
・定員
200人(定員に届きましたら締切とさせていただきます)
・参加費
無料(事前申込み制)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.tohtech.ac.jp/topics/event/25629.html
・お問い合わせ
東北工業大学北欧デザイン研究所所長 石井敏(建築学部 教授)
TEL 022-305-3810 FAX 022-305-3808
E-mail ishiis@tohtech.ac.jp
◆事業復活支援金について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1月31日から、事業復活支援金の申込が開始しています。概要と専用ページは
以下です。
●事業復活支援金ポータルサイト
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
●問合せ
・上記ページのよくある質問事項を参照
・事業復活支援金事務局 電話番号:0120-789-140
8:30~19:00(土日、祝日含む全日対応)
●概要
新型コロナの影響により、自社の事業判断ではなく外的要因のみで対象月の売
上高が3割~5割以上減少した事業者に給付金を支給するものです。
対象月は2021年11月~2022年3月のいずれかの月です。この月の売
上が、過去3年間のいずれかの同月と比較して減少していることが必要です。
支給額は、個人事業主は最大50万円、法人は最大250万円までと幅があり
ます。
●登録確認機関での確認
申請内容が妥当かどうかを判断するため、お近くの「登録確認機関」での事前
確認が必要です。登録各金期間は、お近くの商工会・商工会議所、または行政
書士などの民間支援者です。
登録確認機関は以下から検索ができます。
https://reservation.ichijishienkin.go.jp/third-organ-search/
※当拠点は登録確認機関ではございませんので、他の支援機関へお問合せくだ
さい。
◆放射光利用技術研究会 「活用支援FS成果報告会」のご案内
『放射光X線CTによる工業材料の分析と解析』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
令和6年に運用開始される次世代放射光施設について、宮城県産業技術総合
センターでは、放射光施設を活用した製品開発の支援力強化を進めています。
取組みの一例として、今回は地域企業の皆様のニーズをもとに職員が実験計画
を策定し、センターのラボ装置や国内既設の放射光施設(Aichi-SR/ SPring-8)
を活用した材料分析を実施してみました。
成果報告会では、計測結果をご紹介しながら有識者の皆様からコメントや
アドバイスを頂きます。
皆様からのご質問の時間も用意しますのでお気軽にご参加ください。
・日時
令和4年3月15日(火)15:00~16:50
・会場
オンライン開催(Zoom)
・対象者
ものづくり企業関係者、放射光に興味のある技術者
・定員
100人(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/21/index.html#tech_seminar
1.放射光X線CTによるセラミックスの観察 ~ラボ機と放射光の使い分け~
2.電線被覆の劣化メカニズム解明に向けた放射光X線CT活用の試み
・締切
令和4年3月11日(金)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail srf.miyagi.r03@mit.pref.miyagi.jp
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------