【宮城よろず瓦版0607】
2021.06.07
発行日:2021/06/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ■□■   宮城よろず瓦版   ■□■

            宮城県よろず支援拠点メールマガジン
           http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
           https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:宮城県よろず支援拠点

(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
  表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
  れることをお勧めします。


┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
 (1)チーフ佐藤による今週のトピックス

 (2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ

 (3)他支援機関の支援施策等のご紹介




┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
 
 宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。

 先日、当拠点でご支援をさせて頂いていた事業者さまが、河北新報に掲載された
 りNHKで取り組みが方法されたりと、かなり忙しくメディアに露出できた方が
 いらっしゃいます。

 当拠点でも活動が認知されて大変うれしく思っています。

 きっかけとしては当拠点でプレスリリース作成のご支援をさせて頂き、それがメ
 ディアに着目されました。


 が、どんな事業者さまでもこのように取り上げられるかというと、そんなことは
 ありません。メディアに掲載されるのは非常に困難で、社会的にも意義があり、
 また読者や視聴者が知りたいと思えるような活動の場合だけ、タイミングが合え
 ば取り上げられる可能性がある、といった程度です。


 メディアに向かって発信するのは、皆様の取り組みが社会に貢献でき、時代背景
 にもマッチしている、つまり「現在の社会ニーズに当てはまっている」ことを確
 認する1つの手段でもあります。


 メディアが取り上げるためには、以下の条件に合っていることが必要です。

 ・社会性があること → つまり現代社会に求められている

 ・話題性があること → 新たな取り組みなどの独自性がある

 ・共感性があること → 取り組みの背景などに共感できる


 こうした条件は、メディアに取り上げられるためだけではなく、新商品やサービ
 ス、また事業活動そのものにも必要とされる要件と思っています。

 当社の活動が、時代に合っている・人々が欲しいと思っているサービスなのかど
 うかを再確認するための1つの手段としても、自社活動や商品・サービスをプレ
 スリリースで発信することにもチャレンジして頂ければと思います。


 コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
 転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
 が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
 絡ください。

 当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。


 経営のお悩み解決します。

 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?

 相談の申し込みは022-393-8044まで。


 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【Instagram】                          │
 │  https://www.instagram.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘





┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────

 経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
 ぜひお気軽にご参加下さい。

 6月のメニューをご案内いたします。

 【セミナー参加のご注意事項】

 ※なお全セミナーは、同業の方や経営コンサルタントのご参加をお断りしており
  ます。セミナーで得た情報を再利用してご自身のビジネスする可能性がある方
  のご参加は固くお断りしておりますのでご了承ください。

 ※キャンセルの場合は必ず2日前までにご連絡下さい。無断欠席の場合、今後セ
  ミナーへのご案内ができくなることがございます(定員のあるセミナーです。
  他の参加者をお断りしている都合上、無断キャンセルはご遠慮願います)。


 1)セミナーチラシのダウンロード
   http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/202106seminar.pdf?utm_source=mailmaga&utm_medium=email

 2)セミナーの申し込み
   http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email


 3)セミナー一覧のご紹介

 ●ECでも売り場づくりの達人!利用シーン提案で魅力を伝えるノウハウ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 6月10日(木) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】宮城県よろず支援拠点 室岡 庸司
  【概要】コロナ禍で店舗売りからネット販売(ECサイト)へ切り替えた事業者
      さんも多いと思います。ただネット販売だと商品の良さがなかなか表
      現できない・・・とお悩みではないですか?戦う場が「店頭の売り場
      づくり」から、「ネットでの売り場づくり」へとシフトしていますが、
      店頭での販売ノウハウはそのままネット販売でも活用できます。大手
      生活用品メーカーで売り場づくりの実践経験豊富な中小企業診断士が
      お伝えします!


 ●ハローワーク・インディード徹底活用 ゼロ円でできる人材採用術
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 6月15日(火) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】宮城県よろず支援拠点 神植 功行
  【概要】人手不足のなか人材採用はうまくいっていますか?様々な求人媒体が
      ある中で、まずは無料で活用できるハローワークとインディードの活
      用を徹底的に行ってみませんか?実はいろいろと活用しがい・工夫し
      がいのあるハローワーク・インディードをつかった人材採用術につい
      て裏技を含めてお伝えします。


 ●コロナ禍における銀行との上手な付き合い方「資金調達の極意」
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 6月22日(火) 15:00~16:00
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】宮城県よろず支援拠点 渡辺 晋也
  【概要】コロナ禍での金融機関への融資申し込みについて、いろんな制度があ
      って悩んでいませんか?また、金融機関との「良いお付き合い」はど
      のように考えると良いのでしょうか?資金繰りのスペシャリストがお
      伝えします。(※金融機関の融資実績があり、追加融資等を検討して
      いる事業者さまが対象です)


 ●内定人材を入社→定着させる内定辞退防止セミナー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 6月28日(月) 16:00~17:00
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
  【概要】コロナ禍で大変な採用。せっかく採用しても内定辞退が続出するのは
      もったいない!コロナ禍で内定者に丁寧なフォローができないなか、
      どんな工夫をすれば内定辞退を防止し、入社→定着→戦力化できるの
      でしょうか?その具体的なノウハウを、コロナ禍の状況を踏まえて詳
      しくお伝えします。


 ●コロナ禍でも売上回復!巣ごもり需要販売企画のつくりかた
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 6月29日(火) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
  【概要】長引くコロナ禍。お客さまの生活様式と購買様式がどんどん変わって
      います。自社の強みを活かしながら、今の時代に合った「買って頂け
      る理由づくり」をしっかり考えることが経営者の標準業務になってき
      ました。コロナ禍で売れる販売企画の作り方を学びましょう!
      (※小売・卸・サービス業(飲食・宿泊を除く)が対象です)






┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────

●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【加速枠】補助金

【事業内容】
 生産性向上・事業拡大を目的に新たにデジタル化に取り組む中小企業等に対して,
 デジタル技術を活用したサービス又はシステム,ソフトウェア開発費用等の支援
 を行います。

【対象者】
 (1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
 (2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
 (3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
 (4)中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】の申請をしていない事業者

【対象事業】
 補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
 事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
 (1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
 (2)システム等の開発に要する委託費

【補助率・補助限度額】
 補助率2/3以内   補助限度額上限300万円・下限100万円

【応募方法】
 募集期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類を宮城県経済商工観光部中小企
 業支援室宛て提出願います。
  1.募集期間
    令和3年5月14日(金曜日)~令和3年6月30日(水曜日)
  2.採択決定時期
    書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
    応募〆切後 30日~40日以内を予定しています。

【詳細】
 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-kasoku.html





●宮城県中小企業等デジタル化支援事業【促進枠】補助金

【事業内容】
 中小企業等のデジタル化に向けた意識の底上げを図るため,これまで人的処理で
 行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げる事業者に対し,デジタル化に
 向けた機器導入支援等を行います。

【対象者】
 (1)県内に本店を有する法人又は県内に住所を有する個人事業主
 (2)生産性向上,事業拡大等を目的にデジタル化に取り組む事業者
 (3)製造業,情報通信業及び宿泊業を除く業種の事業者
 (4)アドバイザー派遣を受け,機器導入に関しアドバイザーが必要と認めた事
    業者
 (5)これまで人的処理で行っていた業務を効率化し,生産性向上等に繋げるこ
    とに意欲のある事業者

【対象事業】
 補助金の交付対象となるのは,生産性向上や事業拡大等のため各種業務における
 事業工程の改善や効率化に繋がる取組のうち,次に掲げる事業とします。
 (1)ITツール・デジタルサービスの購入費,利用料,委託費
 (2)(1)の実施に必要な機材の購入費,設置費

【補助率・補助限度額】
 補助率2/3以内   補助限度額上限300万円・下限100万円

【応募方法】
 応募期間内に要綱に定める交付申請書と関係書類をMISA((一社)宮城県情
 報サービス産業協会)宛て提出願います。
  1.募集期間
    令和3年5月26日(水曜日)~令和3年9月30日(木曜日)
    ※予算の上限に達した場合は、申請受付を停止する場合があります。
  2.採択決定時期
    随時書類審査により内容等を審査し,補助金の交付対象者を決定します。
    応募〆切後 20日~40日以内を予定しています。

【詳細】
 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/digital-sokushin.html



 今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
 

 
 ※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
  んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
  ればご連絡頂きたく思います。

 (メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)


--------------------------------------------------------------------------
 ◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------

- CafeNote -