「つくり手」の想いを深く伝える存在でありたい。自分の「好き」を大切にする薬膳カフェ店主の新たな挑戦 | 穀雨茶房もも
2021.03.29

<穀雨茶房もも 門間明美さん>
石巻で薬膳ごはんを提供している穀雨茶房もも様。新型コロナウイルスの影響でお客様が来づらくなってしまっても、生産者や地域の方を巻き込みながら様々な取り組みを前向きに行い、今も変わらず愛され続けています。今回は、店主の門間明美さんに、周りの人たちを幸せにする秘訣や新たな挑戦についてお話を伺いました。(インタビューアー:出水)
【Webサイト】 https://www.sabo-momo.com/
【Youtube】つくり手 つたえ手 くらしVlog
【インスタグラム】 momo_chaen
●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子


~事業内容やコロナ禍での取り組みについて~
-まずは事業内容について教えてください
石巻駅裏側の住宅地で、体に優しい薬膳ごはんの提供、中国茶の喫茶、薬膳素材と薬膳茶の販売、ワークショップの開催などを行っています。最近は「薬膳」というイメージがお客様にすっかり定着してきましたね。平日は一人、土日はスタッフと二人で営業しています。

-昨年、新型コロナウイルスの影響を受けて大変だったと思いますが、その時の状況や、取り組みについて教えてください。
昨年の5月にガクンと売上が半分くらいに減ってしまって、他のお店と同じようにダメージがありました。
でも、コロナがきかっけで事業を見直すことができました。今までお客様のために慌ただしく営業してきましたが、深くゆっくり考える時間ができたことで本当にやりたいことの焦点が定まってきて、自分も楽しめるように方向転換できたと思います。コロナがあって良かったとは言えないけれど、私にとっては転機になりました。
-緊急事態宣言が明けてから、完全予約制に移行したのですよね。
昨年の6月から完全予約制のシステムを入れて、お客様を1日6組に限定し「1人でできる範囲でやっていく」という方向にシフトチェンジしました。完全予約制に切り替えたタイミングは周りのお店に比べてかなり早かったですね。
-どうしてそんなに早く決断できたのですか?
たまたまAirpayで予約システムがあることを知ったということと、売上減少によって食品ロスを出したくないという思いがありました。あと、ワンオペで営業できるようにしなくてはいけなかったので、完全予約制がぴったり合っているのではないかと思いました。
お客さまにとってもスマホでさっと予約できたら便利かなと思ったのですが、最初から抵抗なく対応していただいていますね。
-テイクアウト用に豆乳を使った台湾スイーツの豆花(トーファ)の開発も行ったのですよね。なぜ豆花を開発しようと思ったのですか?
赤間さんという農家さんが作る大豆が大好きでいつも豆乳を飲ませてもらっていました。「こんなにおいしい豆乳があるんだったら豆花を作ってみたい」とコロナの前からぼんやりと考えていたのですが、コロナがきかっけで本格的に開発をはじめました。試作は何度も失敗しました(笑)
石巻のお客様は、最初は「何だろう?」という感じでしたが、だんだん知られるようになってきて、今では喜んでもらっています。

-「テイクアウトのだけの日」も作りましたよね。
緊急事態宣言中にテイクアウト専用で台湾料理を提供していたのですが、営業自粛が解除されてからも、月に1回のペースで「テイクアウトだけの日」を作るようにしています。
さらに今月から、「ひとつぶ市」と名前を変えて、生産者さんが作るお野菜や、お店を経営している仲間の商品も売っています。色々なお店をうちのお客様にも知ってもらえるきかっけになればと思っています。自分が好きなカフェやパン屋さん、農家さんを紹介したくてしょうがないんです。自己満足かもしれませんが(笑)
-門間さんが大切にしていることを教えてください
当店は「つくり手・つたえ手」というコンセプトなのですが、「作っている人」のことを伝えていきたいと思っています。例えば、「農家さんがどういう思いでお野菜を作っているか」というのを料理に変化させて伝えていきたいので、お料理を提供するときには毎回お客様に生産者さんの紹介をするようにしています。素材のことをお客様に伝えることによって、お野菜もうれしいし、お客様が食べたときの感覚も変わると思うんです。うちはそういう媒体として存在していきたいと思っています。
あと、「心と身体がよろこぶごはん」を提供していきたいと思っています。これも当店の2本柱の1つなのでブレないようにしていきたいですね。
昔は忙しくてバタバタしてしまう時もありましたが、今は自分が無理のないペースで作りたいものを提供していて、メニューは2週間ごとに台湾ごはんと薬膳カレーのローテーションにしています。自分が楽しんでいないとそれがお客様にも伝わってしまうと思うんです。おかげ様で今は毎日予約が満席となっています。

~今後について~
-今後の展開について教えてください
今後は料理教室を始めたいと思っていて、先日「くらしの研究室」というキッチンスペースが完成しました。内装工事はかなり大変でした(笑)
台湾料理や薬膳料理、あとタイ料理のレッスンも考えています。自分の好きな台湾やタイの料理も広めることで、お客様に異文化交流やまだ見ぬ新しい国への探訪を味わってもらいながら、色々なことをゆるく体験できる場所として使っていきたいと思っています。農家さんのおはなし会や環境問題のお話など、自分の興味範囲を広げていくことにも使っていきたいですね。
作っているひとの想いを深く伝えていくと同時に、自分の好きな世界観を押し売りしていきたいです(笑)
-すごく素敵でワクワクしますね。私も異国の料理にチャレンジしてみたいです!
~よろず支援拠点について~
-よろず支援拠点にお越しいただいたきっかけについて教えてください。
一昨年になりますが、「そろそろ経理やばいぞ」と思った時に石巻の出張相談会に参加しました。その時は前任の方でしたが、男性ならではのデータ分析の方法や、定食の値決めなどについていろいろと教えていただきました。その時に、自分の無理のないペースで穀雨定食と薬膳カレーを交互に出していくことに決めたんです。
-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
月に1回、誰かに経営のことを話すというのは、心の安定も図れるし、精神的に助けられます。経営のことってあまり人に話せないので、「どうしよう」と悩んだときに、専門家ならでは視点で冷静に分析していただいています。無料だしこの制度は素晴らしいと思います。
-昨年は豆花の開発のために小規模事業者持続化補助金の申請のお手伝いもさせていただきました。
補助金の申請書を書いたりすることは苦手なので、自分一人では無理でした。自分ができない部分をできるように導いてもらえる存在でしたね。一回できたので、今後も積極的に制度を使っていきたいと思えるようになりました。これからは自分の信念を貫くために苦手なことも頑張りたいと思います。

-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。
一人で悶々と考えているよりは、誰かに相談することによって、悩みがシェアされるので、心の安定にもつながると思います。自分で気づかないことを客観的に気づかせてもらえることも多いので、利用したほうがいいですよ。
最初はどうかなと思うかもしれないですが、私のように気軽に「友達が専門家だった」という気持ちで相談してみてください。
ありがとうございます。面談では門間さんが次々と新しいことを楽しまれている様子が伝わってきて、私も楽しくお話させていただいていました。引き続きよろず支援拠点をよろしくお願いいたします!
インタビューは以上です。
「一人で悩んでいるけど、誰かに経営のことを相談してみたい」
「補助金にチャレンジしたいけどどこに相談したらいいかわからない」
どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社
誠実すぎるYoutuber社長。地域の方々の愛車を一生面倒見る「愛車の駆け込み寺」を目指して|株式会社ファーストライズ


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0329】
2021.03.29
発行日:2021/03/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金の公募開始」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.11
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先週の3月26日(金)に、事業再構築補助金の公募要領が開始されました。公
募開始は4月15日の予定ですが、応募締め切りは4月30日と短いのでご注意
ください。
詳細は以下から参照頂けますのでご確認ください。
●事業再構築補助金の事務局ホームぺージ
https://jigyou-saikouchiku.jp/
当補助金の申請書については、認定支援機関と一緒に策定する計画であることが求
められますので、顧問税理士や金融機関、商工会・商工会議所さんと事業計画につ
いて検討し、策定を行いましょう!
当拠点は認定支援機関ではありませんが、事業者さんが自力で策定する申請書(事
業計画書)については、当拠点でもいっしょにブラッシュアップのご支援を致しま
す。
事業者さまが自分で記載した申請書・計画書について、当拠点でチェック&助言を
致しますが、代行は行っておりません。
また計画書策定のコンサル等有料での作成代行を依頼した場合、依頼先のコンサル
会社さん(金融機関等を含む)等が当拠点にお越しいただくケースでは当拠点はご
支援が出来ません(有料で受託した民間業務のあっせん等に相当しますのでご支援
ができません。また間接的なご支援も不可です)。その点はご了承ください。
コロナ禍での事業転換・事業再構築について、いっしょに考えていきましょう!
なお3月1日から、新型コロナ第3波に伴い2021年1月に発令された緊急事
態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が
50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に対する一時支援金の受付が
開始されています。
宮城県の場合は直接の緊急事態宣言地域ではなかったので、緊急事態宣言が出さ
れた地域との取引があるなど関連性を示すことが必要になります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。また、問合せ窓口や申請サポート会
場も準備されておりますので、不明点は問合せをお願い致します。
●緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の事務局ホームページ
https://ichijishienkin.go.jp/
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.11」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、以前のメルマガでも少しご紹介した内容となりますが、国が今後の活用
を強く推奨しているため、再度改めて取り上げます。
厚生労働省は2月5日、新型コロナウイルスの影響によりダメージを受けている
企業への支援策として新たな助成金制度を創設しました。
■雇用シェアで助成金
新設されるのは産業雇用安定助成金です。コロナ禍において事業活動を一時的
に縮小している事業者が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出
向元と出向先の双方の事業主に対し助成をおこなうものです(一定の要件を満
たす必要あり)。
在籍型出向は「雇用シェア」などと呼ばれ、例えば観光バスの運転手が現在の
会社に在籍したまま一時的に運送業など別の会社で働くものを言います。送り
出し企業(出向元)と受け入れ企業(出向先)のマッチングは産業雇用安定セ
ンターが無料でおこなっています。
産業雇用安定センターの詳細は下記URLをご参照願います。
http://www.sangyokoyo.or.jp/
■最大で賃金の9割を助成
助成の額は、賃金などの一部を、中小企業の場合、最大9割(12,000円/日を
上限)、加えて初期経費として1人あたり10万円の定額の支給がおこなわれ
ます。
制度の詳細は下記URLをご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html
現在、広く活用されている雇用調整助成金(特例措置)および緊急雇用安定助成
金、休業支援金・給付金などのコロナ関連助成金・給付金の終了が見えています。
終了後は、雇用シェアによる上記助成金の活用もご検討ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しており
ます。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金の公募開始」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.11
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
先週の3月26日(金)に、事業再構築補助金の公募要領が開始されました。公
募開始は4月15日の予定ですが、応募締め切りは4月30日と短いのでご注意
ください。
詳細は以下から参照頂けますのでご確認ください。
●事業再構築補助金の事務局ホームぺージ
https://jigyou-saikouchiku.jp/
当補助金の申請書については、認定支援機関と一緒に策定する計画であることが求
められますので、顧問税理士や金融機関、商工会・商工会議所さんと事業計画につ
いて検討し、策定を行いましょう!
当拠点は認定支援機関ではありませんが、事業者さんが自力で策定する申請書(事
業計画書)については、当拠点でもいっしょにブラッシュアップのご支援を致しま
す。
事業者さまが自分で記載した申請書・計画書について、当拠点でチェック&助言を
致しますが、代行は行っておりません。
また計画書策定のコンサル等有料での作成代行を依頼した場合、依頼先のコンサル
会社さん(金融機関等を含む)等が当拠点にお越しいただくケースでは当拠点はご
支援が出来ません(有料で受託した民間業務のあっせん等に相当しますのでご支援
ができません。また間接的なご支援も不可です)。その点はご了承ください。
コロナ禍での事業転換・事業再構築について、いっしょに考えていきましょう!
なお3月1日から、新型コロナ第3波に伴い2021年1月に発令された緊急事
態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が
50%以上減少した中小法人・個人事業者等の皆様に対する一時支援金の受付が
開始されています。
宮城県の場合は直接の緊急事態宣言地域ではなかったので、緊急事態宣言が出さ
れた地域との取引があるなど関連性を示すことが必要になります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。また、問合せ窓口や申請サポート会
場も準備されておりますので、不明点は問合せをお願い致します。
●緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の事務局ホームページ
https://ichijishienkin.go.jp/
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.11」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、以前のメルマガでも少しご紹介した内容となりますが、国が今後の活用
を強く推奨しているため、再度改めて取り上げます。
厚生労働省は2月5日、新型コロナウイルスの影響によりダメージを受けている
企業への支援策として新たな助成金制度を創設しました。
■雇用シェアで助成金
新設されるのは産業雇用安定助成金です。コロナ禍において事業活動を一時的
に縮小している事業者が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出
向元と出向先の双方の事業主に対し助成をおこなうものです(一定の要件を満
たす必要あり)。
在籍型出向は「雇用シェア」などと呼ばれ、例えば観光バスの運転手が現在の
会社に在籍したまま一時的に運送業など別の会社で働くものを言います。送り
出し企業(出向元)と受け入れ企業(出向先)のマッチングは産業雇用安定セ
ンターが無料でおこなっています。
産業雇用安定センターの詳細は下記URLをご参照願います。
http://www.sangyokoyo.or.jp/
■最大で賃金の9割を助成
助成の額は、賃金などの一部を、中小企業の場合、最大9割(12,000円/日を
上限)、加えて初期経費として1人あたり10万円の定額の支給がおこなわれ
ます。
制度の詳細は下記URLをご参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html
現在、広く活用されている雇用調整助成金(特例措置)および緊急雇用安定助成
金、休業支援金・給付金などのコロナ関連助成金・給付金の終了が見えています。
終了後は、雇用シェアによる上記助成金の活用もご検討ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意しており
ます。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
誠実すぎるYoutuber社長。地域の方々の愛車を一生面倒見る「駆け込み寺」を目指して|株式会社ファーストライズ
2021.03.22

<株式会社ファーストライズ 代表取締役佐々木覚さん>
仙台市泉区で自動車販売と整備を行う株式会社ファーストライズ様。「車で人の役に立ちたい」という想いの強い代表取締役の佐々木覚さんは実はYoutuber。幼少期はおばあちゃん子だったためナマリが強いのも親しみやすさの理由です。そんな社長の誠実な人柄が伝わるインタビューをお届けします。(インタビューアー:出水)
【Webサイト】 http://3788333.com/index.html/
【Youtube】ファーストライズチャンネル
●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子

佐藤創

荒井久美子


~事業内容と社長の想いについて~
-まずは事業内容について教えてください
仙台市泉区で自動車の新車、中古車販売から、車検、修理、そのほか車に関するメンテナンスを行っています。販売から整備まで一貫して行うことで、お客様の愛車を一生面倒みられる会社として25年間営業してきました。
-地域のお客様に密着した丁寧なサービスで長期間に渡って頼りにされていますね。
何がきっかけで人との出会いがあるか分からないので、知り合った以上、その方が車に乗っている間はずっと関わっていたいと思うんです。
自分が人の役に立てることが「車に関すること」しかないと思っているので、自分の技術とノウハウによって、その方が少しでも良い人生を歩めたら嬉しいと思います。
-ファーストライズ様は、緊急対応も行ってくれるのですよね。
私は人が困ったときにしか手伝えないので、緊急時に動けないと自分が苦しくなるんです。なので、突然のお客様にも対応できるように、あまりガチガチにスケジュールを入れずに必ず空き時間を作るようにしています。地域の方々にとっての「愛車の駆け込み寺」を目指しているんです。
それに、緊急対応だからといって料金を高くするような商売はしたくない。お客様とはお互いに五分五分の関係で、長いお付き合いをしていきたいと思っています。自分は商人には向いていないのかもしれませんね。(笑)
-車両販売だけでなく、車検や整備、メンテナンスまで一貫して面倒をみてくれるところが本当に助かりますね。社長には、中古車を選ぶときのポイントや、整備の時の交換部品のことなど、分かりやすく説明していただいてとても勉強になりました。
私はいつもお客様に「得するのと損しないのどっちがいいですか?」と聞くんです。得をするよりも、損をしない人生の方が幸せだと思っているので、お客様にもそういう人生を歩んでほしくて、壊れない車を売っています。安いけどすぐ壊れるような車は絶対に売りません。壊れない自信があるから言えるのですが、万が一壊れても自分が面倒みるという覚悟があります。
-社長はYoutuberでもあり、地域ではお子様の学校で課外授業を行っている先生でもいらっしゃるのですよね。
私の子供が通う小学校の6年生を対象に毎年課外授業を行っていて、今年で8年目になります。内容は、私の人生を参考に、しくじったことや学びの大切さ、お金と勤労について等、学校の授業では教えてくれないことをわかりやすく2時間ほどの講義を行っています。
Youtubeは、中小企業は大企業に比べてお客様の信用を得るのが難しいと感じていたので、「お客様に信頼してもらいたい」という思いで始めました。正直、「目立ちたかった!」というのもあります(笑)悩む前にまずやってみました。
~今後について~
-今後はお客様にどのようなサービスを提供していく予定ですか?
時代の流れが速くなっていくので、今考えているビジョンが2~3年後に通じなくなってしまう。消費者の考えも著しく変わり、コロナ禍で生活の形態も変わっていっている。時代に合わせて変化していくために、ずっと勉強していきたいと思っています。
ただ「お客様の役に立ちたい」というのは変わりません。先日、長町にいたお客様から「車が動かなくなった」と電話がありました。遠方だったので直接行くことはできなかったのですが、「保険会社でレッカーサービスに入っている可能性があること」を伝え、無事に問題を解決することができました。困ったらアメリカからでもファーストライズに電話してほしいです。(笑)焦るとまともな判断ができなくなるので、まずは電話してもらって、冷静に答えを出せば何とかなると思います。時代が変わろうが、商売が変わろうが、ここだけは継続していきたいと思っています。
~よろず支援拠点について~
-よろず支援拠点にお越しいただいたきっかけについて教えてください。
私は経営を全く学ばずに26歳で独立したので、最初の頃はとても苦労しました。独立してから、経営学や心理学、脳科学、マーケティング、経理を学び始めました。当時はインターネットもなかったので、本屋さんで本を買って、半日勉強、半日仕事をしていました。
しかし、今は時代の流れが速すぎて、学びが時代についていけなくなってしまいました。学んでもすぐ次のトレンドが来ることに疲れてしまい、SNSにも疲れてしまって考えなくなってしまっていました。「このままではいけない」と思いながら、作業だけを繰り返していた時に、友人から紹介されてよろず支援拠点に電話しました。
-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
一人で悩んでいた時は一方通行な考えになってしまっていましたが、よろず支援拠点に何度か相談しているうちに、昔、色々と学んでトライアンドエラーを繰り返しながら、チラシ等を作っていたこと、新規顧客をとるにはどうしたらいいか、新規客を固定客にするにはどうしたらいいかを考えていたことを思い出してきました。そして気持ちも前向きに変わってきました。
作業員でありながら、経営者でもあることを思い出させていただいて、本当に良かったなと感じています。
-地域の方々のどんな車の悩みでも気軽に聴いてもらえる相談会を去年の10月~12月まで実施し、チラシも一緒に作成させていただきました。反響はどうでしたか?
今まで、広告会社にお願いして自分が作りたいチラシを作っていたのですが、第三者や専門家に見てもらうことがありませんでした。よろず支援拠点で一緒に作ったチラシを何回も見ていますが、今までのチラシとは違った、見る側の視点にたったとても気持ちがよいチラシができたと思っています。
そして、思っていた以上に反響がありました。予想では1~2件の問い合わせがくるかなぁと思っていたのですが、車検が6件、板金塗装・修理が4件の契約がありました。また、その時の売上だけでなく、今回来ていただいたお客さまに生涯長く付き合っていただけたり、ご家族にも相談に来てもらえたりするので、とても効果があったと思います。
また、実際にはまだ来てくれていなくても、当社を知ってくれた方も多いと思います。来ていただいたお客様には「いつもここを通っていたけど、来るきっかけがなかった」と言われました。これからも年に2~3回のペースで相談会を開催していきたいと思っています。

<TV電話での支援風景(どうしても佐々木さんの顔が暗くなってしまいました・・)>
-今はよろず支援拠点のデザイナーとWebサイトのリニューアルを進めていますね。どんなサイトができるのか楽しみです。
最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。
今は少子高齢化で時代の流れも速いので、今までの事業形態を変えていかないといけないと思います。特に中小企業というのは、労働力や資金も少なく、社員教育など全てが大変になってきます。もし悩んでいることがあれば、私のように何かのきっかけになるかもしれないので、とりあえず相談してみたらいいと思います。
経営者って孤独なので、一人で悩まないで、第三者に聞いてみることが大事だと思います。困っていない経営者はいないと思います。「疲れたらよろずに相談してください。」
ありがとうございます。引き続きよろず支援拠点をよろしくお願いいたします!
インタビューは以上です。
「集客はどうしたらよいのかわからない」
「チラシを配ったけど思ったより反響がなかった」
どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0313】
2021.03.15
発行日:2021/03/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.10
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
コロナ禍における事業転換を後押しする補助金として注目を浴びているのが、
事業再構築補助金です。
●事業再構築補助金の概要(中小企業庁のウェブサイト)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/summary.pdf?0215
※本日時点の最新版です。
今後リンク切れになる可能性がありますことご了承ください。
補助金を申請できる枠が複数設定されており、通常枠ですと補助率2/3で
最大6,000万円までの補助を受けられるされる制度です。また特別枠として
補助率が3/4になる制度もあります。
本日時点では公募開始はしておりませんが、3月中には第1回目の公募が始
まります。また、令和3年度に4回程度の募集をする予定です。
みなさまの関心があるのが、「何が事業再構築に相当するのか?」という事
だと思います。この「事業別指針」も現時点では公表されていませんので、
詳細は待つことになります。
ただいずれにせよ事業再構築・事業転換の必要性が説得力を持って説明でき
る具体的な事業内容であることが、採択の必要条件です。
また認定支援機関とともに計画策定を行うことも要件の1つです。認定支援
機関とは、民間企業等においても公的な支援機関であると国が認定した組織
であり、主に税理士、商工会・商工会議所、金融機関が該当しています。
一番身近で相談しやすい認定支援機関にお話をしてみて下さい。なお当拠点
は認定支援機関ではありませんが、認定支援機関と一緒に事業計画を策定す
るなかで、当拠点とも一緒に計画策定をしたいと考える場合は、お手伝いを
させて頂きます。当拠点は計画書の作成代行はしておりませんが、策定した
計画を確認させていただき、アドバイスを行うことで、より事業計画の内容
を洗練させていくお手伝いを致します。
認定支援機関と事業者さんで協議をし、当拠点でも関与してほしいと思う場
合は、迷わずご連絡下さい。計画策定の状況や役割分担をしたうえで、いっ
しょにご支援を致します。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.10」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
●今年4月から「36協定届」、「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」が新し
くなります!
今年4月から36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する協定届への使用者の押
印または署名は不要となり、記名のみで届け出ることができるようになります。
※就業規則届についても同じく使用者の記名のみで届け出ることができるように
なります。就業規則を届け出る際の意見書についても労働者代表の記名のみで
添付することができるようになります。
また、36協定届と1年単位の変形労働時間制に関する協定届については、協定の
当事者である労働者代表が適格に選出されたかについてのチェックボックスへの
チェックが必要になります。
新型コロナウイルス感染症の感染防止も踏まえ、36協定届などを労働基準監督署
に届け出る際は、ぜひe-Gov(イーガブ)で電子申請してください。作成支援ツ
ールにおいても、今年4月から新しい様式で作成ができるようになりますので、
ぜひご活用ください。
⇒改正内容や新しい「36協定届」の記載例はこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00041.html
⇒新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、労働基準監督署への届出や申請は、
電子申請を利用しましょう!
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000724367.pdf
●「作成支援ツール(36協定届)」のご利用について
「スタートアップ労働条件」では、36協定届の新様式に対応した「作成支援ツー
ル(36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面)」を公開しています。
入力フォームに必要項目を入力し、印刷することで、労働基準監督署に届出が可
能な26協定届及び1年単位の変形労働時間制に関する書面を作成することができ
ます。
「作成支援ツール(36協定届)」においては、第9号、第9号の2、第9号の3、
第9号の4それぞれの様式をもとにした画面表示となっており、入力場所を確認し
ながら記入していくことで、直感的に36協定届を作成することができます。
ユーザー登録をすると、36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面の入
力データを保存し、過去に登録したデータを呼び出して書き換えることができま
す。ぜひご活用ください。
⇒作成支援ツール(36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面)はこち
らから
https://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/support.html
※令和3年4月から36協定届等の様式が変更となります。
作成支援ツールについても現在改修中であり、令和3年4月から新様式で作成
いただけます。
●就業規則作成支援ツールについて
労働者が安心して働ける明るい職場を作ることは、事業規模や業種を問わず、
すべての事業場にとって重要なことです。
そのためには、あらかじめ就業規則で労働時間や賃金をはじめ、人事・服務規
律など、労働者の労働条件や待遇の基準などをはっきりと定め、労使間でトラ
ブルが生じないようにしておくことが大切です。
就業規則作成支援ツールは、「モデル就業規則」の規程例や作成上の注意を参
考にして、入力フォームから必要項目を入力・印刷することで、労働基準監督
署に届出が可能な「就業規則」を作成することができます。
登録ユーザーは、就業規則の入力データを保存し、過去に登録したデータを呼
び出して書き換えることができます。ぜひご活用ください。
⇒就業規則作成支援ツールはこちらから
https://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/support_regulation.html
上記、36協定を含む労使協定書、雇用契約書、就業規則の作成のご相談、
e-Gov(イーガブ)の活用についてのご相談などございましたら、お気軽によろ
ず支援拠点をご活用ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意してお
ります。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
3月のメニューをご案内いたします。3月のセミナーも検討中です!
●失敗事例に学ぶ!労務の「やっておけばよかった」を未然に防ぐ事前対応セミ
ナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月19日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのと
き事前に対応しておけばよかった・・・」。まさかに備える労務の予
防法務、知らなかったで済まされない事例を具体例を交えてお伝えし
ます!
【対象】・労務の「こまった」を事前に把握しておきたい方
・他社の労務事例を把握し、当社でも事前に対応を検討したい方
・労務全般の留意事項を学びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●【やまぐち × みやぎ コラボセミナー】
会社の話題をプレスリリースとSNS広告でイッキ見せ! & 異業種交流会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月26日(金) 13:30~15:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着20名程度
【講師】山口県よろず支援拠点 村田 良輔
宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】みなさん、良い商品やサービスを持っているんですが、周知や広報が足
りないですよね。本セミナーはプレスリリースで無料で新聞に取材され
る方法と、小額から始めるSNS広告の具体的なやり方をお伝えします。
また、山口県の事業者さんとオンラインで交流し、コラボ商品をうみだ
せる異業種交流会も兼ねます!ぜひ奮ってご参加ください!
※本セミナーは異業種交流会も兼ねています。エントリーしたい事業者
さんは以下の専用フォームから登録ください。
【対象】・はじめてプレスリリースで新聞等へPRしたい方
・SNS広告で自社商品を小額からPRしたい方
・山口県の事業者とつながりたい、コラボしたい方
・コロナ禍でも異業種交流会したい方
【申込】https://forms.gle/S3VBu5P9sNEoCvvb7
●春に向けてスタッフ採用を強化する! 求人票の書き方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月24日(水) 9:30~10:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】春に向けて採用を強化する予定の事業者さんも多いと思います。でも
求人票はどう書けばいいの?とお悩みですよね。「求人票なんてどう
書いても同じ」ではないんです。求人票の書き方次第で応募者が増加
します。本セミナーでは応募者を増やすための求人票の書き方を具体
的にレクチャーします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆中小企業大学校仙台校
「研修ガイド2021年度」リモート広報(YouTube配信)のご案内
新型コロナウイルス感染拡大の中でも、皆様とのコミュニケーションを大切に
したいとの思いから「YouTube」等のオンラインを活用して、中小企業者等研修
のリモート広報を開始いたしましたので、ご案内をいたします。
今回は中小企業者等研修の中から計1日から計4日間の間で開催する短期研修
について紹介をいたします。初めて研修を受講される方々にも分かりやすい動画
になっていますので、お気軽にご覧ください。
今後も中小企業者等研修のリモート広報動画をアップしていく予定ですので、
よろしくお願いいたします。
・「研修ガイド2021年度」リモート広報の詳細
https://www.youtube.com/watch?v=GUalY9y-zhQ&feature=youtu.be
※仙台校HPお知らせ覧からも視聴可能です。
https://www.smrj.go.jp/institute/sendai/news/2020/favgos000001bhzt.html
・お問い合わせ
中小企業大学校仙台校
仙台市青葉区落合4-2-5
TEL 022-392-8811 FAX 022-392-8812
E-mail sen-kenshu@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス「事業再構築補助金」
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.10
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
コロナ禍における事業転換を後押しする補助金として注目を浴びているのが、
事業再構築補助金です。
●事業再構築補助金の概要(中小企業庁のウェブサイト)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/summary.pdf?0215
※本日時点の最新版です。
今後リンク切れになる可能性がありますことご了承ください。
補助金を申請できる枠が複数設定されており、通常枠ですと補助率2/3で
最大6,000万円までの補助を受けられるされる制度です。また特別枠として
補助率が3/4になる制度もあります。
本日時点では公募開始はしておりませんが、3月中には第1回目の公募が始
まります。また、令和3年度に4回程度の募集をする予定です。
みなさまの関心があるのが、「何が事業再構築に相当するのか?」という事
だと思います。この「事業別指針」も現時点では公表されていませんので、
詳細は待つことになります。
ただいずれにせよ事業再構築・事業転換の必要性が説得力を持って説明でき
る具体的な事業内容であることが、採択の必要条件です。
また認定支援機関とともに計画策定を行うことも要件の1つです。認定支援
機関とは、民間企業等においても公的な支援機関であると国が認定した組織
であり、主に税理士、商工会・商工会議所、金融機関が該当しています。
一番身近で相談しやすい認定支援機関にお話をしてみて下さい。なお当拠点
は認定支援機関ではありませんが、認定支援機関と一緒に事業計画を策定す
るなかで、当拠点とも一緒に計画策定をしたいと考える場合は、お手伝いを
させて頂きます。当拠点は計画書の作成代行はしておりませんが、策定した
計画を確認させていただき、アドバイスを行うことで、より事業計画の内容
を洗練させていくお手伝いを致します。
認定支援機関と事業者さんで協議をし、当拠点でも関与してほしいと思う場
合は、迷わずご連絡下さい。計画策定の状況や役割分担をしたうえで、いっ
しょにご支援を致します。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.10」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
●今年4月から「36協定届」、「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」が新し
くなります!
今年4月から36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する協定届への使用者の押
印または署名は不要となり、記名のみで届け出ることができるようになります。
※就業規則届についても同じく使用者の記名のみで届け出ることができるように
なります。就業規則を届け出る際の意見書についても労働者代表の記名のみで
添付することができるようになります。
また、36協定届と1年単位の変形労働時間制に関する協定届については、協定の
当事者である労働者代表が適格に選出されたかについてのチェックボックスへの
チェックが必要になります。
新型コロナウイルス感染症の感染防止も踏まえ、36協定届などを労働基準監督署
に届け出る際は、ぜひe-Gov(イーガブ)で電子申請してください。作成支援ツ
ールにおいても、今年4月から新しい様式で作成ができるようになりますので、
ぜひご活用ください。
⇒改正内容や新しい「36協定届」の記載例はこちらから
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00041.html
⇒新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、労働基準監督署への届出や申請は、
電子申請を利用しましょう!
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000724367.pdf
●「作成支援ツール(36協定届)」のご利用について
「スタートアップ労働条件」では、36協定届の新様式に対応した「作成支援ツー
ル(36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面)」を公開しています。
入力フォームに必要項目を入力し、印刷することで、労働基準監督署に届出が可
能な26協定届及び1年単位の変形労働時間制に関する書面を作成することができ
ます。
「作成支援ツール(36協定届)」においては、第9号、第9号の2、第9号の3、
第9号の4それぞれの様式をもとにした画面表示となっており、入力場所を確認し
ながら記入していくことで、直感的に36協定届を作成することができます。
ユーザー登録をすると、36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面の入
力データを保存し、過去に登録したデータを呼び出して書き換えることができま
す。ぜひご活用ください。
⇒作成支援ツール(36協定届、1年単位の変形労働時間制に関する書面)はこち
らから
https://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/support.html
※令和3年4月から36協定届等の様式が変更となります。
作成支援ツールについても現在改修中であり、令和3年4月から新様式で作成
いただけます。
●就業規則作成支援ツールについて
労働者が安心して働ける明るい職場を作ることは、事業規模や業種を問わず、
すべての事業場にとって重要なことです。
そのためには、あらかじめ就業規則で労働時間や賃金をはじめ、人事・服務規
律など、労働者の労働条件や待遇の基準などをはっきりと定め、労使間でトラ
ブルが生じないようにしておくことが大切です。
就業規則作成支援ツールは、「モデル就業規則」の規程例や作成上の注意を参
考にして、入力フォームから必要項目を入力・印刷することで、労働基準監督
署に届出が可能な「就業規則」を作成することができます。
登録ユーザーは、就業規則の入力データを保存し、過去に登録したデータを呼
び出して書き換えることができます。ぜひご活用ください。
⇒就業規則作成支援ツールはこちらから
https://www.startup-roudou.mhlw.go.jp/support_regulation.html
上記、36協定を含む労使協定書、雇用契約書、就業規則の作成のご相談、
e-Gov(イーガブ)の活用についてのご相談などございましたら、お気軽によろ
ず支援拠点をご活用ください。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意してお
ります。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
3月のメニューをご案内いたします。3月のセミナーも検討中です!
●失敗事例に学ぶ!労務の「やっておけばよかった」を未然に防ぐ事前対応セミ
ナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月19日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 神植 功行
【概要】労務関連で相談対応した事業者さんの感想で一番多いのが、「あのと
き事前に対応しておけばよかった・・・」。まさかに備える労務の予
防法務、知らなかったで済まされない事例を具体例を交えてお伝えし
ます!
【対象】・労務の「こまった」を事前に把握しておきたい方
・他社の労務事例を把握し、当社でも事前に対応を検討したい方
・労務全般の留意事項を学びたい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●【やまぐち × みやぎ コラボセミナー】
会社の話題をプレスリリースとSNS広告でイッキ見せ! & 異業種交流会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月26日(金) 13:30~15:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着20名程度
【講師】山口県よろず支援拠点 村田 良輔
宮城県よろず支援拠点 佐藤 創
【概要】みなさん、良い商品やサービスを持っているんですが、周知や広報が足
りないですよね。本セミナーはプレスリリースで無料で新聞に取材され
る方法と、小額から始めるSNS広告の具体的なやり方をお伝えします。
また、山口県の事業者さんとオンラインで交流し、コラボ商品をうみだ
せる異業種交流会も兼ねます!ぜひ奮ってご参加ください!
※本セミナーは異業種交流会も兼ねています。エントリーしたい事業者
さんは以下の専用フォームから登録ください。
【対象】・はじめてプレスリリースで新聞等へPRしたい方
・SNS広告で自社商品を小額からPRしたい方
・山口県の事業者とつながりたい、コラボしたい方
・コロナ禍でも異業種交流会したい方
【申込】https://forms.gle/S3VBu5P9sNEoCvvb7
●春に向けてスタッフ採用を強化する! 求人票の書き方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 3月24日(水) 9:30~10:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点 渡邊 徹
【概要】春に向けて採用を強化する予定の事業者さんも多いと思います。でも
求人票はどう書けばいいの?とお悩みですよね。「求人票なんてどう
書いても同じ」ではないんです。求人票の書き方次第で応募者が増加
します。本セミナーでは応募者を増やすための求人票の書き方を具体
的にレクチャーします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆中小企業大学校仙台校
「研修ガイド2021年度」リモート広報(YouTube配信)のご案内
新型コロナウイルス感染拡大の中でも、皆様とのコミュニケーションを大切に
したいとの思いから「YouTube」等のオンラインを活用して、中小企業者等研修
のリモート広報を開始いたしましたので、ご案内をいたします。
今回は中小企業者等研修の中から計1日から計4日間の間で開催する短期研修
について紹介をいたします。初めて研修を受講される方々にも分かりやすい動画
になっていますので、お気軽にご覧ください。
今後も中小企業者等研修のリモート広報動画をアップしていく予定ですので、
よろしくお願いいたします。
・「研修ガイド2021年度」リモート広報の詳細
https://www.youtube.com/watch?v=GUalY9y-zhQ&feature=youtu.be
※仙台校HPお知らせ覧からも視聴可能です。
https://www.smrj.go.jp/institute/sendai/news/2020/favgos000001bhzt.html
・お問い合わせ
中小企業大学校仙台校
仙台市青葉区落合4-2-5
TEL 022-392-8811 FAX 022-392-8812
E-mail sen-kenshu@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------