【宮城よろず瓦版02024】
2021.02.24
発行日:2021/02/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.09
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.3】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
最近のお天気は、暖かくなったかと思うと寒くなったり、の繰り返しですね。風
も強くことがありますので、体調管理にはぜひご留意ください。
今のこのような「暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら、だんだんと春
に向かって暖かくなっていく感じ」は、季語にもなっています。
その季語が「三寒四温(さんかんしおん)」です。3つ寒くて4つ暖かい、とい
う感じからわかる通り、だんだんと春に向かっていき、寒い中でも小春日和があ
り、春めく期待感もあるような、そんな気持ちを読む季語です。
単に「三寒」や「四温」だけで用いる場合もあります。
返事出しそびれ
三寒四温かな 長田 等
おそらく年賀状の返事を出しそびれ、寒中見舞いの時期も過ぎ、三寒四温の時期
に入ってしまった、ばつのわるさやもやもや感を表現した句でしょう。やらなき
ゃいけないと思いつつ、緊急ではないからと先延ばしにした結果、義理人情を欠
いてしまった経験はどなたにもあるでしょう。
この程度であれば問題はそれほどないですが、いざ経営に関しては手遅れになっ
てしまうこともあります。
経営計画、コロナ禍での方策検討、根本的な営業マネジメントの方法、、などな
ど、きちんと考えなければならないことを先延ばしにした結果、今が行き詰って
しまうケースは多々あるのです。
皆さんは以下の句のような状況にならないように気を付けましょう。
新年の計画遅れ
四温かな 佐藤 創
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.09」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、従業員が新型コロナに感染したり、濃厚接触者になってしまった場合の
対応を振り返ってみましょう。
●従業員が感染したら?濃厚接触者になったら?コロナ感染時の対応
───────────────────────────────
コロナ禍となり、早いもので1年が経過しました。
その間の職場での対応について、実際の統計を少し紐解いてみましょう。
出典元:労働行政研究所(企業アンケート:495社回答)
1)従業員に感染の"疑い"がある場合(複数回答)
発熱や体調不良など、コロナ感染の疑いがある場合の結果
「在宅勤務を命じる」65.7%、
「自宅待機を命じる」50.4%、
「年休取得勧奨」47.5%
2)従業員が"濃厚接触者"となった場合(複数回答)
同居の家族の感染など、濃厚接触者となった場合は、
2)とほぼ同じ結果となっています。
3)従業員が"感染した"場合(複数回答)
感染した(PCR検査で陽性診断を受けた)場合
「年休取得勧奨」51.3%
「休業させる」51.9%
更に、休業プラスアルファとして、
「休業させ休業手当を支払う」21.5%
「休業させ傷病手当金を申請する」35.3%
PCR検査で陽性と診断されても無症状の場合では、
「在宅勤務を命じる」32.0%
今後もコロナの進展如何によっては、経営上さまざまな対応を迫られることな
るかと思います。
今回ご紹介した内容などを参考に、まずは社内検討を重ねていただければ幸い
です。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意してお
ります。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
2月のメニューをご案内いたします。3月のセミナーも検討中です!
●【Excel】パソコンが苦手でも安心!毎月の売上計画ラクラク管理シートで学ぶ
月次の損益管理
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月26日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】毎月の売上管理、できていますか?毎月どのくらいの売上が必要で、
そのためにどんな行動をするべきなのでしょうか?自社の営業活動
や広報活動の見直しをするためにも、毎月の損益管理を行っていき
ましょう。Excelを使った「売上計画ラクラク管理シート」を無料
でもらえます!
【対象】・毎月の損益計画を検討したい経営者
・売上達成のための数値計画・アクションプランを策定したい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北イノベーション人材育成コンソーシアム・JETRO仙台 主催
高度外国人材定着支援シンポジウムのご案内
『外国人材の地域への定着と課題』~ダイバーシティの実現に向けて~
高度なスキルを持った外国人材をどのように定着できるか?を考えるオンライ
ンシンポジウムを開催します。
外国人採用による事業成長の事例を紹介し、地元企業で活躍するためのコツや
課題についてディスカッションします。
外国人材を採用して共に前進する組織を実現してみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
・日時
令和3年2月26日(金)13:00~16:30(入室開始12:30)
・会場
オンライン形式(Zoom)
・対象者
どなたでもご参加いただけます
・定員
70名(先着)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/news/15545aae3l322i309xaaw3_20210226_symposium.html
・締切
令和3年2月24日(水)
・お問い合わせ
公益財団法人 仙台市産業振興事業団(本事業を受託)
TEL 0227241116 FAX 0227158205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.09
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.3】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
最近のお天気は、暖かくなったかと思うと寒くなったり、の繰り返しですね。風
も強くことがありますので、体調管理にはぜひご留意ください。
今のこのような「暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら、だんだんと春
に向かって暖かくなっていく感じ」は、季語にもなっています。
その季語が「三寒四温(さんかんしおん)」です。3つ寒くて4つ暖かい、とい
う感じからわかる通り、だんだんと春に向かっていき、寒い中でも小春日和があ
り、春めく期待感もあるような、そんな気持ちを読む季語です。
単に「三寒」や「四温」だけで用いる場合もあります。
返事出しそびれ
三寒四温かな 長田 等
おそらく年賀状の返事を出しそびれ、寒中見舞いの時期も過ぎ、三寒四温の時期
に入ってしまった、ばつのわるさやもやもや感を表現した句でしょう。やらなき
ゃいけないと思いつつ、緊急ではないからと先延ばしにした結果、義理人情を欠
いてしまった経験はどなたにもあるでしょう。
この程度であれば問題はそれほどないですが、いざ経営に関しては手遅れになっ
てしまうこともあります。
経営計画、コロナ禍での方策検討、根本的な営業マネジメントの方法、、などな
ど、きちんと考えなければならないことを先延ばしにした結果、今が行き詰って
しまうケースは多々あるのです。
皆さんは以下の句のような状況にならないように気を付けましょう。
新年の計画遅れ
四温かな 佐藤 創
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.09」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今回は、従業員が新型コロナに感染したり、濃厚接触者になってしまった場合の
対応を振り返ってみましょう。
●従業員が感染したら?濃厚接触者になったら?コロナ感染時の対応
───────────────────────────────
コロナ禍となり、早いもので1年が経過しました。
その間の職場での対応について、実際の統計を少し紐解いてみましょう。
出典元:労働行政研究所(企業アンケート:495社回答)
1)従業員に感染の"疑い"がある場合(複数回答)
発熱や体調不良など、コロナ感染の疑いがある場合の結果
「在宅勤務を命じる」65.7%、
「自宅待機を命じる」50.4%、
「年休取得勧奨」47.5%
2)従業員が"濃厚接触者"となった場合(複数回答)
同居の家族の感染など、濃厚接触者となった場合は、
2)とほぼ同じ結果となっています。
3)従業員が"感染した"場合(複数回答)
感染した(PCR検査で陽性診断を受けた)場合
「年休取得勧奨」51.3%
「休業させる」51.9%
更に、休業プラスアルファとして、
「休業させ休業手当を支払う」21.5%
「休業させ傷病手当金を申請する」35.3%
PCR検査で陽性と診断されても無症状の場合では、
「在宅勤務を命じる」32.0%
今後もコロナの進展如何によっては、経営上さまざまな対応を迫られることな
るかと思います。
今回ご紹介した内容などを参考に、まずは社内検討を重ねていただければ幸い
です。
よろず支援拠点ではコロナに対応したさまざまな支援メニューをご用意してお
ります。まずは、お気軽にご連絡ください。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
2月のメニューをご案内いたします。3月のセミナーも検討中です!
●【Excel】パソコンが苦手でも安心!毎月の売上計画ラクラク管理シートで学ぶ
月次の損益管理
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月26日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】毎月の売上管理、できていますか?毎月どのくらいの売上が必要で、
そのためにどんな行動をするべきなのでしょうか?自社の営業活動
や広報活動の見直しをするためにも、毎月の損益管理を行っていき
ましょう。Excelを使った「売上計画ラクラク管理シート」を無料
でもらえます!
【対象】・毎月の損益計画を検討したい経営者
・売上達成のための数値計画・アクションプランを策定したい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?
utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北イノベーション人材育成コンソーシアム・JETRO仙台 主催
高度外国人材定着支援シンポジウムのご案内
『外国人材の地域への定着と課題』~ダイバーシティの実現に向けて~
高度なスキルを持った外国人材をどのように定着できるか?を考えるオンライ
ンシンポジウムを開催します。
外国人採用による事業成長の事例を紹介し、地元企業で活躍するためのコツや
課題についてディスカッションします。
外国人材を採用して共に前進する組織を実現してみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
・日時
令和3年2月26日(金)13:00~16:30(入室開始12:30)
・会場
オンライン形式(Zoom)
・対象者
どなたでもご参加いただけます
・定員
70名(先着)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/news/15545aae3l322i309xaaw3_20210226_symposium.html
・締切
令和3年2月24日(水)
・お問い合わせ
公益財団法人 仙台市産業振興事業団(本事業を受託)
TEL 0227241116 FAX 0227158205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
Instagram: https://www.instagram.com/miyagiyorozu/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0209】
2021.02.10
発行日:2021/02/09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.2】
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.08
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.2】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
緊急事態宣言が発令されている10都府県では感染者が減少傾向にあり、宮城県も
同じく減少傾向が続いています。ただしこの状況で気を緩めることなく、感染拡
大防止にひとりひとりが取り組むことが必要です。
感染拡大防止と経済を回す事のバランスを取りつつ、我々事業者としてはコロナ
時代に即した事業へと、そしてコロナ時代に即した顧客との関係性構築を続けて
いくことが求められます。
さて前回は、陶器を扱う小売事業者さんとの面談の様子をお伝えしながら、コロ
ナ禍における販売促進の方策についてお話ししました。
今回はその続きということで、「販売促進の企画を検討する際のポイント」につ
いてお話しします。
販売促進とは単なるキャンペーンも含みますが、本質はそうではありません。
お客様に対して、みなさまが「良い」と思うご提案を、わかりやすく伝えるプレ
ゼンの場なのです。いわば、お客様に対する「当社の商品を買って頂く理由作り、
動機づくり」です。この観点が重要です。以下に基本的な販売促進の類型を示し
ます。
1)時節がらのイベント・行事
クリスマス、バレンタインデー、ひな祭り等々、日本は多様な季節の移り変
わりを感じられる繊細な感覚を持っています。二十四節句なども活用しなが
ら、季節の移り変わりやイベント・行事に関する提案を行えます。
【例】
父の日イベントなら、、、「父の日のプレゼントって迷いますよね。ちゃん
と考えたいのになかなか時間が取れず結局後回しになってしまうことも。。
そんな皆様のために、当店スタッフの〇〇が父の日のプレゼント選びのコツ
をお伝えします。
店舗にいらっしゃった方には、「お父さん大好きな女性スタッフ〇〇による、
お父さんが絶対喜ぶ!父の日プレゼントの選び方のコツ」を直接お伝えしま
す。
2)新商品、新メニュー、話題のアイテム入荷
新商品入荷しました、とか、新メニュー発売開始、などのニュース性・話題
性を訴えるものです。最新のものや話題の商品は何かと気になるもの。そう
した商品の購入だけでなく、体験キャンペーンなどもOKです。
3)会社側のキャンペーンなど
〇周年記念や決算セール、などお店で独自に決めるイベントやキャンペーン
です。一時期はやった「間違って大量発注してしまったので、激安でお譲り
します!」といった販売キャンペーンもこうしたものの一種です。
4)特定の商品やジャンルに特化(特集)
全国の郷土のお菓子特集、マグカップ勢ぞろい、サンマ祭りなど、特定ジャ
ンルの商品を各種取り揃えたり、一品を大量にそろえてボリュームを楽しむ
ような販売促進です。
5)お客様の悩みや要望に応える
上記の4パターンに加えて、お客様のパーソナルなお悩みやご要望に特化す
ることも効果的です。例えば、「自宅トレーニングが続かない方向け〇〇」、
「冷え性OLさん向け解消グッズ特集」、など、パーソナルなお悩みや要望
に応えるものです。
6)体験会
特定商品の体験を通じて購買意欲を高めるものです。高額商品や体験しない
とわかりにくい商品の販売に向いています。運動機器、マッサージ機器、プ
ラネタリウム、強力なドライヤー等々。
7)スタッフ自身のおすすめ
店員や店長こそ、自社で販売している商品の最大のファンであることがほと
んど。そのお勧めを提案するものです。本屋さんの店長お勧めの書籍、など。
8)エンターテイメント・お祭り感
おかしのつかみ取りイベント、じゃんけん大会などが分かりやすい例です。
これだけではないですが、いろんな販売促進の提案が可能です。できれば単なる
イベントやキャンペーンではなく、お客様に「価値」が伝わって、「購入する理
由」を提案できる内容が良いですね。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.08」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
前々回に、社会保険(厚生年金保険)料の節減(低減および猶予)について取り
上げましたが、こちらは社会保険に加入する従業員を抱える事業所についてでし
た。
今回は、個人事業主やフリーランスの社会保険(国民年金)料の節減(免除・低
減および猶予)についてお話させていただきます。
国民年金は国民皆保険の元での強制保険の一種となり、厚生年金に加入しない自
営業者や専業主婦などが必ず加入することとなっています。
強制保険という性質上、税と同様に未納に対しては罰則があります。具体的には、
未納であればその分の年金減額という間接的な制裁が行われます。
自営業・フリーランスは会社員と比べて、2階建て部分の厚生年金がなく、原則
として基礎年金と呼ばれる国民年金しかありません。
その上、減額されてしまえば、年金だけでは老後の生活が成り立たないという問
題に直面します。
コロナ禍にあって、事業収入が激減したことよって、年金保険料の未納に陥る前
に国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度をご活用ください。
未納とは違い、同制度を利用することにより申請した期間について、年金額が0
円になるのではなく、免除額に応じた割合で年金支給されます。
〇詳細はこちらをご参照ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.html
現在の国民年金保険料は、月額16,540円ですので、年額198,480円となります。
ご自身に加えて、お勤めでない配偶者や20歳以上60歳未満の扶養家族が居る場合、
上記金額×世帯人数分の負担となってきます。
現在は国難とも評される緊急事態にあり、事業者にとっては長期戦覚悟の様相を
呈しています。
自営業者・フリーランスであっても、免除・猶予制度の対象となるようであれば、
積極的な活用をご検討ください。
よろず支援拠点では、今回ご紹介した内容や年金制度の仕組み、ご自身が免除・
猶予に該当するかのご相談なども承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
2月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラ
インでのセミナーです。
●「辞める」は防げる!社長がやるべき早期離職対策セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月22日(月) 9:30~10:30
【形態】Zoomによるオンライン・ミニセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点コーディネーター 渡邊 徹
【概要】せっかく採用したのに定着せずに辞めていってしまう・・・・。経営
では大きな痛手となりますし、コストも無駄になってしまいますね。
なぜ辞めるのか?どうしたら辞めずに済むのか?近年の若手従業員や
パート・アルバイトさんの心理を踏まえ、採用・定着のプロが対策を
お伝えするミニセミナーです。
【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月19日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月22日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点コーディネーター 遠藤さゆり
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【対象】・Instagramをインストールしたものの活用できていない経営者
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●【Excel】パソコンが苦手でも安心!毎月の売上計画ラクラク管理シートで学ぶ
月次の損益管理
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月26日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】毎月の売上管理、できていますか?毎月どのくらいの売上が必要で、
そのためにどんな行動をするべきなのでしょうか?自社の営業活動
や広報活動の見直しをするためにも、毎月の損益管理を行っていき
ましょう。Excelを使った「売上計画ラクラク管理シート」を無料
でもらえます!
【対象】・毎月の損益計画を検討したい経営者
・売上達成のための数値計画・アクションプランを策定したい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北工業大学・宮城県産業技術総合センター 合同WEBテクノフェア
-工大×産技セ シーズを地域に発信します-
宮城県産業技術総合センターは,東北工業大学との協力協定に基づき、
共同で研究発表会「合同WEBテクノフェア」をオンライン開催します。
双方の機関の研究及び事業の活動内容を紹介し、シーズを地域の企業等
に発信します。本合同WEBテクノフェアは、将来的に産学官連携へと発
展させるまたとない出会いの機会です。
参加費は無料です。ぜひご覧ください。
・開催日時
令和3年2月15日(月)9時~3月15日(月)17時
・開催URL
https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/technofair/
(令和3年2月15日(月)9時からアクセスできます)
・対象者
地域の企業、自治体、団体、産業支援機関、学術機関等
・内容
東北工業大学ホームページ内の特設ページにアクセスし、研究テーマ
等の各動画のサムネイルをクリックすると、YouTubeの専用チ
ャンネルへジャンプし、動画再生が開始されます。
(1)東北工業大学
イ プロジェクト研究所紹介
ロ 個別シーズ紹介
(2)宮城県産業技術総合センター
イ 研究テーマ
ロ 技術支援事例
ハ 設備紹介
・参加費
無料(事前登録は不要)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
企画・事業推進部 企画・知財班
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail itim-p@pref.miyagi.lg.jp
◆仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
専門家が勢ぞろい!起業・創業なんでも相談DAY
~ワンポイント講座「店舗づくり押さえておきたいポイント」
仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”では、起業に関するさまざまな
課題やお悩みにワンストップで対応できるよう、毎月、起業に関する専
門家を一堂に集めた合同相談会「起業・創業なんでも相談DAY」を開催
しています。
・日時
令和3年2月17日(水)9:00~16:30
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団アシ☆スタ交流サロン
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
・対象者
県内で起業予定の方、創業後間もない方など
・参加費
個別相談、ワンポイント講座全て無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.siip.city.sendai.jp/assista/events/so_20210217
(1) ワンポイント講座(13:00~13:30)
「店舗づくりで押さえておきたいポイント」
業種別の店内レイアウトのポイントをお伝えします。店舗出店を予定
している方はぜひご参加ください。
(2) 個別相談(9:00~16:30)
予約優先でご相談を承ります。こんなことをご相談いただけます。
起業準備の進め方、事業計画の作り方、資金調達や融資、起業に関する
税金や経理、雇用・社会保険、販促ツールの作り方など
・締切
令和3年2月16日(火)
・お問い合わせ
仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
TEL 022-724-1124 FAX 022-715-8205
E-mail assista@siip.city.sendai.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.2】
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.08
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での販売促進VOl.2】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。
緊急事態宣言が発令されている10都府県では感染者が減少傾向にあり、宮城県も
同じく減少傾向が続いています。ただしこの状況で気を緩めることなく、感染拡
大防止にひとりひとりが取り組むことが必要です。
感染拡大防止と経済を回す事のバランスを取りつつ、我々事業者としてはコロナ
時代に即した事業へと、そしてコロナ時代に即した顧客との関係性構築を続けて
いくことが求められます。
さて前回は、陶器を扱う小売事業者さんとの面談の様子をお伝えしながら、コロ
ナ禍における販売促進の方策についてお話ししました。
今回はその続きということで、「販売促進の企画を検討する際のポイント」につ
いてお話しします。
販売促進とは単なるキャンペーンも含みますが、本質はそうではありません。
お客様に対して、みなさまが「良い」と思うご提案を、わかりやすく伝えるプレ
ゼンの場なのです。いわば、お客様に対する「当社の商品を買って頂く理由作り、
動機づくり」です。この観点が重要です。以下に基本的な販売促進の類型を示し
ます。
1)時節がらのイベント・行事
クリスマス、バレンタインデー、ひな祭り等々、日本は多様な季節の移り変
わりを感じられる繊細な感覚を持っています。二十四節句なども活用しなが
ら、季節の移り変わりやイベント・行事に関する提案を行えます。
【例】
父の日イベントなら、、、「父の日のプレゼントって迷いますよね。ちゃん
と考えたいのになかなか時間が取れず結局後回しになってしまうことも。。
そんな皆様のために、当店スタッフの〇〇が父の日のプレゼント選びのコツ
をお伝えします。
店舗にいらっしゃった方には、「お父さん大好きな女性スタッフ〇〇による、
お父さんが絶対喜ぶ!父の日プレゼントの選び方のコツ」を直接お伝えしま
す。
2)新商品、新メニュー、話題のアイテム入荷
新商品入荷しました、とか、新メニュー発売開始、などのニュース性・話題
性を訴えるものです。最新のものや話題の商品は何かと気になるもの。そう
した商品の購入だけでなく、体験キャンペーンなどもOKです。
3)会社側のキャンペーンなど
〇周年記念や決算セール、などお店で独自に決めるイベントやキャンペーン
です。一時期はやった「間違って大量発注してしまったので、激安でお譲り
します!」といった販売キャンペーンもこうしたものの一種です。
4)特定の商品やジャンルに特化(特集)
全国の郷土のお菓子特集、マグカップ勢ぞろい、サンマ祭りなど、特定ジャ
ンルの商品を各種取り揃えたり、一品を大量にそろえてボリュームを楽しむ
ような販売促進です。
5)お客様の悩みや要望に応える
上記の4パターンに加えて、お客様のパーソナルなお悩みやご要望に特化す
ることも効果的です。例えば、「自宅トレーニングが続かない方向け〇〇」、
「冷え性OLさん向け解消グッズ特集」、など、パーソナルなお悩みや要望
に応えるものです。
6)体験会
特定商品の体験を通じて購買意欲を高めるものです。高額商品や体験しない
とわかりにくい商品の販売に向いています。運動機器、マッサージ機器、プ
ラネタリウム、強力なドライヤー等々。
7)スタッフ自身のおすすめ
店員や店長こそ、自社で販売している商品の最大のファンであることがほと
んど。そのお勧めを提案するものです。本屋さんの店長お勧めの書籍、など。
8)エンターテイメント・お祭り感
おかしのつかみ取りイベント、じゃんけん大会などが分かりやすい例です。
これだけではないですが、いろんな販売促進の提案が可能です。できれば単なる
イベントやキャンペーンではなく、お客様に「価値」が伝わって、「購入する理
由」を提案できる内容が良いですね。
コロナ禍の影響は脅威ですが、振り回されるだけでなくいま本腰を入れて事業
転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロナ禍を乗り切ること
が出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず支援拠点までご連
絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.08」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
前々回に、社会保険(厚生年金保険)料の節減(低減および猶予)について取り
上げましたが、こちらは社会保険に加入する従業員を抱える事業所についてでし
た。
今回は、個人事業主やフリーランスの社会保険(国民年金)料の節減(免除・低
減および猶予)についてお話させていただきます。
国民年金は国民皆保険の元での強制保険の一種となり、厚生年金に加入しない自
営業者や専業主婦などが必ず加入することとなっています。
強制保険という性質上、税と同様に未納に対しては罰則があります。具体的には、
未納であればその分の年金減額という間接的な制裁が行われます。
自営業・フリーランスは会社員と比べて、2階建て部分の厚生年金がなく、原則
として基礎年金と呼ばれる国民年金しかありません。
その上、減額されてしまえば、年金だけでは老後の生活が成り立たないという問
題に直面します。
コロナ禍にあって、事業収入が激減したことよって、年金保険料の未納に陥る前
に国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度をご活用ください。
未納とは違い、同制度を利用することにより申請した期間について、年金額が0
円になるのではなく、免除額に応じた割合で年金支給されます。
〇詳細はこちらをご参照ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/0430.html
現在の国民年金保険料は、月額16,540円ですので、年額198,480円となります。
ご自身に加えて、お勤めでない配偶者や20歳以上60歳未満の扶養家族が居る場合、
上記金額×世帯人数分の負担となってきます。
現在は国難とも評される緊急事態にあり、事業者にとっては長期戦覚悟の様相を
呈しています。
自営業者・フリーランスであっても、免除・猶予制度の対象となるようであれば、
積極的な活用をご検討ください。
よろず支援拠点では、今回ご紹介した内容や年金制度の仕組み、ご自身が免除・
猶予に該当するかのご相談なども承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
2月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラ
インでのセミナーです。
●「辞める」は防げる!社長がやるべき早期離職対策セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月22日(月) 9:30~10:30
【形態】Zoomによるオンライン・ミニセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点コーディネーター 渡邊 徹
【概要】せっかく採用したのに定着せずに辞めていってしまう・・・・。経営
では大きな痛手となりますし、コストも無駄になってしまいますね。
なぜ辞めるのか?どうしたら辞めずに済むのか?近年の若手従業員や
パート・アルバイトさんの心理を踏まえ、採用・定着のプロが対策を
お伝えするミニセミナーです。
【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月19日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月22日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点コーディネーター 遠藤さゆり
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【対象】・Instagramをインストールしたものの活用できていない経営者
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●【Excel】パソコンが苦手でも安心!毎月の売上計画ラクラク管理シートで学ぶ
月次の損益管理
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月26日(金) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤 創
【概要】毎月の売上管理、できていますか?毎月どのくらいの売上が必要で、
そのためにどんな行動をするべきなのでしょうか?自社の営業活動
や広報活動の見直しをするためにも、毎月の損益管理を行っていき
ましょう。Excelを使った「売上計画ラクラク管理シート」を無料
でもらえます!
【対象】・毎月の損益計画を検討したい経営者
・売上達成のための数値計画・アクションプランを策定したい方
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆東北工業大学・宮城県産業技術総合センター 合同WEBテクノフェア
-工大×産技セ シーズを地域に発信します-
宮城県産業技術総合センターは,東北工業大学との協力協定に基づき、
共同で研究発表会「合同WEBテクノフェア」をオンライン開催します。
双方の機関の研究及び事業の活動内容を紹介し、シーズを地域の企業等
に発信します。本合同WEBテクノフェアは、将来的に産学官連携へと発
展させるまたとない出会いの機会です。
参加費は無料です。ぜひご覧ください。
・開催日時
令和3年2月15日(月)9時~3月15日(月)17時
・開催URL
https://www.rc-center.tohtech.ac.jp/technofair/
(令和3年2月15日(月)9時からアクセスできます)
・対象者
地域の企業、自治体、団体、産業支援機関、学術機関等
・内容
東北工業大学ホームページ内の特設ページにアクセスし、研究テーマ
等の各動画のサムネイルをクリックすると、YouTubeの専用チ
ャンネルへジャンプし、動画再生が開始されます。
(1)東北工業大学
イ プロジェクト研究所紹介
ロ 個別シーズ紹介
(2)宮城県産業技術総合センター
イ 研究テーマ
ロ 技術支援事例
ハ 設備紹介
・参加費
無料(事前登録は不要)
・お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
企画・事業推進部 企画・知財班
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail itim-p@pref.miyagi.lg.jp
◆仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
専門家が勢ぞろい!起業・創業なんでも相談DAY
~ワンポイント講座「店舗づくり押さえておきたいポイント」
仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”では、起業に関するさまざまな
課題やお悩みにワンストップで対応できるよう、毎月、起業に関する専
門家を一堂に集めた合同相談会「起業・創業なんでも相談DAY」を開催
しています。
・日時
令和3年2月17日(水)9:00~16:30
・会場
公益財団法人仙台市産業振興事業団アシ☆スタ交流サロン
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
・対象者
県内で起業予定の方、創業後間もない方など
・参加費
個別相談、ワンポイント講座全て無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.siip.city.sendai.jp/assista/events/so_20210217
(1) ワンポイント講座(13:00~13:30)
「店舗づくりで押さえておきたいポイント」
業種別の店内レイアウトのポイントをお伝えします。店舗出店を予定
している方はぜひご参加ください。
(2) 個別相談(9:00~16:30)
予約優先でご相談を承ります。こんなことをご相談いただけます。
起業準備の進め方、事業計画の作り方、資金調達や融資、起業に関する
税金や経理、雇用・社会保険、販促ツールの作り方など
・締切
令和3年2月16日(火)
・お問い合わせ
仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
TEL 022-724-1124 FAX 022-715-8205
E-mail assista@siip.city.sendai.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【Instagram】 │
│ https://www.instagram.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社
2021.02.09

<リロカリコクリ株式会社 代表取締役米津岳さん>
加美町で空き家問題や移住促進に取り組む企業、リロカリコクリ株式会社を2021年1月21日に設立したばかりの米津岳さん。よろず支援拠点では事業計画の策定や細かい起業準備について約10か月に渡って伴走させていただきました。
【Webサイト】 https://www.re-localicocre.com/
今回は、リロカリコクリの事業内容や創業までの歩み、今後のビジョンについての社長インタビューをお届けします!(インタビューアー:出水)
●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子

布木綾


~起業のきっかけから法人設立にいたるまで~
-法人設立、おめでとうございます!ついにここまできましたね! まずは、リロカリコクリの事業内容について教えてください。
ありがとうございます。ようやく法人設立にたどり着きました!
リロカリコクリはとにかく田舎の良い所を伸ばせる事なら全部やりたい!という思いを込め設立しました。地方の事を好きになってもらい地方移住者が沢山増えるように、先ずは地域課題でもある空き家対策事業と移住定住促進事業を関連付けながら走り出したいと思います。
具体的には、空き家の実態調査を実施し町内の空き家物件を把握しつつ、空き家が今以上に悪くならないよう維持管理を行いながら、状態の良い物件を利活用できるように調整していきたいと考えています。空き家の持ち主と移住したい人や住まいを探している人とを繋げる役割を担えるよう取り組みます。
また首都圏に住んでいる方にも加美町のことを知っていただける機会を作れるよう、地場産品の商品開発販売等も同時に行っていく予定です。

-米津さんはこれまでも、加美町のユニークな特産品を色々開発していますよね。今後の商品開発も楽しみです。ところで、リロカリコクリって面白い社名ですよね。どんな思いが込められているのでしょうか?
「Life Re-localization in Regional co-creation」略してリロカリコクリ、地域共創における生活の地域回帰という意味の造語です。「田舎で創り田舎で過ごそう」という思いを込めています。
最初はもっとわかりやすい、○○不動産とか、株式会社米津とか・・・も考えたのですが、私の思いをそのまま社名にした方が思いもこもりますし、何よりインパクトがあるのでは、と。初めて聞いた方は大抵2回聞き直してくださいます笑。覚えにくいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、他に似た言葉がない分、慣れちゃえば自然になるでしょう。きっと数年後にはスタンダードになっているはずです!
なるほど!愛称はリロカリですかね?リロコクかな(笑)
-起業を目指したきっかけはどんなことだったのですか?
私は2018年5月に地域おこし協力隊として加美町に移住しました。広大な敷地がある一件家で気ままな田舎暮らしがしたい!と思い移住したのですが、当時はすぐに住める一件家もなくアパートに暮らすこととなりました。職場とアパートを行き来する毎日に、漠然と空き家は沢山あるはずなのに、なぜ活かされないのか・・・と疑問に思う日々。そんな中、たまたま農家のお手伝いに行った際、ひょんなことから空き家を紹介され、とんとん拍子で話が進み、あっという間に住むことになったのが今住んでいる家です。あんなに悶々していた日々が嘘のようでした。
空き家バンクや不動産業者には掲載されていないけど、住むことができる空き家がある。そして私たち移住者は住める家を探している。この間を縫う事ができれば、私のような移住者を受入れることができるはず。住環境を整備することで問題解決できる!と考え、空き家利再生・利活用ができる事業を立ち上げようと決意しました。
-まさにご自分の移住の経験がきっかけだったのですね。空き家を活用したご自宅をオンライン面談の時に見せていただいたのですが、広くて趣のある家屋と広大な庭が素敵でした。猫ちゃんたちもたくさん(笑)
米津さんは、今までの経歴も面白いですよね。元ミュージシャンだとか。
20代の頃はバンド活動~アルバイトをしながらセミプロミュージシャンとして活動していました。30代になり人の役に立てる仕事をしようと音楽から離れ、高齢者の介護予防業務等に携わります。その頃からいずれは田舎に住みたいと考えるようになり、37歳の時にふるさと回帰支援センターへ相談に行った際、初めて加美町を知りました。当時の加美町のチラシには「音楽と福祉のまちづくり」と書かれており、これはまさに私の事を呼んでいるのだなと感じたのがきっかけです。その後移住セミナーに参加した際披露された町長作詞作曲の歌に度肝を抜かれ、移住体験ツアーでは旧友と再会するなどまさにご縁が紡いだ移住だったと思います。
-加美町に移住をしてみて、どんな魅力があったのですか?逆に大変だったことはありますか?
私は多少の知名度や名物があるにせよ、基本的にはどこの町も同じ田舎だと思っています。山があり、川があり、田畑があり・・・だからこそ人との繋がりが全てであり、逆に言えばどこに住んでも魅力的な町となりえる。もちろん加美町にも誇れる魅力は沢山ありますが、それはどこに行っても等しくある訳で、住めば都そのものであると感じています。人との繋がり次第で良くも悪くも変化する、なのでウチが一番いい!とかはあまりありません。ただ、飯はうまいし、手軽にアウトドア体験もできるし、気の良い人達が沢山いるのは確かで、それが魅力的なのかもしれません。後付けかもしれませんが。
大変だとあまり感じた事はないですが、一つは言葉ですね。やっぱり方言は何を言っているか分からないことが未だにあります。必至で聞き取り読み取るようにしています。
あと、流れの変化はゆっくりだと思います。やりたいことや解決したいことがあったとしても、ゆっくり時間をかけて地域の人達に理解してもらうことが重要だと思います。せかせかと大層な事を並べても伝わらないし何も変わりません。まずはお互いに人となりを知り合ってからが、何をやるにも良いかと思います。
~リロカリコクリのこれからについて~
-今後、どんなサービスを提供していく予定ですか?
まずは行政と連携し町内の空き家実態調査を行いたいと考えています。実際にどの程度空き家があるのか、把握できていない物件がどの程度あるのか、そこから空き家が朽ちないように維持や管理を請け負えるサービスを展開します。具体的には空き家の定期的な清掃や草刈、空気の入れ替え等を定額で請け負えるサービスです。加えて空き家バンクの運営も担い、相談窓口を開設することで町内の空き家利活用と対策を同時に行えるように体制を整えていきます。
また移住者受入促進事業と連携して行う事で、移住体験や一時的な宿泊対応等の受入先を確保し、将来的に移住・定住者受入ができる空き家利活用事業にしていきたいと考えています。
-5年後、10年後のビジョンがあれば教えてください。
空き家不動産を維持管理・再生利活用することで移住者受入や地域活性化へ繋げていきたいと考えています。
描いている構想としては、空き家をシェアハウスやシェアオフィス、ワーケーション受入施設へ、空き店舗をトライアルショップや飲食店開業者への誘致等に活用していきたいと考えています。同時に音楽や陶芸などのクリエイターが集まれるような拠点作りにも裾野を広げたいですね。
ここで実績を積み上げ他の地域にノウハウを共有していければ全国的にも過疎化や空き家問題の解決に役立つのではないかと考え、地方移住を推進し、都市部でなくても生活できる基盤を構築することで都市部一極集中化の解消へと繋げ、田舎で人間らしい生活ができるきっかけづくりに繋げていきたいと思います。
あとこれは極めてプライベートな夢なのですが、自宅にキャンプサイトやアスレチック、観光農園、喫茶店なんかを作ってアミューズメントパークみたいにしたいです。子どもがはだしで走り回って自然を五感で感じられるようなうちにしたいです笑

~よろず支援拠点について~
-米津さんは去年の3月から約10カ月間に渡って準備されていましたね。
起業準備で一番大変だったことはなんですか?
創業計画の作成です。自分が思い描くものを具体化し人に知ってもらうためには、自分の思いを大事にしながら人に伝わるようにしなければならない。実際にそれが本当に必要なことなのか、そもそもそれは事業として成り立つのか、会社として長く運営できるのか、など今まで考えた事のないことを隅々まで考えて計画を作りました。不具合のある事業内容はその都度見直しをして再構築していく作業は大変でしたね。
収支予算を作ったことも初めてでした。勘定科目さえわからない状態でほぼ一から勉強した形でしたが、そこはよろず支援拠点の支援員の方に支えられ、何とか形作ることができたと思います。こんなど素人にも根気よく相談に乗って下さった結果が今に繋がっているのです。
-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?
ぼんやりと浮かべていた事業を具体化し形にする所まで伴走してくださいました。なんとなく「これはいいはず」みたいな抽象的なことを決して否定せず一つずつ根拠立てて組み立てをサポートしてくださり、実現可能な範囲まで成形することが出来たと思います。多いときは月に二回、およそ10カ月間、ここまで長く無償でサポートしていただけることは他にありません。心より感謝しています。ここからがスタートなので、今後も都度相談させて頂こうと思っています。
ありがたいお言葉です(涙)米津さんとは同い年なこともあり、率直な意見も言わせていただきながら、楽しく面談させていただいています。
-弁護士の布木コーディネーターからも、法律的な部分をアドバイスさせていただきましたがどうでしたか?
会社を立ち上げるにあたり、法律的な面から順序や必要な事、やってはならない事等をうかがいました。とにかく素人で何もわかっていないような質問を多々したのですが、専門的な内容をわかりやすくかみ砕いて説明してくださいました。なかなか理解に乏しい部分もあったかと思いますが親切丁寧にお話くださり、わからないことへの不安が安心に変わりました。ありがとうございました。

-よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージなどがあればお願いします。
初めは誰も分からないことだらけで不安になり身近な人に頼りがちです。きっとそれでことたりることもあるでしょう。でも本当に分からない事はやはり専門家に相談するのが一番です。ここにくれば解決してくれます。多岐にわたる悩み事もそれぞれの専門家が答えてくれるのでとても心強い。なにより何も分からない状態で飛び込んでも、ちゃんと向き合い相談に応じてくれます。小さなことも大きなことも、まずは相談してみると良いと思います。自分事のように力になってくださり、適切な対処を教えてくれます。とても無償だとは思えない手厚いサポート!あなたのやる気に応えてくれますよ。迷うくらいなら一度お電話してみることをお勧めします!
ありがとうございます。このような門出に立ち会えて、私もとても嬉しいです。本当に大変なのはこれからだと思いますので、よろず支援拠点は引き続き全力でサポートさせていただきます。
インタビューは以上です。
「創業のアイデアはあるけど何から手をつけていいかわからない」
「創業しても儲かるのかわからない」
「このコロナ禍で創業しても大丈夫かな?」
どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------