【宮城よろず瓦版1228】
2020.12.28

発行日:2020/12/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ■□■   宮城よろず瓦版   ■□■

            宮城県よろず支援拠点メールマガジン
           http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
           https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:宮城県よろず支援拠点

(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
  表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
  れることをお勧めします。


┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
 (1)今週のトピックス

 (2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.04

 (3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ

 (4)他支援機関の支援施策等のご紹介





┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
 
 みなさま、こんにちは。
 宮城県よろず支援拠点の佐藤です。



 ●年末年始休暇についてのお知らせ

 当拠点は、12月29日(火)~ 1月 3日(日)まで、年末年始の休暇を
 頂きます。その間、電話対応はできなくなりますので、メール等でお問合せを
 頂けましたら、休み明けに確認をさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

 今回の年末年始は大寒波とコロナ禍、いずれにも留意しながら静かな年末年始
 をお過ごしいただけますと幸いです。




 ●令和2年度3次補正予算について

 先日、令和2年度3次補正及び令和3年度税制改正要望の関連事業に関し、事
 業者さま向けのチラシが公表されました。

 具体的には事業再構築促進事業、資金繰り支援、経営資源集約化税制など。ぜ
 ひ参照いただき活用に向けてご検討ください。

 補助金等活用についてのご相談も当拠点まで。
 電話 022-393-8044

 ・令和2年度3次補正及び令和3年度税制改正要望
  https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2020/201223yosan.pdf




 ●年末年始のお話し
 
 年末年始に際し、いくつか正月の句をご紹介したいと思います。
 実は当方(佐藤)は俳句が趣味です。

 といっても自分で作るのは得意ではないのですが、他人の作った句を鑑賞す
 るのが好きです。

  
  わが道の
   
   万歩踏みゆく去年今年
  
           稲畑汀子
  
  (読み:わがみちの ばんぽふみゆく こぞこそし)
 

 「去年今年」は、「こぞことし」と読みます。ここが季語になっています。
 去年今年は、元旦を境にして一瞬にして去年と今年が切り替わる瞬間を示し
 ています。

 
 私の句の解釈では、去年と今年が切り替わり何か新しい気持ちになってはい
 るのですが、わが道を進んでいく歩みは一歩一歩しっかりと、去年も今年も
 変わらずに進めていくのだ、という、思いが読み取れます。
 
 変わるものと変わらないものの対比が面白いと思うのと、経営もそうですが、
 新年になったからといって何かががらっと変わるわけではなく、昨年から継
 続してきた努力を、目標に向かって一歩一歩すすめていくだけだ、という変
 わらない強い気持ちが読み取れ、自分もそうありたいと思えるところが、と
 ても気に入っています。
 
 
 この句は、高浜虚子の名句である、
 
 
  去年今年

   貫く棒の如きもの
 
           高浜虚子
 
  (読み:こぞこそし つらぬくぼうの ごときもの)

 
 を、より具体的にしたものとも読み取れます。
 
 虚子は「貫く棒の如きもの」と、比喩を用いていますが、稲畑汀子はその貫
 くものが「わが道」である、と具体的に述べている点が異なっています。い
 ずれにしても、新しい年に一瞬にして切り替わったからといって、何かが一
 瞬で変わるわけではなかろう、という気持ちを句にしたのだと思います。


 私たちも新年になったことで気持ちを入れ替える部分と、一歩一歩踏み進め
 る歩みが無ければ何事も成し遂げられない、という粘り強い気持ちとで、当
 拠点の事業に当たらせて頂きたいと思います。



 コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
 「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みません
 か?

 相談の申し込みは022-393-8044まで。

 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?


 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘





┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.04」
└────────────────────────────────────
 
 みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。

 今日は、「厚労省の監督指導の事例」についてお話しします。


■監督指導の事例

 最新の厚労省公表の結果によると、平成31年度(令和元年度)の指導対象事業所
 の約半数で違法な時間外労働が確認されています。

 その主だった事例を以下に挙げ、コメントにて解説を加えさえていただきました。


 ・36協定で定めた上限時間を超える違法な時間外労働が認められた。

  36協定を労基署へ提出していても、自社で定めた上限を超えていると違法と
  なります。
  現労働時間を把握し、上限を超過する可能性がある場合、各種変形労働時間制
  の採用や、業務の効率化、場合によっては増員を検討するべきかと思われます。


 ・一部の労働者について、労働時間を把握していなかった。

  法改正により、管理職を含め従業員の労務管理が使用者へ義務化されています。
  労務管理機器等を導入し、客観的な方法による記録(自己申告制は要注意)に
  努めることが最良の方法となります。


 ・時間外・休日労働時間が月80時間を超えた労働者について、産業医に情報提
  供していなかった。

  法改正による労務管理の厳格化により今後は、過労死ラインをより意識した労
  務管理が求められます。
  同ライン未満であっても日ごろから従業員の労働環境の整備、健康状態に配慮
  する必要があります。


 ・36協定における労働者代表が民主的な手続きで選出されていなかった(特定
  の役職者が代々引き続いでいた)

  労働者の過半数代表者を民主的な手法で選出しているかが問われます。
  原則として、使用者側に近い人間(経営判断をある程度委譲された役職者)は
  同代表にはなれません。
  監督指導の際は、労働者性は妥当かの審査、従業者への直接ヒアリングによっ
  て調査されるので注意が必要となります。


 ・固定残業代を採用しており、実際の時間外労働に対して割増賃金の不足があっ
  た。

  よく社長から「うちは固定残業代を払っているから残業代の心配はない」とい
  う声を聴きますが、誤っている可能性があります。
  固定残業代を支払っていても、固定残業代が何時間分の時間外労働であるか予
  め明らかにしなければなりません。

  固定残業代の時間単価についても、通常の賃金(基本給+諸手当※)/所定労
  働時間の1.25倍以上の支払いが必要となります。
  また、固定残業時間数を超過した分についても、通常の賃金の1.25倍以上で別
  途支払いが必要となっています。

  ※最低賃金を算出する場合の諸手当には、固定残業手当、通勤手当、家族手当、
   精皆勤手当は除外する。


 本記事を読んで少しでもご不安がございましたら、よろず支援拠点までお気軽に
 ご相談いただければと思います。

 また、問題を認識し賃金や待遇などの改善に努めようとする事業者が活用可能な
 助成金の情報提供やご相談もお受けいたしております。

 相談の申し込みは022-393-8044まで。


 今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!






┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────

 経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
 ぜひお気軽にご参加下さい。

 来年1月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオ
 ンラインでのセミナーです。


 ●スマホ・ネット世代の若手応募者に響く求人票の書き方セミナー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】①2021年 1月13日(水)  9:30~10:30
      ②2021年 1月25日(月) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】渡邊 徹
  【概要】コロナによって採用市場は変化していますが、まだ募集しても人が集
      まらない事業者さまは多いです。どうすれば応募が増えるのかを最近
      の若手応募者の考え方をもとに考えて、求人票をブラッシュアップす
      るためのセミナーです。
  【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
      ・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
      ・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
  【詳細】https://www.facebook.com/events/858265631640101/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●[初級編]初めて取り組むネット販売・InstagramとBASE連動で始める物販
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 1月26日(火) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】佐藤 創
  【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
      トショップもよくわからない・・・。そんな貴方に朗報です。インス
      タとBASEを活用して無料でECサイトをつくる方法を丁寧にお伝えしま
      す。インスタのショッピング機能を使うには、facebookページも必要
      です。アカウントをご準備して参加くださいませ!
  【対象】・はじめてInstagramのショッピング機能を使う方
      ・BASEを使ってネットショップを立ち上げてみたい方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/431473774655010/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●いくら稼げば黒字?忙しい経営者のめちゃ楽!損益計画づくり
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 1月27日(水) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】小野寺 哲
  【概要】毎月黒字になるための売上目標をちゃんと立てていますか?売上達成
      のため、1日に何人のお客様が必要ですか?数字から「やるべきこと」
      を簡単に把握する手法をお伝えします。創業予定・創業後間もない方
      にも大好評の内容です!
      数字ってとっつきにくいですよね。でも一度理解してしまえば、こん
      なに強い味方もいませんよ!ぜひ楽々な計画づくりを学んでみて下さ
      い!
  【対象】・毎月の売り上げ目標をきちんと計画したい方
      ・黒字になるための損益計画を検討したい方
      ・創業予定者や、創業後間もなく、数字の目標をどう立てればいいか
       知りたい方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/1127443747703220/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 2月 1日(月) 15:00~16:00
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】遠藤 さゆり
  【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
      とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
      そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
      フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
      すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
      付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。使い
      方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
      インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
  【対象】・飲食・宿泊・小売り・サービス業などB2Cの業種の方
      ・これからインスタを活用して広報活動をしたいと考えている方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/231638481762017/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email






┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────

◆一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
「SEのためのチームマネジメント研修」オンライン開催のご案内
 ~ チームの活性化と環境の変化に対応できるチーム力 ~

 チームマネジメントに携わる、あるいは今後携わっていく中堅社員に求められ
 る3つのスキルを、戦略面・人材面・組織面のそれぞれの側面から理解し、実
  践できるようになるための研修です。

・日時 
  令和3年1月27日(水)~28日(木)9:30~17:30 7時間×2日間
・開催方法 
  ZOOMによるオンライン形式
・対象者 
  ZOOM(カメラ必須)とSlackを併用した研修に参加できる方で、
  チームを取りまとめていく管理職やリーダー、その候補者など。
 (ITベンダー、一般企業の情報システム部門の方)
・受講料 
  MISA正会員:31,900円  MISA賛助会員及び特別会員:38,500円
  一般:44,000円 (いずれも消費税10%テキスト代込み)
・定員 
  20名(先着順)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  http://www.misa.or.jp/?p=14551
・締切 
  令和3年1月13日(水)
・お問い合わせ
 一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
 TEL 022-217-3023  FAX 022-217-3055
 E-mail misa@misa.or.jp 


◆仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
 専門家が勢ぞろい! 起業・創業なんでも相談DAY
 ワンポイント講座「目指せ集客効果アップ! WEB活用術」のご案内

 仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”では、起業に関するさまざまな課題
 お悩みにワンストップで対応できるよう、毎月起業に関する専門家を一堂に
 集めた合同相談会「起業・創業なんでも相談DAY」を開催しています。
 起業に関するワンポイント講座は、当日のライブ配信のほか、録画した動画
 を期間限定で視聴することもできます。
 相談方法はオンライン、対面(ご来訪)からお選びいただけます。

・日時 
  令和3年1月20日(水) 9:00~16:30
・参加方法 
  オンライン(Zoom)、対面(仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階) 
・対象者 
  県内で起業予定の方、創業後間もない方など
・参加費 
  個別相談・ワンポイント講座受講 全て無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  https://www.siip.city.sendai.jp/assista/events/so_20210120
・締切 
  令和3年1月19日(火)
・お問い合わせ
  仙台市・公益財団法人仙台市産業振興事業団
  (仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”)
  TEL 022-724-1124   FAX 022-715-8205
  E-mail assista@siip.city.sendai.jp 


◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
 「コロナ時代の非対面営業戦略セミナー」のご案内

 今回はオンラインでの「非対面営業」について理解を深めるセミナーを開
  催します。座学を通して概要から各論までをご紹介し、さらにワークショ
  ップでの実践で理解を促します。非対面営業の枠組みを知り、手法を学ぶ
  ことができる内容となっています。 
 営業活動の次の一手がわからない、新たな営業方法を取り入れてみたけど
  効果を実感できない、という事業者・担当者の皆様のご参加をお待ちして
  おります。

・日時 
  令和3年1月29日(金)14:00~16:00
・会場 
  AER7階 会議室A 仙台市青葉区中央1-3-1 
  ※オンラインでの参加も可能です。
  Zoomに参加できることが条件となります。ワークショップのために
  カメラ必須とさせていただきます。
・対象者 
  ・感染症流行に伴い営業活動が制限された営業担当者様
  ・従来の営業活動で行き詰まりを感じている事業者様など 
・定員 
  15名(先着順)
  ※1社2名までのご参加とさせていただきます。
  ※オフライン参加は先着10名までとさせていただきます。
・参加費 
  無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  https://www.siip.city.sendai.jp/n/2021/0129/01.html
  〇第一部 コロナ時代におけるWebマーケティング活動とそのプロセス
  〇第二部 非対面営業での商談ノウハウ
・締切 
  令和3年1月20日(水)
・お問い合わせ
  公益財団法人仙台市産業振興事業団 IT活用推進課
  TEL 022-724-1125  FAX 022-715-8205
  E-mail hiroto_oohashi@siip.city.sendai.jp 




 各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
 皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!


 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘


 今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
 
 
 ※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
  んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
  ればご連絡頂きたく思います。

 (メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)


--------------------------------------------------------------------------
 ◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------

【宮城よろず瓦版1223】
2020.12.24
発行日:2020/12/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ■□■   宮城よろず瓦版   ■□■

            宮城県よろず支援拠点メールマガジン
           http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
           https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:宮城県よろず支援拠点

(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
  表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
  れることをお勧めします。


┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
 (1)今週のトピックス

 (2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.03

 (3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ

 (4)他支援機関の支援施策等のご紹介





┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
 
 みなさま、こんにちは。
 宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
 
 先週は大寒波に見舞われて大変でしたね。私は15日火曜日は大崎市へ、16日は
 白石市へ、17日は石巻市へと移動で、行く先々で渋滞や路面積雪・凍結で大変
 でした。なんとか無事故で過ごせて一安心の1週間でした。

 年末年始も大寒波の予想とのことなので、まずは安全第一でお過ごしいただけ
 ればと思います。


 第3波のコロナ禍も影響が大きく、当拠点でも一時期対面での相談に戻してい
 ましたが、この状況を踏まえ非対面のテレビ相談で原則対応するように変更を
 していきます。

 テレビ相談は慣れないと嫌がる方もいらっしゃいますが、別のメリットもあり
 ます。


 ・移動時間が無くなるので、本来面談できなかったような朝一でも相談できる

 ・文書内容を画面共有して参照できるので、その場で指摘事項を修正できる

 ・出張先でもどこにいても場所さえ確保できれば相談ができる


 当拠点を利用していただいた事業者さまの95%は「テレビ相談は問題なく実
 施できた」とおっしゃっていますので、ぜひトライしてみて下さい。


 コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
 「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みません
 か?

 相談の申し込みは022-393-8044まで。

 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?


 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘





┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.03」
└────────────────────────────────────
 
 みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。

 今日は、事業者さまから相談が多い「退職にまつわる話」についてお話しします。


 コロナ禍にあって、業績悪化による事業縮小などにより、止むを得ず人員削減を
 余儀なくされるケースが増えています。従業員の採用が入り口なら、出口となる
 退職について経営者が知っておくべき内容をお伝えします。


 解雇、希望退職、合意退職、退職勧奨、それに退職強要。まずこれらの区別はつ
 きますでしょうか?


 解雇とは、簡単に言うと、使用者側からの一方的な労働契約の解約です。使用者
 は適切な手順を踏んで解雇を行うこと(解雇権の行使)ができますが、一方的な
 だけにトラブルに発展し易いというリスクが常に伴います。解雇によらず、まず
 は合意退職を目指すべきです。


 次に、希望退職ですが、こちらは社内に広く希望者を募り合意の上、退職しても
 らう手法となり、解雇と比べよりリスクを抑えた人員削減が行えます。ただし、
 特定の従業員個人に働きかけることはできませんので、状況によってはそぐわな
 い面もあります。


 これに対し、退職勧奨とは特定の従業員に対し働きかけ、合意退職を促していく
 方法となります。ただし、一歩間違うと退職強要(解雇と同義)と取られかねず、
 細心の注意が必要です。

 以下、退職勧奨の注意点を列挙します。


 ・執拗に行ってはいけない
  特定の従業員を対象に繰り返し行ったり、概ね1時間を超える時間の拘束、多
  人数で説得するなど心理的圧迫を与えてはいけません。退職拒否の場合は即時
  取りやめることが求められます。

 ・嫌がらせをしてはいけない
  当たり前ですが、退職に追い込む為、不利益に扱うことは固く禁止されていま
  す。例)仕事を与えない、過剰な成果を要求する、激しく叱責する

 ・退職するしかないと思わせてはいけない
  退職勧奨に応じないなら、解雇、減給、不利益な異動などをする、といった発
  言は禁止されています。

 ・即決を迫ってはいけない
  長期に渡る説得とは逆に即決を迫ることも心理的圧迫と受け取られる可能性が
  高いです。


 退職勧奨に応じた場合、手続き上は「会社都合退職」となります。退職者にとっ
 ては失業給付の増額などメリットとなりますが、会社にとっては助成金の受給な
 どに影響してきます。


 退職勧奨のポイントは、交渉事全般に言えることですが、互譲の精神を率先して
 見せることです。退職金の上乗せや再就職のサポート、有給休暇の優先取得・買
 い上げなど、目に見えて有利な条件を惜しまず与えることが妥当です。


 合意に至った後は、必ず退職合意書という形で残します。これが解雇ではないと
 いう後々の証明となりますので双方合意したことを、しっかり形にします。


 解雇は最後の手段です。解雇を考える前に、希望退職の募集、退職強要とならな
 い退職勧奨の実施を検討してみてください。


 人事労務問題は悪化してからでは手遅れの場合が多くなっています。経営課題の
 一つとして、常日頃から相談先の一つとして、宮城県よろず支援拠点をご活用い
 ただければ幸いです。

 相談の申し込みは022-393-8044まで。


 今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!







┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────

 経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
 ぜひお気軽にご参加下さい。

 来年1月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオ
 ンラインでのセミナーです。


 ●スマホ・ネット世代の若手応募者に響く求人票の書き方セミナー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】①2021年 1月13日(水)  9:30~10:30
      ②2021年 1月25日(月) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】渡邊 徹
  【概要】コロナによって採用市場は変化していますが、まだ募集しても人が集
      まらない事業者さまは多いです。どうすれば応募が増えるのかを最近
      の若手応募者の考え方をもとに考えて、求人票をブラッシュアップす
      るためのセミナーです。
  【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
      ・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
      ・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
  【詳細】https://www.facebook.com/events/858265631640101/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●[初級編]初めて取り組むネット販売・InstagramとBASE連動で始める物販
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 1月26日(火) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】佐藤 創
  【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
      トショップもよくわからない・・・。そんな貴方に朗報です。インス
      タとBASEを活用して無料でECサイトをつくる方法を丁寧にお伝えしま
      す。インスタのショッピング機能を使うには、facebookページも必要
      です。アカウントをご準備して参加くださいませ!
  【対象】・はじめてInstagramのショッピング機能を使う方
      ・BASEを使ってネットショップを立ち上げてみたい方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/431473774655010/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●いくら稼げば黒字?忙しい経営者のめちゃ楽!損益計画づくり
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 1月27日(水) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】小野寺 哲
  【概要】毎月黒字になるための売上目標をちゃんと立てていますか?売上達成
      のため、1日に何人のお客様が必要ですか?数字から「やるべきこと」
      を簡単に把握する手法をお伝えします。創業予定・創業後間もない方
      にも大好評の内容です!
      数字ってとっつきにくいですよね。でも一度理解してしまえば、こん
      なに強い味方もいませんよ!ぜひ楽々な計画づくりを学んでみて下さ
      い!
  【対象】・毎月の売り上げ目標をきちんと計画したい方
      ・黒字になるための損益計画を検討したい方
      ・創業予定者や、創業後間もなく、数字の目標をどう立てればいいか
       知りたい方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/1127443747703220/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】2021年 2月 1日(月) 15:00~16:00
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】遠藤 さゆり
  【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
      とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
      そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
      フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
      すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
      付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。使い
      方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
      インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
  【対象】・飲食・宿泊・小売り・サービス業などB2Cの業種の方
      ・これからインスタを活用して広報活動をしたいと考えている方
  【詳細】https://www.facebook.com/events/231638481762017/
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email






┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────

◆みやぎ高度電子機械産業振興協議会主催
  「令和2年度医療分野参入支援セミナー」開催のご案内

 当協議会では、医療・健康機器市場の現状と課題、参入に対する理解を深める
 ことを目的に「令和2年度 医療分野参入支援セミナー」を開催いたします。
 本セミナーでは、コロナ禍において注目を集めている医療・健康機器分野への
 参入支援を目的として、医療・健康機器市場、薬事制度、また企業様からの参
 入への取り組みなどについて御講演を予定しております。
 皆様の御参加をお待ちしております。

・日時 
  令和3年1月20日(水)13:30~15:40 (受付開始 13:20)
・開催方法 
  オンライン(ZOOM)
  セミナー開催前までに ZOOM参加用URLなどを送付いたします。
・定員 
  80名程度
・参加費 
  無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/shinsan-d-index-sub6.html#r2-03
 〇講演1 13:35~14:30
  演題:(仮)「医療機器市場を知る・顧客を知る・手術の現場を知る」
  講師:みやぎ高度電子機械産業振興アドバイザー 松下 勇 様
 〇講演2 14:35~15:00
  演題:(仮)「薬事制度の入門編」
  講師:医療機器薬事アドバイザー 長南 義勝 様
 〇講演3 15:00~15:20
  演題:(仮)「医療機器分野への参入の取り組み」
  講師:株式会社IFG 取締役 八島 建樹 様
 〇講演4 15:20~15:40
  演題:(仮)「医療機器分野における金属積層活用」
  講師:日本積層造形株式会社 営業部長 小松 伸弘 様  
・締切 
  令和3年1月15日(金)
・お問い合わせ
  宮城県経済商工観光部 新産業振興課 高度電子機械産業振興班
  仙台市青葉区本町3-8-1
  TEL 022-211-2715   FAX 022-211-2729
  E-mail shinsank@pref.miyagi.lg.jp

 各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
 皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!





 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘


 今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
 
 
 ※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
  んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
  ればご連絡頂きたく思います。

 (メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)


--------------------------------------------------------------------------
 ◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------



予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
2020.12.22
金銀花鍼灸院支援風景

<Zoomでの面談風景:金銀花鍼灸院・関さん(右)、玉手CO(左)>



【事業者さま成果事例のご紹介】

医療保険の適応も可能な鍼灸院。女性鍼灸師による繊細できめ細やかな治療に定評がある金銀花鍼灸院・関さん。

心のストレスを取り除き、身体に効果的な治療を施す事で心の健康と身体の痛みや辛さを和らげる治療を提供。
代表の関さんはこれまでの介護施設勤務と鍼灸院勤務経験を生かし令和2年1月に開業。
鍼灸を通じた地域振興活動「ホームケア鍼灸教室」や、SNS・ホームページの集客と精力的に活動されております。

Googleマイビジネスの投稿の様子

(Googleマイビジネス投稿の様子)

継続的にご支援をさせて頂いている関さんへ、よろず支援拠点を活用した成果事例についてインタビューをさせて頂きました。

開業してすぐに新型コロナの影響が拡大。そんな中でどうやって半年でインターネット集客し、売上を3倍に伸ばしたのか。ぜひお読みください。

●金銀花鍼灸院
 【Web】https://www.kinginkahariq.info/

〒981-3102 仙台市泉区向陽台2-19-7 ダンデライオン103号室
電話番号:022-220-2581

●当拠点の支援コーディネーター

玉手敏順

デザイナー・ITコンサルタント。IT利活用からWebデザイン、広報などの支援が得意。
今回は主にWebサイトでの集客・コンテンツ最適化・WEB運営の内製化を担当。

 




●インタビュー記事

-よろずに来訪したきっかけを教えてください。

日本政策金融公庫さんのセミナーイベントに参加し、個別相談したのがきっかけでした。
当時、ホームページでの煮詰まりを感じていて、取引している業者さんから若い先生はSNSを使って集客していると聞き、SNSやホームページ集客の新しい取り組み方法を知りたく、それで一度相談をさせて頂きたいと思いました。


(日本政策金融公庫仙台支店・よろず出張相談会のチラシ)


-最初によろずといっしょに取り組んだことは何ですか?

最初はGoogleマイビジネスについて教えていただきながら進めていきました。
地図から検索する人が多いとお話は伺っていていたのですが、正直あまり実感がわかずに登録もせずにそのまま放置していたんです(苦笑)
ネット集客の仕組みやMEO対策(※1)の初歩について色々と教えてもらい、当初は半信半疑で登録してみました。
そうしたら1週間で300以上マップ検索から見ていただいている事実を知り、これは面倒臭がらずにしっかり発信しなきゃと心を入れ替えたのを今でも鮮明に覚えています。

投稿の仕方も何を投稿したら良いか迷いながらでしたが、具体的に投稿方法についてもご指導いただきながら、少しずつですが発信に慣れていきました。
面談の度に投稿のチェックもあり、少しづつですが、見てくれている人も徐々に増え、それもあってなんとか続けてこられたのだと思います。
投稿に画像を入れると一気にアクセスって伸びるんだとその時初めて知りました。


(※1)MEOとは・・「マップエンジン最適化」のMap Engine Optimizationの頭文字を取った言葉。Google検索に表示されるローカル検索結果でGoogleマイビジネスの情報を上位化する施策のことを指します。

-いっしょに取組んで「具体的なカタチ」になったことは何ですか?

当院の強みを把握できたことでコンセプトを明確にでき、目的を定めた情報発信を行う体制が整ったことです。

具体的には令和2年5月と11月を比較すると、集客数 2.5倍、売上 3倍になりました。

また、JIMDO(※2)を始め、デザインツールの使い方、素材の検索方法などもレクチャー頂きながら身につけることができ、ホームページ制作を内製化できるようになったのも大きな進歩でした。

主に取り組んだ内容は

・「当院の強み」をまとめたチラシ・DMを作成し配布
・地域貢献活動「ホームケア鍼灸教室」を企画し、フリーペーパーにて周知
・上記取り組み内容をWEBメディアでも発信
です。

そのあとは

・近隣店舗へのDM設置依頼
・Googleマイビジネスへの記事の定期的な投稿
・Googleの口コミ投稿を患者様へ協力依頼
・ホームページにて患者様の声を掲載

などなど、他にもまだありますが、患者様の信用を得るために当院の評価を見える化しました。
その結果、教室やホームページから医療保険の適応を必要としている方々からの予約が徐々に増えていきました。


(※2)JIMDOとは・・・専門的な知識が無くても、簡単に低コストにてホームページを作り、更新していくことが可能なオンラインホームページ作成サービス




(ご自身で作成されたホームページと、一緒にiPadで作成したDMチラシ)

-いろいろな取り組みで成果がでていますね。苦労したなあ、と思うことはありませんでしたか?

正直コロナになって危機感もあり、家賃も捻出できないほど、相当切羽詰まってました。
そのためなんとか周知するための方法を模索してましたが、方法が見つからず本当に困っておりました。
そもそもネット集客なんて絶対無理だと思ってましたし・・・。
でもやってみたら「あぁなるほど」。私の年齢でもできることに喜びを感じ、自信にもつながりました。

-今後の展望などはありますか?

鍼灸院は「痛い、熱い、怖い」など敷居が高いイメージがあるので、安全安心にリラックスして施術を受けてもらえるよう、完全個室対応の良さを活かしたメニューを作り、沢山の方に体験してもらえるようにしていきたいと思います。

ホームページも見やすく洗練されているとは言えない状況なので、今後はコンセプトやデザイン性をさらに磨き上げ、シンプルに伝わる構成にアップデートして行きたいと思っております。

今ご指導いただいている新しく始めたインスタグラムも楽しみながら活用し、当院のファンを増やしていきたいですね。



(最近開設したインスタグラムページ)

-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。

昨今の状況で沢山の不安とか迷いとかあると思うんですが、悩んでいるならまずは絶対相談してみてください。特に私のような小規模な事業者には大変ありがたい場所です。悩んでいることが一つでも明るくなると思います。


インタビューは以上です。皆様も当拠点へご相談にいらしてくださいね。



「資金繰りをなんとか安定させたい」

「こんな商品のアイディアがある」

「今後の経営計画を考えたい」


そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。

想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。



経営のお悩み解決します。

あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?



<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


 


---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
2020.12.22 17:23 | 固定リンク | 支援事例
【宮城よろず瓦版1207】
2020.12.07
発行日:2020/12/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ■□■   宮城よろず瓦版   ■□■

            宮城県よろず支援拠点メールマガジン
           http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
           https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行者:宮城県よろず支援拠点

(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
  表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
  れることをお勧めします。


┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
 (1)今週のトピックス

 (2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ

 (3)他支援機関の支援施策等のご紹介

 (4)当拠点でご支援している事業者さまのご案内コーナー




┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
 
 みなさま、こんにちは。
 宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
 
 みなさまはほぼご存じないと思いますが、実は、秋から冬にかけての10月~11
 月は、創業セミナーのシーズンなのです。

 ここでいう創業セミナーとは、各自治体と商工会さんなどの支援機関が連携し
 開催する「特定創業セミナー」のことです。


 特定創業セミナーとは、平成26年に施行された産業競争力強化法というものが
 あり、各自治体(市町村)が法律に基づいた創業支援等事業計画を策定し、そ
 れを国で認定された自治体で開催する創業セミナーのことです。

 まあざっくり言うと、各自治体が創業を後押しするための制度で、その計画に
 基づいて独自の創業支援施策を行っていて、その中のセミナーということです。



 この実施には自治体と商工会などが連携して行っていますが、当よろず支援拠
 点でも、セミナー講師という形で連携させて頂いている自治体さんがいくつか
 あります。


 今年度は、角田市・柴田町・大河原町と村田町さんにて、当拠点のコーディネ
 ーターが講師を務めさせていただきました。

 おおむね5回コースのセミナーで、5回参加すると創業者は町が発行する証明
 書により登録免許税の軽減等の支援を受けることができるものです。




 コロナ禍の状況で創業予定者・創業希望者がどのくらい集まっていただけるか
 心配でしたが、ふたを開けてみると例年以上の参加者となりました。

 コロナ禍で改めてご自身の価値観や、本当にやりたかったこと、などなど見直
 す方が増えたのではないかと思います。

 創業セミナーは、体系的な知識をまとめて把握できる点にメリットがあります。
 すでに創業されている方でも、創業後3年以内の方であれば、今一度ご自身の
 知識を見直す良いきっかけになります。


 各セミナーで内容は異なりますが、当方(佐藤)が担当させて頂いているセミ
 ナーは、おおむね以下のような形になります。


 1回目  創業の心構えと事業コンセプトの検討
       ・創業者を取り巻く環境


 2回目  あなたの強みを発揮できる創業のカタチを身につけよう
       ・自分の強みを再発見する
       ・創業事例に見る成功パターン
       ・創業時の課題と解決策、活用支援施策


 3回目  お客様に選ばれるためのマーケティングと事業戦略を考えよう
       ・商品を販売するためのマーケティング戦略を考える
       ・事例に学ぶマーケティングの実践例
       ・競合と差別化せよ!顧客があなたの会社で買う理由づくり
       ・適者生存の自然淘汰を勝ち抜くための事業戦略


 4回目  収益を確保する勝つためのビジネスプランを構築しよう
       ・数値計画(売上計画)の立て方
       ・損益分岐点で、必要売上高を把握する
       ・世の中のビジネスモデルは大きく4つ。ビジネスモデル構築
        手順を学ぶ


 5回目  IT利活用による情報発信・ビジネスプラン発表
       ・IT活用による情報発信手段の具体的活用方法
       ・創業プランの発表とディスカッション


 「創業セミナーでどんな話をしているのか聞きたい!」

 といった方は、テーマを取捨選択して当拠点のミニセミナーでお話しすること
 もできますので、ぜひご連絡をお願いします。


 コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
 「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みませんか?

 もちろん対面でも相談も、感染拡大防止の対策を行ったうえで承っております。

 相談の申し込みは022-393-8044まで。

 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?


 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘





┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────

 経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
 ぜひお気軽にご参加下さい。

 12月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオン
 ラインでのセミナーです。


 ●最低限の機材で始める・売上UPのための「はじめての商品写真撮影のイロハ」
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】12月7日(月) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】玉手 敏順・遠藤 さゆり
  【概要】ECサイトやSNSを使って自社商品をPRすることがあたりまえの時
      代。写真のクオリティーが売上や集客に大きく影響しますよね。高品質
      で売上UPのための写真撮影を、ミニマムコストで始める具体策をお伝
      えします!!
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●若手弁護士がこっそり?教える・小さな会社の弁護士の上手なつかいかたセミナー
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】12月18日(金) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】布木 綾
  【概要】弁護士って、いつ・どんな時に・どれくらいの費用で活用すればいいか
      ご存じですか?売買契約など各種契約書のチェック、債権回収の流れ、
      顧問弁護士の役割などなど、ちいさな会社や個人事業主の弁護士活用方
      法をお伝えします。
      問題が起きてから弁護士に依頼する方法だけじゃなく、予防法務として
      問題が起きる前にも弁護士を活用できるシーンをご紹介します。
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●小さな会社もストック収益へ!コロナに強い月額課金サブスク事業のはじめ方
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】12月22日(火) 13:30~14:30
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】佐藤 創
  【概要】月額で安定的に課金できる商品やサービスを持つことができれば、収益
      の安定性がとっても高くなります。売り切り商品だけでは売上不振がそ
      のまま赤字に直結。自社のファンを増やす月額課金ビジネスのはじめか
      たをお話しします。
      まずは小さくサブスク事業を始めませんか?思ったよりも簡単にサブス
      ク商材は作り出せます。自社にあった商品づくりでコロナに勝とう!
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email



 ●採用コンサルタントは見た!コロナ禍でどう変わる?人材採用・定着のヒント
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  【日時】日程調整中 
  【形態】Zoomによるオンラインセミナー
  【費用】無料
  【人数】先着5名程度
  【講師】渡邊 徹
  【概要】コロナ禍でも採用活動をしっかり回し、採用・定着をするためのノウハ
      ウをお伝えします。Withコロナ時代、採用はオンラインへと向かってい
      ます。どんな準備をすればいいのでしょうか?具体的な留意点について
      お伝えします。
      新型コロナウイルスの影響は、採用活動にまで影響を及ぼしています。
      オンライン新卒採用のためのノウハウを学びましょう。
  【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email





┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────

◆宮城県事業引継ぎ支援センター  オンラインセミナー
 「30分でわかる勘どころ! コロナ禍だから考える事業承継」のご案内

 皆さんは「後継者がいない」ということで事業の継続を諦めていませんか。
 皆さんの事業には、自分では気が付かない価値がたくさんあります。コロナ禍
 の今だからこそ、自身の事業を見つめ直し、次世代への承継について考えてみま
 せんか。
 本セミナーでは、親族や第三者へ事業を引継ぐ際のポイントを事例を交え、
 わかりやすく説明いたします。
 後継者不在・未定等事業承継でお悩みの事業者の皆さまは、是非ご参加ください。

・開催日 
  第1回 令和2年11月24日(火)~ 11月30日(月)★終了
  第2回 令和2年12月 7日(月)~ 12月11日(金)
  第3回 令和2年12月21日(月)~ 12月25日(金)
  ※各回とも同じ内容。初日は10:00配信開始、最終日は17:00配信終了
・開催方法 
  YouTube配信によるオンライン開催
  お手持ちのパソコン・スマートフォン・タブレットなどから視聴して
  いただきます。
  お申込みいただいた方には、視聴方法をメールにてご案内いたします。 
・参加費 
  無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
  https://www.joho-miyagi.or.jp/hikitsugi-portal/topics/3535 
  第1部:「30分でわかる事業承継の勘どころ! コロナ禍だから考える事業承継」
      株式会社経営承継支援 代表取締役社長 笹川敏幸 氏     
  第2部:事業承継支援機関のご紹介 
・お問い合わせ
  宮城県事業引継ぎ支援センター
  TEL 022-722-3884  FAX 022-227-0250


 各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
 皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!





┌────────────────────────────────────
│(4)当拠点でご支援している事業者さまのご案内コーナー
└────────────────────────────────────

 当拠点でご支援させて頂いている事業者さまからのご案内を取り上げるコーナー
 です。事業者さまから広く周知したい内容や、マッチングなどの情報を掲載しま
 す。


●インクネットシステムの阿部さんから、メンタルヘルスを組織的に対応したい事
 業者さま向けのサービスをリリースしました。

 『こころコンサル 働く皆さまの為のメンタルヘルスケア』

 ストレスフルな時代に働く皆さんの為の、メンタルヘルスケアサービスです。

 企業が健全に活動するためには、経営者・従業員が心身ともに健全でなければな
 りません。ストレスチェックの浸透など、多くの企業がメンタルヘルスケアの重
 要性を意識し始めていますが、実際にはメンタル不調の予防や改善の決定策が見
 つけられていません。


「こころコンサル」は、メンタルヘルスケアに有効な「こころの仕組みとセルフケ
 ア」をコンセプトに多様なサービスを提供します。

【特徴】
 ・心理セラピストと連携するWebサービスです。
 ・専用アプリが不要で、パソコンまたはスマホだけで利用できます。※
 ・「こころの仕組みとセルフケア」ついて様々な講座をオンラインで提供します。
 ・Webオンラインで心理セラピストとセラピーを受ける事ができます。
 ・専用のURLを提供し、誰にも知られない仕組みなので安心して利用できます。
 ・スポット的なサービスではなく、長期間(3ヶ月~)に渡って見守るサービス
  です。
 ※ネットワーク環境が必要です。

【期待できる効果】
 ・本来の能力を発揮できるこころの土台つくり
 ・個人のパフォーマンス力のアップ
 ・自分も相手も尊重する心地よい人間関係の形成
 ・前向きで明るい職場環境つくり
 ・うつやバーンアウトなどの心身の不調の予防や改善
 ・休職や退職の予防、職場復帰の支援

 従業員満足度の向上や企業のパフォーマンスアップにも繋がりますので、ご興味
 のある方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
 ※ご予約・お問い合わせは、ホームページよりご利用ください。

 『こころコンサル 働く皆さまの為のメンタルヘルスケア』のホームページ
 https://kokorokonsaru.jp/





 <各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
 │【Web】                             │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/            │
 │【facebook】                          │
 │  https://www.facebook.com/miyagiyorozu/           │
 │【メルマガ登録】                        │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html  │
 │【ブログ】                           │
 │  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/       │
 │【YouTubeチャンネル】                      │
 │  https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/  │
 └────────────────────────────────┘


 今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
 
 
 ※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
  んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
  ればご連絡頂きたく思います。

 (メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)


--------------------------------------------------------------------------
 ◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------

- CafeNote -