【宮城よろず瓦版1027】
2020.10.28
発行日:2020/10/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報Vol.01
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
コロナ禍の影響が鎮まる気配が見えません。感染拡大防止の観点からも、対面の
営業や三密の状況を回避することがもはや普通になってきていますね。
当拠点でも、新型コロナ感染拡大防止をする取り組みとして、事業者さまの経営
相談を、「テレビ相談」で行う取り組みをしております。
「テレビ相談」は、カメラ付きPCやタブレット・スマホを使って音声と画像を
やり取りし、画面を通じて経営相談をするものです。
テレビ相談は、Zoom(ズーム)やWhereby(ウェアバイ)といった無料のツールを
使って行います。
「テレビ相談」を初めて行う事業者さまはなかなか慣れないところもありますが、
一度使ってみた事業者さまからは、「なかなか使い勝手がいい」と好評を頂いて
おります。
当拠点では、今年度にテレビ相談を実施した事業者さまに、テレビ相談に関する
アンケートを実施しました(令和2年9月末に実施)。その結果、テレビ相談に
関しては、95%の方が「テレビ相談でも、経営相談は問題なくできた」とご回
答頂いております。
アンケートの一部として、実際にテレビ相談を行った事業者さまの声を一部掲載
したいと思います。
(アンケートの自由コメント欄の一部抜粋)
・当社のような仙台からやや距離のある地方の企業にとって、とても有効な手段
だと感じました。
・対面での相談より気に入ってます。前回お話を聞いていただきながら画面上で
フローが出来上がっていく様子を見ました。話をしながら作ってくださったの
で理解もしやすく考えながら相談できました。
・はじめてでしたが、事前の使用方法やコミュニケーションの不安などがござい
ましたが、ご担当いただきましたコーディネーターのかたがとてもよく、不安
から、希望を語り合える場をいただきました。
・画面共有で相談できる点は、対面よりも便利に感じました。
コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みませんか?
もちろん対面でも相談も、感染拡大防止の対策を行ったうえで承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.01」
└────────────────────────────────────
当拠点コーディネーター、社会保険労務士の神植(かみうえ)から、定期的に労
務に関する各種情報やご案内をさせて頂くコーナーを新設しました。
本日から「社労士・神植による労務の耳寄り情報」をお届けします。今回は注目
が集まっていた「ある最高裁での判決のゆくえ」や、新型コロナに関連した厚労
省の特例についてお知らせします。
取り上げた内容をさらに詳細に聞きたい方や、自社に沿った活用方法を知りたい
方は、ぜひ当拠点まで個別相談のご連絡を頂ければと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
1)社労士・神植(かみうえ)について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務に長け
ています。弁護士と社労士との違いを、
「弁護士は何かあった場合の事後的な法務対応(リスク対応)を主にしますが、
社労士は何かが起きないようにするための「予防法務」が専門なんです」
と語る神植コーディネーター。
何か起きないための予防法務を、
社労士 → 労務関連
行政書士 → 行政手続き関連
で提供することで、事業者さまを守っていくことに使命を燃やしています。
ぜひお気軽に神植コーディネーターにご相談くださいませ。
2)正社員と非正社員の間の賞与・退職金格差の判決について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10月13日、最高裁判所は、正社員と非正社員の間の賞与・退職金の待遇格差につ
いて、違法と判断して賞与と退職金の一部支払いを命じた高裁判決を取り消し、
「一切支給しなくても違法ではない」との見解を示しました。
今回のケースにおいては、「職務内容が異なるため、賞与・退職金支給格差を、
不合理とは判断できない」としたようです。
大企業は今年4月、中小企業は来年4月から施行となる同一労働同一賃金関連法
に関して、今回の判決もケースバイケースではありますが、非正規が混在する事
業者さんにはひとまず当面の安心材料となっているようです。
関連記事は「労働新聞社」の記事をご覧ください。
●2020.10.22 【労働新聞】(※労働新聞社のサイトへ移動します)
https://www.rodo.co.jp/news/96821/
3)新型コロナによる標準報酬月額の急減に伴う特例改定について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナ感染症の影響で休業したことにより、標準報酬月額が2等級以上下がっ
た場合は、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、
通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可能となり
ました。
これまでは随時改定の手続きで、標準報酬月額が2等級以上変動(上下)した場合、
その状態が3か月連続した翌月(4か月目)に手続きをすることで社会保険料の見
直しを行う手順となっています。
ただし今回の特例改定では、2等級以上下がった場合等にかぎり、翌月から社会保
険料の見直しをすることができます。
特例改定は、以下3つの条件をすべて満たす場合に行うことが出来ます。
(1)事業主が新型コロナウイルス感染症の影響により休業(時間単位を含む)させ
たことにより、急減月(令和2年4月から7月までの間の1か月であって、休業
により報酬が著しく低下した月として事業主が届け出た月)が生じた方
(2)急減月に支払われた報酬の総額(1か月分)に該当する標準報酬月額が、既に
設定されている標準報酬月額に比べて、2等級以上下がった方
※固定的賃金(基本給、日給等単価等)の変動がない場合も対象となります。
(3)特例による改定を行うことについて、本人が書面により同意している方
※被保険者本人の十分な理解に基づく事前の同意が必要となります。
(改定後の標準報酬月額に基づき、傷病手当金、出産手当金及び年金の
額が算出されることへの同意を含みます。)
詳しくは日本年金機構の特例改定のページを参照ください。
●日本年金機構(※日本年金機構のサイトへ移動します)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
11月は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛
りだくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーで
す。
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もし
かしてWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最
大化するためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝
えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷
からポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品
やイベントチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウ
をお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。
デザイナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●毎月の資金繰り・財務状況をたった10分で把握!「カンタン経営数字の見かた」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月26日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【ページ】https://www.facebook.com/events/2772022053079399/
【概要】毎月の数字、確認してますか?なんだか難しそうですよね。でも短時
間で数字のキモを押さえることができるんです!資金繰りに追われず、
自社の数字の推移を毎月短時間で把握するノウハウをお伝えします。
財務数字は「重要だけど緊急じゃない」から後回しにしがち。でも短
時間で取組めて、毎月資金繰りに慌てず対応できる方法をお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/kansenboushisyoureikin.html
◆中小企業庁、事業承継ネットワーク全国事務局主催 トークイベント
「アトツギこそイノベーターであれ! in 宮城」参加者募集のご案内
来年2月にアトツギ甲子園を開催いたします。それに先立ち、全国9ブロック
に分けて、アトツギ甲子園のプレイベント(トークイベント)をオンライン
で開催します。
アトツギだけのクローズドな集まりで、普段他所では話せないことも含めた
アトツギによる経験シェアのトークイベントです。登壇者・モデレータによ
るトークセッションで、先輩アトツギの体験をシェアしてもらう形式です。
トークイベントの後半では、交流会を企画しています。
ゲストと参加者のみなさまで交流しましょう。
・日時
令和2年11月1日(日)15:00~18:00
・会場
TAGE community
仙台市青葉区一番町3-11-15 仙台FORUS 8F
・対象者
中小企業の後継者および後継者候補
※承継済・承継予定・検討中など、ステータスは不問
※継ぐかどうか決めてない人も大歓迎
※すでに承継予定の会社で働いている人、まだ承継予定の
会社以外の仕事をしていて、これからどうしようか
迷っている人も是非参加してください。
・定員
30名(要事前申込み)
・参加費
無料
・アトツギ甲子園とは
全国各地の中小零細企業の承継予定者(アトツギ)に限定して中小企業庁が
開催するピッチイベントです。
先代が培った有形無形の経営資源を活用した新規事業プランの事業化促進に
向け、販路開拓・資金調達・技術開発などビジネスパートナー獲得へ!
(20秒で出来る仮エントリーと応募書類(1枚)でエントリー完了)
https://atotsugi-koshien.jp/
・宮城開催のイベント詳細・参加申込等につきましては、以下のページをご覧
ください。
https://peatix.com/event/1638569/
オンラインでの配信も予定しています(要事前申込み)
・お問い合わせ
「アトツギ甲子園」運営事務局(一般社団法人ベンチャー型事業承継内)
東京都千代田区神田錦町1-17-1 神田髙木ビル7F
TEL 03-5577-3234
E-mail info@atotsugi-koshien.jp
◆仙台フィンランド健康福祉センター主催 無料オンラインICT導入支援セミナー
「第2回 翌年度を見据えたICTの動向」参加者募集のご案内
セミナーは講義と質疑応答/意見交換を行う2部構成です。興味がある方は
どなたでも受講可能ですので、介護現場のICT化を多角的に考える貴重な機
会をぜひご活用下さい。
・日時
講義:令和2年11月5日(木) 質疑応答/意見交換:11月19日(木)
いずれも13:00~14:00
・開催方法
オンライン
・対象者
介護事業所のICT化に興味のある方ならどなたでも
・定員
100名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・締切
令和2年11月19日(木)
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報Vol.01
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
コロナ禍の影響が鎮まる気配が見えません。感染拡大防止の観点からも、対面の
営業や三密の状況を回避することがもはや普通になってきていますね。
当拠点でも、新型コロナ感染拡大防止をする取り組みとして、事業者さまの経営
相談を、「テレビ相談」で行う取り組みをしております。
「テレビ相談」は、カメラ付きPCやタブレット・スマホを使って音声と画像を
やり取りし、画面を通じて経営相談をするものです。
テレビ相談は、Zoom(ズーム)やWhereby(ウェアバイ)といった無料のツールを
使って行います。
「テレビ相談」を初めて行う事業者さまはなかなか慣れないところもありますが、
一度使ってみた事業者さまからは、「なかなか使い勝手がいい」と好評を頂いて
おります。
当拠点では、今年度にテレビ相談を実施した事業者さまに、テレビ相談に関する
アンケートを実施しました(令和2年9月末に実施)。その結果、テレビ相談に
関しては、95%の方が「テレビ相談でも、経営相談は問題なくできた」とご回
答頂いております。
アンケートの一部として、実際にテレビ相談を行った事業者さまの声を一部掲載
したいと思います。
(アンケートの自由コメント欄の一部抜粋)
・当社のような仙台からやや距離のある地方の企業にとって、とても有効な手段
だと感じました。
・対面での相談より気に入ってます。前回お話を聞いていただきながら画面上で
フローが出来上がっていく様子を見ました。話をしながら作ってくださったの
で理解もしやすく考えながら相談できました。
・はじめてでしたが、事前の使用方法やコミュニケーションの不安などがござい
ましたが、ご担当いただきましたコーディネーターのかたがとてもよく、不安
から、希望を語り合える場をいただきました。
・画面共有で相談できる点は、対面よりも便利に感じました。
コロナ禍のなかでも事業を止めるわけにはいかない事業者さま、ぜひ当拠点の
「テレビ相談」も活用しながら、いっしょに経営課題の解決に取り組みませんか?
もちろん対面でも相談も、感染拡大防止の対策を行ったうえで承っております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.01」
└────────────────────────────────────
当拠点コーディネーター、社会保険労務士の神植(かみうえ)から、定期的に労
務に関する各種情報やご案内をさせて頂くコーナーを新設しました。
本日から「社労士・神植による労務の耳寄り情報」をお届けします。今回は注目
が集まっていた「ある最高裁での判決のゆくえ」や、新型コロナに関連した厚労
省の特例についてお知らせします。
取り上げた内容をさらに詳細に聞きたい方や、自社に沿った活用方法を知りたい
方は、ぜひ当拠点まで個別相談のご連絡を頂ければと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
1)社労士・神植(かみうえ)について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務に長け
ています。弁護士と社労士との違いを、
「弁護士は何かあった場合の事後的な法務対応(リスク対応)を主にしますが、
社労士は何かが起きないようにするための「予防法務」が専門なんです」
と語る神植コーディネーター。
何か起きないための予防法務を、
社労士 → 労務関連
行政書士 → 行政手続き関連
で提供することで、事業者さまを守っていくことに使命を燃やしています。
ぜひお気軽に神植コーディネーターにご相談くださいませ。
2)正社員と非正社員の間の賞与・退職金格差の判決について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10月13日、最高裁判所は、正社員と非正社員の間の賞与・退職金の待遇格差につ
いて、違法と判断して賞与と退職金の一部支払いを命じた高裁判決を取り消し、
「一切支給しなくても違法ではない」との見解を示しました。
今回のケースにおいては、「職務内容が異なるため、賞与・退職金支給格差を、
不合理とは判断できない」としたようです。
大企業は今年4月、中小企業は来年4月から施行となる同一労働同一賃金関連法
に関して、今回の判決もケースバイケースではありますが、非正規が混在する事
業者さんにはひとまず当面の安心材料となっているようです。
関連記事は「労働新聞社」の記事をご覧ください。
●2020.10.22 【労働新聞】(※労働新聞社のサイトへ移動します)
https://www.rodo.co.jp/news/96821/
3)新型コロナによる標準報酬月額の急減に伴う特例改定について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナ感染症の影響で休業したことにより、標準報酬月額が2等級以上下がっ
た場合は、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、
通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可能となり
ました。
これまでは随時改定の手続きで、標準報酬月額が2等級以上変動(上下)した場合、
その状態が3か月連続した翌月(4か月目)に手続きをすることで社会保険料の見
直しを行う手順となっています。
ただし今回の特例改定では、2等級以上下がった場合等にかぎり、翌月から社会保
険料の見直しをすることができます。
特例改定は、以下3つの条件をすべて満たす場合に行うことが出来ます。
(1)事業主が新型コロナウイルス感染症の影響により休業(時間単位を含む)させ
たことにより、急減月(令和2年4月から7月までの間の1か月であって、休業
により報酬が著しく低下した月として事業主が届け出た月)が生じた方
(2)急減月に支払われた報酬の総額(1か月分)に該当する標準報酬月額が、既に
設定されている標準報酬月額に比べて、2等級以上下がった方
※固定的賃金(基本給、日給等単価等)の変動がない場合も対象となります。
(3)特例による改定を行うことについて、本人が書面により同意している方
※被保険者本人の十分な理解に基づく事前の同意が必要となります。
(改定後の標準報酬月額に基づき、傷病手当金、出産手当金及び年金の
額が算出されることへの同意を含みます。)
詳しくは日本年金機構の特例改定のページを参照ください。
●日本年金機構(※日本年金機構のサイトへ移動します)
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
11月は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛
りだくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーで
す。
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。
ぜひインスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もし
かしてWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最
大化するためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝
えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷
からポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品
やイベントチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウ
をお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。
デザイナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●毎月の資金繰り・財務状況をたった10分で把握!「カンタン経営数字の見かた」セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月26日(木) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【ページ】https://www.facebook.com/events/2772022053079399/
【概要】毎月の数字、確認してますか?なんだか難しそうですよね。でも短時
間で数字のキモを押さえることができるんです!資金繰りに追われず、
自社の数字の推移を毎月短時間で把握するノウハウをお伝えします。
財務数字は「重要だけど緊急じゃない」から後回しにしがち。でも短
時間で取組めて、毎月資金繰りに慌てず対応できる方法をお伝えします!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/kansenboushisyoureikin.html
◆中小企業庁、事業承継ネットワーク全国事務局主催 トークイベント
「アトツギこそイノベーターであれ! in 宮城」参加者募集のご案内
来年2月にアトツギ甲子園を開催いたします。それに先立ち、全国9ブロック
に分けて、アトツギ甲子園のプレイベント(トークイベント)をオンライン
で開催します。
アトツギだけのクローズドな集まりで、普段他所では話せないことも含めた
アトツギによる経験シェアのトークイベントです。登壇者・モデレータによ
るトークセッションで、先輩アトツギの体験をシェアしてもらう形式です。
トークイベントの後半では、交流会を企画しています。
ゲストと参加者のみなさまで交流しましょう。
・日時
令和2年11月1日(日)15:00~18:00
・会場
TAGE community
仙台市青葉区一番町3-11-15 仙台FORUS 8F
・対象者
中小企業の後継者および後継者候補
※承継済・承継予定・検討中など、ステータスは不問
※継ぐかどうか決めてない人も大歓迎
※すでに承継予定の会社で働いている人、まだ承継予定の
会社以外の仕事をしていて、これからどうしようか
迷っている人も是非参加してください。
・定員
30名(要事前申込み)
・参加費
無料
・アトツギ甲子園とは
全国各地の中小零細企業の承継予定者(アトツギ)に限定して中小企業庁が
開催するピッチイベントです。
先代が培った有形無形の経営資源を活用した新規事業プランの事業化促進に
向け、販路開拓・資金調達・技術開発などビジネスパートナー獲得へ!
(20秒で出来る仮エントリーと応募書類(1枚)でエントリー完了)
https://atotsugi-koshien.jp/
・宮城開催のイベント詳細・参加申込等につきましては、以下のページをご覧
ください。
https://peatix.com/event/1638569/
オンラインでの配信も予定しています(要事前申込み)
・お問い合わせ
「アトツギ甲子園」運営事務局(一般社団法人ベンチャー型事業承継内)
東京都千代田区神田錦町1-17-1 神田髙木ビル7F
TEL 03-5577-3234
E-mail info@atotsugi-koshien.jp
◆仙台フィンランド健康福祉センター主催 無料オンラインICT導入支援セミナー
「第2回 翌年度を見据えたICTの動向」参加者募集のご案内
セミナーは講義と質疑応答/意見交換を行う2部構成です。興味がある方は
どなたでも受講可能ですので、介護現場のICT化を多角的に考える貴重な機
会をぜひご活用下さい。
・日時
講義:令和2年11月5日(木) 質疑応答/意見交換:11月19日(木)
いずれも13:00~14:00
・開催方法
オンライン
・対象者
介護事業所のICT化に興味のある方ならどなたでも
・定員
100名(先着順)
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai.fwbc.jp/service/seminar/
・締切
令和2年11月19日(木)
・お問い合わせ
仙台フィンランド健康福祉センター(公益財団法人仙台市産業振興事業団)
TEL 022-303-2666 FAX 022-303-2667
E-mail rdunit@sendai.fwbc.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版1022】
2020.10.22
発行日:2020/10/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
朝晩めっきり冷え込んでまいりました。GO TO Eatキャンペーンも開始され、い
ろいろな課題はあるものの、需要の回復には一定程度の効果はできると思います。
Withコロナ時代という言葉が定着しているように、コロナありきの社会や事業を
検討していくことが求められています。経営においては、非対面型および三密を
さけた事業運営が必要になっています。
当拠点への資金繰り相談も、「第一波はコロナ特別融資でしのいだものの、抜本
的な改善ができず第二弾・三弾の資金調達が必要になってきている」という事業
者さまが見られるようになってきました。
融資活用のためには、コロナの状況下でも売上拡大、少なくとも売上増加による
キャッシュフロー改善の計画がしっかりと描けることが重要です。とても大変な
ことではありますが、単に耐えるだけではなく、販路拡大のための計画を描くこ
とが必要です。
こうした際には、ぜひ当拠点にご相談頂ければと思います。新型コロナの中、ど
のように売上拡大を図るかは正解がありません。だからこそ、より多くの専門家
の頭を寄せ合ってアイディア出しをすることが重要になってきます。
当拠点では新型コロナ感染拡大防止の対応として、遠隔でのテレビ相談を行って
います。テレビ相談というと難しく感じる方もいらっしゃいますが、思った以上
に簡単でしかも意思疎通も十分できます。
事実、当拠点で初めてテレビ相談をした方は、全体の3割強いらっしゃいますが、
テレビ相談をした95%の方が「問題なくテレビ相談できた」と回答していただ
いています(当拠点アンケート結果)。
当拠点メンバー一同、皆様の経営相談の申し込みをお待ちしております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
今週は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛り
だくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーです。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もしかし
てWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最大化す
るためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷から
ポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品やイベン
トチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウをお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。デザ
イナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
※消印がないもの、10月28日(火曜日)より前の消印は無効となります。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「仙台市地域企業デジタル化推進補助金募集開始」のご案内
地域企業のデジタル化推進にむけた支援として「仙台市地域企業デジタル化推
進補助金」の公募を開始いたしました。
補助金募集にあたり説明会を開催いたします。説明会は会場またはオンライン
からの参加が可能です。テレワークやITツール導入等、業務のデジタル化を検討
されている方はぜひご参加ください。
・補助金対象者
仙台市内に本店を有する中小企業および個人事業主
・補助金の額
5万円を下限、50万円を上限とした補助対象経費の10/10を補助します
・説明会
現地開催とオンライン開催(Zoom)で併催します。どちらかにご参加ください。
・日時 令和2年10月21日(水)19:00~20:00
・会場 enspace 仙台市青葉区国分町1-4-9 (定員 20名)
・オンライン Zoom
・参加費 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-digitization.com/
・公募締切
令和2年11月6日(金)
・お問い合わせ
有限会社ATUMS(業務受託)
TEL 022-292-0525 FAX 022-349-8538
E-mail sendai@dxsuishin.info
◆中小機構 T-Biz主催 「管理会計実践講座」のご案内
~スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方~
10月末より3回にわたりT-Biz主催セミナー「管理会計実践講座」を開催します。
スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方を学び
ます。“必要なのはわかっているけど、取り組む時間がない・・・”とお考えの
経営者の皆様へ朗報です。
2時間×3回シリーズで「管理会計のキホン」について学びを深めて頂けます。
・日時
令和2年10月28日(水)、11月27日(金)、12月22日(火)
全3回 10:00~12:00
・会場
T-Biz 1階会議室 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40
※現地での参加が難しい場合は、Teamsによるオンライン配信も可能
・対象者
経営者・経営幹部・経理担当の方どなたでもご参加いただけます。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/incubation/t-biz/event/2020/favgos000000v0cd.html
第1回 10月28日(水) 損益計算書の読み方と計画作りの着眼点
第2回 11月27日(金) 貸借対照表の読み方と借入金との付き合い方
第3回 12月22日(火) 飛躍する企業が必ず実行している管理手法とは
・締切
各開催予定日の前日まで
・お問い合わせ
中小機構T-Biz
TEL 022-726-5866 FAX 022-721-0630
E-mail tbiz-info@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
朝晩めっきり冷え込んでまいりました。GO TO Eatキャンペーンも開始され、い
ろいろな課題はあるものの、需要の回復には一定程度の効果はできると思います。
Withコロナ時代という言葉が定着しているように、コロナありきの社会や事業を
検討していくことが求められています。経営においては、非対面型および三密を
さけた事業運営が必要になっています。
当拠点への資金繰り相談も、「第一波はコロナ特別融資でしのいだものの、抜本
的な改善ができず第二弾・三弾の資金調達が必要になってきている」という事業
者さまが見られるようになってきました。
融資活用のためには、コロナの状況下でも売上拡大、少なくとも売上増加による
キャッシュフロー改善の計画がしっかりと描けることが重要です。とても大変な
ことではありますが、単に耐えるだけではなく、販路拡大のための計画を描くこ
とが必要です。
こうした際には、ぜひ当拠点にご相談頂ければと思います。新型コロナの中、ど
のように売上拡大を図るかは正解がありません。だからこそ、より多くの専門家
の頭を寄せ合ってアイディア出しをすることが重要になってきます。
当拠点では新型コロナ感染拡大防止の対応として、遠隔でのテレビ相談を行って
います。テレビ相談というと難しく感じる方もいらっしゃいますが、思った以上
に簡単でしかも意思疎通も十分できます。
事実、当拠点で初めてテレビ相談をした方は、全体の3割強いらっしゃいますが、
テレビ相談をした95%の方が「問題なくテレビ相談できた」と回答していただ
いています(当拠点アンケート結果)。
当拠点メンバー一同、皆様の経営相談の申し込みをお待ちしております。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
今週は売上アップ、販路拡大、販促物のブラッシュアップ関連のセミナーが盛り
だくさんです。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオンラインでのセミナーです。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から
呼び込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤 さゆり
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●無料の「ペライチ」でつくる・たった1ページで販売力アップ! LP作成セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月10日(火) 13:00~14:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/259041315505733/
【概要】「いい商品なんだけど、Webからなかなか問合わせが無い・・」。もしかし
てWebの営業力が足りないのでは?Webでの問合わせ率・購買率を最大化す
るためのランディングページを、無料で作成するノウハウをお伝えします。
「ペライチ」を活用するのでぜひネットに接続しながら受講ください!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●「Canva」と「ラクスル」で、思い立ったら即日ポスティング!売上げ爆上げセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月20日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】荒井 久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/342304153691003/
【概要】無料でチラシ・メニューブックなど販促物を作れる「Canva」と、印刷から
ポスティングまでWebで頼める「ラクスル」を組み合わせ、新商品やイベン
トチラシを最短で「即日」ポスティング依頼までするノウハウをお伝えします。
無料で「Canva」を使えばちょっとしたチラシ等は自分ですぐ作れます。デザ
イナー目線で、キレイな販促物制作のコツをお伝えします。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆仙台市・仙台市感染防止対策奨励金
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の抑制と社会経済活動の維持に向けて、仙
台感染拡大防止ガイドブックまたは業種別ガイドライン等に基づき感染防止対策
を実施する市内事業者に対して、その取り組みを後押しすることを目的としてい
ます。
市内において不特定多数の人が利用する施設を有する事業者(大企業等を除く)
の方で、仙台感染拡大防止ガイドブックまたは各業界団体が策定している業種別
ガイドライン等に沿った感染防止対策を実践した場合、1施設あたり10万円(最
大50万円)を支給します。
●支給額
1施設あたり10万円(1事業者最大5施設50万円)
●申請期間
令和2年10月28日(水曜日)消印より規定数(約6,000事業者)に到達するまで。
※消印がないもの、10月28日(火曜日)より前の消印は無効となります。
●お問い合わせ先(専用ダイヤル)
仙台市感染防止対策奨励金事務局
022-263-8730
022-214-8772
【受付時間】平日9時~17時まで
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団
「仙台市地域企業デジタル化推進補助金募集開始」のご案内
地域企業のデジタル化推進にむけた支援として「仙台市地域企業デジタル化推
進補助金」の公募を開始いたしました。
補助金募集にあたり説明会を開催いたします。説明会は会場またはオンライン
からの参加が可能です。テレワークやITツール導入等、業務のデジタル化を検討
されている方はぜひご参加ください。
・補助金対象者
仙台市内に本店を有する中小企業および個人事業主
・補助金の額
5万円を下限、50万円を上限とした補助対象経費の10/10を補助します
・説明会
現地開催とオンライン開催(Zoom)で併催します。どちらかにご参加ください。
・日時 令和2年10月21日(水)19:00~20:00
・会場 enspace 仙台市青葉区国分町1-4-9 (定員 20名)
・オンライン Zoom
・参加費 無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://sendai-digitization.com/
・公募締切
令和2年11月6日(金)
・お問い合わせ
有限会社ATUMS(業務受託)
TEL 022-292-0525 FAX 022-349-8538
E-mail sendai@dxsuishin.info
◆中小機構 T-Biz主催 「管理会計実践講座」のご案内
~スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方~
10月末より3回にわたりT-Biz主催セミナー「管理会計実践講座」を開催します。
スタートアップ企業が飛躍するために必要な財務の知識・管理の仕方を学び
ます。“必要なのはわかっているけど、取り組む時間がない・・・”とお考えの
経営者の皆様へ朗報です。
2時間×3回シリーズで「管理会計のキホン」について学びを深めて頂けます。
・日時
令和2年10月28日(水)、11月27日(金)、12月22日(火)
全3回 10:00~12:00
・会場
T-Biz 1階会議室 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-40
※現地での参加が難しい場合は、Teamsによるオンライン配信も可能
・対象者
経営者・経営幹部・経理担当の方どなたでもご参加いただけます。
・参加費
無料
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/incubation/t-biz/event/2020/favgos000000v0cd.html
第1回 10月28日(水) 損益計算書の読み方と計画作りの着眼点
第2回 11月27日(金) 貸借対照表の読み方と借入金との付き合い方
第3回 12月22日(火) 飛躍する企業が必ず実行している管理手法とは
・締切
各開催予定日の前日まで
・お問い合わせ
中小機構T-Biz
TEL 022-726-5866 FAX 022-721-0630
E-mail tbiz-info@smrj.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版1012】
2020.10.13
発行日:2020/10/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日は台風19号被災から丸一年となりました。改めて被災の甚大さ、影響の
大きさについて考えさせられる日となりました。一刻も早い復旧を祈る一方、
新たな台風被害を最小限にとどめるための知恵も活用していくことが求められ
ると思います。
事業としても、不測事態への対応計画など、しっかりといまのうちに見直して
みることが重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー
「PCQI(予防管理適格者)養成講座」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の米国食品安全強化法
(FSMA)対応を支援するため、各種セミナーやアドバイザー派遣を実施して
います。
第三弾となる本講座では、米国食品医薬品局(FDA)が認める基準である、
The Food Safety Preventive Controls Alliance(FSPCA)が開発した「予防
管理適格者(PCQI)」養成トレーニングカリキュラムを実施します。
米国への農林水産物・食品の輸出に関心をお持ちの方々のご参加をお待ち
しております。
・日時 令和2年10月26日(月)~28日(水)3日間 9:00~18:30
・会場 仙台第一生命タワービル 11階 A会議室
仙台市青葉区一番町4-6-1
・対象者 次の「1」~「5」を全て満たす方
1.米国向けにPCHF対象品目を輸出している、もしくは輸出を検討していること。
2.同一の参加者がすべてのカリキュラム(3日間)を受講できること(代理出席不可)。
3.中小企業基本法に定義する「中小企業者」であること。
4.以下の条件のうちいずれかを満たす事業者であること。
a.宮城県内に登記上の製造拠点がある
b.宮城県産品を主な原料としている商品を製造・輸出している
5.資格取得後に食品安全計画のドラフトを作成し、第四弾「PCQIフォローアップ講習会」
に参加する意思があること。
・定員 20名
・参加費 11,000円(テキスト代、事務手数料等を含む)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/e2ce080aa218b382.html
本講座の受講者はPCQIの資格を取得できます。
・締切 令和2年10月19日(月)17:00 ※定員に達し次第締め切ります。
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング18階
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)今週のトピックス
(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)今週のトピックス
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。
宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
今日は台風19号被災から丸一年となりました。改めて被災の甚大さ、影響の
大きさについて考えさせられる日となりました。一刻も早い復旧を祈る一方、
新たな台風被害を最小限にとどめるための知恵も活用していくことが求められ
ると思います。
事業としても、不測事態への対応計画など、しっかりといまのうちに見直して
みることが重要です。
中小企業庁では事業継続力強化計画という、防災減災に向けた事業計画策定お
よび計画認定を行っております。取引先にもしっかりと不測事態でも事業を継
続するための計画があることを知っていただけますので、安心してお取引をし
ていただける効果も見込めるものです。
●中小企業庁・事業継続力強化計画 について
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.htm
当拠点でも計画策定のお手伝いをしておりますので、ぜひご連絡ください。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
●利益を出すためのテイクアウトメニュー開発と集客動線づくりセミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月23日(金) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】遠藤さゆり・荒井久美子
【ページ】https://www.facebook.com/events/652640495437580/
【概要】飲食店オーナーさま、コロナ禍に対応したテイクアウトメニューは競
争力がありますか?ひとまずやっつけで開発したメニューのままでは
ないでしょうか?テイクアウトメニューでしっかり利益を出すための
メニュー開発のノウハウと、Webで集客するための仕組みづくりを
一緒に考えるセミナーです。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●小さな会社が無料で新聞・テレビに取り上げられるプレスリリース活用セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】10月26日(月) 16:00~17:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/979849832520593/
【概要】新聞やテレビから取材を受けるのって効果的な広報の手段ですよね。
取材が来るのを待つのもいいんですが、ちょっとの工夫で自分から呼び
込むことができるんです。
お金をかけずに効果抜群のプレスリリースを活用する具体的ノウハウを
お伝えします。
実際に自社サービス・商品のプレスリリースを書くワークショップです。
楽しく取り組んでどんどんメディアに露出しましょう!
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】11月 6日(金) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着10名程度
【講師】佐藤 創
【ページ】https://www.facebook.com/events/673718810192797/
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信することも
難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。そしてお
っくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりやすい
ハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび付け方に
ついて、インスタ初心者にもわかるように解説します。
使い方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(3)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
宮城県主催 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー
「PCQI(予防管理適格者)養成講座」開催のご案内
宮城県では、米国への販路開拓に取り組む県内事業者の米国食品安全強化法
(FSMA)対応を支援するため、各種セミナーやアドバイザー派遣を実施して
います。
第三弾となる本講座では、米国食品医薬品局(FDA)が認める基準である、
The Food Safety Preventive Controls Alliance(FSPCA)が開発した「予防
管理適格者(PCQI)」養成トレーニングカリキュラムを実施します。
米国への農林水産物・食品の輸出に関心をお持ちの方々のご参加をお待ち
しております。
・日時 令和2年10月26日(月)~28日(水)3日間 9:00~18:30
・会場 仙台第一生命タワービル 11階 A会議室
仙台市青葉区一番町4-6-1
・対象者 次の「1」~「5」を全て満たす方
1.米国向けにPCHF対象品目を輸出している、もしくは輸出を検討していること。
2.同一の参加者がすべてのカリキュラム(3日間)を受講できること(代理出席不可)。
3.中小企業基本法に定義する「中小企業者」であること。
4.以下の条件のうちいずれかを満たす事業者であること。
a.宮城県内に登記上の製造拠点がある
b.宮城県産品を主な原料としている商品を製造・輸出している
5.資格取得後に食品安全計画のドラフトを作成し、第四弾「PCQIフォローアップ講習会」
に参加する意思があること。
・定員 20名
・参加費 11,000円(テキスト代、事務手数料等を含む)
・内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/sen/e2ce080aa218b382.html
本講座の受講者はPCQIの資格を取得できます。
・締切 令和2年10月19日(月)17:00 ※定員に達し次第締め切ります。
・お問い合わせ
ジェトロ仙台貿易情報センター(委託先)
仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング18階
TEL 022-223-7484 FAX 022-262-6230
E-mail SEN@jetro.go.jp
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------