【宮城よろず瓦版 0826】
2019.08.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/26 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 9月5日(木)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 9月18日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 9月20日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 9月10日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 9月17日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月18日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:知らなきゃ損!簡単・便利なITツール活用法
講 師:細野 哲平氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団、仙台市 主催
事業承継講演会 「ホッピー事業承継講演会」参加者募集のご案内
仙台地域企業の皆様の円滑な事業承継と企業成長の促進を目的として、実際に
事業承継を経験し、企業成長に向けた取組みに尽力されている方を講師とした
講演会を開催します。
◎日 時 令和元年9月5日(木)13:30~15:30
◎会 場 TKPガーデンシティ仙台 ホール30A
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30階
◎対象者 事業承継および企業成長に興味のある方
◎定 員 150名(先着順) ※定員になり次第申込終了とさせて頂きます。
◎参加費 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0905/01.html
〇第1部 基調講演
「社長が変われば会社が変わる」 13:30~15:00
ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 石渡 美奈 氏
〇第2部 講演
「いっしょに考える事業承継」 15:00~15:30
宮城県事業引継ぎ支援センター 統括責任者 弁護士 渡邊 弘毅 氏
〇第3部 事業承継ミニ相談会 15:40~17:00
税金のこと、後継者のこと等ご相談ください。
1者(社)あたり40分の予定です。先着6者(社)。
希望者は申し込み時にその旨お伝え下さい。
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆「東北工業大学 プロジェクト研究所 キックオフ発表会」開催のご案内
~ 持続可能な東北の未来をつくる『東北SDGs研究実践拠点』 ~
東北工業大学では、強みである3つの研究分野を軸に、2018年度より研究実践
拠点の形成を宣言し、学内のシーズを結集して異分野融合による11のプロジェク
ト研究所を新たに設置しました。
この度、プロジェクト研究所の新規設置を学外に発表するため「東北工業大学
プロジェクト研究所 キックオフ発表会」を開催します。
企業・産業支援機関等の皆様など、幅広い方々のご参加をお待ち申し上げて
おります。
◎日 時 令和元年9月20日(金) 14:30~
◎会 場 江陽グランドホテル 3F 孔雀の間
仙台市青葉区本町2-3-1
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.tohtech.ac.jp/topics/information/10616.html
〇東北工業大学の研究実践拠点について 東北工業大学 副学長 渡邉 浩文
〇各拠点の代表プロジェクト研究所の紹介
(1)防災・減災技術研究拠点
制振工学研究所 所長 薛 松濤
(2)医工学・健康福祉研究拠点
生体医工学研究所 所長 小林 正樹
(3)地域・地場産業振興研究拠点
マーケティングサポート研究所 所長 佐藤 飛鳥
〇プロジェクト研究所の紹介
(1)ICTシステム研究所 所長 工藤 栄亮
(2)プレアデザイン研究所 所長 武山 倫
(3)AiR研究所 所長 鈴木 郁郎
(4)Well-Being研究所 所長 金井 辰郎
(5)地域のくらし共創デザイン研究所 所長 伊藤 美由紀
(6)東北産業デザイン研究所 所長 坂手 勇次
(7)生業景デザイン研究所 所長 大沼 正寛
(8)北欧デザイン研究所 所長 石井 敏
〇交流会 17:50~ 江陽グランドホテル 5F 鳳凰(西) ※参加費3,000円
◎締 切 令和元年9月2日(月)必着
◎お問い合わせ
東北工業大学 研究支援センター
仙台市太白区八木山香澄町35-1
TEL 022-305-3800 FAX 022-305-3808
E-mail rs-center@tohtech.ac.jp
◆ 宮城県産業技術総合センター
「ブラシレスモータ制御技術研修」のご案内
自動車、産業機器、ロボット、家電等の分野で駆動部の小型化や性能の点から
永久磁石同期(ブラシレス)モータの利用が増えています。ブラシレスモータ
はロータ位置をセンサで検出するかまたは推定しながら起動、定速回転、位置決
めをしなければなりません。そのためマイコンによる制御が一般的です。
本研修では、ブラシレスモータ制御の実験および演習を通じて、モータ制御の
基本的な考え方やPID制御について学習します。
◎日 時 令和元年10月3日(木)、4日(金) 9:30~17:00
◎会 場 宮城県産業技術総合センター 中研修室
仙台市泉区明通2-2
◎対象者 モータ制御に興味のある方(社会人)
前提知識として C言語のプログラミング経験
◎定 員 10名
◎受講料 15,100円/人(税込み,テキスト代等を含む)
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/embedded/kensyu/index.html#motor
◎締 切 令和元年9月3日(火)
◎お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
仙台市泉区明通2-2
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail mest@mit.pref.miyagi.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/26 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 9月5日(木)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 9月18日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 9月20日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 9月10日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 9月17日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月18日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:知らなきゃ損!簡単・便利なITツール活用法
講 師:細野 哲平氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団、仙台市 主催
事業承継講演会 「ホッピー事業承継講演会」参加者募集のご案内
仙台地域企業の皆様の円滑な事業承継と企業成長の促進を目的として、実際に
事業承継を経験し、企業成長に向けた取組みに尽力されている方を講師とした
講演会を開催します。
◎日 時 令和元年9月5日(木)13:30~15:30
◎会 場 TKPガーデンシティ仙台 ホール30A
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30階
◎対象者 事業承継および企業成長に興味のある方
◎定 員 150名(先着順) ※定員になり次第申込終了とさせて頂きます。
◎参加費 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0905/01.html
〇第1部 基調講演
「社長が変われば会社が変わる」 13:30~15:00
ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 石渡 美奈 氏
〇第2部 講演
「いっしょに考える事業承継」 15:00~15:30
宮城県事業引継ぎ支援センター 統括責任者 弁護士 渡邊 弘毅 氏
〇第3部 事業承継ミニ相談会 15:40~17:00
税金のこと、後継者のこと等ご相談ください。
1者(社)あたり40分の予定です。先着6者(社)。
希望者は申し込み時にその旨お伝え下さい。
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆「東北工業大学 プロジェクト研究所 キックオフ発表会」開催のご案内
~ 持続可能な東北の未来をつくる『東北SDGs研究実践拠点』 ~
東北工業大学では、強みである3つの研究分野を軸に、2018年度より研究実践
拠点の形成を宣言し、学内のシーズを結集して異分野融合による11のプロジェク
ト研究所を新たに設置しました。
この度、プロジェクト研究所の新規設置を学外に発表するため「東北工業大学
プロジェクト研究所 キックオフ発表会」を開催します。
企業・産業支援機関等の皆様など、幅広い方々のご参加をお待ち申し上げて
おります。
◎日 時 令和元年9月20日(金) 14:30~
◎会 場 江陽グランドホテル 3F 孔雀の間
仙台市青葉区本町2-3-1
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.tohtech.ac.jp/topics/information/10616.html
〇東北工業大学の研究実践拠点について 東北工業大学 副学長 渡邉 浩文
〇各拠点の代表プロジェクト研究所の紹介
(1)防災・減災技術研究拠点
制振工学研究所 所長 薛 松濤
(2)医工学・健康福祉研究拠点
生体医工学研究所 所長 小林 正樹
(3)地域・地場産業振興研究拠点
マーケティングサポート研究所 所長 佐藤 飛鳥
〇プロジェクト研究所の紹介
(1)ICTシステム研究所 所長 工藤 栄亮
(2)プレアデザイン研究所 所長 武山 倫
(3)AiR研究所 所長 鈴木 郁郎
(4)Well-Being研究所 所長 金井 辰郎
(5)地域のくらし共創デザイン研究所 所長 伊藤 美由紀
(6)東北産業デザイン研究所 所長 坂手 勇次
(7)生業景デザイン研究所 所長 大沼 正寛
(8)北欧デザイン研究所 所長 石井 敏
〇交流会 17:50~ 江陽グランドホテル 5F 鳳凰(西) ※参加費3,000円
◎締 切 令和元年9月2日(月)必着
◎お問い合わせ
東北工業大学 研究支援センター
仙台市太白区八木山香澄町35-1
TEL 022-305-3800 FAX 022-305-3808
E-mail rs-center@tohtech.ac.jp
◆ 宮城県産業技術総合センター
「ブラシレスモータ制御技術研修」のご案内
自動車、産業機器、ロボット、家電等の分野で駆動部の小型化や性能の点から
永久磁石同期(ブラシレス)モータの利用が増えています。ブラシレスモータ
はロータ位置をセンサで検出するかまたは推定しながら起動、定速回転、位置決
めをしなければなりません。そのためマイコンによる制御が一般的です。
本研修では、ブラシレスモータ制御の実験および演習を通じて、モータ制御の
基本的な考え方やPID制御について学習します。
◎日 時 令和元年10月3日(木)、4日(金) 9:30~17:00
◎会 場 宮城県産業技術総合センター 中研修室
仙台市泉区明通2-2
◎対象者 モータ制御に興味のある方(社会人)
前提知識として C言語のプログラミング経験
◎定 員 10名
◎受講料 15,100円/人(税込み,テキスト代等を含む)
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/embedded/kensyu/index.html#motor
◎締 切 令和元年9月3日(火)
◎お問い合わせ
宮城県産業技術総合センター
仙台市泉区明通2-2
TEL 022-377-8700 FAX 022-377-8712
E-mail mest@mit.pref.miyagi.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0819】
2019.08.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/19 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 9月18日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 9月20日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 9月17日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆宮城県中小企業支援室
令和元年度「宮城県新商品特定随意契約制度」に係る認定事業者募集のご案内
優れた新商品を生産又は新役務を提供し、新たな事業分野の開拓を図ろうとす
る中小企業者の方々を支援するため、その商品等を県が随意契約で購入等できる
よう認定する「新商品特定随意契約制度」の認定商品等を募集します。
◎認定の効果
1.県の機関は、新商品を直接購入若しくは借り入れる又は新役務を調達しようと
する場合、通常の競争入札によらず、随意契約で購入等できるようになります。
※ただし、この認定は「新商品」の購入等をお約束するものではありません。
2. 認定商品等については、市町村や関係機関に紹介するとともに、県のホーム
ページで公表し、広く周知します。
◎申請できる方(以下のいずれかに該当する方)
・宮城県内に所在する中小企業者
・申請する商品等の開発について、宮城県の補助金を受けた方
・宮城県から経営革新計画の承認を受けた方
・知事が特に必要と認めた方
◎認定期間
認定された日より3年間(1回に限り更新することができます。)
◎申請の方法
〇申請書の受付期間
令和元年8月5日(月)~9月20日(金)
〇事前相談の受付
申請を予定される方は、申請書の記載方法等について事前に御相談ください。
※事前相談のない申請書は、記載の不備等があった場合、修正に時間を要し
申請書受付期間内に受付できないことがあります。
・電話で相談日時を予約いただき、中小企業支援室経営支援班にお越しください
相談時には、商品等の概要が分かる資料(パンフレット・写真等)をお持ち
ください。
・受付電話番号 022-211-2742(中小企業支援室経営支援班)
◎認定の流れ
令和元年 9月20日(金)まで 申請書の提出(事前相談)
同年 10月24日(木) 審査(プレゼンテーション方式)
同年 11月中旬 認定
◎制度の詳細・申請書のダウンロードは、以下のページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/zuikei.html
◎お問い合わせ
宮城県経済商工観光部 中小企業支援室 経営支援班
仙台市青葉区本町3-8-1
TEL 022-211-2742 FAX 022-211-2749
E-mail chukisik@pref.miyagi.lg.jp
◆ 一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
「ロジカルシンキング研修」のご案内
~対処療法ではなく、真因をつきとめる思考~
プロジェクトで真の問題解決策を導くための論理思考力を養います。フレーム
ワークを使ってアイディア出し・情報整理・仕事といった様々な題材のグループ
ワークを行います。物事を体系的にとらえたり、発想を豊かにするトレーニング
を重ねながら、問題の原因の洗い出しと解決策を考えられるようになることを目
指す1日コースです。
◎日 時 令和元年9月6日(金) 9:30~17:30
◎会 場 仙台市中小企業活性化センター セミナールーム(アエル6F)
仙台市青葉区中央1-3-1
◎対象者 ロジカルに考えることに苦手意識があるエンジニア。特に、若手社員
のステップアップにオススメです。(MISA会員/非会員は問いません)
◎定 員 25名(先着順)
◎受講料 MISA正会員:19,440円/MISA賛助会員および特別会員:22,680円
非会員:25,920円 (いずれも税・テキスト代込み)
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.misa.or.jp/?p=12866
◎締 切 令和元年8月26日(月) ※但し、定員になり次第締め切ります
◎お問い合わせ
一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
仙台市青葉区上杉1-6-10 EARTH BLUE仙台勾当台 5F
TEL 022-217-3023 FAX 022-217-3055
E-mail misa@misa.or.jp
◆中小企業庁委託事業 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
「情報モラル啓発セミナー in 宮城」のご案内
企業の扱う情報量は飛躍的に拡大し、経営革新に有益な役割を果たすと期待さ
れています。しかし、その一方で、情報の取扱いを一つ誤ると企業が人権問題を
引き起こす可能性もあるため、『情報モラル』を正しく理解する必要があります。
本セミナーでは、企業に必要なSNSのビジネス利活用方法や誰もが必要なネット
の人権侵害・SNS炎上の対策を中心とした講演をお聞きいただきます。
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
◎日 時 令和元年9月4日(水)13:30~16:30 (受付12:30~)
◎会 場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール7B
仙台市青葉区花京院1-2-15
◎対象者 中小企業、個人事業主の方々をはじめ、情報を取り扱う全ての方
◎定 員 50名(先着順)
◎参加費 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.j-moral.go.jp/miyagi
〇講演1 14:00~15:00
「中小企業におけるSNS マーケティング~無料で始めるクチコミビジネス~」
〇講演2 15:10~16:10
「ネットの人権侵害・SNS炎上の対策!~被害体験を通して~」
◎締 切 令和元年8月30日(金) 定員になり次第締切ります。
◎お問い合わせ
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
大分県大分市東春日町51-6 大分第2ソフィアプラザビル4階
TEL 097-537-8180 FAX 097-537-8820
E-mail miyagi@j-moral.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/19 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 9月18日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 9月20日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 9月17日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆宮城県中小企業支援室
令和元年度「宮城県新商品特定随意契約制度」に係る認定事業者募集のご案内
優れた新商品を生産又は新役務を提供し、新たな事業分野の開拓を図ろうとす
る中小企業者の方々を支援するため、その商品等を県が随意契約で購入等できる
よう認定する「新商品特定随意契約制度」の認定商品等を募集します。
◎認定の効果
1.県の機関は、新商品を直接購入若しくは借り入れる又は新役務を調達しようと
する場合、通常の競争入札によらず、随意契約で購入等できるようになります。
※ただし、この認定は「新商品」の購入等をお約束するものではありません。
2. 認定商品等については、市町村や関係機関に紹介するとともに、県のホーム
ページで公表し、広く周知します。
◎申請できる方(以下のいずれかに該当する方)
・宮城県内に所在する中小企業者
・申請する商品等の開発について、宮城県の補助金を受けた方
・宮城県から経営革新計画の承認を受けた方
・知事が特に必要と認めた方
◎認定期間
認定された日より3年間(1回に限り更新することができます。)
◎申請の方法
〇申請書の受付期間
令和元年8月5日(月)~9月20日(金)
〇事前相談の受付
申請を予定される方は、申請書の記載方法等について事前に御相談ください。
※事前相談のない申請書は、記載の不備等があった場合、修正に時間を要し
申請書受付期間内に受付できないことがあります。
・電話で相談日時を予約いただき、中小企業支援室経営支援班にお越しください
相談時には、商品等の概要が分かる資料(パンフレット・写真等)をお持ち
ください。
・受付電話番号 022-211-2742(中小企業支援室経営支援班)
◎認定の流れ
令和元年 9月20日(金)まで 申請書の提出(事前相談)
同年 10月24日(木) 審査(プレゼンテーション方式)
同年 11月中旬 認定
◎制度の詳細・申請書のダウンロードは、以下のページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/zuikei.html
◎お問い合わせ
宮城県経済商工観光部 中小企業支援室 経営支援班
仙台市青葉区本町3-8-1
TEL 022-211-2742 FAX 022-211-2749
E-mail chukisik@pref.miyagi.lg.jp
◆ 一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
「ロジカルシンキング研修」のご案内
~対処療法ではなく、真因をつきとめる思考~
プロジェクトで真の問題解決策を導くための論理思考力を養います。フレーム
ワークを使ってアイディア出し・情報整理・仕事といった様々な題材のグループ
ワークを行います。物事を体系的にとらえたり、発想を豊かにするトレーニング
を重ねながら、問題の原因の洗い出しと解決策を考えられるようになることを目
指す1日コースです。
◎日 時 令和元年9月6日(金) 9:30~17:30
◎会 場 仙台市中小企業活性化センター セミナールーム(アエル6F)
仙台市青葉区中央1-3-1
◎対象者 ロジカルに考えることに苦手意識があるエンジニア。特に、若手社員
のステップアップにオススメです。(MISA会員/非会員は問いません)
◎定 員 25名(先着順)
◎受講料 MISA正会員:19,440円/MISA賛助会員および特別会員:22,680円
非会員:25,920円 (いずれも税・テキスト代込み)
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.misa.or.jp/?p=12866
◎締 切 令和元年8月26日(月) ※但し、定員になり次第締め切ります
◎お問い合わせ
一般社団法人宮城県情報サービス産業協会・人財委員会
仙台市青葉区上杉1-6-10 EARTH BLUE仙台勾当台 5F
TEL 022-217-3023 FAX 022-217-3055
E-mail misa@misa.or.jp
◆中小企業庁委託事業 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
「情報モラル啓発セミナー in 宮城」のご案内
企業の扱う情報量は飛躍的に拡大し、経営革新に有益な役割を果たすと期待さ
れています。しかし、その一方で、情報の取扱いを一つ誤ると企業が人権問題を
引き起こす可能性もあるため、『情報モラル』を正しく理解する必要があります。
本セミナーでは、企業に必要なSNSのビジネス利活用方法や誰もが必要なネット
の人権侵害・SNS炎上の対策を中心とした講演をお聞きいただきます。
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
◎日 時 令和元年9月4日(水)13:30~16:30 (受付12:30~)
◎会 場 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール7B
仙台市青葉区花京院1-2-15
◎対象者 中小企業、個人事業主の方々をはじめ、情報を取り扱う全ての方
◎定 員 50名(先着順)
◎参加費 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.j-moral.go.jp/miyagi
〇講演1 14:00~15:00
「中小企業におけるSNS マーケティング~無料で始めるクチコミビジネス~」
〇講演2 15:10~16:10
「ネットの人権侵害・SNS炎上の対策!~被害体験を通して~」
◎締 切 令和元年8月30日(金) 定員になり次第締切ります。
◎お問い合わせ
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
大分県大分市東春日町51-6 大分第2ソフィアプラザビル4階
TEL 097-537-8180 FAX 097-537-8820
E-mail miyagi@j-moral.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版 0813】
2019.08.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/13 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 8月21日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 8月16日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 8月20日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆公益財団法人 仙台市産業振興事業団
「働き方改革に関する企業向け無料相談窓口」のご案内
~ あなたの会社のはたらき方改革を応援します! ~
働き方改革についての疑問、お悩みなどについて、社会保険労務士等の専門家
が無料でご相談を承ります。お気軽にご相談ください。
◎日 時 令和元年8月23日(金)、9月20 日(金)
各日10:00から16:00まで。1回につき最大1時間とさせていただきま
す。
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 宮城県内の事業者
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0706/01.html
このような方におすすめです
・長時間労働を是正したい
・人手不足を解消したい
・利用できる助成金を知りたい
・生産性を向上して、従業員の処遇を改善したい
・人事評価制度を導入したい
・36協定について知りたい
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団 産学連携セミナー 第134回寺子屋せんだい
「経営におけるデザインの役割」のご案内
~デザイン経営を実践する方法・具体的な取組み~
経済産業省が発表した「デザイン経営」宣言にあるように、デザインを活用し
た経営手法が注目されています。製品やサービスだけではなく、デザインの視点
を経営にも取り入れることにより、企業競争力の強化を図る試みです。今、なぜ
経営とデザインなのか。
今回のセミナーでは、「デザイン経営」宣言の概要を紹介しながら、デザイン
思考やブランディングなど、デザインの新たな役割についてお話しします。
◎日 時 令和元年8月29日(木) 18:00 ~ 20:00
(1時間程度の講演終了後、先生方を交えた交流会を行います)
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 経営におけるデザインの役割について知りたい方等
◎定 員 40名(先着順)
◎参加費 1,000円(税込)※当日お支払い 交流会費込み
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0829/01.html
講師 仙台市地域連携フェロー 坂手 勇次 氏
(東北工業大学ライフデザイン学部 教授)
◎締 切 令和元年8月27日(火)
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆みやぎ産業振興機構 <宮城県みやぎカイゼンマイスター育成事業>
「カイゼンの匠創出講座(新規)」受講者募集のご案内
本講座は、シニア指導者及び県内在住の大手ものづくり企業OB等を対象に
県内中小製造業者等の生産現場の改善を支援できる企業支援人材を育成するため
開講いたします。
講座の開催により、県内中小製造業等の生産性や収益性の向上、さらには雇用
の創出を図ることを目的としております。
◎対象者
県内中小製造業等の振興に強い意欲とものづくり企業の生産現場での経験
(生産現場での勤務経験10年以上目安)と見識を持ち、以下のいずれかに
該当する方
(1)宮城県ものづくり産業支援人材育成講座修了生(平成27~30年度)
(2)大手ものづくり企業で生産現場改善に携わってきたOBの方
(3)現在、ものづくり企業で生産改善に取組むシニア人材で、今後生産現場
改善の専門家を目指す方
(4)自社の生産改善に取組む企業現役の方で、今後生産現場改善の専門家を
目指す方
◎期 間 令和元年8月30日(金)~令和2年2月14日(金) 全14回
9:30~17:00 ※カリキュラムの内容(現場実習・実践訓練)
により、研修時間が変更になる場合があります。
◎会 場 (1)宮城県商工振興センター 2階会議室(仙台市青葉区上杉1-14-2)
(2)県内企業(ものづくり企業、水産加工業)
◎定 員 6名
◎受講料 20,000円(税込)/人
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/monozukuri-senior
◎締 切 令和元年8月23日(金)
※定員に達した場合、募集を終了する場合があります。
◎お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
仙台市青葉区上杉1-14-2
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
Email koudo@joho-miyagi.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/13 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━
≪お知らせ≫
━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 8月21日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 8月16日(金)
登米(登米地域事務所) 9月19日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 9月19日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 8月20日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆公益財団法人 仙台市産業振興事業団
「働き方改革に関する企業向け無料相談窓口」のご案内
~ あなたの会社のはたらき方改革を応援します! ~
働き方改革についての疑問、お悩みなどについて、社会保険労務士等の専門家
が無料でご相談を承ります。お気軽にご相談ください。
◎日 時 令和元年8月23日(金)、9月20 日(金)
各日10:00から16:00まで。1回につき最大1時間とさせていただきま
す。
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 宮城県内の事業者
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0706/01.html
このような方におすすめです
・長時間労働を是正したい
・人手不足を解消したい
・利用できる助成金を知りたい
・生産性を向上して、従業員の処遇を改善したい
・人事評価制度を導入したい
・36協定について知りたい
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆公益財団法人仙台市産業振興事業団 産学連携セミナー 第134回寺子屋せんだい
「経営におけるデザインの役割」のご案内
~デザイン経営を実践する方法・具体的な取組み~
経済産業省が発表した「デザイン経営」宣言にあるように、デザインを活用し
た経営手法が注目されています。製品やサービスだけではなく、デザインの視点
を経営にも取り入れることにより、企業競争力の強化を図る試みです。今、なぜ
経営とデザインなのか。
今回のセミナーでは、「デザイン経営」宣言の概要を紹介しながら、デザイン
思考やブランディングなど、デザインの新たな役割についてお話しします。
◎日 時 令和元年8月29日(木) 18:00 ~ 20:00
(1時間程度の講演終了後、先生方を交えた交流会を行います)
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団 会議室A
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 経営におけるデザインの役割について知りたい方等
◎定 員 40名(先着順)
◎参加費 1,000円(税込)※当日お支払い 交流会費込み
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0829/01.html
講師 仙台市地域連携フェロー 坂手 勇次 氏
(東北工業大学ライフデザイン学部 教授)
◎締 切 令和元年8月27日(火)
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
◆みやぎ産業振興機構 <宮城県みやぎカイゼンマイスター育成事業>
「カイゼンの匠創出講座(新規)」受講者募集のご案内
本講座は、シニア指導者及び県内在住の大手ものづくり企業OB等を対象に
県内中小製造業者等の生産現場の改善を支援できる企業支援人材を育成するため
開講いたします。
講座の開催により、県内中小製造業等の生産性や収益性の向上、さらには雇用
の創出を図ることを目的としております。
◎対象者
県内中小製造業等の振興に強い意欲とものづくり企業の生産現場での経験
(生産現場での勤務経験10年以上目安)と見識を持ち、以下のいずれかに
該当する方
(1)宮城県ものづくり産業支援人材育成講座修了生(平成27~30年度)
(2)大手ものづくり企業で生産現場改善に携わってきたOBの方
(3)現在、ものづくり企業で生産改善に取組むシニア人材で、今後生産現場
改善の専門家を目指す方
(4)自社の生産改善に取組む企業現役の方で、今後生産現場改善の専門家を
目指す方
◎期 間 令和元年8月30日(金)~令和2年2月14日(金) 全14回
9:30~17:00 ※カリキュラムの内容(現場実習・実践訓練)
により、研修時間が変更になる場合があります。
◎会 場 (1)宮城県商工振興センター 2階会議室(仙台市青葉区上杉1-14-2)
(2)県内企業(ものづくり企業、水産加工業)
◎定 員 6名
◎受講料 20,000円(税込)/人
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.joho-miyagi.or.jp/monozukuri-senior
◎締 切 令和元年8月23日(金)
※定員に達した場合、募集を終了する場合があります。
◎お問い合わせ
公益財団法人みやぎ産業振興機構 地域連携推進課
仙台市青葉区上杉1-14-2
TEL 022-225-6638 FAX 022-263-6923
Email koudo@joho-miyagi.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版0805】
2019.08.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/5 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 8月21日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 8月16日(金)
登米(登米地域事務所) 8月15日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 8月15日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 8月20日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆ 日本政策金融公庫 「8月の土曜相談開催日」のご案内
日本政策金融公庫 国民生活事業 東北ビジネスサポートプラザでは、創業予定
の方や公庫を利用したことがない事業者の方のご相談にお応えするため、毎月
第1・3土曜日(祝日を除く)に、土曜相談を開催しております。
次回の開催日をご案内いたします。
◎日 時 令和元年8月17日(土) 9:00 ~15:00
事前予約制 定員に達し次第締切となります
◎会 場 日本政策金融公庫 仙台支店 国民生活事業
仙台市青葉区中央1-6-35 東京建物仙台ビル 9階
◎対象者 創業予定の方や公庫を利用したことがない事業者の方
◎相談料 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/sougyou/pdf/touhokuBSP.pdf
◎お問い合わせ
日本政策金融公庫 国民生活事業 東北ビジネスサポートプラザ
仙台市青葉区中央1-6-35 東京建物仙台ビル9階
TEL 022-222-5338 FAX 022-262-8205
E-mail kntohoku.support@jfc.go.jp
◆【都の杜・仙台】仙台の新たな地域ブランドへ参画する事業者を募集します!
仙台市では、新たな仙台の地域ブランド「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」
を活用して、官民が連携し、チーム一丸となり、域内外への販路開拓に取り組ん
でいきます。
このたび、参画事業者を募集します。
◎主催:仙台市
◎募集期間:2019年7月29日(月)~2019年8月30日(金)
◎対象者:以下を満たす個人、法人とします。
(1)「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」に参画し、チームで仙台を盛り上げる
気持ちがあること。
(2)仙台らしさを持つ商品、サービスを企画、開発、販売する事業者。または、
これらの事業者を支援する事業者。
※仙台らしさの例:仙台で生産している、仙台でよく使われている、仙台の
伝統を取り入れている、仙台の自然を表現した商品など
◎内容:
新たな仙台の地域ブランド「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」では今後、
藤崎での販売会や首都圏での販売会など、域内外での販路開拓を実施していき
ます。
今後、域内外への販路開拓を実施する方は、ぜひ、当事業への参画をご検討く
ださい。
参画することで、10月に実施する藤崎での販売会や当ブランドのロゴ使用に
ついても、申請が可能となりますので、ぜひ皆さまお申し込みください。
「都の杜・仙台」への登録及び販売会に関する説明会
・日時、場所
8月2日(金) 15:00~17:00 藤崎一番町館5階 Aスタジオ
8月9日(金) 15:00~17:00 藤崎一番町館5階 Cスタジオ
(住所 両日とも仙台市青葉区一番町3丁目2番17号)
◎申込方法:次のHPからそれぞれお申し込みください。
○【都の杜・仙台】仙台の新たな地域ブランドへ参画する事業者を募集します!
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomori0.html
○【都の杜・仙台】ロゴマーク等の使用申請受付について
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomorirogo.html
○【都の杜・仙台】藤崎での販売会の出展者を募集します!
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomorifujisaki.html
◎問合せ先:仙台市地域産業支援課
仙台市青葉区国分町3-6-1仙台パークビル9F
TEL:022-214-1003
jun_satou_3@city.sendai.jp
佐藤、山口
◆ 公益財団法人 仙台市産業振興事業団
「働き方改革に関する企業向け無料相談窓口」のご案内
~ あなたの会社のはたらき方改革を応援します! ~
働き方改革についての疑問、お悩みなどについて、社会保険労務士等の専門家
が無料でご相談を承ります。お気軽にご相談ください。
◎日 時 令和元年8月23日(金)、9月20日(金)
各日10:00から16:00まで。1回につき最大1時間とさせていただきま
す。
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 宮城県内の事業者
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0706/01.html
このような方におすすめです
・長時間労働を是正したい
・人手不足を解消したい
・利用できる助成金を知りたい
・生産性を向上して、従業員の処遇を改善したい
・人事評価制度を導入したい
・36協定について知りたい
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆中小企業大学校東京校
「中小企業診断士養成課程の募集説明会」のご案内
中小企業大学校東京校の「中小企業診断士養成課程」は、中小企業診断士第一
次試験を合格した方を対象に、実際の企業事例に基づく実践的な「演習」と実際
の企業を診断する「実習」を通じて、現場感覚に根差した「実務能力」・「人間
力」の高い中小企業診断士を養成する6ヶ月間のコースです。
今般、中小企業診断士養成課程の募集説明会を開催いたします。中小企業支援
のエキスパートとして、中小企業支援施策と中小企業との橋渡し役を担いたいと
いう社会的・公共的使命感に溢れる方のご参加をお待ちしています。
◎日 時 令和元年8月20日(火) 8月19日(月)12:00までにお申込み
8月24日(土) 8月23日(金)12:00までにお申込み
両日とも 13:30~16:00 終了予定
◎会 場 中小企業大学校東京校
東京都東大和市桜が丘2-137-5
◎対象者 中小企業診断士試験 1次試験の受験者および合格者の方
金融機関および支援機関等の派遣担当者の方
◎定 員 各回20名 ※先着順
◎費 用 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/supporter/smeconsultant/seminer/
◎お問い合わせ
中小企業大学校東京校 支援研修課
東京都東大和市桜が丘2-137-5
TEL 042-565-1170 FAX 042-590-2686
E-mail to-shindan@smrj.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/8/5 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務相談日【要予約】
法務相談 8月27日(火)
労務相談 9月10日 (火)
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 8月21日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 8月16日(金)
登米(登米地域事務所) 8月15日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 8月15日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 8月27日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 8月20日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県よろず支援拠点 ミニセミナー開催のご案内
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。少人数で和気あいあいとしたセミナーや勉強会です!
◎日 時:8月23日(金) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ここでしか聞けない!個人事業・小規模事業者向けの「債権回収」基本
セオリー
講 師:木下 清午氏(当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月4日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:ランディングページで商品を尖らせラクラク売上アップ!
講 師:佐藤 創氏 (当拠点コーディネーター)
◎日 時:9月11日(水) 13:30~14:30定員5名
会 場:宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス(仙台市青葉区上杉1-16-8-3F)
テーマ:絶対わかる!活用できる!最近よく聞く事業承継税制って何?
講 師:五十嵐 忍氏 (当拠点コーディネーター)
内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html
◆ 日本政策金融公庫 「8月の土曜相談開催日」のご案内
日本政策金融公庫 国民生活事業 東北ビジネスサポートプラザでは、創業予定
の方や公庫を利用したことがない事業者の方のご相談にお応えするため、毎月
第1・3土曜日(祝日を除く)に、土曜相談を開催しております。
次回の開催日をご案内いたします。
◎日 時 令和元年8月17日(土) 9:00 ~15:00
事前予約制 定員に達し次第締切となります
◎会 場 日本政策金融公庫 仙台支店 国民生活事業
仙台市青葉区中央1-6-35 東京建物仙台ビル 9階
◎対象者 創業予定の方や公庫を利用したことがない事業者の方
◎相談料 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/sougyou/pdf/touhokuBSP.pdf
◎お問い合わせ
日本政策金融公庫 国民生活事業 東北ビジネスサポートプラザ
仙台市青葉区中央1-6-35 東京建物仙台ビル9階
TEL 022-222-5338 FAX 022-262-8205
E-mail kntohoku.support@jfc.go.jp
◆【都の杜・仙台】仙台の新たな地域ブランドへ参画する事業者を募集します!
仙台市では、新たな仙台の地域ブランド「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」
を活用して、官民が連携し、チーム一丸となり、域内外への販路開拓に取り組ん
でいきます。
このたび、参画事業者を募集します。
◎主催:仙台市
◎募集期間:2019年7月29日(月)~2019年8月30日(金)
◎対象者:以下を満たす個人、法人とします。
(1)「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」に参画し、チームで仙台を盛り上げる
気持ちがあること。
(2)仙台らしさを持つ商品、サービスを企画、開発、販売する事業者。または、
これらの事業者を支援する事業者。
※仙台らしさの例:仙台で生産している、仙台でよく使われている、仙台の
伝統を取り入れている、仙台の自然を表現した商品など
◎内容:
新たな仙台の地域ブランド「都の杜・仙台-緑と彩にあふれる街-」では今後、
藤崎での販売会や首都圏での販売会など、域内外での販路開拓を実施していき
ます。
今後、域内外への販路開拓を実施する方は、ぜひ、当事業への参画をご検討く
ださい。
参画することで、10月に実施する藤崎での販売会や当ブランドのロゴ使用に
ついても、申請が可能となりますので、ぜひ皆さまお申し込みください。
「都の杜・仙台」への登録及び販売会に関する説明会
・日時、場所
8月2日(金) 15:00~17:00 藤崎一番町館5階 Aスタジオ
8月9日(金) 15:00~17:00 藤崎一番町館5階 Cスタジオ
(住所 両日とも仙台市青葉区一番町3丁目2番17号)
◎申込方法:次のHPからそれぞれお申し込みください。
○【都の杜・仙台】仙台の新たな地域ブランドへ参画する事業者を募集します!
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomori0.html
○【都の杜・仙台】ロゴマーク等の使用申請受付について
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomorirogo.html
○【都の杜・仙台】藤崎での販売会の出展者を募集します!
https://www.city.sendai.jp/kikakushien/miyakonomorifujisaki.html
◎問合せ先:仙台市地域産業支援課
仙台市青葉区国分町3-6-1仙台パークビル9F
TEL:022-214-1003
jun_satou_3@city.sendai.jp
佐藤、山口
◆ 公益財団法人 仙台市産業振興事業団
「働き方改革に関する企業向け無料相談窓口」のご案内
~ あなたの会社のはたらき方改革を応援します! ~
働き方改革についての疑問、お悩みなどについて、社会保険労務士等の専門家
が無料でご相談を承ります。お気軽にご相談ください。
◎日 時 令和元年8月23日(金)、9月20日(金)
各日10:00から16:00まで。1回につき最大1時間とさせていただきま
す。
◎会 場 公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
◎対象者 宮城県内の事業者
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
https://siip.city.sendai.jp/n/2019/0706/01.html
このような方におすすめです
・長時間労働を是正したい
・人手不足を解消したい
・利用できる助成金を知りたい
・生産性を向上して、従業員の処遇を改善したい
・人事評価制度を導入したい
・36協定について知りたい
◎お問い合わせ
公益財団法人仙台市産業振興事業団
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
TEL 022-724-1116 FAX 022-715-8205
E-mail koyoushien@siip.city.sendai.jp
◆中小企業大学校東京校
「中小企業診断士養成課程の募集説明会」のご案内
中小企業大学校東京校の「中小企業診断士養成課程」は、中小企業診断士第一
次試験を合格した方を対象に、実際の企業事例に基づく実践的な「演習」と実際
の企業を診断する「実習」を通じて、現場感覚に根差した「実務能力」・「人間
力」の高い中小企業診断士を養成する6ヶ月間のコースです。
今般、中小企業診断士養成課程の募集説明会を開催いたします。中小企業支援
のエキスパートとして、中小企業支援施策と中小企業との橋渡し役を担いたいと
いう社会的・公共的使命感に溢れる方のご参加をお待ちしています。
◎日 時 令和元年8月20日(火) 8月19日(月)12:00までにお申込み
8月24日(土) 8月23日(金)12:00までにお申込み
両日とも 13:30~16:00 終了予定
◎会 場 中小企業大学校東京校
東京都東大和市桜が丘2-137-5
◎対象者 中小企業診断士試験 1次試験の受験者および合格者の方
金融機関および支援機関等の派遣担当者の方
◎定 員 各回20名 ※先着順
◎費 用 無料
◎内容・申込方法等の詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/supporter/smeconsultant/seminer/
◎お問い合わせ
中小企業大学校東京校 支援研修課
東京都東大和市桜が丘2-137-5
TEL 042-565-1170 FAX 042-590-2686
E-mail to-shindan@smrj.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント③
2019.08.01
\シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント③/
【よろずはあらゆる業種の支援が可能!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
シリーズ3回目は、「よろずを活用している事業者さまの業種」について説明します。結果は、、、

・サービス業 23%
・製造業 22%
・小売業 19%
・宿泊・飲食業 14%
・建設業 6%
・医療・福祉 5%
・卸売業 4%
・農林水産業 3%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。
やはり、美容室などのサービス業が多く、次いで製造業・小売業、飲食業と続きます。その他業種もまんべんなく支援をさせて頂いており、小規模事業者さまの全業種をカバーしています。
よろずはどんな業種でも対応させて頂きますので、ぜひ、みなさまの事業の売上アップ・生産性向上が実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------
【よろずはあらゆる業種の支援が可能!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
シリーズ3回目は、「よろずを活用している事業者さまの業種」について説明します。結果は、、、

・サービス業 23%
・製造業 22%
・小売業 19%
・宿泊・飲食業 14%
・建設業 6%
・医療・福祉 5%
・卸売業 4%
・農林水産業 3%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。
やはり、美容室などのサービス業が多く、次いで製造業・小売業、飲食業と続きます。その他業種もまんべんなく支援をさせて頂いており、小規模事業者さまの全業種をカバーしています。
よろずはどんな業種でも対応させて頂きますので、ぜひ、みなさまの事業の売上アップ・生産性向上が実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------
シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント②
2019.08.01
\シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント②/
【よろずは小規模事業者さま支援のプロ!
従業員数5人以下の事業者さまの活用が5割強!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
2回目は、「よろずを活用している事業者さまの従業員数規模」について説明します。結果は、、、

・ 5人以下 54%
・~ 20人 21%
・~ 50人 9%
・~100人 1%
・~300人 1%
・300人超 0%
・創業前 8%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。
よろずは小規模の事業者さまの経営支援のプロフェッショナル!!なのです。
人数が少ないと、社長はなんでも一人でこなさなければなりません。とはいえ、こなせる範囲には限界があります。
そうしたときに、よろずを外部ブレーンとして活用して頂けます。なるべくお金をかけず、知恵を出して売上アップ、生産性向上のご提案を致します。
ぜひ、みなさまの事業の売上アップ・生産性向上が実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------
【よろずは小規模事業者さま支援のプロ!
従業員数5人以下の事業者さまの活用が5割強!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
2回目は、「よろずを活用している事業者さまの従業員数規模」について説明します。結果は、、、

・ 5人以下 54%
・~ 20人 21%
・~ 50人 9%
・~100人 1%
・~300人 1%
・300人超 0%
・創業前 8%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。
よろずは小規模の事業者さまの経営支援のプロフェッショナル!!なのです。
人数が少ないと、社長はなんでも一人でこなさなければなりません。とはいえ、こなせる範囲には限界があります。
そうしたときに、よろずを外部ブレーンとして活用して頂けます。なるべくお金をかけず、知恵を出して売上アップ、生産性向上のご提案を致します。
ぜひ、みなさまの事業の売上アップ・生産性向上が実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------
シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント①
2019.08.01
\シリーズ「よろずへ行こう!」 活用ポイント①/
【約7割は前向きな売上アップでよろずを活用!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
1回目は、「よろずを活用している事業者さまの目的(課題)」について説明します。結果は、、、

・売上拡大 68%
・経営改善 18%
・創業 8%
・事業承継 4%
・その他 2%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。ほとんどの事業者さまは、よろずを更なる売上アップのために活用しています。既存商品の更なる販路開拓、新商品開発、効果的な広報活動、などなど・・・皆様の事業を更に伸ばすためのお手伝いが大得意なのです!
ぜひ、みなさまの事業の売上アップがもっと実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------
【約7割は前向きな売上アップでよろずを活用!】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おはようございます。宮城よろずの元気印☆佐藤 創です。
「よろず支援拠点って、どんなときに使えばいいの?」
「自分も気軽に行っていいのかな?」
そんな声をよく聞きます。そこで、シリーズでよろず支援拠点の活用方法を皆様にお知らせしたいと思います。
1回目は、「よろずを活用している事業者さまの目的(課題)」について説明します。結果は、、、

・売上拡大 68%
・経営改善 18%
・創業 8%
・事業承継 4%
・その他 2%
(平成31年4月~令和元年7月までの統計情報)
となっています。ほとんどの事業者さまは、よろずを更なる売上アップのために活用しています。既存商品の更なる販路開拓、新商品開発、効果的な広報活動、などなど・・・皆様の事業を更に伸ばすためのお手伝いが大得意なのです!
ぜひ、みなさまの事業の売上アップがもっと実現するよう、お気軽によろずを活用してみてください。
合言葉は、「よろずへ行けば売上アップ♬」ですよ。
--------------------------------------------------
●宮城県よろず支援拠点
国が運営する無料の経営相談所です。年間5,400件の相談を受け、14名の経営のプロ集団がチームでご支援致します。
★よろずに行けば売上アップ!♬
★いっしょの目線で事業を考える身近なパートナー!
★あなたの夢や目標の実現に、私たちも伴走させてください。
★ワクワクする体験をお約束します!
★・・・皆様の税金で成り立っている無料の相談所です。
使わないとソンですよ~
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
--------------------------------------------------