【宮城よろず瓦版0225】
2019.02.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/25 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月28日(木)
労務相談 3月11日(月)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 3月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 3月15日(金)
登米(登米地域事務所) 3月28日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 3月28日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 2月26日(火)、3月12日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 3月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」公募開始
(ものづくり補助金宮城県地域事務局)
本事業は、中小企業・小規模事業者等が取り組む、生産性向上に資する革新的
なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援す
るものです。
○公募期間
・公募開始:2019年 2月18日(月)
・第一次締切:2019年 2月23日(土)〔消印有効〕
・第二次締切:2019年 5月 8日(水)〔消印有効〕
※応募申請は宮城県地域事務局へ申請書類をご送付いただくか、中小企業庁が開
設した支援ポータルサイト「ミラサポ」による電子申請(2019年4月中旬
開始予定:第二次締切分のみ)にてお願いいたします。
○公募要領等
公募要領や応募申請様式は、補助事業を実施する場所に所在する地域事務局が
発行したものをご使用ください。
また、応募申請書の作成にあたっては、公募要領の注意事項を十分にご確認く
ださい。
※共同申請者は幹事企業が補助事業を実施する場所に所在する地域事務局が発
行したものをご使用ください。
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.mono-miyagi.com/
◆2019年度 みやぎ・せんだい中小企業施策合同説明会
(東北経済産業局、宮城県、仙台市ほか)
宮城県内の中小企業の活力ある成長発展を図ることを目的とし、組織の枠を
越えた中小企業支援の充実・連携のため「みやぎ・せんだい連携会議」を運営
しています。
この度取り組みの一環として、参加している各支援機関の新年度実施事業に
ついて、中小企業の抱える課題ごとにワンストップで確認できる施策合同説明
会を開催します。
また、より海外ビジネスを身近に考えていただくきっかけとして、ショート
セミナーも併せて開催いたします。
○日 時 平成31年3月7日(木) 13:00~17:00 (開場 12:30)
○会 場 宮城県庁 2F講堂
仙台市青葉区本町3-8-1
○対象者 宮城県内の中小企業・個人事業主など
○定 員 200名
○締 切 平成31年2月28日(木) ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.tohoku.meti.go.jp/chiiki_supporter/topics/pdf/2019/info_miya_sendai.pdf
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/25 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月28日(木)
労務相談 3月11日(月)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 3月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 3月15日(金)
登米(登米地域事務所) 3月28日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 3月28日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 2月26日(火)、3月12日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 3月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」公募開始
(ものづくり補助金宮城県地域事務局)
本事業は、中小企業・小規模事業者等が取り組む、生産性向上に資する革新的
なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援す
るものです。
○公募期間
・公募開始:2019年 2月18日(月)
・第一次締切:2019年 2月23日(土)〔消印有効〕
・第二次締切:2019年 5月 8日(水)〔消印有効〕
※応募申請は宮城県地域事務局へ申請書類をご送付いただくか、中小企業庁が開
設した支援ポータルサイト「ミラサポ」による電子申請(2019年4月中旬
開始予定:第二次締切分のみ)にてお願いいたします。
○公募要領等
公募要領や応募申請様式は、補助事業を実施する場所に所在する地域事務局が
発行したものをご使用ください。
また、応募申請書の作成にあたっては、公募要領の注意事項を十分にご確認く
ださい。
※共同申請者は幹事企業が補助事業を実施する場所に所在する地域事務局が発
行したものをご使用ください。
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.mono-miyagi.com/
◆2019年度 みやぎ・せんだい中小企業施策合同説明会
(東北経済産業局、宮城県、仙台市ほか)
宮城県内の中小企業の活力ある成長発展を図ることを目的とし、組織の枠を
越えた中小企業支援の充実・連携のため「みやぎ・せんだい連携会議」を運営
しています。
この度取り組みの一環として、参加している各支援機関の新年度実施事業に
ついて、中小企業の抱える課題ごとにワンストップで確認できる施策合同説明
会を開催します。
また、より海外ビジネスを身近に考えていただくきっかけとして、ショート
セミナーも併せて開催いたします。
○日 時 平成31年3月7日(木) 13:00~17:00 (開場 12:30)
○会 場 宮城県庁 2F講堂
仙台市青葉区本町3-8-1
○対象者 宮城県内の中小企業・個人事業主など
○定 員 200名
○締 切 平成31年2月28日(木) ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.tohoku.meti.go.jp/chiiki_supporter/topics/pdf/2019/info_miya_sendai.pdf
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
平成30年間を振り返る(3/3)
2019.02.22

ひとり当りGDPで振り返る、平成の30年(続き)
皆さんこんにちは。宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鯨井文太郎です。
前回は、平成の30年間におけるひとり当りGDPの推移を、名目ベースと実質ベースで確認致しました。
今回はその国の裕福度を図る指標の一つとされる、ひとり当りGDPについて、他国との比較を行ってみたいと思います。
他国と比較する為には、各国の物価水準の差や為替レートを考慮したうえで、USドルの様な基軸通貨に置き換えて換算する、ひとり当たり購買力平価GDPという指標を用います。
そして、日本のひとり当り購買力平価GDPの推移は以下の通りとなります。

出典:https://ecodb.net/ より筆者作成
なお、当サイトのデータは IMF - World Economic Outlook Databases より引用
平成元年のひとり当たり購買力平価GDPは18,313ドル、平成30年のひとり当り購買力GDPは44,550ドルです。前回紹介したひとり当り実質GDPと同様、こちらの指標も平成元年から順調に増加していることが分かります。
この、日本のひとり当り購買力平価GDPは世界の中ではどれ位の水準なのでしょうか。平成元年から平成28年までの順位変動を示したグラフは以下の通りです。

出典:https://ecodb.net/ より筆者作成
なお、当サイトのデータは IMF - World Economic Outlook Databases より引用
上記の通り、平成元年は23位、その後順位を上げ、平成4年、平成5年、平成8年は過去最高位の17位となっています。その後、徐々に減少し平成21年には33位と過去最低、平成28年も30位と、近年は30位前後の水準で推移しています。
ひとり当り購買力平価GDPは順調に上昇しているように見えましたが、他国と比較してみると順位は落としています。これは、日本の水準以上に、他国の増加率が上回っていることを示しています。
以下に、平成28年の上位5か国及びG20諸国(実際はEUを除く19か国)の、ひとり当り購買力平価GDPランキングを示します。

出典:https://ecodb.net/ より筆者作成
なお、当サイトのデータは IMF - World Economic Outlook Databases より引用
上位5か国(や地域)は、資源が豊富であったり、人口規模の小さな国といった特徴があります。トップ3は100,000ドルを超えているのですね!また、マカオ、シンガポール、ブルネイはいずれも人口規模は小さいもののアジアの国々です。
G20の中で最も高い順位に位置するのはアメリカで13位、57,815ドルです。日本は30位で41,353ドルです。G7諸国の中ではイタリアに次いで低い順位となっています。
なお、日本より上位にランクインされていたアジアの国や地域は、前述の3か国(地域)以外にも、台湾が21位(48,181ドル)でランクインされていました。
前回からの内容をまとめると、以下の通りとなります。
・日本のひとり当り名目GDPは、平成9年以降伸び悩んでいる
・しかし、長期にわたるデフレの影響もあり、物価変動を考慮したひとり当り実質GDPは増加基調にある
・同じく、ひとり当り購買力平価GDPも増加基調にある
・しかし、ひとり当り購買力平価GDPを、他国と比較すると、相対的な値(順位)は減少している。
つまり、ひとり当り購買力平価GDPから、裕福度を図った場合、日本以上に他国の水準は増加している、ということになります。
前々回のコラムでは、ヒット商品を振り返りました。そこで我々の暮らしがこの30年間で、とても便利になっていることを、なんとなく確認出来たと思います。ひとり当りGDPも、実質ベースや購買力平価ベースでは増加していることを確認しました。つまり、我々は豊かになっていると言えます。
しかし、他国と比較すると、順位を落としている状況です。
何をもって豊かさと捉えるか。これは人それぞれによって考え方は異なりますが、この30年間、我々の暮らしはどのように変化してきたのか、より豊かになったのかと言えるのか、ということを考察する際に、今回、前回、前々回のデータや指標は参考になったり、考えさせられたりすることが多いのではないでしょうか。
以上で3回に渡って、私が担当したコラムは終了となります。 当コラムを最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
平成30年間を振り返る(2/3)
2019.02.21

「ひとり当りGDPで振り返る、平成の30年」
皆さんこんにちは。宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鯨井文太郎です。
前回は、ヒット商品から平成の30年間をざっと振り返ってみましたが、今回は国民ひとり当りの裕福度を図るとも言われている「ひとり当りGDP」という指標を使って、平成の30年間を振り返りたいと思います。
本来であれば、GDPや、ひとり当りGDPについて、もっと詳しく説明すべきかも知れませんが、ここでは、国民ひとり当りの裕福度を図る指標として、「ひとり当りGDP」という指標を捉えて頂ければ結構です。
まずは、30年間の一人当りGDPの推移を見てみましょう

出典:https://ecodb.net/ より筆者作成
なお、当サイトのデータは IMF - World Economic Outlook Databases より引用
上記グラフを見ると、平成元年のひとり当りGDPは3,426千円、以後バブル崩壊と言われる経済状況の中でも順調に数値を伸ばし、平成9年には4,239千円にまで達します。その後は横ばいか微減で推移しますが、リーマンショック後の平成21年には3,838千円まで下落します。以後は上昇基調であり、平成30年には4,406千円にまで上昇しました。
現在は上昇基調にあると言えますが、平成9年以降で考えると、ひとり当りGDPに大幅な伸びは無いと言える状況です。
しかし、上記指標はひとり当たり“名目”GDPと言われる指標です。ひとり当り名目GDPでは物価の変動を考慮していません。日本では平成10年頃からデフレ基調にあると認識されています。例えば、給料が横ばいでも、物価が減少していれば、事実上、ひとり当りGDPは増加しているのでは、という解釈もできます。
そこで物価の変動を勘案する指標として「ひとりあたり“実質”GDP」という指標があります。

出典:https://ecodb.net/ より筆者作成
なお、当サイトのデータは IMF - World Economic Outlook Databases より引用
上記のひとり当り“実質”GDPのグラフと、前述のひとり当り“名目”GDPのグラフを比較すると、いずれもリーマンショック後の平成21年に落ち込んでいる部分では共通していますが、前者のひとり当り“実質”GDPのグラフの方が持続的に増加傾向にあることが分かります。
つまり、平成の30年間で給料や報酬など、ひとり当りの所得は小幅な上昇や、減少した時期もあったものの、物価水準を考慮した実質ベースで考えると、特殊な時期を除いて、基本的には上昇基調にあったということが分かります。
では、この実質GDPを他国と比較するとどうなるでしょうか。これは次回のコラムで考察してみたいと思います。
当コラムを最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
【宮城よろず瓦版0218】
2019.02.18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/18 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)、28日(木)
労務相談 2月22日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 3月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 3月28日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 2月26日(火)、3月12日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2019
~社会課題に立ち向かう東北の起業家が集結!~
(仙台市・一般社団法人IMPACT Foundation Japan主催)
仙台市は起業家応援イベント「SENDAI for Startups! 2019(SFS)」を2月22
日から3日間にわたって実施します。初日の22日は、東北の社会起業家の今を
伝える「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2019」を開催します。
震災で社会課題がより浮き彫りになり、「社会や地域のため」という想いが広
がっている仙台・東北だからこそ、社会課題解決のために様々なイノベーション
が生まれてきています。そんな社会課題に立ち向かう起業家の声を聞き、課題解
決への可能性を感じ、そしてご自身も一歩踏み出していくきっかけにしていただ
きたい、そんな想いのこもったイベントです。
ぜひご来場をお待ちしています。
○日 時 平成31年2月22日(金)
第1部 講演会 13:00~18:30
第2部 懇親会 19:00~20:30
○会 場 仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 5階
○定 員 300名
○参加費 無料(懇親会は2,000円)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.social-ignition.net/ssis2019
◆今後の5G及び日本の通信環境によるイノベーションセミナー
(宮城県、みやぎモバイルビジネス研究会 主催)
5G(第5世代移動通信システム)は、3Gや4Gを発展させた「超高速」だけで
なく、「多数接続」「超低遅延」といった 新しい特徴を持つ次世代の移動通信シ
ステムであり、本格的なIoT時代のICT基盤として早期実現が期待されています。
また、こうした特徴をいかした新たなサービスによって地方が抱える課題の解
決や地方創生への寄与が期待できる5Gには、我が国全体の成長のエンジンとして
都市部だけでなく社会の様々な場面への普及展開が求められています。
今回のセミナーでは、ゲストをお招きして、5Gの実証実験やサービス開発の取
組み、また通信技術などを通じたIoTへの取組みなどを伺いながら、今後の展望
を描きます。
○日 時 平成31年3月8日(金) 14:30~17:00 (開場 14:00)
○会 場 PARM-CITY131 貸会議室 ANNEX多目的ホール
仙台市青葉区一番町3-5-1 土屋不動産ビル
・講演1 14:45~15:45
「ドコモの5G実証実験とサービス開発の取り組み」
株式会社NTTドコモ 担当課長 岸山 祥久 氏
・講演2 15:45~16:45
「サテライトオフィス誘致を通じたIoTへの取り組みについて」
徳島県美波町役場 主査 鍜治 淳也 氏
○対象者 5Gを活用した新たなビジネスの創出やグローバル展開を考えている企業、
また今後の通信環境に興味のある企業、個人、学生等
○参加費 無料
○締 切 平成31年2月28日(木)
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.mimos.jp/eve/2019/20190214.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/18 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)、28日(木)
労務相談 2月22日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 3月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 3月28日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 2月26日(火)、3月12日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2019
~社会課題に立ち向かう東北の起業家が集結!~
(仙台市・一般社団法人IMPACT Foundation Japan主催)
仙台市は起業家応援イベント「SENDAI for Startups! 2019(SFS)」を2月22
日から3日間にわたって実施します。初日の22日は、東北の社会起業家の今を
伝える「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT 2019」を開催します。
震災で社会課題がより浮き彫りになり、「社会や地域のため」という想いが広
がっている仙台・東北だからこそ、社会課題解決のために様々なイノベーション
が生まれてきています。そんな社会課題に立ち向かう起業家の声を聞き、課題解
決への可能性を感じ、そしてご自身も一歩踏み出していくきっかけにしていただ
きたい、そんな想いのこもったイベントです。
ぜひご来場をお待ちしています。
○日 時 平成31年2月22日(金)
第1部 講演会 13:00~18:30
第2部 懇親会 19:00~20:30
○会 場 仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 5階
○定 員 300名
○参加費 無料(懇親会は2,000円)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.social-ignition.net/ssis2019
◆今後の5G及び日本の通信環境によるイノベーションセミナー
(宮城県、みやぎモバイルビジネス研究会 主催)
5G(第5世代移動通信システム)は、3Gや4Gを発展させた「超高速」だけで
なく、「多数接続」「超低遅延」といった 新しい特徴を持つ次世代の移動通信シ
ステムであり、本格的なIoT時代のICT基盤として早期実現が期待されています。
また、こうした特徴をいかした新たなサービスによって地方が抱える課題の解
決や地方創生への寄与が期待できる5Gには、我が国全体の成長のエンジンとして
都市部だけでなく社会の様々な場面への普及展開が求められています。
今回のセミナーでは、ゲストをお招きして、5Gの実証実験やサービス開発の取
組み、また通信技術などを通じたIoTへの取組みなどを伺いながら、今後の展望
を描きます。
○日 時 平成31年3月8日(金) 14:30~17:00 (開場 14:00)
○会 場 PARM-CITY131 貸会議室 ANNEX多目的ホール
仙台市青葉区一番町3-5-1 土屋不動産ビル
・講演1 14:45~15:45
「ドコモの5G実証実験とサービス開発の取り組み」
株式会社NTTドコモ 担当課長 岸山 祥久 氏
・講演2 15:45~16:45
「サテライトオフィス誘致を通じたIoTへの取り組みについて」
徳島県美波町役場 主査 鍜治 淳也 氏
○対象者 5Gを活用した新たなビジネスの創出やグローバル展開を考えている企業、
また今後の通信環境に興味のある企業、個人、学生等
○参加費 無料
○締 切 平成31年2月28日(木)
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.mimos.jp/eve/2019/20190214.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
平成30年間を振り返る(1/3)
2019.02.16

ヒット商品で振り返る、平成の30年
皆さんこんにちは。宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鯨井文太郎です。
「年も明けたなぁ、今年も良い年になると良いなぁ。」と考えているうちに、あっと言うまに2月も中旬、月日の流れの速さを実感します。そして、平成の時代もあと僅かです。各種雑誌等で平成を振り返る企画等が実施されていますが、ここでは、「SMBCヒット商品番付」を参考に、平成30年間のヒット商品を確認しつつ、平成の30年間を振り返ってみたいと思います。
なお、「SMBCヒット商品番付」は番付形式でランキングされていますが、本稿では過去30年のうち、「横綱」と「大関」は全て記載、残りのうち著者が気になったヒット商品は「その他」に記載しています。
【平成元年(1989年)~平成10年(1998年)】

【出典:「https://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/BizWatch/Hit/」を参考に筆者作成】
平成元年から平成10年までの10年間の番付は上記の通りです。平成元年の番付は「プリペイドカード」「ブック型パソコン」といった現在にも繋がる系譜の商品がある一方で、「ゲームボーイ」や「フラワーロック」、「コードレス電話」などレトロ感満載なヒット商品もあり非常に多彩な番付となっています。時代を感じますね。
携帯電話が平成元年(前頭3)、平成6年(大関)、平成7年(大関)、平成8年(横綱)と4回も番付に記載されています。そして、平成7年の「Windows95」の発表を皮切りに、以後、平成の間はIT関連から多くのヒット商品が誕生することとなります。
また、バブル崩壊のあおりで、平成4年~平成6年にかけて、ディスカウント型の商品や格安商品が大関にランクインされている点も特徴的ですね。
【平成11年(1999年)~平成20年(2008年)】

【出典:「https://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/BizWatch/Hit/」を参考に筆者作成】
平成11年から平成20年までの10年間の番付は上記の通りです。この10年間の初期は、(平成10年を含めると)平成12年まで3期連続で横綱不在と、当時の消費低迷を印象付ける番付となっています。その後の推移を見ても、横綱・大関陣の陣容は映画や韓流や映画関連、ニンテンドーの健闘が目に付くぐらいで、ヒット商品の観点から見ると、全体的に低調な10年間であったと言えます。
平成16年のナナメドラム式洗濯乾燥機以降、いわゆる国産メーカーによる白物家電で目立ったヒット製品は無い様です。これが国産メーカーによる最後の白物ヒット家電となるのかも知れません。
【平成21年(2009年)~平成30年(2018年)】

【出典:「https://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/BizWatch/Hit/」を参考に筆者作成】
平成21年から平成30年の10年間の番付は上記の通りです。平成24年に「スマートフォン」が横綱に「昇進」してから、平成24年の「Facebook Twitter」(大関)、平成28年の「ポケモンGo」(横綱)、平成29年の「インスタ映え」(横綱)、同「ツイッター政治」といった、スマートフォンに関連する項目が横綱・大関への「昇進」を果たしています。
一方で、この10年間の後半を見てみると、平成28年「AI加速」(前頭2)、平成29年「AIスピーカー」(関脇)とAI関連項目が上位進出を伺っている気配です。次の年号の時代にはAI関連商品が番付を席捲することになるのでしょう。
また、平成21年の「官製特需」(横綱)、平成23年の「スーパークールビズ」(関脇)、平成25年の「アベノミクス」など官主導による項目が複数記載されていることも、この10年間の特徴ではないでしょうか。
以上、簡単に平成のヒット商品を振り返ってみました。この30年間のヒット商品を振り返るだけでも、この30年間でどれだけ便利になってきたのかが分かります。
次回は、これらのヒット商品が生まれた、平成の30年間で、私たち日本国民の収入の状況はどのように変化してきたのか確認してみたいと思います。
以上、当コラムを読んでいただき、ありがとうございました。
【宮城よろず瓦版0212】
2019.02.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/12 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)
労務相談 2月22日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
石巻(東部地方振興事務所) 2月12日(火)、26日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県企業BCP策定セミナー/個別相談会/訓練セミナー(第2期)
(宮城県ほか主催)
宮城県では、県内企業の皆様を対象としたBCPセミナーを開催します。
当日は、東日本大震災における県内企業の経験や教訓を基に宮城県が作成した
「みやぎ企業BCP策定ガイドライン」の様式に沿ってBCPの策定方法を体験する
企業BCP策定セミナーや大規模災害の発生を想定した訓練セミナー、専門家が企
業個別のBCP策定に関する各種ご相談に応じる個別相談会の開催を予定しており
ます。
希望するセミナー等を選択し受講いただいても構いませんが、全てにご参加さ
れると効果的です。BCP策定・未策定の企業どちらもご参加いただくことができ
ますので、貴社のBCP策定・BCP運用に向けての第一歩として、ぜひともご参加
ください。
○開催日時/会場/定員
(1)企業BCP策定セミナー
日時:平成31年2月20日(水)10:00~17:00(受付開始 9:30~)
会場:宮城県庁 2階 第二入札室 仙台市青葉区本町3-8-1
定員:30名(要事前申込、先着順)
(2)BCP個別相談会
日時:平成31年3月1日(金)9:00~12:00(※1社につき60分程度)
会場:三井住友海上仙台ビル 4階 会議室 仙台市青葉区一番町2-5-27
定員:6社程度(要事前申込、先着順)
(3)BCP訓練セミナー
日時:平成31年3月1日(金)14:00~17:00(受付開始 13:30~)
会場:三井住友海上仙台ビル 10階 会議室 仙台市青葉区一番町2-5-27
定員:20名(要事前申込、先着順)
○参加費 無料(要事前申込)
○締切日
(1)企業BCP策定セミナー 平成31年2月13日(水)
(2)BCP個別相談会 平成31年2月22日(金)
(3)BCP訓練セミナー 平成31年2月22日(金)
※申込みが定員に達した時点で、ホームページで周知します。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2018-2-2.html
◆平成30年度 企業支援セミナー ~ものづくり中小企業の持続的発展に向けて~
(宮城県東部地方振興事務所、みやぎ産業振興機構主催)
国内中小企業を取り巻く経営環境は、ますます進む人口減少化やグローバル化、
ICT化などこれまでに経験のない新しくも厳しい状況になっています。この状況
の中各企業が未来に向けて持続的な発展を実現するためには、これら変化に対し
如何に有効な取り組みを実現できるかがポイントとなるでしょう。
今後ますます進むであろう人口減少化や経営グローバル化に向けて役立つ内容
となっております。皆様のご参加お待ちしております。
○日 時 平成31年2月27日(水)13:30~16:30 (受付開始 13:00)
○会 場 宮城県石巻合同庁舎 2階 201・202会議室
石巻市あゆみ野5-7
○対象者 石巻圏域のものづくり事業者
○定 員 40名
○参加費 無料
○内 容 テーマ1 「ものづくり企業のための外国人材受入のポイント」
テーマ2 「生産現場の効率改善」~経営力向上・人材育成~
○締 切 平成31年2月22日(金)
※定員となり次第締め切りとさせていただきます。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-sgsin-e/h30kigyokensyu.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/12 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)
労務相談 2月22日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
石巻(東部地方振興事務所) 2月12日(火)、26日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆宮城県企業BCP策定セミナー/個別相談会/訓練セミナー(第2期)
(宮城県ほか主催)
宮城県では、県内企業の皆様を対象としたBCPセミナーを開催します。
当日は、東日本大震災における県内企業の経験や教訓を基に宮城県が作成した
「みやぎ企業BCP策定ガイドライン」の様式に沿ってBCPの策定方法を体験する
企業BCP策定セミナーや大規模災害の発生を想定した訓練セミナー、専門家が企
業個別のBCP策定に関する各種ご相談に応じる個別相談会の開催を予定しており
ます。
希望するセミナー等を選択し受講いただいても構いませんが、全てにご参加さ
れると効果的です。BCP策定・未策定の企業どちらもご参加いただくことができ
ますので、貴社のBCP策定・BCP運用に向けての第一歩として、ぜひともご参加
ください。
○開催日時/会場/定員
(1)企業BCP策定セミナー
日時:平成31年2月20日(水)10:00~17:00(受付開始 9:30~)
会場:宮城県庁 2階 第二入札室 仙台市青葉区本町3-8-1
定員:30名(要事前申込、先着順)
(2)BCP個別相談会
日時:平成31年3月1日(金)9:00~12:00(※1社につき60分程度)
会場:三井住友海上仙台ビル 4階 会議室 仙台市青葉区一番町2-5-27
定員:6社程度(要事前申込、先着順)
(3)BCP訓練セミナー
日時:平成31年3月1日(金)14:00~17:00(受付開始 13:30~)
会場:三井住友海上仙台ビル 10階 会議室 仙台市青葉区一番町2-5-27
定員:20名(要事前申込、先着順)
○参加費 無料(要事前申込)
○締切日
(1)企業BCP策定セミナー 平成31年2月13日(水)
(2)BCP個別相談会 平成31年2月22日(金)
(3)BCP訓練セミナー 平成31年2月22日(金)
※申込みが定員に達した時点で、ホームページで周知します。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/chukisi/bcp-seminar2018-2-2.html
◆平成30年度 企業支援セミナー ~ものづくり中小企業の持続的発展に向けて~
(宮城県東部地方振興事務所、みやぎ産業振興機構主催)
国内中小企業を取り巻く経営環境は、ますます進む人口減少化やグローバル化、
ICT化などこれまでに経験のない新しくも厳しい状況になっています。この状況
の中各企業が未来に向けて持続的な発展を実現するためには、これら変化に対し
如何に有効な取り組みを実現できるかがポイントとなるでしょう。
今後ますます進むであろう人口減少化や経営グローバル化に向けて役立つ内容
となっております。皆様のご参加お待ちしております。
○日 時 平成31年2月27日(水)13:30~16:30 (受付開始 13:00)
○会 場 宮城県石巻合同庁舎 2階 201・202会議室
石巻市あゆみ野5-7
○対象者 石巻圏域のものづくり事業者
○定 員 40名
○参加費 無料
○内 容 テーマ1 「ものづくり企業のための外国人材受入のポイント」
テーマ2 「生産現場の効率改善」~経営力向上・人材育成~
○締 切 平成31年2月22日(金)
※定員となり次第締め切りとさせていただきます。
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-sgsin-e/h30kigyokensyu.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10665
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
「ランディングページで商品を尖らせる」セミナー 初級編
2019.02.11

「ネット販売も取り組みたいけど、手間とお金がかかりそう」と思っている方に朗報です。
ランディングページって知っていますか?特定の商品をネットで販売するための最強ツールなんです。そして一番の特徴は、ランディングページは、たった1ページだけで完結するという点です。
1ページだけなら、なんとか作れそうな気がしませんか?
今はランディングページを無料で、カンタンにつくれる市販サービスがあります。これを活用して自社にネット販売の可能性を取り込んでみましょう!
●対象者
これからランディングページをつくってみたい経営者・Web責任者等(初級者)
●セミナー内容
1)ランディングページの基礎・目的
2)無料ランディングページの作り方
3)効果的なランディングページの構成
●申し込みパンフ
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/pdf/20190216.pdf
※メールもしくはFAXでお申し込みください
●日時
2019年2月16日(土) 13:00~15:00
●場所
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉
仙台市青葉区上杉1-16-8プロスペール本田3F
●参加費
無料
●参加者
先着5名程度
●講師
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 佐藤創
(中小企業診断士、高度情報処理技術者)
運転資金について知っておきたいこと(3/3)
2019.02.05

おはようございます。
宮城県よろず支援拠点コーディネーターの細野です。
「運転資金について知っておきたいこと」と題して、運転資金について最低限知っておきたいことを3回に分けてご紹介しております。
第1回目は、運転資金の基本と業種別運転資金。
第2回目は、事業に必要となる資金の計算方法。
第3回目(今回)は、事業拡大と増加運転資金。
・・・といった流れとなります。
前回は運転資金の構造を基礎に、固定費も含めた事業に必要となる資金の計算方法をご紹介しました。
最終回となる今回は売上急成長で絶好調の時にこそ注意が必要な増加運転資金と、融資を受けながら事業拡大を行っていくことについて書いていきます。
特に、今後、事業を拡大していきたいとお考えの方は、今回の増加運転資金についてはしっかりと理解しておいていただきたいと思います。
事業が拡大するということは、売上がどんどん増えているということですね。
ビジネスが順調ということであり、右肩上がりの売上の数字を見ていると、つい気が大きくなってしまいがちです。
しかし、通常、売上が増えると運転資金も増加します。
売上アップにより増える運転資金を増加運転資金と呼ぶのですが、この増加運転資金のことを考えずにむやみに売上アップに走ると資金繰りがショートします。
例えば、以前にも例に出した以下のような卸売業の会社があるとします。
月商:100万円
売上原価:70万円
商品在庫:50万円(在庫期間0.5か月)
売掛金:100万円(回収期間1か月)
買掛金:70万円(支払期間1か月)
この会社の運転資金は以下の通りです。
100万円(売上債権)+ 50万円(棚卸資産)- 70万円(買掛金) = 80万円
この会社が仮に売上が急に倍になったとしたら、運転資金は以下のようになります。
(売上金額以外の条件は一定とします)
200万円(売上債権)+ 100万円(棚卸資産)- 140万円(買掛金) = 160万円
この会社の場合、売上が倍になることで得られる粗利益は30万円アップの60万円です。
しかし、運転資金は80万円アップの160万円になります。
これは何を意味するかというと、利益のアップ分だけでは、運転資金を賄いきれないということです。
現預金に余力があればよいのですが、ギリギリで回しているとあっという間に資金ショートです。
売上が倍になったのにお金が足りないのです。
ですので、運転資金が必要な業種の方は特に、売上の急拡大にはご注意ください。
そうはいっても、せっかくビジネスが好調なのにブレーキをかけるのかと思った方もいらっしゃるでしょう。
実際問題、増加運転資金を利益だけで賄おうとすると、会社はなかなか成長できません。
そこで必要になってくるのが金融機関からの融資です。
人によっては、借金への極度な恐れから、なるべく無借金で経営しようとするのですが、ご自身のビジネスにおいて運転資金が必要な構造になっているのであれば、早いうちから金融機関とのお付き合いをしておくことをお勧めします。
通常、増加運転資金というのは、売上増加に伴う前向きな資金需要なので、金融機関からの融資は受けやすい部類に入ります。
会社が成長して、売上がどんどん伸びていけば、それに伴って、必要運転資金を賄うための融資額も増えていきますが、そこはあまり気にする必要はありません。
業種にもよりますが、だいたい月商の3か月分程度までであれば、適正額の範囲内です。
ただ、注意が必要なこととしては、いったん運転資金を融資に頼るようになった以上、金融機関とは良好な関係を継続しておく必要があるということです。
万が一、融資が回収される方向になってしまったら、あっという間に資金ショートです。
良好な関係を継続するといっても、別に何か贈り物をしろとかではなく、節目ごと(例えば決算書ができた後など)に業況について報告をする、何か資料の提出を求められたら遅滞なく対応するなどといった当たり前なことです。
仮に何かしらの理由で赤字を出してしまったとしても、きちんとした説明があれば、いきなり態度が冷たくなるということはほとんどないでしょう。
ただ、全く取引がないにも関わらず、決算の数字が悪い(二期連続赤字や債務超過)の状態で融資申し込みを行っても、融資は受けにくい可能性が高いです。
ですので、状態がいいうちに取引を開始し、取引実績を積み重ねて相手からの信頼を得ていくことが望ましいでしょう。
(ちなみに一番お金を借りやすいのは創業融資という説もあります)
健全な会社の成長のために、金融機関とは上手に付き合っていきましょう。
以上、3回に渡って”運転資金について知っておきたいこと”をご紹介してきました。
運転資金は会社経営する上では欠かせないものです。
数値計算が必要になるのでなんとなく苦手意識を持っていた方もいらっしゃるかもしれませんが、概念としてはさほど難しいことではないことがご理解いただけたのではないでしょうか。
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
女性創業者の特徴について
2019.02.05

皆様 こんにちは。宮城県よろず支援拠点の渡邉です。
最近、女性の創業に関するご相談が増えています。
そこで今日は、創業をしたい女性達の傾向(あくまで私の経験上ですが)をまとめてみました。
1.なぜ創業をしたいと思ったのか?
・エステサロン等の勤務経験を活かして自宅でサロンをしたい。
・仕事と子育ての両立で疲れていた時に通ったアロママッサージに癒されて、自分も学んで同じように悩んでいる女性の癒しになりたい。
・お菓子作りが大好きで、カフェをするのが夢だった。
・ポーチなどの小物を作るのが大好きで、フリーマーケットで販売してきたが、自分のお店を持ちたい。
等々、ご自身が好きなことや同じ女性を応援したいという気持ちがベースになっています。
2.創業に向けて一歩踏み出すタイミングは?
・子育てが一段落したので、自分のことに時間をつかいたい。
・お店をしたいと思っていたら、良い物件が見つかった。
と、夢を実現させるための何かきっかけがあります。
3. 創業のスタイルは?
・副業としてスタートしたい。(勤務先の就業規則が副業可の場合)
・ご主人の扶養の範囲でスタートしたい。
・なるべく経費をかけない方法でスタートしたい。
と、小さな規模で始め、実績を積みながら大きくしていきたいという女性が過半数です。
【まとめ】
女性の創業者の傾向
・好きなことや女性を応援したい想いをベースに
・創業に踏み切る何かをきっかけとして
・小さな規模からスタートする
創業に向けて一歩踏み出したいという方がいらっしゃいましたら、お気軽に当よろず支援拠点をご活用ください。
【宮城よろず瓦版0204】
2019.02.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/ 4 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)
労務相談 2月 6日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
石巻(東部地方振興事務所) 2月12日(火)、26日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆サービス業(飲食業)に係る経営講習会(宮城県商工会連合会)
本講習会は、飲食業を営む県内商工会地区の499事業者を対象に、本会が実施
した経営実態調査の結果を踏まえ、現状と課題に対する解決の方向性を明らかに
するとともに、利益を上げる商売繁盛のノウハウ等について基調講演を行い、地
域内飲食業の活性化に資することを目的に実施いたします。
○日 時 平成31年2月6日(水)13:30
○会 場 仙台ガーデンパレス 4階「羽衣」
仙台市宮城野区榴岡4-1-5
○対象者 宮城県内飲食業経営者・従業員等
○定 員 50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.m-sensci.or.jp/_userdata/news/181221.pdf
◆製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会(東北経済産業局)
昨年12月25日に、外国人材の受入れに向けて、「政府基本方針」及び各業種の
「分野別運用方針」が閣議決定されました。経済産業省の所管では、(1)素形
材産業、(2)産業機械製造業、(3)電気・電子情報関連産業の3業種において
分野別運用方針が決定されました。本年4月1日から始まる新たな制度の概要につ
いて、最大限情報提供させていただくため、この度、東北経済産業局では、説明
会を開催します。
○日時:平成31年2月22日(金曜日)13時30分~14時30分
○場所:仙台合同庁舎A棟8階講堂
≪詳細はこちら≫
http://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/190131.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10614
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 2/ 4 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 2月19日(火)
労務相談 2月 6日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 2月20日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
登米(登米地域事務所) 2月21日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 2月15日(金)
石巻(東部地方振興事務所) 2月12日(火)、26日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆サービス業(飲食業)に係る経営講習会(宮城県商工会連合会)
本講習会は、飲食業を営む県内商工会地区の499事業者を対象に、本会が実施
した経営実態調査の結果を踏まえ、現状と課題に対する解決の方向性を明らかに
するとともに、利益を上げる商売繁盛のノウハウ等について基調講演を行い、地
域内飲食業の活性化に資することを目的に実施いたします。
○日 時 平成31年2月6日(水)13:30
○会 場 仙台ガーデンパレス 4階「羽衣」
仙台市宮城野区榴岡4-1-5
○対象者 宮城県内飲食業経営者・従業員等
○定 員 50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
≪詳細・お申込みはこちら≫
http://www.m-sensci.or.jp/_userdata/news/181221.pdf
◆製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会(東北経済産業局)
昨年12月25日に、外国人材の受入れに向けて、「政府基本方針」及び各業種の
「分野別運用方針」が閣議決定されました。経済産業省の所管では、(1)素形
材産業、(2)産業機械製造業、(3)電気・電子情報関連産業の3業種において
分野別運用方針が決定されました。本年4月1日から始まる新たな制度の概要につ
いて、最大限情報提供させていただくため、この度、東北経済産業局では、説明
会を開催します。
○日時:平成31年2月22日(金曜日)13時30分~14時30分
○場所:仙台合同庁舎A棟8階講堂
≪詳細はこちら≫
http://www.tohoku.meti.go.jp/s_sangi_jinza/topics/190131.html
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10614
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------