【宮城よろず瓦版1126】
2018.11.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ■□■ 宮城よろず瓦版 2018/11/26 ■□■

       宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
         http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━

 ○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
   法務相談 12月11日(火)
   労務相談 12月10日(月)
   夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
   土曜相談 毎週土曜日  9時~16時

 ○出張経営相談会【要予約】
   気仙沼(気仙沼地方振興事務所)12月19日(水)
   栗原(北部地方振興事務所)  12月21日(金)
   登米(登米地域事務所)    12月20日(木)
   大崎(北部地方振興事務所)  12月20日(木)
   石巻(東部地方振興事務所)  12月 4日(火)、18日(火)
   大河原(大河原地方振興事務所)12月18日(火)

 【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
  TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/


━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━

◆『女性活躍促進の道を創る』 ~資生堂ショックから見えてきたこと~
 (宮城県・みやぎの女性活躍促進連携会議)

  ”女性を保護の対象から戦力に”「資生堂ショック」から4年。資生堂の取り
 組みについて,当時執行役員であったお立場から御講演をいただきます。
  また,働く女性がステップアップしていく体験談など,両方の面からお話いた
 だける大変貴重な機会となります。皆様のご参加をお待ちしております。

 ○日 時 平成30年12月2日(火)13:30~16:30
 ○会 場 エルパーク仙台 セミナーホール
      仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル 6階
 ○内 容
  ・「女性活躍促進の道を創る?資生堂ショックから見えてきたこと?」
    株式会社Bマインド 代表取締役 関根 近子 氏
  ・ディスカッション「女性活躍について思うこと」
   雇用者・ファシリテーター 株式会社Bマインド代表取締役 関根 近子 氏
   雇用される側として    株式会社セレクティー 宍戸 亜花梨 氏
   女性の雇用をサポートする活動を実施 
    NPO法人ウィメンズアイ代表理事 石本 めぐみ 氏 
 ○参加費 無料

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/jyoseikatuyakukaigi.html


---------------------------------------------------------------------------
◆補助事業の公募状況(中小企業庁)
 http://e-net.smrj.go.jp/archives/10018

◆宮城県の補助金情報
 https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/

----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045

email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
【宮城よろず瓦版1119】
2018.11.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ■□■ 宮城よろず瓦版 2018/11/19 ■□■

       宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
         http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu

━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━

 ○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
   法務相談 11月27日(火)
   労務相談 11月26日(月)
   夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
   土曜相談 毎週土曜日  9時~16時

 ○出張経営相談会【要予約】
   気仙沼(気仙沼地方振興事務所)11月21日(水)
   栗原(北部地方振興事務所)  12月21日(金)
   登米(登米地域事務所)    12月20日(木)
   大崎(北部地方振興事務所)  12月20日(木)
   石巻(東部地方振興事務所)  12月 4日(火)、18日(火)
   大河原(大河原地方振興事務所)11月20日(火)、12月18日(火)

 【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
  TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/


━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━

◆平成30年度中小企業施設設備復旧支援事業費補助金(第17次)募集
 (宮城県 経済商工観光部 新産業振興課)

  宮城県では、東日本大震災で甚大な被害を受けた中小製造業者の皆様の事業再
 開・継続を支援するため、生産施設及び生産設備の復旧に要する経費の一部を補
 助します。

 ○申請期間 平成30年11月1日(木)~平成30年12月3日(月)17:00
 ○補 助 率 補助対象経費の1/2以内(対象経費に消費税分は含まない)
 ○補助限度額 上限額1,000万円/下限額100万円
 ○対象経費
   東日本大震災により損壊若しくは滅失した補助対象者の所有する(所有とみな
   されるものを含む)生産施設及び生産設備のうち,事業再開・継続に必要不可
   欠であり,県内で直接生産活動に利用される生産施設(工場・作業場・倉庫)
   及び生産設備(機械・装置)の修理,建替・入替に要する経費
 ○対象者 中小製造業者

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/17bosyu.html


◆東日本大震災被災地域の水産加工品を海外に売り込め!
 海外展開促進セミナー「販路回復・開拓パネルディスカッション」
 (復興水産加工業販路回復促進センター)

  三陸地域水産加工業等振興推進協議会(事務局:東北経済産業局)は、三陸地域
 が水産に関する世界のトップブランドになることを目指し、水産加工業等の発展に
 資する取組を推進しています。
  この度、復興水産加工業販路回復促進センターとの共催により、東日本大震災に
 より販路を絶たれた東北被災地域の水産加工品等を“三陸ブランド”として海外に
 売り込むとともに、訪日観光客市場への販路展開に向けた商品開発等、新たなビジ
 ネス・チャンスの創出を図ることを目的として海外展開促進セミナーを開催します。

 ○日時:平成30年12月4日(火曜日)13時00分~18時00分
 ○場所:ホテルメトロポリタン仙台 4階

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://www.tohoku.meti.go.jp/s_hukko_suisan/topics/181109.html


◆自社のウリを見つける逆転の発想力ゼミナール
 (公財仙台市産業振興事業団)

  当事業団では、3日間で自社の強みとウリを見つけるゼミナールを開講します。
  自社の強みは意外と分からないもの。弱みと思っていた要素が実は強みだった
 なんていうことも。弱みを強みに転換して成功した企業事例を紹介しながら、自
 社の隠れた強みを発見するゼミです。
  自社の隠れた強みとウリを発見したい方はぜひご参加ください!

 ○日 時 平成30年12月5日(水)、19日(水)、26日(水) 全3回 
      全日程とも 14:00~17:00
 ○会 場 (公財)仙台市産業振興事業団 会議室A
      仙台市青葉区中央1-3-1 AER7階
 ○対象者 仙台・宮城県内中小企業の経営者(経営者層)、経営企画・事業企画
  担当者など
      ※業種問わず
      ※全3回にご参加いただける方
 ○定 員 10名(先着順)※定員になり次第、申込終了とさせて頂きます。
 ○受講料 無料

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  https://www.siip.city.sendai.jp/n/2018/1205/01.html


---------------------------------------------------------------------------
◆補助事業の公募状況(中小企業庁)
 http://e-net.smrj.go.jp/archives/10018

◆宮城県の補助金情報
 https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/

----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045

email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
フリーキャッシュフローとは
2018.11.13


皆さんこんにちは!宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鯨井文太郎です。前々回、前回と続いた私のコラムも今回で最終回(3回目)となります。


 今回のコラムでは「フリーキャッシュフロー」について、その概要を説明していきたいと思います。

前回のコラムでは「会社経営の上で重要だと考える指標」というアンケートを紹介しました。その中でROE、営業利益に次いで3番目に回答数が多かったのが、フリーキャッシュフローです。フリーキャッシュフローは重要な指標であると考えるビジネスマンが多いということです。

フリーキャッシュフローとは何でしょうか?各種書籍やインターネットを見ると、
「企業が事業活動により獲得した資金のうち、自由に使える資金」
といった内容で説明されています。

 「自由に使える資金」といっても、実際は借入金の返済や配当の支払に充当することが出来るという意味での「自由に使える資金」ということです。
 従って、フリーキャッシュフローが借入金の返済額に対して不十分な場合、不足分を新規借入で補填する必要があります。この状況が続くようだと、借入金が膨大になり資金繰りが行き詰まるなどの弊害が生じることになります。

 従って、フリーキャッシュフローの確保というのは、企業の維持・存続の為に重要な項目となります。

 さて、自社のフリーキャッシュフローはどのように調べることが出来るでしょうか。2期分の決算書があれば、中小企業庁のホームページから、比較的簡単に算定する方法があります。

http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/kaikei_tool.html

上記リンク先から、「中小企業会計」ツール集がダウンロード出来るページにたどり着きます。



上記ページよりエクセルをダウンロード、エクセル内に2期分の決算書を入力することで、キャッシュフロー計算書の作成と、フリーキャッシュフローの確認を行うことができます。

 過去数期分について、自社のキャッシュフロー計算書を作成し、フリーキャッシュフローを確認することが出来れば、自社の資金の状況が良いのか悪いのか、把握することができます。




 
前々回、上記図を用いて、おカネには、ヒト、モノ、情報といった経営資源を支え、充実させる役割があるのだとお伝え致しましたが、その為には自社の資金の状況がどうなのか、数値で把握する必要があります。
自社の資金の状況を把握するためには、先ず、フリーキャッシュフローを確認してみることをお勧めします。

第1回:「おカネとは ~経営資源の観点から考えてみる」
第2回:「財務分析とは ~苦手意識がある人ほど見て欲しい~」
第3回:「フリーキャッシュフローとは」
と3回に渡り、おカネや財務に関する内容を紹介させて頂きました。

 少しでも、皆さまの参考になれば幸いです。ご覧いただきまして有難うございました。

<筆者紹介>
鯨井文太郎。宮城県よろず支援拠点コーディネーター、中小企業診断士、金融検定協会認定ターンアラウンドマネージャー、金融検定協会認定事業承継マネージャー。
2018.11.13 16:16 | 固定リンク | 経営ミニコラム
【宮城よろず瓦版1112】
2018.11.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ■□■ 宮城よろず瓦版 2018/11/12 ■□■

       宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
         http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━

 ○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
   法務相談 11月27日(火)
   労務相談 11月26日(月)
   夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
   土曜相談 毎週土曜日  9時~16時

 ○出張経営相談会【要予約】
   気仙沼(気仙沼地方振興事務所)11月21日(水)
   栗原(北部地方振興事務所)  11月16日(金)
   登米(登米地域事務所)    11月15日(木)
   大崎(北部地方振興事務所)  11月15日(木)
   石巻(東部地方振興事務所)  11月20日(火)、12月4日(火)
   大河原(大河原地方振興事務所)11月20日(火)

 【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
  TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/


━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━

◆「2019 みやぎ食品・飲料販路開拓展示商談会」参加企業募集
 (宮城県中小企業団体中央会・みやぎ産業交流センター)

  県内のものづくりの支援とともに国内での販路開拓を目指す県内の中小企業を
 対象にビジネスマッチングの場を提供します。
  これまで展示会へ出展をしたことがない、あるいは出展経験が浅い企業、新た
 な開発商品のマーケティングをしたい企業、さらには宮城県発・品質重視でバイ
 ヤーに提案したい企業の参加を募集いたします。
  サポート体制が整った本展示商談会を是非積極的にご活用ください。

 ○日 時 平成31年2月6日(水)
      (1)商品展示&試飲・試飲コーナー(自由観覧)
      (2)個別商談会(※募集定員後申し込み開始 11月中旬以降予定)
 ○会 場 夢メッセみやぎ(仙台市宮城野区港3-1-7)
 ○対象者 製品PRやバイヤーと商談または話をしてみたい、農産品・農産加工品、
      水産品・水産加工品、畜産加工品、ほか食品・飲料各種
 ○募集数 60社
 ○出展料 無料 
 ○締 切 平成30年11月13日(火)

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://miyasyokuhin.yumemesse.or.jp/



◆知財管理セミナー ~中小企業で行うべき必要最小限の知財管理~
 (宮城県主催)

  知財を活用するための管理方法や、知財に関連した社内体制やルール等の構築
 が企業規模に関わらず必要であることを解説します。自ら事業の自由度を確保す
 るための知財管理のほか、自社のものではない特許技術をどうやって使用し、自
 社製品のブランド化に商標をどう活用するか、その手法も紹介します。

 ○日 時 平成30年12月3日(月)13:30~16:30
 ○会 場 宮城県産業技術総合センター大会議室
      仙台市泉区明通2-2
 ○対象者 中小企業の経営者や知的財産担当者、知的財産に関心のある事業者
 ○定 員 40人(先着順)
 ○参加費 無料
 ○締 切 平成30年11月30日(金)

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/18/index.html#chizai



◆平成30年度事業承継フォーラム(中小企業基盤整備機構)

  中小機構では、円滑な事業承継の促進を図ることを目的に「事業承継フォーラ
 ム」を開催いたします。
  基調講演では、「大人の鉛筆」で有名な北星鉛筆の杉谷社長に「事業承継」に
 ついて語っていただきます。
  ぜひご参加していただき、事業承継の実体験を聞くことで、会社の将来を考え
 るきっかけとしていただければ幸いです。

 ○日 時 平成30年12月10日(月) 13:30~17:00 (13:00開場)
 ○会 場 ホテルメトロポリタン仙台 4階千代
      仙台市青葉区中央1-1-1
 ○定 員 150名 ※先着順にて受付。定員に達し次第締切とさせていただきます。
 ○参加費 無 料 ※事前登録制
 ○主なプログラム及び登壇者 
  ■基調講演  13:40~14:40 
    北星鉛筆株式会社 代表取締役社長 杉谷 和俊 氏
  ■パネルディスカッション  15:30~17:00
   「変革の時代、経営者と後継者の使命とは」
   パネリスト
   ・株式会社ささ圭
     代表取締役会長  佐々木 圭亮 氏
     常務取締役    佐々木 尭 氏
   ・株式会社ハイサーブウエノ
     代表取締役会長  小越 憲泰 氏
     代表取締役社長  小越 元晴 氏

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  https://jsf.smrj.go.jp/


---------------------------------------------------------------------------
◆補助事業の公募状況(中小企業庁)
 http://e-net.smrj.go.jp/archives/10018

◆宮城県の補助金情報
 https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/

----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045

email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------
財務分析とは ~苦手意識がある人ほど見て欲しい~
2018.11.07


皆さんこんにちは!宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鯨井文太郎です。
前回に引き続き、今回もコラムを担当致します。

前回のコラムでは、経営資源の観点から見たおカネの位置づけについて考えてみました。そして、「おカネには、ヒト、モノ、情報といった他の経営資源を支え、充実させる役割もある」といった趣旨のお話をしました。

今回は、経営指標について考えてみたいと思います。特に財務に苦手意識を持つ、中小企業経営者の方に見て欲しいっ!と考えています。

面白いアンケートがあります。週刊ダイヤモンド2018年3月3日号で日本を代表する企業100社以上に対して以下のようなアンケートを実施しています。

Q.会社経営の上で重要だと考える指標を三つまで上げて下さい 

これに対する回答ベスト10は次の通りとなります。
1位:ROE(33件) 
2位:営業利益(23件) 
3位:フリーキャッシュフロー(22件)
4位:当期純利益(19件) 
5位:売上高営業利益率(18件)
6位:売上高(13件)
7位:ROA(12件) 
7位:自己資本比率(12件) 
9位:経常利益(10件)
10位:ROIC(7件)

1位のROEは投資家が重要視する指標でもあるので、中小企業の場合は相対的に重要度が下がります。それ以外の指標については、ROICなど一部を除いて、財務に苦手意識がある方でも、経営者であれば、聞いたことがある指標の方が多いのではないでしょうか。

以上のことから、自社の分析を行う際、それほど細かな財務指標を抑えなくても、要点を抑えることは十分可能なのではないでしょうか。何しろ、日本を代表する企業のアンケート結果が上記の通りなのですから。
但し、上記の指標は収益面に関する評価を行う指標が多いです。この他にも効率性や生産性などを図る指標があります。これらの指標を踏まえたうえで、総合的に財務分析を行いたい場合は、是非当拠点へお越し下さい。


 さて、ここからは、財務分析の考え方について少しだけお話したいと思います。
 財務分析は「比較する」ということが重要です。例えば
 ①去年の自社と比較する
 ②同業他社(の平均値)と比較する
 ③自社内の部門間や店舗間で比較する
 などが挙げられます。

 また、比較する期間も
 ①昨年度と今年度を比較する
 ②先月と今月を比較する
 ③前年同月と比較する
 などの方法があります。

 これらを踏まえたうえで、様々な角度から比較分析してみることをお勧め致します。


 今回は、財務分析についてお話させて頂きました。

 ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

鯨井がお伝え致しました。

<筆者紹介>
鯨井文太郎。宮城県よろず支援拠点コーディネーター、中小企業診断士、金融検定協会認定ターンアラウンドマネージャー、金融検定協会認定事業承継マネージャー。

2018.11.07 08:47 | 固定リンク | 経営ミニコラム
仕事中のムダ、削減してみませんか? Part.2
2018.11.06


宮城県よろず支援拠点の渡邉です。

前回、モノを探す時間を削減するために5Sという改善方法をご紹介しましたが、
今回は、そのうちの2つ、「整理」と「整頓」の進め方について深堀りしたいと思います。
「整理・整頓といっても何から始めたら良いの?」という質問をいただくことが多いのです。


「整理」 必要なものと不要なものを分け、不要なものは処分する。

1)不要なものに赤札を貼っていきます。
2)赤札を貼ったものは処分します。但し、一定の期間保管しておきたいもの、保管しなければならないものには、保管期限と担当者名を記載した札やメモを貼って保管します。担当者は保管期限になったら処分か保管かの判断をします。

※事務所に保管するファイルも、一定期間過ぎれば書類保管箱に入れて倉庫で保管するようにすると、書棚もスッキリ整理できます。
尚、会計書類のように保存期間が決められている書類もありますので、ご注意ください。


「整頓」 必要なものの置き場所を決め、定位置に置く。
整理をして、必要なものだけになったら、次は置き場所を決めます。使った人が必ずその置き場所に戻せば、探し回る時間は無くなります。

「整頓」をする際にご紹介したいのが 3定(サンテイ) という用語です。

 定位  決まった位置に
 定品  決まった品目を
 定量  決まった量だけ 置く。

机の中を整理していたら、ハサミが2~3本出てきた、といったことは無いでしょうか? 置き場所だけでなく、数量も決めてしまいましょう。決められた数量を下回れば購入するようにすればコスト削減にもなります。

片付いた事務所や工場で気持ち良く働ければ、作業効率も必然的にアップするのではないでしょうか。
【宮城よろず瓦版1105】
2018.11.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ■□■ 宮城よろず瓦版 2018/11/5 ■□■

       宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
         http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━

 ○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
   法務相談 11月 8日(木)
   労務相談 11月 7日(水)
   夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
   土曜相談 毎週土曜日  9時~16時

 ○出張経営相談会【要予約】
   気仙沼(気仙沼地方振興事務所)11月21日(水)
   栗原(北部地方振興事務所)  11月16日(金)
   登米(登米地域事務所)    11月15日(木)
   大崎(北部地方振興事務所)  11月15日(木)
   石巻(東部地方振興事務所)  11月 6日(火)、20日(火)
   大河原(大河原地方振興事務所)11月20日(火)

 【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
  TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
  http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/


━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━

◆女性・若者向け 創業相談ウィーク(政策公庫)

  アイデアを形に、あなたの創業を本気で応援します。
  創業に興味がある女性や、学生を含む若者のみなさまを主な対象とした
 相談会を10月から12月にかけて県内各地で開催します。
  創業に関する素朴な疑問から創業計画書のつくり方、融資審査の進め方
 など、経験豊富な専門のスタッフが親身になって対応します。
  事前予約制、参加申込み受付け中です。

 ○日時及び会場
  ・平成30年11月1日(木)~11月22日(木) 
   ※ 3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、18日(日)は除く   
   日本政策金融公庫 仙台支店 国民生活事業 
   仙台市青葉区中央1-6-35 東京建物仙台ビル9階
  次の日時は出張相談会を行います。
  ・11月 9日(金)13:00~17:00
  ・11月21日(水)10:00~17:00
   公益財団法人仙台市産業振興事業団 アシスタ交流サロン 
   仙台市青葉区中央1-3-1 AER 7階
  ・11月16日(金)10:00~15:00
   柴田町商工会 柴田郡柴田町船岡中央2-1-3
  ・11月20日(火)14:00~17:00
   おおさきコワーキングスペースalata 大崎市古川七日町10-2
 ○対象者 創業に関心のある女性や若者(女性や若者以外の参加も可能)
 ○参加費 無料

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://sougyou-soudan-week.com/


◆宮城県ものづくり産業振興起業家等育成支援事業費補助金(宮城県)
 ~研究開発型ベンチャー企業に対して賃料補助による支援を行います! ~

  宮城県では、県内のものづくり産業の振興に資するベンチャー企業の育成
 支援による新たな事業の創出及び新産業の振興を図るため、県内で起業又は
 新規事業展開等を図ろうとする方に対して、オフィス、ラボ等に係る賃料の
 一部を補助します。

 ○対象者
  自社において研究開発・技術開発・商品開発等を行う創業・第二創業後5年以
  内の中小企業者又は入居後3年以内に事業化に係る法人を設立する計画のある
  個人で、県内で新たにオフィス等を開設する予定の方 など。
 ○補助対象経費
  県内における賃貸施設の入居に係る賃料
  ※賃料に係る消費税及び地方消費税並びに入居される方が別途負担する共益費、
   光熱水費、敷金、礼金等の賃料以外の経費は除きます。 
 ○補助額/限度額
  補助額 1年目:500円/平方メートル  2、3年目:300円/平方メートル
  限度額 5万円/月 又は 月額賃料のいずれか低い額
 ○補助期間
  入居開始の日から最長3年間
 ○募集期間・採択件数
  平成30年11月1日(木)から事業計画の受付開始
  5件程度採択予定(先着順)

 ≪詳細・お申込みはこちら≫
  http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/venture-hojo.html


---------------------------------------------------------------------------
◆補助事業の公募状況(中小企業庁)
 http://e-net.smrj.go.jp/archives/9610

◆宮城県の補助金情報
 https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/

----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045

email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------------------------

- CafeNote -