【宮城よろず瓦版0105】
2021.01.05
発行日:2021/01/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での非対面営業のすすめ】
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.05
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での非対面営業のすすめ】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。本年も何卒よろしく
お願い申し上げます。
さて改めて申し上げるまでもなく、新型コロナ感染症の感染拡大によりすべての
業種で改めて非対面の営業方法を早急に構築することが求められています。
ここで言う「非対面の営業方法」を構築するためには、大きく2つの要件があり
ますが、皆さんは何かわかりますでしょうか?
1つは、対面せずとも提供できる商品・サービスを作り出す事。
2つ目は、ネットでの情報発信の仕組みを作り上げる事、です。
まず1つ目の「対面せずとも提供できる商品・サービスづくり」のポイントは、
「物販+オンラインサポート」で提供するという点です。
例えば、ある一般住宅の設計事務所では、ネット販売に進出。これまで施工時に
サービス提供していた、端材で作ったテーブルやインテリア雑貨等を、完成品で
はなく組立パーツセットとして「半製品」で販売。制作マニュアルはオンライン
で解説することで、顔の見える顧客との関係性を構築し将来の見込み客を開拓し
ながら、物販での売上確保も実現できました。
またエステ店では、メンテナンス薬剤の物販をしつつ、セルフケア手法のオンラ
イン解説をセットで提供。オンラインの情報提供だけでは付加価値が出しにくい
事業者も、物販を絡ませれば、しっかり売上を確保できる点がポイントです。
2つ目の「ネットでの情報発信の仕組み」は、口頭で行っていた営業トークや商
品説明を、すべて非対面のネットや動画で発信していくという事です。紙資料だ
けで情報提供し続けることはもはや不可能です。印刷・配布コストもかかります
ので、WebサイトとSNSを連携させ、定常的な情報発信・顧客コミュニケー
ションの仕組みを作ることが必要です。
具体的には、ネットの各種ツールを使って、お客様に商品をPRし、興味を持っ
てもらい、購入へ至る「導線」をしっかり作ることです。
対面の営業でも商品をすぐ買ってくれるお客様だけではないですよね。店頭にお
越しになって商品を眺め、他の商品と見比べ、そこへ適宜販売員が適切な商品説
明や、利用方法などをお伝えすることで購入に至ります。
ネットでの情報発信の方法も全く同じです。SNSを活用して情報を見込み客の
タイムラインに届けて興味を持ってもらう。興味を持った見込み客に商品情報や
利用方法を提案するために、URLリンク等からブログやWebサイトの説明ペ
ージへ遷移してもらい、動機付けする。
すぐに購入に至らなくてもせっかくのご縁を保つために、LINE公式アカウントで
友達申請してもらったり、メールマガジンに登録してもらったりして「継続的な
情報発信ができる関係」を構築。
時間をかけて段々と商品や当店の良さを知っていただき、最終的にはBASEな
どのネット販売サイトで決済していただく。
こういった、顧客への周知 → 定常的なコミュニケーション手段の確立 →
商品説明・説得 → 購入 までの導線をネット上で構築することが必要です。
このようなコロナ禍での非対面商品開発、およびネットでの周知・広報全体像の
構築、を当拠点では特に強化してご支援しております。
いま本腰を入れて事業転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロ
ナ禍を乗り切ることが出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず
支援拠点までご連絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.05」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今日は、「各種コロナ関連施策の最新情報」についてお話しします。
■各種コロナ関連施策の最新情報
依然としてコロナ第3派拡大期にありますが、ゴーイングコンサーン(企業が永
遠に存続すること)を前提に、可能な限り下記施策をご活用の上、雇用の維持に
努めていただければと思います。
●雇用調整助成金(特例措置)
→休業手当を支払い済みの正規社員などの雇用保険加入者を対象。特例措置期
間は大幅な要件緩和が実施されています。
●緊急雇用安定助成金
→休業手当を支払済みのパート・アルバイトなどの雇用保険未加入者も対象。
特例措置と併せて、非正規労働者の救済策として臨時に創設された制度とな
ります。
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
→休業手当がなく休業した正規・非正規労働者が対象。上記2助成金の活用が
無い事業所の労働者の救済策として臨時に創設された制度となります。
上位3ついずれも対象期限を令和2年12月31日→令和3年2月28日へ延長されていま
す。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●産業雇用安定助成金(仮称)
→雇用シェアの促進支援策。在籍型出向の活用を推奨。労働力過剰な事業所か
ら不足の事業所への労働移動を促し、雇用の維持を図ることを主な目的とし
ています。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000712906.pdf
制度の拡充や乱立によって混乱がある事業者様や、制度の継続活用に不安がある
事業者様などいらっしゃいましたら、お気軽によろず支援拠点へご相談いただけ
ればと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
来年1月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオ
ンラインでのセミナーです。
●スマホ・ネット世代の若手応募者に響く求人票の書き方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】①2021年 1月13日(水) 9:30~10:30
②2021年 1月25日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】渡邊 徹
【概要】コロナによって採用市場は変化していますが、まだ募集しても人が集
まらない事業者さまは多いです。どうすれば応募が増えるのかを最近
の若手応募者の考え方をもとに考えて、求人票をブラッシュアップす
るためのセミナーです。
【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
【詳細】https://www.facebook.com/events/858265631640101/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●[初級編]初めて取り組むネット販売・InstagramとBASE連動で始める物販
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 1月26日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
トショップもよくわからない・・・。そんな貴方に朗報です。インス
タとBASEを活用して無料でECサイトをつくる方法を丁寧にお伝えしま
す。インスタのショッピング機能を使うには、facebookページも必要
です。アカウントをご準備して参加くださいませ!
【対象】・はじめてInstagramのショッピング機能を使う方
・BASEを使ってネットショップを立ち上げてみたい方
【詳細】https://www.facebook.com/events/431473774655010/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●いくら稼げば黒字?忙しい経営者のめちゃ楽!損益計画づくり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 1月27日(水) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【概要】毎月黒字になるための売上目標をちゃんと立てていますか?売上達成
のため、1日に何人のお客様が必要ですか?数字から「やるべきこと」
を簡単に把握する手法をお伝えします。創業予定・創業後間もない方
にも大好評の内容です!
数字ってとっつきにくいですよね。でも一度理解してしまえば、こん
なに強い味方もいませんよ!ぜひ楽々な計画づくりを学んでみて下さ
い!
【対象】・毎月の売り上げ目標をきちんと計画したい方
・黒字になるための損益計画を検討したい方
・創業予定者や、創業後間もなく、数字の目標をどう立てればいいか
知りたい方
【詳細】https://www.facebook.com/events/1127443747703220/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月 1日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】遠藤 さゆり
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。使い
方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【対象】・飲食・宿泊・小売り・サービス業などB2Cの業種の方
・これからインスタを活用して広報活動をしたいと考えている方
【詳細】https://www.facebook.com/events/231638481762017/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆宮城県宿泊施設ビジネスモデル転換支援事業補助金
宮城県では,「みやぎ観光回復戦略プラン」に基づき,新たな生活様式への適
応やデジタル変革を通じて新たな宿泊需要を創出するため,ビジネスモデルの
転換等に要する施設改修等を行う宮城県内宿泊事業者に対して,予算の範囲内
で宮城県宿泊施設ビジネスモデル転換支援事業補助金を交付します。
1)補助事業の概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・施設機能強化タイプ (5社程度採択予定)
【補助額 】上限2,000万円・下限100万円
【補助率 】2/3位内
【対象経費】(1)ワーケーション需要への対応
(2)団体対応から少人数対応への用途変更
(3)新たな生活様式に適応 した宿泊事業との高い相乗効果を見
込む事業の多角化
(4)地域の拠点として,有効活用可能な事業
・設備等導入タイプ (先着順で審査/採択・採択件数は予算限度内)
【補助額】上限300万円・下限20万円
【補助率】2/3位内
【対象経費】(1)ワーケーション需要への対応
(2)団体対応から少人数対応への用途変更
(3)新たな生活様式に適応 した宿泊事業との高い相乗効果を見
込む事業の多角化
(4)地域の拠点として,有効活用可能な事業
(5)デジタル技術の活用によりビジネスモデルの転換を図るもの
(6)共有スペース (不特定多数の人が集まる箇所)における
宿泊者の安全安心対策に資するもの
2)申請・問い合せ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県観光課観光復興推進班(宮城県庁14階)
電話 022-211-2755 メール kankouf@pref.miyagi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.miyagi.jp/site/kankou/
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 ■□■
宮城県よろず支援拠点メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:宮城県よろず支援拠点
(注)本稿は等幅フォントでの参照を前提として記載しています。罫線などがずれて
表示される場合は、ブラウザ及びビューアのフォントを等幅フォントに変更さ
れることをお勧めします。
┌────────────────────────────────────
│●今回の目次
└────────────────────────────────────
(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での非対面営業のすすめ】
(2)社労士・神植による労務の耳寄り情報 Vol.05
(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
┌────────────────────────────────────
│(1)チーフ佐藤による今週のトピックス【コロナ禍での非対面営業のすすめ】
└────────────────────────────────────
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーターの佐藤です。本年も何卒よろしく
お願い申し上げます。
さて改めて申し上げるまでもなく、新型コロナ感染症の感染拡大によりすべての
業種で改めて非対面の営業方法を早急に構築することが求められています。
ここで言う「非対面の営業方法」を構築するためには、大きく2つの要件があり
ますが、皆さんは何かわかりますでしょうか?
1つは、対面せずとも提供できる商品・サービスを作り出す事。
2つ目は、ネットでの情報発信の仕組みを作り上げる事、です。
まず1つ目の「対面せずとも提供できる商品・サービスづくり」のポイントは、
「物販+オンラインサポート」で提供するという点です。
例えば、ある一般住宅の設計事務所では、ネット販売に進出。これまで施工時に
サービス提供していた、端材で作ったテーブルやインテリア雑貨等を、完成品で
はなく組立パーツセットとして「半製品」で販売。制作マニュアルはオンライン
で解説することで、顔の見える顧客との関係性を構築し将来の見込み客を開拓し
ながら、物販での売上確保も実現できました。
またエステ店では、メンテナンス薬剤の物販をしつつ、セルフケア手法のオンラ
イン解説をセットで提供。オンラインの情報提供だけでは付加価値が出しにくい
事業者も、物販を絡ませれば、しっかり売上を確保できる点がポイントです。
2つ目の「ネットでの情報発信の仕組み」は、口頭で行っていた営業トークや商
品説明を、すべて非対面のネットや動画で発信していくという事です。紙資料だ
けで情報提供し続けることはもはや不可能です。印刷・配布コストもかかります
ので、WebサイトとSNSを連携させ、定常的な情報発信・顧客コミュニケー
ションの仕組みを作ることが必要です。
具体的には、ネットの各種ツールを使って、お客様に商品をPRし、興味を持っ
てもらい、購入へ至る「導線」をしっかり作ることです。
対面の営業でも商品をすぐ買ってくれるお客様だけではないですよね。店頭にお
越しになって商品を眺め、他の商品と見比べ、そこへ適宜販売員が適切な商品説
明や、利用方法などをお伝えすることで購入に至ります。
ネットでの情報発信の方法も全く同じです。SNSを活用して情報を見込み客の
タイムラインに届けて興味を持ってもらう。興味を持った見込み客に商品情報や
利用方法を提案するために、URLリンク等からブログやWebサイトの説明ペ
ージへ遷移してもらい、動機付けする。
すぐに購入に至らなくてもせっかくのご縁を保つために、LINE公式アカウントで
友達申請してもらったり、メールマガジンに登録してもらったりして「継続的な
情報発信ができる関係」を構築。
時間をかけて段々と商品や当店の良さを知っていただき、最終的にはBASEな
どのネット販売サイトで決済していただく。
こういった、顧客への周知 → 定常的なコミュニケーション手段の確立 →
商品説明・説得 → 購入 までの導線をネット上で構築することが必要です。
このようなコロナ禍での非対面商品開発、およびネットでの周知・広報全体像の
構築、を当拠点では特に強化してご支援しております。
いま本腰を入れて事業転換・ビジネスモデル転換に取り組んでいくことで、コロ
ナ禍を乗り切ることが出来るはずです。チャレンジしたい方はぜひ宮城県よろず
支援拠点までご連絡ください。
当拠点は「想いをカタチにする経営相談所」です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
相談の申し込みは022-393-8044まで。
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
┌────────────────────────────────────
│(2)社労士・神植による「労務の耳寄り情報 Vol.05」
└────────────────────────────────────
みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
今日は、「各種コロナ関連施策の最新情報」についてお話しします。
■各種コロナ関連施策の最新情報
依然としてコロナ第3派拡大期にありますが、ゴーイングコンサーン(企業が永
遠に存続すること)を前提に、可能な限り下記施策をご活用の上、雇用の維持に
努めていただければと思います。
●雇用調整助成金(特例措置)
→休業手当を支払い済みの正規社員などの雇用保険加入者を対象。特例措置期
間は大幅な要件緩和が実施されています。
●緊急雇用安定助成金
→休業手当を支払済みのパート・アルバイトなどの雇用保険未加入者も対象。
特例措置と併せて、非正規労働者の救済策として臨時に創設された制度とな
ります。
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
→休業手当がなく休業した正規・非正規労働者が対象。上記2助成金の活用が
無い事業所の労働者の救済策として臨時に創設された制度となります。
上位3ついずれも対象期限を令和2年12月31日→令和3年2月28日へ延長されていま
す。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●産業雇用安定助成金(仮称)
→雇用シェアの促進支援策。在籍型出向の活用を推奨。労働力過剰な事業所か
ら不足の事業所への労働移動を促し、雇用の維持を図ることを主な目的とし
ています。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000712906.pdf
制度の拡充や乱立によって混乱がある事業者様や、制度の継続活用に不安がある
事業者様などいらっしゃいましたら、お気軽によろず支援拠点へご相談いただけ
ればと思います。
相談の申し込みは022-393-8044まで。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
┌────────────────────────────────────
│(3)よろず支援拠点ミニセミナーのお知らせ
└────────────────────────────────────
経営者向けセミナーや、営業・財務担当者にも役立つ勉強会を開催しています!
ぜひお気軽にご参加下さい。
来年1月のメニューをご案内いたします。ぜひ奮ってご参加ください。すべてオ
ンラインでのセミナーです。
●スマホ・ネット世代の若手応募者に響く求人票の書き方セミナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】①2021年 1月13日(水) 9:30~10:30
②2021年 1月25日(月) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】渡邊 徹
【概要】コロナによって採用市場は変化していますが、まだ募集しても人が集
まらない事業者さまは多いです。どうすれば応募が増えるのかを最近
の若手応募者の考え方をもとに考えて、求人票をブラッシュアップす
るためのセミナーです。
【対象】・最近の若者の心理がわからない経営者、採用担当者
・若年層の人材を厚くしていきたい経営者、採用担当者
・求人を出しても募集者が集まらず困っている経営者、採用担当者
【詳細】https://www.facebook.com/events/858265631640101/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●[初級編]初めて取り組むネット販売・InstagramとBASE連動で始める物販
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 1月26日(火) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】佐藤 創
【概要】コロナ禍で、店舗ではなく非対面で物販したいけど、インスタもネッ
トショップもよくわからない・・・。そんな貴方に朗報です。インス
タとBASEを活用して無料でECサイトをつくる方法を丁寧にお伝えしま
す。インスタのショッピング機能を使うには、facebookページも必要
です。アカウントをご準備して参加くださいませ!
【対象】・はじめてInstagramのショッピング機能を使う方
・BASEを使ってネットショップを立ち上げてみたい方
【詳細】https://www.facebook.com/events/431473774655010/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●いくら稼げば黒字?忙しい経営者のめちゃ楽!損益計画づくり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 1月27日(水) 13:30~14:30
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】小野寺 哲
【概要】毎月黒字になるための売上目標をちゃんと立てていますか?売上達成
のため、1日に何人のお客様が必要ですか?数字から「やるべきこと」
を簡単に把握する手法をお伝えします。創業予定・創業後間もない方
にも大好評の内容です!
数字ってとっつきにくいですよね。でも一度理解してしまえば、こん
なに強い味方もいませんよ!ぜひ楽々な計画づくりを学んでみて下さ
い!
【対象】・毎月の売り上げ目標をきちんと計画したい方
・黒字になるための損益計画を検討したい方
・創業予定者や、創業後間もなく、数字の目標をどう立てればいいか
知りたい方
【詳細】https://www.facebook.com/events/1127443747703220/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
●IT音痴の初心者でも出来るインスタグラム集客術
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】2021年 2月 1日(月) 15:00~16:00
【形態】Zoomによるオンラインセミナー
【費用】無料
【人数】先着5名程度
【講師】遠藤 さゆり
【概要】インスタグラム、活用できていますか?なかなか継続して発信するこ
とも難しいですし、そこから集客につなげることも難しいですよね。
そしておっくうになり段々と更新頻度が落ち、、、。
フードコーディネーターがインスタ映えする写真の撮り方、広まりや
すいハッシュタグの付け方、フォロワーの増やし方、集客へのむずび
付け方について、インスタ初心者にもわかるように解説します。使い
方から応用編まで実践しながらできるセミナーはここだけです。ぜひ
インスタアカウントとスマホを準備してご参加ください。
【対象】・飲食・宿泊・小売り・サービス業などB2Cの業種の方
・これからインスタを活用して広報活動をしたいと考えている方
【詳細】https://www.facebook.com/events/231638481762017/
【申込】http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/seminar.html?utm_source=mailmaga&utm_medium=email
┌────────────────────────────────────
│(4)他支援機関の支援施策等のご紹介
└────────────────────────────────────
◆宮城県宿泊施設ビジネスモデル転換支援事業補助金
宮城県では,「みやぎ観光回復戦略プラン」に基づき,新たな生活様式への適
応やデジタル変革を通じて新たな宿泊需要を創出するため,ビジネスモデルの
転換等に要する施設改修等を行う宮城県内宿泊事業者に対して,予算の範囲内
で宮城県宿泊施設ビジネスモデル転換支援事業補助金を交付します。
1)補助事業の概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・施設機能強化タイプ (5社程度採択予定)
【補助額 】上限2,000万円・下限100万円
【補助率 】2/3位内
【対象経費】(1)ワーケーション需要への対応
(2)団体対応から少人数対応への用途変更
(3)新たな生活様式に適応 した宿泊事業との高い相乗効果を見
込む事業の多角化
(4)地域の拠点として,有効活用可能な事業
・設備等導入タイプ (先着順で審査/採択・採択件数は予算限度内)
【補助額】上限300万円・下限20万円
【補助率】2/3位内
【対象経費】(1)ワーケーション需要への対応
(2)団体対応から少人数対応への用途変更
(3)新たな生活様式に適応 した宿泊事業との高い相乗効果を見
込む事業の多角化
(4)地域の拠点として,有効活用可能な事業
(5)デジタル技術の活用によりビジネスモデルの転換を図るもの
(6)共有スペース (不特定多数の人が集まる箇所)における
宿泊者の安全安心対策に資するもの
2)申請・問い合せ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〒980-8570 仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県観光課観光復興推進班(宮城県庁14階)
電話 022-211-2755 メール kankouf@pref.miyagi.lg.jp
ホームページ:http://www.pref.miyagi.jp/site/kankou/
各種コンテンツでどんな情報が欲しいか、リクエストがあればご連絡ください。
皆様の必要な情報をどんどんと発信していきます!
<各種よろずの情報発信はこちらから!>──────────────┐
│【Web】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/ │
│【facebook】 │
│ https://www.facebook.com/miyagiyorozu/ │
│【メルマガ登録】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html │
│【ブログ】 │
│ http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/ │
│【YouTubeチャンネル】 │
│ https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/ │
└────────────────────────────────┘
今週も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
※誤字脱字が無いように注意しておりますが、なにぶん分量が多く時々まぎれ込
んでしまします。その際はご指摘を頂けますと大変助かりますので、よろしけ
ればご連絡頂きたく思います。
(メルマガ筆者:宮城県よろず支援拠点・佐藤 創)
--------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらからどうぞ。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
--------------------------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
--------------------------------------------------------------------------
社労士 神植(かみうえ)の労務耳寄り情報
2021.01.05

みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
労務に関するトピックス、各種情報をお伝えするコーナーです。
今日は、「各種コロナ関連施策の最新情報」についてお話しします。
●神植コーディネーター

神植功行


■各種コロナ関連施策の最新情報
依然としてコロナ第3派拡大期にありますが、ゴーイングコンサーン(企業が永
遠に存続すること)を前提に、可能な限り下記施策をご活用の上、雇用の維持に
努めていただければと思います。
●雇用調整助成金(特例措置)
→休業手当を支払い済みの正規社員などの雇用保険加入者を対象。特例措置期
間は大幅な要件緩和が実施されています。
●緊急雇用安定助成金
→休業手当を支払済みのパート・アルバイトなどの雇用保険未加入者も対象。
特例措置と併せて、非正規労働者の救済策として臨時に創設された制度とな
ります。
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
→休業手当がなく休業した正規・非正規労働者が対象。上記2助成金の活用が
無い事業所の労働者の救済策として臨時に創設された制度となります。
上位3ついずれも対象期限を令和2年12月31日→令和3年2月28日へ延長されていま
す。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●産業雇用安定助成金(仮称)
→雇用シェアの促進支援策。在籍型出向の活用を推奨。労働力過剰な事業所か
ら不足の事業所への労働移動を促し、雇用の維持を図ることを主な目的とし
ています。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000712906.pdf
制度の拡充や乱立によって混乱がある事業者様や、制度の継続活用に不安がある
事業者様などいらっしゃいましたら、お気軽によろず支援拠点へご相談いただけ
ればと思います。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
・・・今回は以上です。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<社労士 神植(かみうえ)の労務耳寄り情報バックナンバー>
社労士・神植の労務耳寄り情報Vol.1「各種コロナ関連施策の最新情報」
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 神植 功行。
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務の知識・経験が豊富です。労務面で事前に問題が出ないようにする「予防法務」を提供することで、事業者さまを守っていきます。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------