知床半島遊覧船事故に見る、結果論ではないプロセス管理の重要性
2022.04.29

【結果論ではなく、プロセス(過程)管理が重要】
●コラム筆者

佐藤創
中小企業診断士で、売れる仕組みづくり・広報戦略など売上拡大につながる支援が得意。


宮城県よろず支援拠点の佐藤 創です。
痛ましい事故となった知床半島遊覧船。私も昔、知床半島を遊覧船でめぐる旅行に行ったことがあり、個人的にも気になっていました。
今回はこの事故から、私が仕事をする場合に重要だと思っている「結果論だけで評価するのではなく、プロセス(過程)としての正しさを評価すること」を考えてみたいと思います。
私は、今回の事故で運航会社の社長が記者会見で発言したと報道されている、以下のコメントに着目しています。
・・・・・
「結果として、安全管理は行き届いていなかったということになる」
・・・・・・
「(出航は)いまとなれば間違っていたと思っている」
この発言の背景にあるのは、「結果として悪いことが起きたのだから、このやり方は間違っていた」という認識。言葉を返すと「結果として悪いことが起こらなければ、このやり方は正しい」という意味になります。
果たしてそうなのでしょうか。
◢◤◢◤ プロセス管理の重要性 ◢◤◢◤
「結果論だけで評価することの是非」を考えるために、事例を見てみましょう。
プロジェクトマネジメントにおける古典となったトム・デマルコ氏の書籍から、今回の事故と同様のケースと思われる個所を当方が要約して引用してみます。
(Tom DeMarco & Timothy Lister, 熊とワルツを-リスクを愉しむプロジェクト管理, 日経BP社, 2003年)
ーーーーーーーー以下筆者要約ーーーーーーーーーー
書籍中では、クリフォードという教授が、『信念の倫理』という論文を演説した時の状況を描いています。
クリフォードは、定員いっぱいの乗客を乗せて出航しようとする移民船の船主を例に挙げて演説を始めました。
船主は、船が古くて状態が悪いことを心配していました。もう一度無事に航海できるか疑問だとも考えていました。
しかし、船主はもう一度航海しても大丈夫だと自分に思い込ませることに腐心します。
「今までも何度も嵐にさらされたが無事だった。もう一度航海できない理由はない」
そして船は出航し、沈没してしまいました。
クリフォードはこの船主についての考えを以下のように示しました。
「乗客の死について船主に責任がある。確かに船主は誠心誠意、船が安全であると信じていた。
しかし、船主は目の前にある証拠を信じる権利がなかった。 最後には、絶対安全だという確信に至ったが、それは調査によって誠実に得られた結果ではない」
その後、状況を変えてこう問いかけます。
「仮に、今回は沈没せず、何の問題もなく航海できたとしたら船主に罪はないのか?」
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
クリフォードの答えはこうです。
「そんなことはない。ひとたび行動すれば、それは永久に間違っているか正しいかのどちらかだ。
船の安全を信じたかどうか、ではなく、何を持って信じるに至ったかが重要なのだ」
ーーーーーーーー筆者要約ここまでーーーーーーーー
◢◤◢◤ 得られる教訓 ◢◤◢◤
どんな仕事も、結果良ければすべてよし、ではない。
結果を出すためのプロセス(行動)は、その時点の状況・情報・資源・知識などを踏まえて最適だと考えられるものを選択することができます。
そしてその選択には、正しい・誤り、が存在します。
もちろん絶対的な正しさなどはありません。しかし、「妥当なプロセス」を繰り返さなければ、結果も妥当ではなくなるし、品質も安定しません。ましてやリスク管理など絶対にできないでしょう。
私は職業柄経営コンサルタントとして、「結果的に売上が上がった」、「結果的にクライアントが満足した」、といったことが起きた場合は、反省するようにしています。
それは私が意図したものではないからです。でもこれは「意図しない成功」であるから、その原因を分析し掘り下げることで、次回には「自分が意図的に再現できるノウハウ」にしていくこともできます。
このように、明確に意図したプロセスと、その結果を両方振り返り、内省しない限り、偶然に人生をゆだねることになってしまうのではないでしょうか。
冒頭の事故についても、同様のことが言えます。
あらゆる仕事は連続したプロセスを組み合わせて成り立っています。1つ1つのプロセスを実行するためには、知識・スキルが必要で、プロセスを効率的に実行するためにツール(道具)を準備できます。こうしたものの総合が業務マニュアルであり、かつ人間の英知であり、マネジメント体系なのです。
このような考え方で仕事を組み立てない限り、冒頭のような事故は必ず繰り返されるでしょう。
マネジメントの大家ドラッカーもこう言っています。
「繰り返し起こる危機は、ずさんさと怠慢の症候の1つである。
よくマネジメントされた組織は退屈な組織である。
そのような組織で真に劇的なことは、昨日の尻ぬぐいのためのカラ騒ぎではない。
・・・・・・・・・・・・・
それは、明日をつくるための意思決定である」
(引用:ピーター・F・ドラッカー, 経営者の条件, ダイヤモンド社, 1996年)
昨日の尻ぬぐいのためのカラ騒ぎなどやめて、明日を創る意思決定をしましょう。
それは、再発防止のためのマニュアル作りや未来に向かって描く戦略作りなのです。
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
社労士 神植(かみうえ)の労務耳寄り情報
2021.01.05

みなさま、こんにちは。宮城県よろず支援拠点の社労士・神植(かみうえ)です。
労務に関するトピックス、各種情報をお伝えするコーナーです。
今日は、「各種コロナ関連施策の最新情報」についてお話しします。
●神植コーディネーター

神植功行


■各種コロナ関連施策の最新情報
依然としてコロナ第3派拡大期にありますが、ゴーイングコンサーン(企業が永
遠に存続すること)を前提に、可能な限り下記施策をご活用の上、雇用の維持に
努めていただければと思います。
●雇用調整助成金(特例措置)
→休業手当を支払い済みの正規社員などの雇用保険加入者を対象。特例措置期
間は大幅な要件緩和が実施されています。
●緊急雇用安定助成金
→休業手当を支払済みのパート・アルバイトなどの雇用保険未加入者も対象。
特例措置と併せて、非正規労働者の救済策として臨時に創設された制度とな
ります。
●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
→休業手当がなく休業した正規・非正規労働者が対象。上記2助成金の活用が
無い事業所の労働者の救済策として臨時に創設された制度となります。
上位3ついずれも対象期限を令和2年12月31日→令和3年2月28日へ延長されていま
す。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
●産業雇用安定助成金(仮称)
→雇用シェアの促進支援策。在籍型出向の活用を推奨。労働力過剰な事業所か
ら不足の事業所への労働移動を促し、雇用の維持を図ることを主な目的とし
ています。
詳細は下記URLを参照願います。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000712906.pdf
制度の拡充や乱立によって混乱がある事業者様や、制度の継続活用に不安がある
事業者様などいらっしゃいましたら、お気軽によろず支援拠点へご相談いただけ
ればと思います。
今回は以上です。今後も「労務の耳寄り情報」をお楽しみに!
・・・今回は以上です。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<社労士 神植(かみうえ)の労務耳寄り情報バックナンバー>
社労士・神植の労務耳寄り情報Vol.1「各種コロナ関連施策の最新情報」
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 神植 功行。
社会保険労務士と行政書士の資格を持ち、労務と官公署関連の法務・実務の知識・経験が豊富です。労務面で事前に問題が出ないようにする「予防法務」を提供することで、事業者さまを守っていきます。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
コーディネーターの昼休みVol.5「結果にコミットするスリム化計画編」
2020.07.11

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00205.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第5回は、「結果にコミットするスリム化計画編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

小野寺

遠藤
●結果にコミットするスリム化計画編

遠藤

小野寺

出水

小野寺

出水

小野寺

遠藤

出水

小野寺

遠藤

出水

遠藤

出水

小野寺
「絶対にかかる経費」
「交渉の余地がある経費」
「完全に削減できる経費」
に分類して、どうやったら削減できるかを一緒に考える感じですね。

遠藤
「絶対に抜けない朝食」
「交渉の余地がある昼食」
「完全に削減できるおやつ」
に分ける感じですね。

小野寺

遠藤

小野寺

遠藤

出水

小野寺
・・・今回は以上です。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「資金繰り改善」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
コーディネーターの昼休みvol.4 「消えた髪の毛編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
簡単ころな支援策Vol.3「いくら給付?家賃支援給付金①」
2020.07.09

宮城県よろず支援拠点の佐藤 創です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単ころな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は7月14日(火)から受付を開始する「家賃支援給付金」について、誰がどんな場合に対象になって、結局いくら給付されるのか?をかんたんにザクっと把握していきましょう!
ややこしい給付額計算を自動で行ってくれるExcelシートを独自に作ってみましたので、このコラムの最後から誰でもダウンロードできますから、ぜひぜひ活用してください。
※なおこのExcelシートはコーディネーターの佐藤が独自に作成したものであり、給付額を保証するものではありません。参考値として給付額を推計するためのものであり、自己責任の元でご使用くださいm(_ _)m
本記事は本日時点の情報であるため今後変更が入る可能性があります事、ご了承ください。
またわかりやすくお伝えすることを主眼としているため、一部表現がデフォルメされているケースがあります。詳細は当拠点までお問合せ・相談予約をしてご確認いただければと思います。また、例外ケースなどもいろいろと対象になる場合があります!
なお、家賃支援給付金の詳細および問い合わせは以下のコールセンターで行っております。まずはしっかりと公開されたドキュメントを参照していただき、不明点はコールセンターにて確認を頂ければと思います。当拠点でも概要の案内はしておりますが、申請時画面操作などの詳細までについては把握していませんのでご了承ください。
●家賃支援給付金の詳細情報(経産省のサイト)
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
●家賃支援給付金コールセンター
0120-653-930(平日・土日祝日8:30~19:00)
※おかけ間違いに御注意ください。
●家賃支援給付金は結局どんなケースで使えるの?
まずこの給付金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて売上高が減少した場合に、賃料の負担軽減のため、賃借人(借り主)となる事業者に対して、賃料の一定額を給付する」というものです。
今回はこの1文だけを説明します!
(1)「新型コロナ感染症の影響を受けて売上高が減少した場合」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の給付金は、新型コロナの影響によって、2020年5月~2020年12月のうち、
①いずれか1か月の売上が前年の同じ月と比較して 50%以上減っている
②連続する3か月の売上の合計が、前年の同じ期間の売上の合計と比較して30%以上減っている
ときに対象となります。
①の例としては、2020年5月と、前年の2019年5月を比較するケース などが対象になりますし、
②の例としては、2020年6~8月の売上高の合計と、2019年6~8月の売上高の合計を比較するケース などが対象になります。
(2)「賃料の負担軽減のため」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
賃料とは、土地・建物の賃借料と、管理費・共営費を含みます。
「家賃支援給付金」という名前なので家賃だけかなあ、と思えますが、土地の賃借料も含みます。
少々細かいことを言いますと、賃貸借契約が有効であることを確認する必要がありまして、そのために「賃貸借契約書」の提出が求められます。
その契約書本体に管理費や共営費の支払い条件が記載されているケースにおいては、管理費や共営費も給付の対象になります。
しかし、別途の契約書に記載されているようだと、管理費や共営費は対象外になってしまいます。
(3)「賃借人(借り主)となる事業者に対して」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
借り主が事業者(法人・個人事業主)であり、自分の事業をおこなうために土地・建物を借りていて、その対価として賃借料を支払っていることが条件になります。
よって、、、
・転貸(また貸し)を目的とした賃貸取引は対象外
→ただし、一部転貸した場合は、転貸していない部分は対象になります
・貸し主(大家さん)と借り主が実質的に同一人物、または配偶者や一親等以内(夫婦や親子関係)の取引は対象外
→法人でよく見かけるように、法人代表者の個人資産を法人へ貸し出しているケースは対象外
親子間での取引、夫婦間の取引も、実態としての家計が同一と判断されるので対象外
・貸し主と借り主の関係が親会社と子会社の関係の場合は対象外
→これは法人の場合です。
という条件が付与されます。
実態として同一家計や同一法人とみなされるケースは対象外になるということです。
そしてこれも細かいことですが、、
法人の場合で、借り主が法人ではなく法人代表の個人名義になっているケースなど、給付金の申請者(法人名義)と異なる場合は、「賃貸借契約等証明書」なる書類等を提出することで代替するルールとのこと。
この「賃貸借契約等証明書」は、国が7月14日の申請までには様式を明示するとのアナウンスがあります。
(4)「賃料の一定額を給付する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして気になるのが、給付の対象になる金額です。
1カ月分の賃料の2/3、および1/3の給付率を掛けた額が「給付月額」となります。
「給付月額」には上限が設定されており、法人の場合は100万円まで、個人事業主は50万円までです。
そして「給付月額」の6倍(6カ月分)が、給付額になります。
ちょっとややこしいですね。
以下に申請の手引きに記載している計算方法について引用します。
●法人の場合

●個人の場合

なお、計算の元になる「賃料」の決め方にもルールがあります。
それは、
2020年4月1日以降に賃料の変更があった場合は、2020年3月31日時点で有効だった賃料と現在との支払い賃料とをくらべて、どちらか低い方の金額を、算定の基礎とする
ということです。
新型コロナの影響で直近の賃料を減額していただいていることがあると思いますが、そういった場合は、直近の減額された賃料を元に給付額を計算します。
正規の賃料で申請をしたい場合は、いそいで今申請するのではなく賃料が戻ってから申請をしたほうが支給額は増えることになります。
また、申請条件として、
申請日より直前3か月間の賃料の支払い実績があること
が必要です。
事業者さんによっては新型コロナの影響で賃料の支払いを猶予してもらっているところもあるかと思います。そういったケースでは支給要件に合致しないので、賃料の支払いが始まってから申請をする形になります。
(申請日の3か月前までの期間に、賃貸人(かしぬし)から賃料の支払いの免除などを受けている場合は最低1カ月間の賃料支払いがあること、という特例もあります)
上記からわかるように、現在賃料の猶予や減額を受けている事業者は、賃料が正規の状態に戻ってから申請をしてほしい、というのが国からのメッセージのように感じます。
(5)「給付額の簡易シミュレーション」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いろいろと計算がややこしいのと、支給条件も多いので、まずはしっかりと内容を確認していただきたいです。わからないことは専用のコールセンターがありますのでお問合せをお願いいたします。
なお、参考までなのですが給付額をシミュレーションするExcelツールを作ってみました。
このツールは、
・支給されるとすれば、いくらになるのかの支給額の参考値を知る
という目的に簡便に作ったものなので、給付額を保証するものではありません。
あくまで参考値を知りたい、と言った際にご使用ください。また今後変わる可能性もありますのでご留意ください。
●ツールのダウンロードはこちら
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/dl.html
●ツールを使える条件
・PCにExcelがインストールされていること
・ファイルがzip圧縮されているので解凍(展開)できるアプリがあること
・Excelを開いたのち、マクロを有効にしてから実行してください
●ツールの操作方法はこちら

まずは7月14日からの申請に備えて準備をされるとよろしいかと思います。
当拠点では給付金だけに関わらず、コロナ関連の支援施策情報のご案内をさせて頂いております。
まずは当面の資金繰りを乗り切り、その後に売上拡大の攻めの取組みを一緒に検討していきましょう。当拠点も精いっぱい一緒に考えさせていただきます!
<簡単ころな支援策シリーズ投稿>
・そもそも支援の全体像って?
・誰が使えるの?雇用調整助成金①
・いくら給付?家賃支援給付金①
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
コーディネーターの昼休みvol.4 「消えた髪の毛編」
2020.07.06
コーディネーターの昼休みvol.4 「消えた髪の毛編」

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第4回は、「消えた髪の毛編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水よろず1年目、他のコーディネーターとチーム支援のためのコミュニケーション構築中。好きな食べ物はラーメンとカルビ。

玉手デザイン、Web/SNS、動画撮影など、IT活用と広報に幅広いスキルを持つ。カラオケではR&Bを歌うらしい。

遠藤フードコーディネーター。スタイリングやメニュー開発など売上拡大に直結するアドバイスが得意。実は根っからの食いしん坊。
●消えた髪の毛編

遠藤出水コーディネーター、私、コロナ前にフードスタイリングのセミナーやったじゃないですか。その時の写真を玉手コーディネーターが撮ってくれたんですが、生え際がおかしいんです。

出水え?

遠藤生え際がおかしいんです。

出水この写真ですね。ちょっと小さくてわからないですけど・・。


遠藤ちょっと、拡大してみてください。


出水あれ?

遠藤ね。

出水確かに・・・生え際が大きめですね・・。どうしたんですか?

遠藤分からないんです。

出水なんでこんなことになったのか・・光の魔術師の玉手コーディネーターに聞いてみましょう。

玉手どうしましたか?

出水玉手コーディネーターが撮った写真に、遠藤コーディネーターの生え際が大きめに写っているんです。
なんでこうなってしまったんですか?

玉手(ぎくっ)おそらくなんですけど・・・天井照明の真下のため、必要以上に光が長く当たってしまってしまった結果、広く見えてしまったようですね。
色々原因は考えられますが、シャッタースピードやISO感度の設定で露出がオーバーしているのが主な原因です。
あと、ちょっと色合いも不自然になっていますね・・。申し訳ないです(汗)

出水シャッタースピード?色温度?
てなんですか?

玉手シャッタースピードは、人でいうと目をあけている時間です。その間に光を集めたものが写真になります。
色温度は光源が発光する光の色を表す尺度です。色温度が高いと青く、低いと黄色や赤色になります。
商品を自然な色合いで撮影する場合の色温度は5500K(ケルビン)前後だと言われています。

出水ケルビンっていう単位なんですね。
写真を撮るときはシャッタースピードとライトの色温度に気を付ければいいですか?

玉手それだけじゃないんです。シャッタースピードの他にもISO(感度)や絞り値(F値)などが・・・(詳細は割愛)
とにかく、蛍光灯の下で自然な色合いで撮るのは難しいですね。

出水うーむ。事業者さんが商品の写真を撮るときはどうしたらいいですか?

玉手まず、商品のテーマやコンセプトに合わせてどんな絵作りにするのかを考えて、構図や光の演出を決めますね。

出水なるほど。

玉手商品写真を撮るときはストロボによって光を作る作業が重要なんです。

出水それって、私たちのような素人でもできるんですか?

玉手プロのカメラマンのようにはいかないと思いますが、カメラの基本を押さえて、ストロボと柔らかい光を作るソフトボックスなどがあればできますよ。

出水ストロボ・・ソフトボックス・・色々必要なんですね。スマホでも撮れますか?

玉手厳密にいうとスマホで使用できるストロボって数が少ないんですよ。あるにはあるのですが、お値段も結構しますね。でも、LEDビデオライトを代用して商品写真に近いものは撮れます。

出水ストロボやビデオライトがない場合はどうすればいいですか?

玉手自然光を上手に活用する方法もありますよ。自然光と商品の間に光を拡散する千円程度で購入できるトレーシングペーパーなどを置いて、自然光をやわらげ、光が全体に回るようにすると撮影がしやすくなります。
光の性質を知って、光のコントロール方法を把握できれば、魅力的な絵作りは可能ですよ。

出水そういったところも、玉手コーディネーターの支援では指導してくれるんですよね。

玉手はい!手取り足取り。

遠藤では、私の生え際の修正をお願いします。

玉手すぐになおします!
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「商品の魅力が伝わる写真の撮り方」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00202.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第4回は、「消えた髪の毛編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

玉手

遠藤
●消えた髪の毛編

遠藤

出水

遠藤

出水


遠藤


出水

遠藤

出水

遠藤

出水

玉手

出水
なんでこうなってしまったんですか?

玉手
色々原因は考えられますが、シャッタースピードやISO感度の設定で露出がオーバーしているのが主な原因です。
あと、ちょっと色合いも不自然になっていますね・・。申し訳ないです(汗)

出水
てなんですか?

玉手
色温度は光源が発光する光の色を表す尺度です。色温度が高いと青く、低いと黄色や赤色になります。
商品を自然な色合いで撮影する場合の色温度は5500K(ケルビン)前後だと言われています。

出水
写真を撮るときはシャッタースピードとライトの色温度に気を付ければいいですか?

玉手
とにかく、蛍光灯の下で自然な色合いで撮るのは難しいですね。

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手
光の性質を知って、光のコントロール方法を把握できれば、魅力的な絵作りは可能ですよ。

出水

玉手

遠藤

玉手
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「商品の魅力が伝わる写真の撮り方」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
簡単ころな支援策シリーズ「誰が使えるの?雇用調整助成金①」
2020.07.01

宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
各種コロナ関連の支援策を、ざくっと簡単に理解するためのブログ、「簡単ころな支援策シリーズ」としてお届けしております。
今回は「雇用調整助成金についてなんだかよくわからない!」という声が多いので、「誰が使えるの?雇用調整助成金①」として、雇用調整助成金の入口の入口をお伝えできればと思います。
9月末までが緊急対応期間として定められており、各種の特例が適用されますのでぜひ前向きに活用を検討してみてください!
なお本日時点の情報であるため今後変更が入る可能性があります事、ご了承ください。
●雇用調整助成金って何?
まずこの助成金は、「新型コロナ感染症の影響を受けて会社の休業を行った際に、従業員へ休業手当を支払った額のうち一定割合を国が後から助成する」というものです。
今回はこの1文だけを説明します!
(1)「新型コロナ感染症の影響を受けて」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新型コロナの影響を受けた、とみなされるための条件は何でしょうか?
細かいことを書いていくと良くわからなくなるので、【基本】と【詳細】にわけて記載します。
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
休業した月の売上高などの生産量をあらわす数値が、前年同月比で5%減少していることが条件です。
【詳細ポイント】
休業した月だけでなくその前月・前々月を選択することもできます。
比較する数値は、前年同月だけでなく、前々年同月だったり、前年同月から休業した前月までの任意の1月を選択することもできます。
(2)「休業手当を支払った額のうち一定割合」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一定割合とはどのくらいでしょうか?
細かいことを書いていくと良くわからなくなるので、【基本】と【詳細】にわけて記載します。
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
中小企業は支払った額の4/5(80%)が戻ってきます。
なお2020年1月24日から、申請する現時点まで、雇用を維持している場合は10/10(100%)戻ってきます。ただし、1名当たりの助成日額上限は15,000円です。
【詳細ポイント】
休業対象期間が令和2年4月1日~9月30日までの休業申請が対象です。この期間外のケースでは助成率2/3(66%)となります。日額上限額も8,330円になります。
(3)「国が後から助成する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
後から助成するとはどういう事でしょう?
ざっくり知りたい場合は【基本】のみ読んでいただければと思います。
【基本】
申請までの流れは以下の通りです。
①休業の実施・および休業手当の支給
↓
②支給申請を行う(定型書類を申請)
↓
③労働局の審査
↓
④支給決定
休業を実施してから事後に「支給申請書類(3種類)」と、添付書類をまとめて申請をします。
申請期限は、休業した末日の翌日から2カ月以内です。
(例:7/1~7/31休業の申請期限は9/30まで)
労働局の審査から支給までは、概ね1~2か月間となります。
【詳細ポイント】
支給対象期間の初日が1/24~5/31の休業の申請期限は、特例により8/31です。
1/24以降に遡って申請するための期限は9末ではなく、8/31ですのでご注意を。
すご~く基本的なことですが、まずは雇用調整助成金の基礎を理解していただければと思います。
9月末までが緊急対応期間です。
「うちも対象になるのかな?」
「申請ってどうやるの?」
ちょっとでも対象になるのかな、と考えている事業者さんはぜひぜひお気軽にご連絡下さい!
<簡単ころな支援策シリーズ投稿>
・そもそも支援の全体像って?
・誰が使えるの?雇用調整助成金①
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
コーディネーターの昼休みvol.3 「フードコーディネーターの魔法の舌編」
2020.06.29

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00198.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気にゆる~く読んで頂ければと思います。
第3回は、「フードコーディネーターの魔法の舌編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

遠藤
●フードコーディネーターの魔法の舌編

出水

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤
―――― 1時間後 ――――

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水
急に高級レストランのカレーになりました!!

遠藤

出水

遠藤
五味ってあるじゃないですか。苦み・酸み・甘み・辛み・しょっぱみ。この五つのバランスが大事で日本人が好む比率があるんです。

出水

遠藤

出水
お客さんの好みやそのお店の特徴はあると思いますが、数々の飲食店の売上アップに貢献してきた遠藤コーディネーターの客観的なバランス感覚は間違いないですね。
まさに魔法の舌!!!

遠藤

出水

遠藤

出水

遠藤

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
少しの差で味が劇的に変わる!!飲食店の事業者様の「新商品開発」「メニュー開発」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
<コーディネーターの昼休みバックナンバー>
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
2020.06.21

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。
第2回は、「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

布木

徹

玉手
●オンライン裁判ってどんな感じ!?編

出水

玉手

徹

布木

徹

出水
そういえば、コロナの影響で裁判ってどうなってるんですか?無観客なんですか?

布木

玉手

布木

出水

布木
刑事事件の裁判は今までどおり裁判所で行っていますよ。

出水

布木
たまに当事者の方も参加します。

出水

布木

出水
ちなみに・・オンラインではない通常の民事裁判は、法廷でやるんですよね

徹

出水

布木

出水

布木

出水
リアル裁判に比べて、オンライン裁判のメリット・デメリットはあるんですか?

布木
裁判を行う場所って「所在地」だけでなく「契約地」だったり「事件が起きた場所」だったり様々なので。

徹

布木

出水

布木

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

布木

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「事業のオンライン化」や「経営に関する法律」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。
簡単ころな支援策シリーズ「そもそも支援の全体像って?」
2020.06.15

宮城県よろず支援拠点の佐藤です。
令和2年度第2次補正予算が12日に国会を通過しました。各種支援策が拡充されています。今後制度など具体的な内容で展開されてくるものと思います。
さて、矢継ぎ早にいろいろな制度が展開されており、正直我々も事細かにすべてのことを把握するのにもいっぱいいっぱいです。
我々コーディネーターでさえいろんな施策の内容をフォローするのが大変なのに、事業者さんはすべて理解するなんてなかり無理のある話です。
なので、当拠点等を活用し支援策をうまく活用していただきたいところなのですが、なかなか1つ1つお伝えするのも時間がかかりますので、対話形式で国の支援策の体系をお伝えできればなあ、と思っておりました。
そこで、
「国の支援策の概要をざくっと簡単に理解していただくブログ」
として、大枠を理解し支援策を活用していただくための情報発信をしていきたいと思います。
今回は「そもそも国のコロナ支援策ってざっくりどんなものがあるの?」という声も多いので、主な支援策の分類と活用用途を説明します。その後、第2次補正予算の概要についてもお伝えします。
【目次】
(1)簡単ころな支援策 そもそも支援の全体像は?
(2)令和2年度第2次補正予算 をざくっと知りたい!
それでは長文になりますが、お読みいただけますと幸いです。
(1)簡単ころな支援策 そもそも支援の全体像は?
国のコロナ支援策は大きく分けると4つあります。
「給付金」と「融資」と「助成金」と「補助金」です。
それぞれ用途は異なります。資金繰りとして使えるものから、売上拡大を図るためのものなど、用途が違うので、まずはざっくりとこの4つの用途を把握しておきましょう。
その1 給付金
給付金には持続化給付金と、家賃支援給付金があります。申請するための条件がありますが、いずれも対象になる場合に国から一定額が支給され、返済する必要はなく用途も自由です。
持続化給付金は、コロナの影響で売上が前年対比で50%以上減少した事業者が活用できるもので、個人事業主は最大100万円、法人は最大200万円が支給されるものです。50%以上売上が減少した月が、2020年1月~12月の間でひと月あれば申請が可能です。
家賃支援給付金は、5月~12月のうちでひと月の売上が前年同月比で50%以上減少したか、連続する三か月の売上高が前年同月比で30%以上減少した場合に対象になります。申請時の直近の家賃を基本にして、その家賃の2/3または1/3を6か月分支給します。
<持続化給付金申請サイト>

その2 融資
通常の借入とは別の借入枠で、コロナの影響で売上が減少した事業者に対して優遇した金利や条件で貸し出しを行うものです。借入金なので返す必要がありますが、一定の条件を満たせば3年間の利子が国から補助されたり、返済を開始するまでの猶予期間を最大5年間取れたりするなど、とても活用しやすい条件になっています。
民間金融機関で行っているものと、国の金融機関で行っているものがあり、申請手続きにやや違いがありますが融資の条件はほぼ同じものです。
<経産省・資金繰り支援一覧>

その3 助成金
コロナに関連する助成金には大きく、雇用調整助成金と、小学校休業等対応助成金があります。
雇用調整助成金は企業が支払った休業手当を助成するもので、小学校休業等対応助成金は、学校等が休みになったりお子さんがコロナに感染したりして休んだ場合に、有給の特別休暇を与えた企業へ助成するものです。
まず雇用調整助成金ですが、コロナの影響で会社やお店を休業した際に、従業員へ支給した休業手当の4/5を国が助成します。なおコロナの影響があっても解雇をしていない場合は助成率10/10になります。また過去にさかのぼっての休業手当を申請することができ、2020年1月24日以降に発生した休業手当について遡及申請(さかのぼっての申請)ができます。
休業を実施したのちに書類を作成して申請します。申請してから労働局で審査をし、その後に助成金が振り込まれます。概ね1~2か月はかかるのでその間の資金繰りは事前に工面しておく必要があります。
<雇用調整助成金>

なお雇用調整助成金は、雇用保険に入っている従業員が対象です。よってパート・アルバイトなどは対象になっておりません。パート・アルバイトなどの雇用保険に入っていない従業員を休業させた場合の助成金は、「緊急雇用安定助成金」で対応します。とはいえ様式や手続きはほぼ同じです。こちらは制度施行が4月1日からなので、4月1日以降の休業が対象です。
小学校休業等対応助成金は、小さいお子さんが、学校・関連施設の休業や新型コロナに感染するなどして、在宅することになった場合、会社が特別に有給で休暇を与えた場合にその全額を国が企業へ助成するものです。有休は賃金全額に相当することが必要です(助成の上限額があります)。こちらは2月27日~9月30日までの休暇が対象です。
<小学校休業等対応助成金>

類似するものに小学校休業等対応支援金があり、こちらは業務委託契約を締結している個人(いわゆるフリーランス)が対象になります。こちらは2月27日~9月30日までが対象で、支給額は定額です(4/1以降は7,500円)。
<小学校休業等対応支援金>

その4 補助金
補助金には大きく、ものづくり補助金、持続化補助金、IT導入補助金の3つがあります。
それぞれ以前からあった補助金で、新たな商品開発や販路拡大、IT導入をする際にかかる経費の1/2から2/3を補助するものです。
補助金は申請するにあたり事業計画書を作成することが必要で、計画の内容によって採択されたりされなかったりが決まります。新型コロナに対応するために非対面での営業をするための設備購入や、テレワークをするためのIT導入などで一部補助額や補助率が増額になるものです。
資金繰りというよりは、コロナの時代に適した事業展開に変化することを後押しする制度になります。
<中小企業生産性革命推進事業>

(2)令和2年度第2次補正予算 をざくっと知りたい!
各種支援策をずらずら~っと理解しようとするとこんがらがりますので、融資・給付金・補助金・助成金のそれぞれのくくりで、どんな支援策が出ているのかを整理してまとめます。
こうしてみると、ある程度は体系的に理解しやすくなったのではないかと思います。
1.融資関連
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・日本政策金融公庫等のコロナ特別融資の融資枠の拡充
中小事業3億円 → 拡充で6億円まで
国民事業6,000万円 → 拡充で8,000万円まで
・同融資での金利引き下げ枠の拡充、および実質無利子化枠の拡充
中小事業1億円まで → 拡充で2億円まで
国民事業3,000万円まで → 拡充で4,000万円まで
・民間金融機関のセーフティネット保証4号・5号の実質無利子化枠の拡充
3,000万円まで → 拡充で4,000万円まで
・日本政策金融公庫等の既往債務の借換限度枠の拡充
中小事業3億円まで → 拡充で6億円まで
国民事業6,000万円まで → 拡充で8,000万円まで
2.給付金関連
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・家賃支援給付金
中小企業のうち、5月~12月の売上高が50%以上減少、または三か月
に渡って30%以上減少した事業者が対象。直近家賃に基づいて計算され
る給付月額の6か月分を給付(給付率は2/3~1/2)。
・持続化給付金の対象枠拡大
拡大した内容については詳細未定。今後経産省から展開される内容を待つ。
売上高が1月~12月の間で50%以上減少した月がある事業者が対象。
法人最大200万円、個人最大100万円の給付。
3.補助金関連
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・中小企業生産性革命推進事業による事業再開支援
ものづくり補助金、持続化補助金、IT導入補助金それぞれで、新型コロ
ナへの対応をする一部の取組みの場合、補助率を3/4へ引き上げる。
また、ものづくり補助金と持続化補助金に採択された事業者には、別途「
事業再開枠」として、コロナ感染拡大予防に使えるマスク・消毒薬・空気
清浄機等の購入にかかる経費を全額補助する(最大50万円まで)。
4.助成金関連
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・雇用調整助成金の簡素化・拡充化
助成金の対象期間を1月24日以降に遡及できる緊急対応期間を延長
2020年6月末まで → 延長後2020年9月末まで
助成額の引き上げ
1日上限8,330円 → 引き上げ後15,000円
解雇等をせず雇用維持に努めた企業の助成率引き上げ
助成率9/10 → 引き上げ後10/10
(4/1以降で遡及可能)
5.その他
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・雇用保険の特例措置であるみなし失業の導入
従業員自らが手続きをすることで休業期間の失業手当(賃金のおおむね8
割)を受け取れる制度を実施
今回の簡単ころな支援策シリーズは以上です。
内容については調査したうえで記載しておりますが、ある程度デフォルメしている箇所がありニュアンスが異なったり細かい条件をあえて記載していない箇所があります。そういった点についてはしっかり調べて頂くか、当拠点までご連絡を頂ければと思います。
次回以降も、支援策をできるかぎり体系的にわかりやすく把握するためのコラムを提供していきます。
「資金繰りをなんとか安定させたい」
「こんな商品のアイディアがある」
「今後の経営計画を考えたい」
そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。
想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点チーフコーディネーター 佐藤創。
経営革新や商品開発、広報など売上拡大に直結する具体的で斬新な提案が持ち味。
個人のミッションステートメントは、“あなたの「現状を変えたい」思いを確実に形にし、未来と感動を創り出す変革の経営コンサルタント”。現状からの変革を通じ、相談者の未来と感動を共創することこそが、自身のミッションであり最大の喜びでもある。
※「よろず支援拠点のお仕事」として佐藤のインタビュー記事が掲載されています。
https://yorozu.smrj.go.jp/recruit/voice_miyagi/
コーディネーターの昼休みvol.1 「そろそろ外食がしたいよ編」
2020.06.14

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00193.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない笑、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。
第1回は、「そろそろ外食がしたいよ編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

チーフ

遠藤

玉手
●そろそろ外食がしたいよ編

出水

チーフ

出水

(出典:一般社団法人 東北食の力プロジェクトから引用 https://www.facebook.com/tohokushokupro/)

チーフ

出水
飲食店の売上 = 座席数 × 回転数 × 客単価
ですが、3密回避のために「座席数」を減らさなきゃいけないとなると、「回転数」を増やすか、「客単価」を上げるかのどちらかしかないですよね。どっちがいいんでしょうか?

チーフ

出水

遠藤

出水

遠藤
あとは「あれも食べたいしこれも食べたい」っていうお客様のために、既存メニューから「ミニ〇〇セット」みたいなのを作るのもいいですね!

出水
逆に、回転数を増やす方向だとどうしたらいいですか?

遠藤

出水

遠藤
客単価を上げる方向でも、回転数を増やす方向でも、どちらにしても今まで以上に「滞在時間と客単価のバランス」を取ることが大事になると思います。滞在時間が長くなるほど客単価も上がるような仕組みをきちんと考えることです。

出水
もう暖かいので、テラスで座席数を増やすっていう対策もありますよね~。
テイクアウトやテラス営業などのための 道路占用の許可基準が緩和されましたしね~。
この夏は、歩行者天国の商店街にテラス席がたくさん並んでる・・・なんて風景が増えるのでしょうか?なんだか楽しそう・・。

(出典:国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/senyo/covid/01.pdf)

チーフ

出水

チーフ

出水

チーフ

出水
ウーバーイーツで頼んでから20分くらいで届くお店もあって、オペレーションがどうなっているのか気になります。

チーフ

遠藤

出水
ネーミングやキャッチコピーは我々も一緒に考えるのが得意ですよね、玉手コーディネーター!

玉手
(玉手コーディネーターはお昼休みも忙しい)

出水
試しに作ってみたら、めちゃくちゃ美味しくできたんですよ!!
女子力マイナスの私でも美味しく作れるんだから、プロが作ったらどれだけ美味しいんだろうと思って、今度東京に行ったらお店に行ってみようと思いました。

チーフ
レシピを公開して、自粛期間も家で作ってもらうことで、顧客とのつながりをキープしているんですね。

出水

チーフ

出水

玉手
(玉手コーディネーターは忙しくても神対応)

チーフ

出水

遠藤

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
飲食店の事業者様の「メニュー開発」「オペレーション改善」「SNS活用」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。