「つくり手」の想いを深く伝える存在でありたい。自分の「好き」を大切にする薬膳カフェ店主の新たな挑戦 | 穀雨茶房もも
2021.03.29

<穀雨茶房もも 門間明美さん>

石巻で薬膳ごはんを提供している穀雨茶房もも様。新型コロナウイルスの影響でお客様が来づらくなってしまっても、生産者や地域の方を巻き込みながら様々な取り組みを前向きに行い、今も変わらず愛され続けています。今回は、店主の門間明美さんに、周りの人たちを幸せにする秘訣や新たな挑戦についてお話を伺いました。(インタビューアー:出水)

【Webサイト】 https://www.sabo-momo.com/
【Youtube】つくり手 つたえ手 くらしVlog
【インスタグラム】 momo_chaen


●当拠点の主な支援コーディネーター

出水彩子
中小企業診断士。売上拡大方針決定、強みを活かしたターゲットやコンセプトの選定、戦略策定を担当。


 

~事業内容やコロナ禍での取り組みについて~

-まずは事業内容について教えてください

石巻駅裏側の住宅地で、体に優しい薬膳ごはんの提供、中国茶の喫茶、薬膳素材と薬膳茶の販売、ワークショップの開催などを行っています。最近は「薬膳」というイメージがお客様にすっかり定着してきましたね。平日は一人、土日はスタッフと二人で営業しています。



-昨年、新型コロナウイルスの影響を受けて大変だったと思いますが、その時の状況や、取り組みについて教えてください。

昨年の5月にガクンと売上が半分くらいに減ってしまって、他のお店と同じようにダメージがありました。
でも、コロナがきかっけで事業を見直すことができました。今までお客様のために慌ただしく営業してきましたが、深くゆっくり考える時間ができたことで本当にやりたいことの焦点が定まってきて、自分も楽しめるように方向転換できたと思います。コロナがあって良かったとは言えないけれど、私にとっては転機になりました。

-緊急事態宣言が明けてから、完全予約制に移行したのですよね。

昨年の6月から完全予約制のシステムを入れて、お客様を1日6組に限定し「1人でできる範囲でやっていく」という方向にシフトチェンジしました。完全予約制に切り替えたタイミングは周りのお店に比べてかなり早かったですね。

-どうしてそんなに早く決断できたのですか?

たまたまAirpayで予約システムがあることを知ったということと、売上減少によって食品ロスを出したくないという思いがありました。あと、ワンオペで営業できるようにしなくてはいけなかったので、完全予約制がぴったり合っているのではないかと思いました。
お客さまにとってもスマホでさっと予約できたら便利かなと思ったのですが、最初から抵抗なく対応していただいていますね。

-テイクアウト用に豆乳を使った台湾スイーツの豆花(トーファ)の開発も行ったのですよね。なぜ豆花を開発しようと思ったのですか?

赤間さんという農家さんが作る大豆が大好きでいつも豆乳を飲ませてもらっていました。「こんなにおいしい豆乳があるんだったら豆花を作ってみたい」とコロナの前からぼんやりと考えていたのですが、コロナがきかっけで本格的に開発をはじめました。試作は何度も失敗しました(笑)
石巻のお客様は、最初は「何だろう?」という感じでしたが、だんだん知られるようになってきて、今では喜んでもらっています。



-「テイクアウトのだけの日」も作りましたよね。

緊急事態宣言中にテイクアウト専用で台湾料理を提供していたのですが、営業自粛が解除されてからも、月に1回のペースで「テイクアウトだけの日」を作るようにしています。
さらに今月から、「ひとつぶ市」と名前を変えて、生産者さんが作るお野菜や、お店を経営している仲間の商品も売っています。色々なお店をうちのお客様にも知ってもらえるきかっけになればと思っています。自分が好きなカフェやパン屋さん、農家さんを紹介したくてしょうがないんです。自己満足かもしれませんが(笑)

-門間さんが大切にしていることを教えてください

当店は「つくり手・つたえ手」というコンセプトなのですが、「作っている人」のことを伝えていきたいと思っています。例えば、「農家さんがどういう思いでお野菜を作っているか」というのを料理に変化させて伝えていきたいので、お料理を提供するときには毎回お客様に生産者さんの紹介をするようにしています。素材のことをお客様に伝えることによって、お野菜もうれしいし、お客様が食べたときの感覚も変わると思うんです。うちはそういう媒体として存在していきたいと思っています。

あと、「心と身体がよろこぶごはん」を提供していきたいと思っています。これも当店の2本柱の1つなのでブレないようにしていきたいですね。
昔は忙しくてバタバタしてしまう時もありましたが、今は自分が無理のないペースで作りたいものを提供していて、メニューは2週間ごとに台湾ごはんと薬膳カレーのローテーションにしています。自分が楽しんでいないとそれがお客様にも伝わってしまうと思うんです。おかげ様で今は毎日予約が満席となっています。



~今後について~

-今後の展開について教えてください

今後は料理教室を始めたいと思っていて、先日「くらしの研究室」というキッチンスペースが完成しました。内装工事はかなり大変でした(笑)
台湾料理や薬膳料理、あとタイ料理のレッスンも考えています。自分の好きな台湾やタイの料理も広めることで、お客様に異文化交流やまだ見ぬ新しい国への探訪を味わってもらいながら、色々なことをゆるく体験できる場所として使っていきたいと思っています。農家さんのおはなし会や環境問題のお話など、自分の興味範囲を広げていくことにも使っていきたいですね。
作っているひとの想いを深く伝えていくと同時に、自分の好きな世界観を押し売りしていきたいです(笑)

-すごく素敵でワクワクしますね。私も異国の料理にチャレンジしてみたいです!

~よろず支援拠点について~

-よろず支援拠点にお越しいただいたきっかけについて教えてください。

一昨年になりますが、「そろそろ経理やばいぞ」と思った時に石巻の出張相談会に参加しました。その時は前任の方でしたが、男性ならではのデータ分析の方法や、定食の値決めなどについていろいろと教えていただきました。その時に、自分の無理のないペースで穀雨定食と薬膳カレーを交互に出していくことに決めたんです。

-よろず支援拠点に相談してみてどうでしたか?

月に1回、誰かに経営のことを話すというのは、心の安定も図れるし、精神的に助けられます。経営のことってあまり人に話せないので、「どうしよう」と悩んだときに、専門家ならでは視点で冷静に分析していただいています。無料だしこの制度は素晴らしいと思います。

-昨年は豆花の開発のために小規模事業者持続化補助金の申請のお手伝いもさせていただきました。

補助金の申請書を書いたりすることは苦手なので、自分一人では無理でした。自分ができない部分をできるように導いてもらえる存在でしたね。一回できたので、今後も積極的に制度を使っていきたいと思えるようになりました。これからは自分の信念を貫くために苦手なことも頑張りたいと思います。



-最後に、よろず支援拠点に相談しようか迷っている人へのメッセージがあればお願いします。

一人で悶々と考えているよりは、誰かに相談することによって、悩みがシェアされるので、心の安定にもつながると思います。自分で気づかないことを客観的に気づかせてもらえることも多いので、利用したほうがいいですよ。
最初はどうかなと思うかもしれないですが、私のように気軽に「友達が専門家だった」という気持ちで相談してみてください。

ありがとうございます。面談では門間さんが次々と新しいことを楽しまれている様子が伝わってきて、私も楽しくお話させていただいていました。引き続きよろず支援拠点をよろしくお願いいたします!

インタビューは以上です。

「一人で悩んでいるけど、誰かに経営のことを相談してみたい」
「補助金にチャレンジしたいけどどこに相談したらいいかわからない」

どんなお悩みでも、事業者様のお話を丁寧に聴き、想いを受け止め、カタチにするのがよろず支援拠点です。
まずはお気軽にお電話ください。

<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院
加美町の空き家問題に取り組み、一人一人が助け合いながら暮らすことができるコミュニティの実現へ|リロカリコクリ株式会社
誠実すぎるYoutuber社長。地域の方々の愛車を一生面倒見る「愛車の駆け込み寺」を目指して|株式会社ファーストライズ

 

---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
 
 経営のお悩み解決します。
 あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
 
 宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
 無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
 でもご利用頂けます。

〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
 
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------

2021.03.29 11:12 | 固定リンク | 支援事例

- CafeNote -