手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド-星のこ工房
2020.08.11

<リモートでの面談風景:星のこ工房・星 美由紀さん(右)、出水CO(左)>
【事業者さま支援事例のご紹介】
<<手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド-星のこ工房>>
星のこ工房は、「花草つむぎ」という手紡ぎ・手染め・手織りの洋服を制作し、富谷にあるギャラリーをはじめ、展示会やネットショップで販売している。
新型コロナウィルスの影響で、ショッピングセンターなどで定期的に行われていた展示会の開催が相次いで中止になってしまったことから、「新たな販路を開拓したい」とよろず支援拠点へご相談いただいた。

■タイでの運命的な出会い
星のこの歴史は、代表の星美由紀さんがアメリカでの仕事帰りに偶然立ち寄ったタイで、手染めの洋服をたまたま見かけたことから始まる。手染めならではの美しい色合いとふかふかの手触り、この魅力を日本にも届けたいと思った美由紀さんは、タイで出会ったパートナーと一緒に、日本向け商品の開発と販売を始めた。


■デザインx手紡ぎx手染めx手織り=「花草(かそう)つむぎ」
星のこの洋服は、美由紀さんのデザインをもとに、タイ北部のチェンマイという古都で制作されている。自然豊かな土地で、コットンを手で紡ぐ糸作りから始まり、草木などで染め上げ、そして丁寧に織られる。すべて職人による手作りだからこそ、優しく深みのある色合いがでる。
美由紀さんのデザインは、着やすさや合わせやすさにこだわりながら、どこか個性や遊び心も感じられる。そこに、繊細な糸を手で紡ぐことで生まれるふかふかの手触り、草木染めならではの優しい色合い、手織りならではの絶妙な彩り、それらすべてが合わさって誕生したのが「花草紡ぎ」というシリーズである。
星のこファンのお客様は、毎年、春夏秋冬の新作を楽しみにしていて、必ず展示会に来てくれる方もいらっしゃると言う。「お客様がどんな服だったら喜んでもらえるかをイメージしながら制作するのが楽しい」と美由紀さんは話す。

■母に着てほしい一枚
「母の一日は忙しく、身支度にあまり時間がかけられない。そんな母に、朝起きた瞬間からパっと羽織って気分が明るくなり、そのまま家仕事もお出かけもこなせる一枚を贈りたい」そんな美由紀さんご本人の想いから「普段着なのにおしゃれ」をコンセプトに星のこの洋服はデザインされている。
星のこの洋服のもう一つの特徴は、着れば着るほど味がでてくることだ。実際に、何年も着古してから「素敵ですね」と褒められるようになることもあるという。「毎日どんなシーンでも着られる服を作っています。よそ行きの洋服だからといってずっとタンスに仕舞いっぱなしではもったいない。毎日着て育てて欲しい」と話す美由紀さん。ご自分のお母様もご主人の隆久さんのお母様も星のこの洋服を愛用されている。


■「オンライン展示会」という新たな挑戦
よろず支援拠点でのオンライン面談を通じて、オンラインへのハードルが下がったという美由紀さん。画面越しでも美由紀さんの明るい人柄が伝わり、楽しく洋服の話をしているうちにあっという間に一時間が終わってしまう。「この楽しさをお客様にも体験ほしい」という一言から生まれたのが「オンライン展示会」。
Zoomなどのアプリを使って楽しく会話をしながら、お客様一人一人にあった服を提案する。画面越しでも洋服の鮮やかな色合いや質感は十分に伝わり、ワクワクした気分になれる。実際に身に着けた時のことを想像しながら、ゆっくり楽しく服を選べる贅沢な時間だ。

6月下旬頃から少しずつ再開してきたショッピングセンターでの展示会が落ち着いたころにオンライン展示会を開始するため、当拠点の玉手コーディネーターから照明についてアドバイスを受けた。商品の自然の色合いが伝わるような照明を取り入れる予定だ。
また、動画作成のアドバイスも受け、少しでもお客様のオンラインへのハードルが下がるようにプロモーションビデオも撮影予定である。なんでも新しいことに挑戦する美由紀さんだからこそ作ることができる、前向きな気持ちになれる洋服。オンライン展示会を通じて全国のお母さんに届けたい。
HP
http://hoshinoko-kobo.jp/index.html
インスタグラム
https://www.instagram.com/hoshinoko_kobo/
オンラインショップ
Creema
https://www.creema.jp/c/hoshinoko/item/onsale
Iichi
https://www.iichi.com/shop/hoshinoko
星のこギャラリー富谷店


●インタビュー記事
-よろず支援拠点に相談してどう思いましたか?感想などお聞かせください。
新型コロナウィルスの影響で展示会が全くできなくなり一人で悩んでいた時によろず支援拠点を紹介されました。最初はお役所みたいで敷居が高いかなと思ったのですが、相談してみると、丁寧に聞いていただいて、話やすくて「案ずるより産むがやすし」だと思いました。
一人だと悩みが永遠とループしてしまったり、こうしたいなぁと思ってもなかなか前に進めなかったりするのですが、相談したことによって、自分には大きく見えていた壁もうちやぶっていけると思えるようになりました。「こんなことまで相談していいのな」と思うことも聞いてもらえて、1時間の面談が終わった後に「楽しかったよね」と(ご主人と)2人で言い合いました。
テレビ相談ということで最初は不安があったのですが、お話しているうちに「リモート展示会」という新しいアイデイアが出てきて、「こんなにいいことがあっていいのか!」と思いました。世の中に「リモート」が増えていることはわかっていましたが、40年間対面販売しかしたことがなかった私たちには「リモート販売」は思いつかなかったので、「そういう売り方もあったんだ」と驚きました。私たちでもできるのかと不安でしたが「そのままのキャラでやられたらいいじゃないですが」という言葉で即決しました。
撮影の方法についてもスペシャリストの意見を聞くことができました。ネットで調べてもチンプンカンプンで手探りでやっていたのですが、光が大事だということやどんな照明機材を揃えたらいいのかも教えてもらいました。撮影に関しては、素人なので、何かあったときに相談できるのは心強いです。
よろず支援拠点に相談したことがきっかけで、持続化補助金の採択にも結びついて、その事業計画を基にホームページも改良してと、一つずつ階段を登れるようになりました。
「もっと早く知っていれば」と思います!

-今後よろず支援拠点といっしょに取り組んでいきたいことはありますか?
リモート展示会を進めていくにあたって、お客さんに知ってもらって来てもらうためにはファイスブックやインスタグラムなどのSNSの活用が必要だというアドバイスを受けました。お客さんからみて魅力的な写真の撮り方などを玉手コーディネーターに指導してもらいながら、少しずつステップアップしていきたいと思います。
広報の方法やホームページのリニューアルについてもわからないことが多いので、これからも色々と教えてもらいながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
インタビューは以上です。皆様も当拠点へご相談にいらしてくださいね。
「資金繰りをなんとか安定させたい」
「こんな商品のアイディアがある」
「今後の経営計画を考えたい」
そういった事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。まずはお気軽にお電話ください。
想いをカタチにする経営相談所、それが宮城県よろず支援拠点です。
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
<支援事例のご紹介・バックナンバー>
店舗を借りるのもシェア&サブスクの時代へ | バショカリ
明治村の地産マクロビカフェ | 遠山茶寮
相談の多いインテリアショップ | ファニチュアヒロシ
手紡ぎ・手染め・手織りの布で作る彩り鮮やかな洋服ブランド | 星のこ工房
個別でも集団授業でもない「勉強法追求型授業」を | ひらめき塾
予約数2倍、売上3倍!小さな鍼灸院の戦い方 | 金銀花鍼灸院


-----------------------------------------------------------------------
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子
中小企業診断士。これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrgOtpR5z4_yxIjlBJkS1ew/
---------------------------------------------------------