コーディネーターの昼休みvol.2 「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」
2020.06.21

※本記事はCSSで吹き出しを表示させた会話風のコラムになっています。もし吹き出しが正しく表示されていない場合は、別のブラウザを立ち上げて以下URLを直接入力して表示させてみてください。
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/art/00196.html
皆さまこんにちは。宮城県よろず支援拠点の出水(いずみ)です。
本コラムは、「コーディネーターの昼休み」と題し、コーディネーターたちがランチ中にしているゆる~い雑談をお届けします。
とはいえ、そこはよろず支援拠点の専門家。くだけた会話の中でも「なるほど~」と思うかもしれない、経営の話題をピックアップします。
肩ひじ張らず、お気軽にゆる~く読んで頂ければと思います。
第2回は、「オンライン裁判ってどんな感じ!?編」です。それではどうぞ!
●登場人物の解説

出水

布木

徹

玉手
●オンライン裁判ってどんな感じ!?編

出水

玉手

徹

布木

徹

出水
そういえば、コロナの影響で裁判ってどうなってるんですか?無観客なんですか?

布木

玉手

布木

出水

布木
刑事事件の裁判は今までどおり裁判所で行っていますよ。

出水

布木
たまに当事者の方も参加します。

出水

布木

出水
ちなみに・・オンラインではない通常の民事裁判は、法廷でやるんですよね

徹

出水

布木

出水

布木

出水
リアル裁判に比べて、オンライン裁判のメリット・デメリットはあるんですか?

布木
裁判を行う場所って「所在地」だけでなく「契約地」だったり「事件が起きた場所」だったり様々なので。

徹

布木

出水

布木

出水

玉手

出水

玉手

出水

玉手

出水

布木

出水
・・・今回は以上です。
ゆる~い会話の中から何か1つでも経営へのヒントが得られれば幸いです。
事業者様の想いを受け止め、確実にカタチにするのが、当拠点です。
「事業のオンライン化」や「経営に関する法律」のご相談なら宮城県よろず支援拠点へお気軽にお電話ください。
---------------------------------------------------------
★想いをカタチにする経営相談所・宮城県よろず支援拠点★
経営のお悩み解決します。
あなたのチャレンジ、本気でカタチにしませんか?
宮城県よろず支援拠点は、中小企業庁から受託された
無料の経営相談所です。個人・法人問わず無料で何度
でもご利用頂けます。
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
TEL : 022-393-8044 FAX : 022-393-8045
Web: http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
facebook: https://www.facebook.com/miyagiyorozu/
メルマガ登録:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/mail/mailcontact.html
ブログ:http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/cafe/html/
---------------------------------------------------------
<筆者>
宮城県よろず支援拠点コーディネーター 出水彩子。
これまで海外でのインフラ公共事業や、女川町の復興事業等に携わっており、県内事業者さまの支援に熱意を持って取り組む。得意分野は財務・管理会計で、数字の面から企業を支える。