【宮城よろず瓦版0115】
2019.01.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 1/15 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○土曜ミニセミナー【各回5名限定、要予約】
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 1月29日(火)
労務相談 1月23日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 1月16日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 1月18日(金)
登米(登米地域事務所) 1月17日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 1月17日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 1月29日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 1月15日(火)、2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆中小企業向け 商標活用セミナー(実務者編)~中小企業の商標活用術~
(宮城県産業技術総合センター)
商標は自社の商品・サービスの目印となり、ブランド構築にも重要な役割を果
たします。
本セミナーでは、商標の機能や、商標権の取得に必要となる条件などを知り、
「良い商標」とは何か、「良い商標」はどうしたら作れるのかについて解説しま
す。また、商標権を有効活用する方法や商標制度の落とし穴とその対応策につい
ても説明します。
○日 時 平成31年2月7日(木)13:30~16:30
○会 場 宮城県産業技術総合センター 大会議室
仙台市泉区明通2-2
○対象者 企業経営者、知財担当者
○定 員 40名(先着順)
○受講料 無料
○締 切 平成31年2月6日(水)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/18/index.html#chizai
◆調理師のためのハラール研修のご案内(厚生労働省補助事業)
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、海外から日本を訪れる
観光客が増加することが予想されます。そこで日本を訪れたイスラム教徒の方々に、
日本での食事やおもてなしを堪能していただくために、調理師の皆さんがどのよう
に対応したら良いか、といったハラールに関する知識を習得していただく研修を開
催します。
○主 催:公益社団法人調理技術技能センター
○参加資格:調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です。)
○参加定員:150人(募集定員になり次第 締め切らせていただきます。)
○受講料 :無料
○日 時:2019年2月6日(木)13:00~15:40
○会 場: 仙台市福祉プラザ プラザホール(仙台市青葉区五橋2-12-2)
○内 容:13:00~13:10 厚生労働省メッセージ
13:10~14:30 ハラールの考え方について
講師 キーフ・ウォンワイキット氏
14:30~14:40 休憩
14:40~15:40 調理におけるハラール対応について
講師 近藤紳二氏
※修了証書を後日送付いたします。
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://halalchef.jp
◆インバウンド活性化セミナー・個別相談会のご案内(農林水産省委託事業)
近年の日本食人気の上昇や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の
開催を控え、訪日観光客はますます増加しています。それに伴い、ハラール、ベジ
タリアン、グルテンフリー等を含む多様な食への対応が重要となってきています。
本セミナーでは、食の多様化への対応やムスリム国への食ビジネス展開に関する
講演に加え、ハラールに取り組む事業者のパネルディスカッションも設けておりま
す。セミナー後には講師による個別相談会も実施いたします。
ぜひ、この機会に皆さまご参加賜りますよう、ご案内申し上げます。
○日 時:平成31年1月31日(木)14:00~17:00
○会 場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7C
(宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15)
○対象者:食の多様性(特にハラール)に対応中またはご関心のある飲食事業者、
インバウンド活性に取り組むサービス業・観光業等の事業者等
○定 員:80人(個別相談会は8名)(先着順)
○参加費:無料
○締 切:平成31年1月28日(月)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/4804
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10280
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------
■□■ 宮城よろず瓦版 2019/ 1/15 ■□■
宮城県よろず支援拠点(だてびず)メールマガジン
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
≪だてびずからのお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━
○土曜ミニセミナー【各回5名限定、要予約】
○法務、労務、夜間、土曜の相談日【要予約】
法務相談 1月29日(火)
労務相談 1月23日(水)
夜間一般 毎週水曜日 17時~20時
土曜相談 毎週土曜日 9時~16時
○出張経営相談会【要予約】
気仙沼(気仙沼地方振興事務所) 1月16日(水)
栗原(北部地方振興事務所) 1月18日(金)
登米(登米地域事務所) 1月17日(木)
大崎(北部地方振興事務所) 1月17日(木)
石巻(東部地方振興事務所) 1月29日(火)
大河原(大河原地方振興事務所) 1月15日(火)、2月19日(火)
【予約申込・日程お問合せはこちらまで】
TEL:022-393-8044 FAX: 022-393-8045
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
━━━━━━━━━
≪ただいま募集中≫
━━━━━━━━━
◆中小企業向け 商標活用セミナー(実務者編)~中小企業の商標活用術~
(宮城県産業技術総合センター)
商標は自社の商品・サービスの目印となり、ブランド構築にも重要な役割を果
たします。
本セミナーでは、商標の機能や、商標権の取得に必要となる条件などを知り、
「良い商標」とは何か、「良い商標」はどうしたら作れるのかについて解説しま
す。また、商標権を有効活用する方法や商標制度の落とし穴とその対応策につい
ても説明します。
○日 時 平成31年2月7日(木)13:30~16:30
○会 場 宮城県産業技術総合センター 大会議室
仙台市泉区明通2-2
○対象者 企業経営者、知財担当者
○定 員 40名(先着順)
○受講料 無料
○締 切 平成31年2月6日(水)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/18/index.html#chizai
◆調理師のためのハラール研修のご案内(厚生労働省補助事業)
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、海外から日本を訪れる
観光客が増加することが予想されます。そこで日本を訪れたイスラム教徒の方々に、
日本での食事やおもてなしを堪能していただくために、調理師の皆さんがどのよう
に対応したら良いか、といったハラールに関する知識を習得していただく研修を開
催します。
○主 催:公益社団法人調理技術技能センター
○参加資格:調理師免許を有する者(調理師免許証の写しが必要です。)
○参加定員:150人(募集定員になり次第 締め切らせていただきます。)
○受講料 :無料
○日 時:2019年2月6日(木)13:00~15:40
○会 場: 仙台市福祉プラザ プラザホール(仙台市青葉区五橋2-12-2)
○内 容:13:00~13:10 厚生労働省メッセージ
13:10~14:30 ハラールの考え方について
講師 キーフ・ウォンワイキット氏
14:30~14:40 休憩
14:40~15:40 調理におけるハラール対応について
講師 近藤紳二氏
※修了証書を後日送付いたします。
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://halalchef.jp
◆インバウンド活性化セミナー・個別相談会のご案内(農林水産省委託事業)
近年の日本食人気の上昇や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の
開催を控え、訪日観光客はますます増加しています。それに伴い、ハラール、ベジ
タリアン、グルテンフリー等を含む多様な食への対応が重要となってきています。
本セミナーでは、食の多様化への対応やムスリム国への食ビジネス展開に関する
講演に加え、ハラールに取り組む事業者のパネルディスカッションも設けておりま
す。セミナー後には講師による個別相談会も実施いたします。
ぜひ、この機会に皆さまご参加賜りますよう、ご案内申し上げます。
○日 時:平成31年1月31日(木)14:00~17:00
○会 場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7C
(宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15)
○対象者:食の多様性(特にハラール)に対応中またはご関心のある飲食事業者、
インバウンド活性に取り組むサービス業・観光業等の事業者等
○定 員:80人(個別相談会は8名)(先着順)
○参加費:無料
○締 切:平成31年1月28日(月)
≪詳細・お申込みはこちら≫
https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/4804
---------------------------------------------------------------------------
◆中小企業庁の補助金情報
http://e-net.smrj.go.jp/archives/10280
◆宮城県の補助金情報
https://www.pref.miyagi.jp/life/7/25/331/
----------------------------------------------------------------------------
◆配信停止、送信先変更などは、こちらまでメールでお知らせ下さい。m(__)m
email:yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
----------------------------------------------------------------------------
売上拡大、経営改善,IT活用など、あらゆる経営課題にお答えします!
中小企業庁委託事業
宮城県よろず支援拠点 電話:022-225-8751(商工会連合会内)
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-14-2 宮城県商工振興センター2階
FAX:022-265-8009
宮城県よろず支援拠点サテライトオフィス上杉 電話:022-393-8044
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-16-8 プロスペール本田3階
FAX: 022-393-8045
email: yorozu@office.miyagi-fsci.or.jp
http://www.yorozu.miyagi-fsci.or.jp/
https://www.facebook.com/miyagiyorozu
----------------------------------------------------------